ブログ記事285件
各学年、計算の単元に取り組んでいます。「計算は得意!」「計算、嫌い〜!」反応はそれぞれですが、小学校での基本的な計算方法の習得が大事なことは、言うまでもありません。苦手意識だけが大きくなってしまわないよう、スモールステップで、その日の学習内容を明確に!シンプルに!「できる」を積み重ねていきたいと思います。授業日、月謝等はホームページでご確認下さいm
みなさまこんにちは、こんばんは。山本算数教室の山本です。今回もこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。火曜日の真面目記事です。当教室は「考える力を伸ばす」を理念にしております。そして、その理念は私自身の子どもへの声掛けなど随所に散りばめていますが、特に集団個別授業の形式に反映させています。(集団個別授業についての詳細は、コチラの記事をご覧ください↓↓)『【2025年度版】集団個別授業について』皆さまこんにちは、こんばんは。山本
『スピード80』をやっと入手しました。入手先はメルカリです。『スピード80』というのは、数学の計算練習帳です。2年生用3年生用学校専用教材なので塾は、出版社から購入できません。メルカリでもずっと”SOLD”で、なかなか入手できなかった。『スピード80』は富士見市立東中で昔から授業で使っています。当塾は今、東中の生徒が多いので何人か授業前30分で計算練習をしています。今週からは、この『スピード
『早く大きくなーれ子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。子供が小学校の中学年、高学年の頃のお話です。ちゃぶ台で、漢字の練習をしていると、漢字が覚えられないと言って泣きべそをかいています。理由をきいてみると、クラスのみんなは、漢字が出来ると言います。「ぼくだけは出来ないんだ・・。」子供がこんな事を言い始めたら、勉強のやる気を起こさせる良いチャンスが来たのです。すかさずこんな話をします。「クラスのみんなはできるって言ってるけどさーみんな勉強せずに出来てると思う?」
『早く大きくなーれ子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。「こんなに勉強やったのに出来ないじゃないか!!」子供が漢字テストや計算の小テストで点数が取れなかった時に言う言葉です。親に対して訴えているのですが、親からすると「ホントにやったの?」って言いたくなります。「あっ。それうちの子供も」って思うかもしれません。今日は、『漢字と計算』の勉強の仕方についてお話しますね。小学校でのテスト、中学や、高校の中間や期末テスト、そして、受験にも、国語だったら『漢字』、算数、
父40代4か国語超操る筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれの小学1年生(MENSA会員)IQ145+ADHDを併せ持つ2Eっ子片田舎に住んでいる残念系高IQ児が頑張るブログですご訪問いただきましてありがとうございます始業式です。冬休みを乗り切りました皆様お疲れ様ですインフルも流行っている様なので皆様ご自愛くださいませ。先取り学習状況冬休みから算数検定(9級小3内容)受検の為に先取り学習を始めたです。先取り学習を始める前
せっかく塾に行くんだからS基礎トレ(計算・一行問題集)活かすも、活かさないも使い方次第の教材ですSの算数教材に「基礎トレ」というものがあります。「計算・一行問題」ですから、子どもに与えてやらせればいいんじゃない。というお母さんが多いですが、やり方で成果がうんと違ってくるんです。ですから、この教材の使い方については、今年の受験生たちにも小4からいろいろとサポートしてきました。特に小6に入るとその内容の難易度が上がります。自分の弱点を発見するツールとしての役割を果たしてくれるんです
こんにちは!ほうかごルーミーです🐣11月30日(土)は、『お菓子屋さんごっこ』を行いました💰ただ、お菓子屋さんごっこをするのではなくて、買い手と売り手のどちらもがお金の概念を知りながら計算練習も兼ねたお菓子屋さんごっこです🤝💖今回のお菓子屋さんごっこは、10円玉が10枚用意された計100円分でのお買い物☺️"このお菓子は10円玉を何枚出したら買えるんだろう?""20円のお菓子を3つ買ったら残りはいくら買えるかな?"などと頭の中で計算しながら、楽しくお買い物しました🛍️店員さん
いつもご覧いただき、ありがとうございます。KATSUYAです。この度、高校数学の問題集として、積分計算練習帳『∫calc.』の販売を開始しました。読み方は「インテグラルカルク(calcilation:計算)」です。※表紙はこんな感じ。>>『∫calc.』の販売サイト(BASEショップ)>>こちらのサイトでも販売中です(note)発売開始記念で、10/13まで本書を含め全シリーズ3割引で販売中です!!(10/0218:00から)※本書の修正情報がある場合
広島市西区古江ピアノ教室♪マナー&育脳ピアノレッスンのつたきみかピアノ教室です🎵お問い合わせ&秋🍁の体験レッスン🎵ホームページはこちらをご覧下さいね♪皆様こんばんは🍀いつもご覧頂きましてありがとうございます日々のご縁に感謝致しますいつも課題を丁寧にこなしてきて下さる生徒さん達素敵な作曲ばかりですね👏何気ない作曲かと思うかもしれないですが、イメージ力前向きな力がいつの間にかついてきますよ繰り返しの効果も出てきていますピアノレッスンは、心豊かになる唯一無二のお稽古
Q:今から計算練習をしても意味はありませんよね?A:計算練習&漢字練習…しんどい割りに効果はすぐに現れず配点も低く…さりとて捨てるのには勇気が必要で…漢字はすでに夏休み前ぐらいから「させられる分、最小限しかやらねえ」になってしまっていてとうとう計算練習にリストラの目が向けられてるところでしょうか。計算、漢字は筋トレみたいなものです。正直、今から「簡単に上げる」ことは確かになかなか難しいことだと思います。しかし筋トレみたいなものですから「続け
現在小学校6年生。3年生の秋から一緒に勉強に取り組んでいます。当初は学校に行く日もあれば、休む日もあるといった感じ。ここ2年は宿泊学習、修学旅行以外は行っていないんじゃないかな、おそらく。そんな彼女から先日、『速く計算できるようにするには何をしたらいい?』と相談を受けました。私の授業と宿題で計算練習は重ねてはいますが、通常の小学生に比べると練習量は格段に少なく、計算のスピードが遅いことは理解していました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。KATSUYAです。この度、高校数学の問題集として、実践的な計算練習帳『計算0.9』の販売を開始しました。本書の修正情報がある場合は、ここに記載していきます。目次1.『計算0.9』の概要2.『計算0.9』の問題数、ページ数3.問題のレベル、難易度4.こんな人におススメ!5.『計算0.9』の特徴を詳しく6.『計算0.9』の進め方1.『計算0.9』の概要計算『0.9』は、計算力を上げることに特化したアウトプット用の問題集です。
種や苗の植え付けが一段落しました。今日は,サヤエンドウの種まき。畝に細い糸を渡して,カラスに種をほじくられないようにしました。あと2,3週間したら枝豆を植えます。それで,ほぼ終わり。遠くの大きな畑には,ヒマワリの種をまく作業が残っているのですが,まだ種が届いていません(通販)。ヒマワリだけで種代が2千円。さて,「基礎問題精講数Ⅲ」は残り20項目となりました。積分のやり方については,ほぼ終了しました。これからは積分を使って,面積や体積を求めるような内
file①洛南高校附属中学校合格(日能研R4偏差値70)女子・解答用紙はあらかじめ大量に刷ってある。・リビングに解答用紙と問題が置いてある。・問題は市販の計算テキスト。バラシてあってどこが出るかわからない。・起こしに来たお母様は制限時間をセットしたキッチンタイマーを持っていて目が開いた途端に計測開始!走ってって計算w・終了後解答提出…着替えたり顔を洗ってる間に採点。・「日付」「手がついた問題数」「正解数」を【2/23-19-13】のように問題隅に書き込
YouTube大好きかっぱちゃん。子ども向けの楽しい動画だけでなく、大人向けの医療や福祉のドキュメンタリーも観ていて(なぜ興味を持ったかは不明)かっぱちゃんの娯楽や社会勉強に役立っております。が、時間長すぎ!しかし最近のかっぱちゃんは、なぜか観る時間を自分で制限しております。ルールを自分で書いて、タイマーで時間を計って観ていますちなみにタイマーはリビングのドアにガムテープで貼り付けられていますガムテープ…やめて…YouTubeの時間が減ってその分読書したり工作したりたくさんお喋り
私はどちらかというと外で遊んで育った方なので、家にこもると子供達とどうやって遊べばいいかよくわからない時があります。それに、私も母親なので、家にいると何かとあれこれと家事をこなそうとしてしまい、子供達と時間を過ごすことがおろそかになってしまいます。子供達二人で遊んでくれると助かるし、いいんですが、やはり私も子供達と一緒に時間を過ごしたいし、遊びたいときもあります。そこで、最近こんなかカードゲームを購入しました。『99ポケモン【구십구포켓몬】』ルールは簡単です。数字が書かれたカ
岡山大学医学部医学科が、大変な難関であることは言うまでもない。一浪、二浪はあたりまえである。私立の中高一貫校は現役合格に有利であり、逆に、公立校は浪人が多いと言われているが、特に近年の岡山大学医学科はこの傾向が顕著に感じられる。それはいったい、なぜだろうか。UBQのひとつの意見として、御理解いただきたいのであるが、それは、近年の岡大入試の数学の試験問題が、数Ⅲ・Cの範囲にあまりにも偏っているように思われるからである。特に県立高校の現役生には、どうしても不利になるのもむりからぬものがある
こんばんは朝5分ドリル小4終了しました小4計算(早ね早おき朝5分ドリル)[学研プラス]楽天市場660円マスター1095小4に苦戦していた際、マスター1095題4年一行計算問題集(日能研ブックスマスター1095題一行計算問題集シリーズ)[日能研教務部]楽天市場748円ブロガーさんがこれならやってくれるとの記事を見て即ポチり。(いつもありがとうございます🙇)マスターはやらないもののこちらは2枚、3枚やるのでこちらを進めました。次は小5を購入済み
おはようございます雨の朝。(現在は止んでいます)昨晩早めに寝た娘はそこそこ良い目覚めをしました(いつもこうだとイイね)支度も順調〜私の声かけ『早くしろ』が炸裂せずにすみました今日は育成テスト(ムズイ方)ですが本人曰く『頑張ってクル』そうです(一応気合いは入っていますが、具体的内容は明言していませでしたけど)全ての準備が整い、テスト前恒例の“計算練習”(日能研のテキストではございません)も7問くらい解き(1問ミスりましたが)テンション上げて出発しましたさて、私も1つだ
計算の基礎力を高めるために、1分〜2分程度の短時間の繰り返しを行いましょう。ブログと同じですが、辞めずにずっと続ければいいのです。そのために、大事なことは、続けられる仕組みを作ることです。1、短時間。2、開始時間が決まっている。3、記録をつける。「1」については、これまでの経験上、ほとんどのお子さんが1分ぐらいなら、計算や漢字の練習に集中できます。もっと長く集中できる子もいますが、1分からはじめて、だんだん伸ばしていくと良いでしょう。長くても2分で良いと思います。「2」について
計算練習で、計算速度を上げる方法は、1分で解ける問題数をカウントすることです。前任校で教えた子供達(小学校3年生)に、毎時間、授業のはじめに1分間だけ、足し算20問、引き算20問、掛け算40問のプリントをさせました。5月は、30人中、1分以内に全問解けた人数は、0人でした。(1番遅い子は5分経ってもできませんでした。)しかし、年明け1月には、1分以内の子が10人に増えていました。中には、80問を30秒で解く子も!(5人ぐらい)1番遅い子でも、3分30秒だったので、計算速度は誰でも速くな
大田区南六郷プルチーノピアノ・スタディへようこそコツコツ進んでいるスタディクラス計算練習帳は”色々計算”ですから・・10月はみんなちょっと苦手??な色々計算大会です四則計算に時間・速さ・重さ・量や少数・分数・図形など色々な計算の基礎が入り混じっている計算の名人戦を行いますヨ計算でも何でも大事なこと・・丁寧に書くこと読めないと採点する人に失礼だと、と伝えていますが「読めるよ、これ」自分が読めても採点する人がいるならその人が読めないと
大田区南六郷プルチーノピアノ・スタディへようこそ単位って習ったけどその単元が終わるとちょっと忘れちゃうてな事ありますね!授業の前にするルーティンは基礎計算練習帳で時間を測って・・即座に思い出す練習を時間の単位・・速さ・・センチ・・キロ・・リットル・・少数・・分数・・概数・・面積やら何やらかんやら・・・と単位別にしまっておいた引き出しを一つにまとめて「何だっけ」と探す手間が省けるように練習しましょう。慣れるまではちょっと時間がかかり
テストが終わってから明るい表情で今回の算数テストの結果、楽しみだと言っていたYちゃん。しかしテストの結果ケアリスミスが多すぎて点数は正直あまりにも悪い···共通問題でかけることを全部分けると勘違いして時間がすごくかかったうえに答えもすべて間違った....なぜ点数を与えようと出した問題に時間と点数を飛ばしてしまうのか母も悲しいです。結果に執着するなといくら言っても自信があった科目を失敗して泣くのに心の中ではそんなに計算練習をしろといつも言ったじゃないかと言いたかったんですが
夏休みの学習取り組み、小1長男編です長男は、次男とは反対にワーク大好きっ子なので、色々やりました~お勉強は朝、毎日宿題とチャレンジタッチをコツコツ取り組んだので、夕方のワークの時間は主に思考力系のワークに取り組みました(宿題の夏休みの日誌にはご丁寧に日付が記載されているため、「その日にやらなきゃダメなの!」という長男のこだわり?で、毎朝コツコツやっていました😂)取り組むワークは長男が選び、やる量も長男が自分で決めているため、進捗はワークによってまちまちです。以下、取り組みの覚え書き
こんにちはほうかごルーミーです9月2日(土)は、『駄菓子屋さんでお買い物』を行いました田辺市にある駄菓子屋さんまで車で向かい、各自お家から持ってきたお小遣いでお買い物スタートあたり一面どこを見渡してもたくさんの駄菓子みなさん目をハートにさせながら、欲しい駄菓子を次々とカゴに入れられていましたよ店主の方のご理解もあり、計算やお買い物の仕組みの理解が難しいお友だちは、欲しい分だけとりあえずカゴに入れて、レジで店主の方と一緒に予算内で選別しましたレジでお金を払って、お買い物を楽し
おはようございます二学期、始まりましたーーー!!あっという間の夏休みでした!私は仕事が忙しかったし、次男は野球ばっかりだし、長男はお留守番ばっかり………もっとたくさんプールも連れて行くつもりだったし、そういえば夏祭りって無かったし、なんか子供達(特に長男)に申し訳無かったな……って思ってて「あんまり遊んでないうちに、あっという間に終わっちゃったねぇ」と言ったら、長男「えっ、なんで??めっちゃ遊んだじゃん!?小学生最後の夏休み、すごい楽しかった」って言ってました。それなら良かった~