ブログ記事2,076件
国語が不得意な生徒の多くが苦手意識を持つのは、「記述問題」。書くことに自信がない、何をどう書いていいかわからない…。でも安心してください。記述力はセンスではなく、「練習と慣れ」で伸びる力です。大手塾などでの夏期講習では、国語の記述問題に数多く触れるチャンスがあります。ここで意識してほしいのは、「満点を目指す」より「型に慣れる」こと。最初はうまく書けなくても、何度も書くうちにコツがつかめてきます。「〜はなぜか」「〜とはどういうことか」などの問いに対しては、「〇〇
<対戦予定または対戦中の知識><マッチメークの予定>キーワード組合せvsクロスワード穴埋めvs空欄補足vs会話特定vs正誤判別vs設問逆行vs条文訂正vs説明作成vs語群作文vs_________________________________9勝できた記事の「まとめ」です。_______________________________2023年(1~6)1:この10年間の日本経済と日本銀行2:最低賃金など3:天皇や国事行
こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標に中学受験勉強中!🔵登場人物ミリー主婦ぽん吉6年生負けず嫌い。趣味が多い◀️趣味封印中鉄オタ、天然水集め中片付け大好き今日は国語の記述問題と家庭での会話のお話ぽん吉が書いた国語の記述問題の解答を確認したときのこと。問われていることに対するズレを発見💡それって問題の意味を読み取れていないってことですよねそれに対してぽん吉は解答
語彙力は国語力の根幹です。語彙が不足していると、設問の意味や選択肢の違いも理解できず、正答率が下がってしまいます。語彙を増やすには、単語帳を使うのも有効ですが、実際の文章中で出会うのが一番の近道です。新しい言葉を見つけたら、意味を調べ、例文をつくり、自分で使ってみる。この「出会う→調べる→使う」のサイクルを繰り返すことが重要です。また、日常の会話でも新しい語彙を積極的に取り入れることで、自然と定着していきます。毎日の積み重ねで、確実に語彙力は伸び
できない自分に向き合う恐さ中学受験をするということは、毎日のように「できない自分」と向き合うことだった。簡単なことならすぐできる。でも難問が解けないとき、自信を失うスピードはすさまじかった。国語の記述問題などは何度やっても苦手だった。塾の先生には何度も聞いた。でも、わからない自分にイライラする。何より「できない自分を親がどう見ているのか」が気になった。ある日、算数の過去問で散々な点数を取ってしまい、母に見せるのが怖くて、隠したことがあった。すぐにバレて、泣きながら怒られた。「
国語ママ、この夏、めっちゃ忙しいですこんな忙しい夏は、初めてかも子どもの中学受験のときより忙しいー酷語にお悩みのご家庭にサポートに出かけたり慣用句を紹介するInstagramを投稿したりアメブロ書いたりあと、実は、もうひとつ新しいプロジェクトにも取り組んでいて近々、お伝えできるかな💖「酷語に悩む子どもたちの助けになるといいなー」と、暑い夏を駆け抜けておりますで、うっかりしてました「この夏休みは、この回数を数えてくださいね‼」ってみなさまにお伝えしていましたが、
この夏絶対に成績を上げたい全国の受験生へ!こんな受験生はいませんか?自分勝手に問題を解いてしまう💦問題を解く仕組みが分かっていない💦この夏に結果を出したいなら、今すぐにこの本を買って、何度も読み直そう!総合型選抜や面接・小論文対策にもオススメですこの夏におすすめの1冊がこちら👇「誰も教えてくれない入試問題の作問教科書」記述問題編https://amzn.asia/d/ciB4eV7https://amzn.asia/d/ciB4eV7#受験生#今までにない学校#成績#総
やや期間があいてしまいましたが、前回の続きです。制限時間60分で、大問3題。単純計算すると、大問1題あたり20分。例年、大問1題あたり小問数が約8~16ほどあるので、解答スピードが求められる入試問題と言えます。(2025年は素材文の文字数が多く、読むスピードも求められたのは前回指摘した通りです。)今年は、大問一で中屋敷均著「わからない世界と向き合うために」という2025年度を代表する素材文を採用して、問題作成者がかなり力を入れて作った問題という印象を受けまし
説明文や論説文を読み解く際、接続語は筆者の論理の流れを示す道しるべになります。「しかし」「つまり」「そのために」などの言葉に注目すれば、筆者の考えの展開が見えやすくなります。たとえば「しかし」は話の流れが逆になるポイントであり、筆者の主張がその後に続く場合が多いです。また、「たとえば」は具体例の導入、「つまり」は要約など、文の役割を理解する上で重要なヒントになります。接続語の働きを意識しながら本文を読むことで、ただ文字を追うだけでなく、構造を意識した読み方ができる
こんにちは公開の結果が出ましたね結果はというと…相変わらず、国語が今ひとつ記述問題が全然でした。。最近の普段の勉強を見ても、明らかに真面目に取り組んでいないのがわかるので仕方ないです。記述の問題は解答例を写すだけか、ひどい時は解答例を読むだけでやり直しすらしてないことも多いので。。せめて解答例じゃなくて、解説を読んでほしいただ国語については横から口出ししたり説明しようとすると怒って、勉強することすら拒否するのでもうしばらくは様子見します。今回のテストは空欄にしな
3月復習テストの自己採点が終わりました。いつもは当日にするんですが、この3日間バタバタで遅くなってしまいました。結果、久しぶりによく出来ていました!理科と社会は安定して取れているのが継続中。算数の応用は時間が足りず届いていませんでしたが、前半部分での計算ミスやイージーミスはひとつもなし。国語の記述問題は部分点しかもらえないだろうな出来ですが、選択問題のミスは1個だけ。あとは、漢字で少し落としていますが💧クラスの昇降がないテストなので、少し残念ですが、夏期講習前に第3子にとっては
国語の選択肢問題で「どれも正しく見える」「全部間違って見える」と迷うことはよくあります。そのようなときは、本文に「書いてあること」「書いていないこと」を明確に線引きしましょう。正解はあくまで本文の内容に合致するもの。たとえもっともらしく見えても、本文にない内容は不正解です。また、「極端な言い回し(必ず・絶対など)」「本文にない感情表現」などが含まれている選択肢は疑ってかかるべきです。選択肢を消去法で絞っていく技術も、演習で身につけられます。文章を「どう読
文章を書くのが苦手文章を読むのが苦手そもそも文章自体が苦手!!この夏におすすめの1冊がこちら👇「誰も教えてくれない入試問題の作問教科書」記述問題編https://amzn.asia/d/ciB4eV7https://amzn.asia/d/ciB4eV7コミュニケーション力や表現力も養える1冊なので、社会人の方にもおすすめです
選挙権って何?選挙権というのは、私たちが「この人に政治を任せたい!」と思う人を選んだり、「この法律、賛成か反対か?」と意見を言ったりするために、投票できる権利のことです。これは大きく2つの大切な意味を持っています。「人間の大切な権利」としての選挙権:私たち一人ひとりが、国の政治に参加できるという、人間として当然持っているべき権利だということです。「国の仕事の一部」としての選挙権:国の代表者(例えば、国会議員など)を選ぶことは、国を運営していくための大切な仕事の一部でもある
物語文を読む際に大切なのは、登場人物の「心情の変化」に気づくことです。中学入試では、「なぜこの人物はこう考えたのか」「この時の気持ちはどうだったか」といった設問がよく出題されます。これに答えるには、感情の変化の“きっかけ”と“結果”を本文から読み取らなければなりません。たとえば、ある出来事の前後で使われている言葉が変化していれば、それが心の動きを表しているヒントになります。また、「胸がしめつけられた」などの比喩的表現や、「…と思ったが…」というような逆接の接続語
中学受験での漢字問題は、単に「読み書きできるか」だけでは終わりません。漢字の意味、使い方、熟語の意味の違いまで問われることが増えています。たとえば「収める」「納める」「治める」など、読みは同じでも意味が異なる漢字を区別できるかどうかが重要です。ですから、漢字ドリルを反復するだけでなく、実際の文章中で使ってみることが求められます。たとえば、記述問題の解答に覚えた漢字を意識的に使って書いてみることで、「意味と文脈」が一致した記憶として定着します。また、同じ漢字でも異
多くの受験生が苦手とするのが記述問題です。特に「どう書き出していいか分からない」「本文のどこを使えばいいか迷う」という声をよく聞きます。しかし、記述にもある程度の「型」があります。たとえば、理由を問われたら「〜だから」、気持ちを問われたら「〜と思った」など、問われ方によって答え方のパターンが決まっているのです。まずは頻出の問い方とそれに対する答え方を整理し、基本の「型」に当てはめて練習するのが効果的です。また、模範解答を読む際も「なぜこのように書いてあるのか」を
【飛躍しないこと】記述問題についての話です。記述解答で減点される理由の一つに「アレンジしちゃった」があります。これを「飛躍」と呼んでいます。なんでそれを書いちゃったかよく聞いてみると「あそこにこう書いてあったので、こうかなと思って」という回答が戻ってきます。記述の問題は、自分で考えちゃダメ!!本文の流れに沿って、必要な箇所をつなげればよい。大事なのは、「その文言が本当に必要か」という判断力です。アレンジしちゃった(飛躍)は、小説文で起こりがちです。
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com最近、生徒さんたちの中に人の気持ちが読めない子が増えてきました。昔は偏差値と比例していましたが、最近は偏差値が高くても人の気持ちが読めない子がかなりいます。さらに、読書をよくする子でも、人の気持ちが読めない場合があります。読書では登場人物の気持ちを考えながら読まなければおもしろくないので、自然と考えるだろうと思っていました。しかし、最近では相手の気持ちを察するよりも、自分で勝手に決めつけてストーリーを作り上げてしまう
【設問が「聞いていること」と「条件」】特に記述問題では、設問が「聞いていること」と「条件」を把握することでスタートラインに立てます。間違いなくもっとも多い減点理由が設問に答えられていないこと。「気持ち」を聞かれてるのに「状況」の説明に重きを置いちゃったり。よくあります。そして「条件」を踏まえていないことも多いです。「文章中の言葉を使って説明せよ」と条件が提示されているのに書き抜いてしまうとか。これらを防ぐには、設問が「聞いていること」と「条件」に〇をつ
※日能研で中学受験目指す。クラス・偏差値・成績は最下層、※日々もがきながら、どのような対策を行っていくか、※経過・結果・考察をお伝えし、同じような境遇を持つ方の一助にしていきたい。昨日の同じような投稿になってしまうが、採点結果から、結局「良くも悪くもない」という結果だった。言い方を変えれば、最底辺に陥落はしない、基礎・土台は出来上がりつつある。ここまで型が出来上がったのは本人の努力であろう、改めて褒めてあげたい。今回7/5の育成テストの平均を見るに、難易度は「並」と
2025年娘(のん)私立中高一貫校の高等部2年生息子(しゅん)同じ学校の中学部3年生5月のんが急性脳炎で救急搬送される夢を追いかけて復学し、難関大学を目指すのんとあくまでもマイペースなしゅんの日記です少し前に購入したこちらの現代文の問題集ちくま現代文記述トレーニング――テーマ理解×読解×論述力(教科書関連--)Amazon(アマゾン)自分でやってみましたちなみに私のスペックは数十年前になりますが高校時代の国語の平均偏差値は80。センタ
【記述で点を取るには】記述問題の解き方に関しては言いたいことがたくさんある!けどまずは一つだけ。小学生~高校生まで共通。なぜ書けないのか。それは字数と要素の数を意識できてないから。たとえば「80文字の解答欄だったら、これだけの要素が入る」という感覚です。言い換えると、いくつの区切りがあるかを知っているかどうか。記述は基本加点式なので、要素が入るほど点が積みあがります。だからダラダラ書いても仕方ないですよね。ある程度の文字数で区切り、要点を組み立てていく
【要約】国語の点数が安定する人の頭の中で起こっていることは、要約です。要約はただ「まとめる」のではなく、本質的な要素をピックアップし分かりやすい概念に抽象化すること。「~~とはつまり、〇〇である」という抽象化が文ごと、段落ごと、意味段落ごと、そして文章全体に同時かつ段階的に(猛スピードで)処理されていく状態。要約がうまくいくと、細かいことまで理解しきらなくても(←ここ大事)筆者目線の基準で正解を選ぶことができます。つまり要約は要領よく読む方法なのです。誰だって
【設問の種類】傍線部を設けた設問の種類は、大きく分けて2つあります。「Aとはどういうことか」→同等関係を問う、つまり言いかえせよ「Bはなぜか」→因果関係を問う、つまり理由を説明せよこの判断は、特に記述問題を解くときに役立ちます!選択問題でもよく間違える人は、まず「設問の種類」の確認からはじめるとよいのでは。これができると国語がわかるその2設問の種類|柴山オンライン家庭教師のブログ国語の設問には「言いかえ」を求めるものと「理由説明」を求めるものがあり、それぞれの
外注する?夏の宿題夏休みの学校の宿題って外注するケースあるのは首都圏の話だと思ってたら。。近所の、昔5年だった女子塾が大変だでと、学校支給の例のドリルはお友達のを丸写しそして、当時6年男の子ママたち代行を、どこの業者に頼むか論争してましたこちらの地域でも外注が発動するくらい夏休みの塾って大変なの?と、怯えたもんだ。。5年夏が撤退の山らしい!学校のことはやってられないのかしら…4年生はどうしたらええの?まだ自力でやれそうよね。。フライングで読書感想文は結
2025年7月5日(土)昨日は小4の受験クラスの授業があった日。四谷の準拠塾になっている当塾では、四谷のカリキュラムに沿って進めている。来週は5週に1回の「月例テスト」という、その単元の確認テストのようなテストを受ける。そして今週から、ぼちぼちこれまでのまとめや復習をしながら、月例テストの過去問を解かせてみる。現在うちのクラスはメンバー6名なのだが、その中でも、一際成長著しい1人の生徒がいる。先月、あまりのだらしなさに、わたしはクラス全体に雷を落とした⚡️直後は流石に皆んな真面目に
はじめまして。国語・小論文の講師で、現役の編集・ライターをしています。雑誌や書籍、化粧品の広告などの執筆で約25年間積み上げてきた経験と技術を生かし、「書き手だからこその高い文章術」と「読解の裏ワザ」で、偏差値アップをサポートしてきました。おかげさまで旧帝大や早稲田、GMARCH、関関同立など、これまでの約14年間に指導した生徒全員が“現役合格”を獲得しています!◆指導で重視していること━━━━━━━━━━━━━━━━━国語の学力を養うには時間がかかると言われますが、コツがあります。
大学受験|記述対策のコツをライター講師が解説&徹底添削で攻略記述問題をなんとかしたい大学受験生のために、「減点されない正しい記述答案の作り方」を伝授する講座です。ハイレベルな記述を求められる国公立大学志望の方、早慶MARCH・関関同立志望の方が対象です。大学受験|記述対策のコツをライター講師が解説&徹底添削で攻略|現代文|オンライン家庭教師マナリンク高校数学や国語の記述問題対策でお悩みの保護者様へ。難関私大・国公立大学を目指す受験生対象の個別指導で、減点されない記述答案の作り方を
2025年7月4日日常生活援助理論編のテストがありました。間違えた問題は7問ありました。あとは記述問題でどれだけ点数がもらえるかにかかってます😅