ブログ記事3,097件
1年生の頃から、ケアレスミスが多いムスメ。落ち着いて解こう、タイマーかけてその時間は集中してやろう、等、口酸っぱく言い続けているのですが、3年生になっても一向に改善の気配が見られません特に算数の計算ミス!この間のSAPIX入室テストでは、引き算を足し算と勘違いして計算してたんですよさすがにケアレスミスが目に余るので、算数担当のダンナを引き連れて、書店にドリルパトロールに行ってきました。うちは通塾しておらず、算数はダンナの担当わが家の家庭学習の教材は
高校受験の話だけどなぜか中学受験の教材の話。小学校では気づかないうちにさせている「計算のくふう」という課題があります。これ、指導要領では明記されていませんが、小2以降、各学年で計算技術として教えられます。ただし、教わるときの精神年齢が幼すぎるし、計算の全貌が見えないところで教えられるので、計算のくふうを学校で習っているという認識があるお子さんはまずいません。※知っている子も、進学塾で教わる超曲芸的なテクニックと思っている子が多いのでは?個人的には、小学校の高学年で一
アメブロ教育系ブロガーの方に大人気の山本塾の計算ドリル。5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルAmazon(アマゾン)1,793円くもん・そろばんをやっているお子さんは順調に進むんでしょうが、そうでない場合、やっぱり所々で手詰まり感が出てくるんじゃないかと思う。勉強に取り掛かる前のウォーミングアップでドリルに取り組むはずが、目標タイムを更新できなくて子が不貞腐れ、逆に勉強が進まない。繰り上がり・繰り下がりが2回ある問題を上の桁から計算できない!掛け算の繰り上がりの数が
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日の続きです。昨日のお話はこちら↓『中学受験成績が上がった生徒の話①』いつもお読みくださりありがとうございます。今回は、今まで指導させて頂いた中でかなり成績が上がった子の話をしたいと思います。最初にお断りしておきますが、偏差値…ameblo.jp昨日はその生徒(女子)の受け持つまでの勉強履歴と、私の考えた成績が上がった要因について書きました。今日はどのように成績が上がっていったのか、具体的に書いてみようと思います。最初に
20日にアメックスヒルトンカードのポイントが着く日今回はたった971ヒルトンオナーズポイントえ?3,000ポイントくらいあるはずなのに、また計算ミスか?マイナスにはなってないから気にしてなかったけど、あまりに低すぎて、呆れるまた電話しないといけないのか皆さんはどうですか?
7月の貯金額は79467円でしたわーい沢山貯金できたってのは、嘘で実は4万円くらいは、クレジットで他の人のを立て替えて、すぐに現金もらったから、一時的に現金が増えただけ…よって、9月の貯金はマイナス4万円から始まるマイナスからのスタートきついーてか、計算ミスで一万円以上貯金額少なかったクレジットの月ずれ請求、カウントしてなかったから、意外に引き落とし金額多くて、それが計算できてなかった9万円位貯金できると思ってたが故にショック9万円て言ってもそのうち4万円は、一時的に現金が増
4×3.14-1.2×31.4+0.08×314=という計算問題を小6の国語のそれぞれのクラスの授業の途中で息抜きっぽく出題して観察をしてみました。算数の偏差値が60を越えている生徒は例外なく計算の工夫をしている途中式がかかれており30秒以内に全員が解答を終えていました。一方で、偏差値が50台前半から40台の生徒は数名の例外はあるものの、大半が左から掛け算の計算を始め、正面突破をしようとして途中でミス。時間も2~3分程度かかっていました。正解は(4+8-12)×3.14と工夫して0にな
私は中学受験のプロ家庭教師として、算数と理科を教えています。難関校狙いの受験生も教えますが、どちらかといえば現在は偏差値45前後で、成績を伸ばして50超えを狙う受験生からの依頼が目立ちます。偏差値が50に達しない中学受験生に算数を教えると、理解できない文章題や図形の問題を中心に教えることになります。分からない問題を優先して、基礎固めに十分な指導時間を確保できません。そこで、登場するのが「基礎固めプリント」です。解き方は理解しているがミスしやすい問題を、プリントにして渡して解いてもら
四谷大塚のWEB学習「高速基礎マスター」。直営校ではこの修得にかなり力を入れていて、授業の前後30分、塾のタブレットで各自演習する時間があります。正直…チャレンジタッチなどと比べると面白くないし、ひたすら問題が出るだけなので息子もイマイチ乗り気ではありませんでしたが、この間の父母会で言われたのが「上位のお子さんほど、高速基礎マスターを頑張ってます!」という事実。おぉ~見事なほどにクラスごとの差が出てます。特にS組は飛び抜けてますね校舎の壁には学年ごとの努力点(高速基礎マスターは頑張っ
今日はイカ焼きポロです。縁日でイカ焼きを売ってたかどうかなんて知らないんですけど売ってたっけな・・・??売ってなさそう。なんか、涼しくなった気がしない?猛暑って感じがなくなってきた。ただ、まだ7月ですから、キットまだまだ暑い日は続くだろうね。私は暑い間だけ、夜1~2㎞だけランニングしてます。持久力つけておくと、疲れにくいです。オジサンになってきたから、しっかりと持久力つけないと体力仕事でもあるので無理無理です。もし夜見かけたら声かけてくださいね。ま
土曜の午後には結果発表があった。4教科で目指すところまであと1歩。惜しい!算数のしょうもないミス、これがなければ目標達成出来ていたので次回は同じミスをしないようにしないと。【平均点昨年との比較】*昨年**今年*【算数】8789.8↑【国語】84.176.3↓【理科】54.858.0↑【社会】55.964.8↑算数・理科は昨年と比較してもそれほど差はないが、国語
はっきり言います。字が汚いことで、確実に点数を失っています。綺麗な字が書けなくても構いません。でも、丁寧に書くことは絶対に必要です。中学受験において1点はとても大事。その1点で合否が決まります。字が汚いことで失う点数、本当にもったいないです。⭐️漢字の採点ミス採点者が読めずに×をつけられる⭐️数字の読み間違い「6」と「0」、「1」と「7」などの読み間違い⭐️記述問題の部分点減点内容は合っているのに、字が読めずに減点⭐️計算ミスの増加自分で書いた数字を読み間違えて計算ミ
結果出ましたね。200位以内でした。課題は社会の漢字間違いや地理分野の記憶がだいぶなくなってるので強化すること。土特で今、地理だからいいのかな?と少し思ってみたり。算数は解けない問題はなかったようだけれど、計算ミスをなくしたい。国語は記述力をもっと身につけられたら、、、!理科はなぜだか安定しています。もっと花や虫と仲良くなれたら。苦手な箇所を少しでもなくして入試を迎えられるよう、1日1日大切にしたいですついさっき気がついたんですが、復習テストもありますね。忘れてたーー我が家で今
こんばんは。もんもんです今日は第2回全統記述模試を受けてきました、、、、私、初めて、模試で手応えを感じたんです、、、去年であれば全然手がつけられなかったレベルの問題も、ちゃんと解けていたんです、、ちゃんと成長できていることが自覚できて、本当に安心しました以下、科目ごとの反省です↓〈数学〉・解き方が合っていたのに、計算ミスで落とすのはほんとにもったいない・数列に時間をかけすぎた→時間配分をしっかり!〈英語〉・
ほえ~!夏休み、あと少しじゃん。夏期講習後の塾のクラス分けテストが来週なので、一旦はそこが区切りですねー。6日間の旅行でほぼやってない家庭学習はこの週末を使って追い上げまして今週から、テストに向けて「2回以上間違えた問題を集めたプリント」を作って解かせつつ日々の授業の復習も・・・むりかも--------------ちょっと前、算数で割合を習いたての娘「五分五分」と言いた
長男金太郎(6)はくもんで今、筆算をやっています足し算の筆算なのですが筆算に入るときにくもんの先生に「やり方は教えないで下さい」と、言われています寝る子(^ω^).。oOとっくに教えてしまった…と言うのは黙っていました「中には、二桁足す二桁の筆算の時に左の桁から答えを書いていく子がいますが、これはこれで構いませんので直さないで大丈夫です」えっ!!一桁目から書いていかないの!?それでいいの!?「はい。大丈夫です。直さないで下さい。それでドンドン解いていきます」
いつも算数は150点は超えていたのですが、110点計算ミス2問、公約数と公倍数という日本語の読み間違え、字が汚くて自分で読み間違えるこれで52点落としたこれはAコースですよ、きっと。受かりたいなら、塾に行け!と怒りました。家でやってるから、だらけるミスを気をつけようという意識がつかない周りの子との競争意識がない本人は本当に受験がしたいし、本当に〇〇中に行きたいと泣いてるけど、明日になったら、ケロリですよ習い事辞めて塾だ!と言うと更に大泣きでもさ、スポーツの大会はどこまで
いつの間にか寝てしまい、夜中に目が覚めた西です。9時ごろにリビングで寝てしまっていました。2時前に目が覚めたので、お風呂掃除・部屋の掃除・トイレ掃除を済ませ、今こうして記事を書いています。私は部屋が散らかっているのはあまり気にならないのですが、汚いのは好きではありません。気持ちのいいものではないので、夜中に全部済ませてしまいました。そのあと、久しぶりにお湯をためて、お風呂に入ったのですけど、気持ちいいですねぇ。掃除した後はどうしても体が汚れているような感覚に襲われるの
ひき算と友だちに小学一年生で、以下のことを学習します。算数の授業では、計算するだけでなく、答えが同じになることに気づき、その理由を説明できることが求められます。数感覚を養うためにも、1年生でこのようなきまりを発見し、たのしむことは大切です。でも、これを見て、こんなことを思いませんか?で?だから何?それが何の役に立つのか?それより、昔よりも学校で計
育成テスト受けられた皆さまお疲れ様でした育成テストタイトルにもある通りですが算国が酷いことに算数は夫担当ですが、仕事であまり見れず、少し見たら出来ていたので放置したそうです小数点の打ち間違え、計算ミスはまぁいつも通り笑ただ、問題用紙に書いている答えせっかく合ってるのに書き忘れるのはやめて〜〜全く空欄の大問もがっかりだったけど、でも問題用紙を見たらなんとか考えようと沢山沢山色々解いて頑張ってる。。あんなに解けない問題に挑戦するのを嫌がっていたぴーた。嬉しい解けなかったのは仕方がな
「同じ授業を受けてるのに、あの子はいつもテストで高得点…」そんなふうに思ったことはありませんか?実は、ノートの取り方ひとつで、成績は大きく変わるんです。この記事では、偏差値を10以上アップさせた生徒たちに共通する「ノート術」を5つ厳選して紹介します!1.酸と塩基とは?ただ板書を写すのではなく、自分の言葉で短くまとめ直すことが大切。例えば、「中和とは、酸と塩基を混ぜたときにお互いを打ち消しあう反応」と一言メモを加えるだけで、理解の深さがぐっと上がるし、テスト前の復習にも◎。
こんにちは!ご訪問いただきありがとうございます。夏休み、ふ~世の中のお母さま方、いかがお過ごしでしょうか。我が家の小6息子くん、サピ夏期講習、行ってます。ちょっと休んだかと思ったら、またサピ。サピサピサピの毎日でございます。さて。6年生の夏休みが、夏期講習三昧になることは分かっていました。でもそれは各家庭の事情であって、小学校としてはそりゃあ宿題を出しますよね夏休みのボリューミーな宿題読書感想文は免れたも
やっと咲いてくれましたちなみに、このひまわりが向いている方角は?東西南北で?ヒント:.この時間は午前8時です教室建物の向こうに見える山の上何かの工事か採掘か?分からないけど山の上にダンプカーらしきモノがいつも思うけど本当にすごいなぁ見てるだけなのに落ちそうで怖いさて、昨日水曜日はおおしお教室でした人数も増えて10人になりましたやっと運営の方も安定してきたかなぁ昨日は嬉しいことがありました小学生の生徒さんが先月から小数は学校で教えてくれなかったから分からな
届いた公開テストを開けてみたら思ってたんとちがったー!と書きました。『高校受験小5臨海セミナー公開テストがおもってたんとちゃう…』通塾&通信教育してない中学受験しないうちの小5男子。昨日の午前の記事でいろんな塾の公開模試を受けたいなって話を書きました。で、早速2月は臨海セミナーのりんかい…ameblo.jp自宅受験に対応できるシステムを導入するのもすごくお金がかかるんでしょうしね。逆に、塾生でもないのに無料でしかも自宅受験もさせてもらえる早稲アカがむしろありがたいということで。