ブログ記事2,836件
我が家のぼんやり長男が小6だった昨年(2022年)9月25日、第1回合格力判定サピックスオープンを受けました。夏休み中に、彼なりにとても頑張り、8月末の夏期講習マンスリー実力テストでは4科偏差値68と、過去最高成績を叩き出し、サピックス生活初のα1(アルワン)入りを果たした、我が家のぼんやり長男。我が家はこの時期、とても盛り上がっておりました↓サピの校舎長の先生には、「この時期はアルワンとアルツーが入れ替わるものなのです」と言われ、ちょっとムッとした話はこちら『
ドクダミ、どんどん増えますね~5月14日に、小3初の実力テストがありましたその前に受けたのは1月受験者は増えました~1月372名今回531名グノは生徒が少ないと思っていたのですが、増え続けてますね平均点算数:62.7点国語:51.1点2科:113.8点算数は易しかったようで、前回よりも平均が上がりました。だからこそ少しのミスが痛い結果になります…なお、結果の詳細は載せません。子供に載せる許可を受けてないですし…結果は子供のもの。親は結果を分析して、次の手
「昨年、うちの子と、昨年、成績と同じくらいの成績の生徒が志望校に何人合格しましたか?」D判定なら、まず、最初にやることは、これを塾の先生に聞くことです。普通、まともな回答を避け、もごもごとわけのわからないことを言いながら、話をそらします。でも、正直な先生なら「ゼロです」と答えてくれます。なぜ、知っているかというと、毎年、D判定の方には先生に聞いてもらってらっているからです。塾の先生の対応はわかっているのに、なぜ、わざわざ質問してもらうか?直接聞けば、現実に直面します。「
2027年中受する!末っ子、サク。小32023年都立中合格のケータ。中12023年私立高校合格のエータ。高1先日、他の学年の方のお話を聞く機会があったのですが、兄弟で通われている方の多さに改めてびっくりしました小学校みたいに、上の子が、下の子が何年生で…って。合格しないと入れない学校ということを忘れそうになるくらいに。私は兄校大好きなので、サクにも入ってもらいたいですが、入りたいで入れる訳じゃないですよねというのも、適性検査模試の結果がUPされていました。今回できた!100点
毎日このレベルの低い算数の進捗をブログに入れるのもどうかなと思うのですが円と多角形は、考え方は悪くない気がします!けど、とにかく計算ミスが多い180°から引き算していく時の計算間違いとか、二等辺三角形の一角を求めないとなのに÷2を忘れるとか、凡ミスすぎて、せっかく理解できてるのに何故って思っちゃう…基礎プリントは大丈夫そうなので、練習問題や、一部発展問題にも取り組める単元はそうないのでミスを極力減らしたい💦やっぱり検算ですね。計算できたら、それでちゃんと図形が出来るのか、確かめるようにしな
ブログをご覧いただきありがとうございます。先日行われた学力診断テストとハイレベル模試がやっと返ってきました。遅かった!まずは学力診断テスト偏差値65>数学>総合=英語>60>国語>55😭問題が比較的易しいので、点数の割に偏差値は高くでませんが、やはり全体的にイマイチといわざるをえませんね。相変わらず計算ミスしてます。英語もつまらないミスがいくつか…。まだまだ詰めが甘いなぁ(T.T)正直、英語、数学は満点とらないとね〜。国語…。偏差値60に僅かに届かず。前よりは少しアップ
4×3.14-1.2×31.4+0.08×314=という計算問題を小6の国語のそれぞれのクラスの授業の途中で息抜きっぽく出題して観察をしてみました。算数の偏差値が60を越えている生徒は例外なく計算の工夫をしている途中式がかかれており30秒以内に全員が解答を終えていました。一方で、偏差値が50台前半から40台の生徒は数名の例外はあるものの、大半が左から掛け算の計算を始め、正面突破をしようとして途中でミス。時間も2~3分程度かかっていました。正解は(4+8-12)×3.14と工夫して0にな
こんにちは志望校診断テスト結果出ましたね皆さんいかがでしたか我が家は…撃沈でした結果を見た娘は言葉を失っていました〈国語〉知識問題、漢字が取れてない文章問題線、マーク引けていた、行数確認もできていたでも点数には繋がっていなかった〈算数〉正答率60%以上の問題を落としていた得意分野、やり方は合っているのに計算ミス〈理科・社会〉覚えきれていないのが浮き彫りとなった習っていない単元がでる第一志望合格率80%以下この結果を受け止めどう変化を起こすか変化を起こさな
久しぶりすぎて、教科書レベルも計算ミスAND遅いためなかなか渋い数字です。今日からコンスタントに演習を行っていきたいです。とはいえ範囲はそれほど広くないので過去問を3~4周すれば合格点はとれると思います。今日の勉強小3化学基礎モル数、分子量、アボガドロ定数生物基礎神経数学中3国語作文漢字(学校の宿題)英語英単語(学校の宿題)合わせて75分小1漢字算数検定10級作文合わせて30分以上
(なんとも頭の悪いのタイトル、、、、)以前、暗算について書きました。『【暗算】処理能力とケアレスミス回避、どちらを取るか?』最近、娘がこまめに暗算するようになりました。合っている時もあれば、オイオイと言うこともあり。処理速度を上げるためには、暗算を推進!ケアレスミスを防ぐためには…ameblo.jp本人のやりたいままに暗算させていいものか?(ミスもあるから。)ケアレスミス回避で筆算させるべき?↓暗算か筆算か、本人が問題によって判断出来るようになるため、
過去最低に悪かった合格力育成テスト難しかったらしいとはブログ巡りでわかりましたが、それを、上回る悪さ点数を書く気にもなれませんが、4科合計が平均点-100とだけ記しておきますまあこれはいいのですがよくないけどこの結果が出てもだって書けなかったしと他人事なむすこに今何月だと思う?受験までどれくらいあると思ってる?このミスが致命的になるよ?と思わず畳み掛けてしまいました。五年生の時と同じ単位ミス最後の足し算ミスこれで3問落としてるのにもったいないという気持ち
SAPIX5年算数の続きです。2月~3月の授業対策、平方数、素数についてはすでに書きました。■平方数を攻略する!■素数はどう学ぶ?残りは、分数と小数の変換と3.14の暗唱です。今日は、分数と小数の変換の解説をします。分数と小数の基本は半分の半分の半分です。5年生だと、半分が0.5(2分の1)、半分の半分0.25(4分の1)はわかるでしょう。ここまではなんとかできたら、さらにレベルアップしたいですね。0.125の組み合わせをおぼえましょう。ゆりさんのお家の妹ちゃん
1/161校目の同志社香里が完了。密を避けるため教室毎に子供達が退出してきて、親と合流。娘が私を見つけて走り寄って来て、国語は割とできたー算数と理科は微妙〜しかも算数の計算ミスを最後に見つけたけど書き直せ無かった、、、悔しいーとの事。算数はずーっと苦手だったからね。でも計算ミスは痛いなーと内心思いつつも次は大阪桐蔭だし美味しいもの食べて気持ち切り替えて頑張ろう〜と言いながら大阪桐蔭へ移動しました。宝石菓は休み時間にボリボリ食べたそうで、ほぼ食べ切ってました(笑)後日娘から聞
【訂正5/819:00】まさかアメトピで取りあげてくださるとは思わず、アクセス数爆上がりして、びっくりしました。慌ててアメトピの削除を依頼させていただきました。あらためて、訂正版を掲載いたします。本日、Mクリニックに行って、会計の説明を受けてきました。わたしに誤解がありまして、結論から言いますと、120万は超えていませんでした。アメブロ運営の皆さん、アクセスしてくださった皆さん、申し訳ございません。3/22〜5/78までの治療費の計算をしました。自費診療のため、毎回、お会計で
こんばんは。もんもんです今日は第2回全統記述模試を受けてきました、、、、私、初めて、模試で手応えを感じたんです、、、去年であれば全然手がつけられなかったレベルの問題も、ちゃんと解けていたんです、、ちゃんと成長できていることが自覚できて、本当に安心しました以下、科目ごとの反省です↓〈数学〉・解き方が合っていたのに、計算ミスで落とすのはほんとにもったいない・数列に時間をかけすぎた→時間配分をしっかり!〈英語〉・
ある夜、私は冷蔵庫を覗いていた。〜タッパーのご飯が3つあるから、明日の夜はこれで大丈夫だな。ってことは、パックンの朝の分とパックンとリンの昼の分だけ炊けばいいね!〜そうして、2合分のお米を研いで、朝炊けるようにタイマーをセットして、私は眠りについた。次の日の夕方。夕飯の支度をしようと冷蔵庫をのぞく私。〜ん?あれ??夜食べようと思ってた残りご飯が……ない!?〜「え!?なんで!?なんでナイの!?」誰もいないキッチンで、思わず声に出していた。庫内を探すが見当たらない
『目指せ満点』学期末テストに向けての勉強スケジュールと目標点を記入して提出しないとならないらしく「なー、全教科90点ぐらいって書いといたらいいかな??」と宣うミユ中高一…ameblo.jp満点を目指した期末テストの結果が返ってきた国語は記述と漢字で失点数学は計算ミスと記入漏れ英語はwriting内の文法間違いで減点理科と社会は頑張った副教科が一番悪くて84点国語は実力不足だから仕方がないし、英語もしょうもない間違いだけど、文章中の書き間違いだから
本日午前に受けてきました。ここのところちょっと好調でしたが、、、戻ってきました!夏休み前のココが!今回はダメダメでしたまあなんとなく、そろそろ落ちるだろうと思っていたし、特に算数は計算の遅さと計算ミスがなくならないことから不安はありましたから当然と言えば当然。自己採点前の答案をみて、『あ、これはヤバいな』とすぐに思いました。なんせ国語、算数の応用の白紙が目立つこと。得意なのかよくわからない国語も今回は不発。どうも共通の最初の方で詰まった問題があった
9月から解き始めた「微積分/基礎の極意―大学への数学」は第1部が終わり、現在は第2部と第3部を並行して進めています。第2部は5分の1、第3部は7分の1ぐらい解いたようです。難しい問題ばかりで、解説を読んでも理解できない部分も多々ある様子。そんな感じで、大変ながらも頑張って進めているようです。第1部の「計算力のチェック」を解いてみてわかったことは、「極限」が本当に苦手ということらしい。「微分」とか「積分」は、思っていたほど苦手ではなかったみたい。第1部が終わった頃、「そろそろ東
本日は、日能研四年生最後のカリテ。和差算倍数算に不安も残り、ハナちゃんのやりがちな勘違いとか計算ミスなどにもやや不安が残りますが、算数は8割以上はとってくれると思います(目標低いっ^^;)ちなみに国理社は、あんまりやれてませんさて、日能研のレールに乗ってしまってますので、その勢いで進みたいですが、弱点補強をする時間って今後ますます無くなっていくようです。先日の説明会によると、五年生春期講習までは前期もしくは後期があったようですが、五年生夏期講習以降は前期後期の区別がなくなるのだそうで
おはようございます中学受験アドバイザーのゴッドマザーです○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。高学年になってからの計算ミスなんてそんなに簡単に直りませんよというともう絶望的な人がいるかもしれませんがそして計算ミスは必ず直りますという先生も一定数いらっしゃるでしょうかそうですね直らないとは言いませんがでもそう簡単には直らないと思いますそれには一言では言えないたくさんの要素があります
公文の算数の〇付けは私がしていて、やり直しをさせて公文に持っていかせている。たまに間違いがあって、〇付けてるけど✕っていう私の計算ミスもあったそうだ。「私が〇をつけて✖だったことがことがあった?」と問いただしたら「1回だけあった」と言った。「本当?1回だけ?」と聞いたら「うん」と言ったので信じようと思う。間違いはなるべく早くただした方がいいが、「間違いに気づかず〇をつけてたら先生の負担になるからさ」というと、「人間なんだから間違い、計算ミスぐらいあるよ!」と強く言われた。こ
計算や図形を文章問題より先行させる。これは当然の話しです。「文章問題が苦手なら図形を先にやりましょう」という記事も書しています。くもんが計算しか教えないのは、文章問題の体系化が計算よりも何倍も難しいからです。プリントを渡して、「後は自分でやってください」というレベルのものがつくれない。小学生は本当につまらない箇所でつまずきます。たとえば、小学校低学年(なかには6年が)がこんなこんな問題につまずきます。1束(たば)12本のネギを240円で売っていました。1本の値段はいくら
これも有名な事ですよね。昔から創価は信者にこういう役割を背負わせて当選圏内の得票数ギリギリを狙って投票。一人に集中したら議席確保できませんからね。栄養(毒)バランスはしっかりとしなきゃ!ただ、下の例はギリギリラインの計算ミスして作戦失敗して4人落としてしまってたんですねぇwww明子さん報告ありがとう(・∀・)ゞ公明党の得意技票割その選挙区の信者の名簿をもとに誰が誰に投票するかなぜか指導したかのように綺麗に票が分かれて全員が似たような票になる不思議現象のことこれ選挙ハック
三連休に四谷大塚の志望校判定テストを受けました。5年生になってからの一回目です。連休中は熱い中、週テスト、志望校判定テスト、学校文化祭で大忙し‼️。結果は算:110+国:130+理:70+社:70四教科:390+算数:一問目の計算から❎いつも計算で点を落とす娘、ひどい時は計算問題2問全滅。国語:漢字問題3問❎。理科:難しかったそうです。社会:こんな良い点数は半年ぶりです。現時点で一番大事なのは計算ミスを減らすことだと思います。毎日の計算だけでは足りない感
こんにちは。土特やSSの休日の授業が始まり…まだまだ余裕?元気に?通ってます。けれど…学校もあり➕行事もあり体力的にとても心配です。後は…インフルエンザがとても流行っていて心配が尽きません。接種時期のベストはいつなのかも悩んでしまいます。ただ今…我が家!絶賛過去問取り組み中〜〜しかーーーし!やはり上手く点数に繋げる事ができませんさらに追い討ちをかけるように…計算ミス、さらにはトメ、ハネが雑!もったいない失点が続いています。ここは…怒らずに…励ますように注意を促しますが、なかなか響
長男金太郎(6)はくもんで今、筆算をやっています足し算の筆算なのですが筆算に入るときにくもんの先生に「やり方は教えないで下さい」と、言われています寝る子(^ω^).。oOとっくに教えてしまった…と言うのは黙っていました「中には、二桁足す二桁の筆算の時に左の桁から答えを書いていく子がいますが、これはこれで構いませんので直さないで大丈夫です」えっ!!一桁目から書いていかないの!?それでいいの!?「はい。大丈夫です。直さないで下さい。それでドンドン解いていきます」
こんにちは~!絶賛転塾検討中ですが、それは置いといて…サマチャレ結果です。普段から、四谷のテスト(月例、リトルオープン、全統小)と浜のテストは受けているけれど、その他のテストはここ一年受けておらず…特定の塾の問題だけ受け慣れしているのでは?という問題点があり、特に相性の悪い早稲アカのサマチャレにチャレンジ!結果は、数字だけ見ると良かったです算>2科>70>国>65特待制度も取れました~早稲アカHPより拝借ただ、内容を見ると課題が残る結果…国語は記述問題。これはやはりちゃんと記
今週は理科がやばい!という声をいただきましたので水溶液の記事を再アップします。↓水溶液の動画も作りました。頻繁に出題される水溶液は下記の10種のみです。最低限身につけていてほしいことは「溶質(溶かした物質)の名前」「溶質の状態(固体や液体など)」「液性(酸性など)」です。これらをミスなく素早く引き出せるようにトレーニングしておきましょう。濃度の計算は、細かな計算になるので、正しく式をたてたとしても計算ミスをする受験生が多く見受けられます。筆算を丁寧に、小数点を明確につけるよう