ブログ記事3,015件
こんにちはミリーです。昨日は予想以上の皆様にご興味を持っていただきましてありがとうございますさて、組分けテスト結果が出ました昨日の記事の続編です。その記事はこちら『【中学受験】組分けテスト2時間前に息子が発した親の心子知らずな発言とは!』こんにちはミリーです。昨日の組み分けテストようやく終わりましたねテスト当日は午前中、スポーツ系の習い事がありました今までテスト前の習い事は、体力消耗…ameblo.jpぽん吉の「テスト前の午前中にいつ
長男金太郎(6)はくもんで今、筆算をやっています足し算の筆算なのですが筆算に入るときにくもんの先生に「やり方は教えないで下さい」と、言われています寝る子(^ω^).。oOとっくに教えてしまった…と言うのは黙っていました「中には、二桁足す二桁の筆算の時に左の桁から答えを書いていく子がいますが、これはこれで構いませんので直さないで大丈夫です」えっ!!一桁目から書いていかないの!?それでいいの!?「はい。大丈夫です。直さないで下さい。それでドンドン解いていきます」
図形問題のうち空間認識は、ちょっとしたアドバイスで目からウロコから落ちたように、いろんなものが見えてきます。たぶお式プリントでは、タングラムというパズルを使います。これがなかなかむかしい。6年でもできないお子さんが多いです。でもね、以下の3つのポイントを教えた瞬間、突如としてできるようになります。•タングラムが左右対称になっていること意識すること。•辺の長さ同じもの片端からくっつけること。•うまくいかないときにはひっくり返すこと。たったこれだけのこ
Q:計算用紙がきたないです。A:前回、計算用紙の使い方は成績…正確には思考力や問題解決力と密接な関係があると申し上げました。計算用紙がいつも真っ白な子も困りもんですがこれがうすぎたない子もこれまた困りもんです。このタイプの子は「計算ミス」が多発します。特に位取りがあいまいになってしまって繰り上げ繰り下げがコケるケースが多いです。対策としてはもちろん「キチンと計算させる」のですが、意外にもお母様方が良かれと思ってやっていることが、それ以降悪化を招くことも
「昨年、うちの子と、昨年、成績と同じくらいの成績の生徒が志望校に何人合格しましたか?」D判定なら、まず、最初にやることは、これを塾の先生に聞くことです。普通、まともな回答を避け、もごもごとわけのわからないことを言いながら、話をそらします。でも、正直な先生なら「ゼロです」と答えてくれます。なぜ、知っているかというと、毎年、D判定の方には先生に聞いてもらってらっているからです。塾の先生の対応はわかっているのに、なぜ、わざわざ質問してもらうか?直接聞けば、現実に直面します。「
とわですたくさんのブログの中からご訪問くださりありがとうございますクリ模試関連の閲覧が多いので過去記事に加筆しています。現役の鉄塾生さんより情報をいただきました校内(クリスマス)模試のとらえ方についてお伝えしますね。クリスマス模試の結果で志望校変更や合否の可能性を判断することはNG高3になってからの模試や選択科目での成績共通テストの得点が大事です。鬼軍曹の代もそうでしたが毎年校内模試の結果が振るわずクラスが下がってし
SAPIXで毎月配布される、家庭学習用の算数基礎力トレーニング。1日10問10点満点なんだけれど、息子は9点な日がとても多いのです10日間やったら、10点3回9点な7回くらいの割合スピードよりも正解率だと何度話しても見直しが出来ず見直しってさ、答えがすでに記入されている状態で再計算をするから、おそらく記入済みの答えを見ながら再計算してしまって、そこに引っ張られちゃうんだよねー。まだ問題が簡単なのもあって、筆算など一切せずに全て暗算しているせいでもあるよね、これって。息子の場合だけど。
今、息子の算数のクラスでは授業の一番最初に『タイムトライアルテスト』というものをやっている。8分で5問の問題を解くのですが、いつも4点を取ってくる「お、今回も4点だったね。頑張ったね」「うん、今回4点をとれたのは俺と〇〇さんの二人だけだったんだよ」「ほんと?すごいじゃん。あなたもここの計算ミスがなければ、5点だったから惜しいね」「そうだよね。今回かんたんだったからさー、5点取ったのは△△と□□さんと、、、」「え?5点の子そんなにいたの?」4点が二人だけだったと聞くと他は3点
先日、来年度からは、年間学習法が配られないことを知り、アナログな私は、手元に冊子があった方が使いやすいので、2023年からの変更点があるかないかを聞いて見ましたが、わからないというご返答でした。一応メルカリとかで2023年のが売ってましたでも、もしも変更点があったら困ります購入して、実際の内容と変更点がないかを照らし合わせるしかないのかなとか考えてますワクワクドキドキしてた年間学習法最後の学年、いただけなくって、残念だなぁー現実受け止めて、どうするか、検討しなければですさぁーて
おはようございます。さえです。今日はいいお天気なので、洗濯をして、お買い物へ行って、後は家でゴロゴロする予定です。相変わらず家では基本こたつでゴロゴロしています。ワチャワチャしているのも変わりません。そしていつもの会話↓私「何でいつも私の横に足が出てるの?」A「俺の足の長さ2メートルあるもん」私「へ〜じゃあ身長は?」A「身長は199センチ」私「………それじゃあ計算合わないよ?」A「」2メートル=200センチ今日も1日平和に過ごせますように✨️
SAPIX5年算数の続きです。2月~3月の授業対策、平方数、素数についてはすでに書きました。■平方数を攻略する!■素数はどう学ぶ?残りは、分数と小数の変換と3.14の暗唱です。今日は、分数と小数の変換の解説をします。分数と小数の基本は半分の半分の半分です。5年生だと、半分が0.5(2分の1)、半分の半分0.25(4分の1)はわかるでしょう。ここまではなんとかできたら、さらにレベルアップしたいですね。0.125の組み合わせをおぼえましょう。ゆりさんのお家の妹ちゃん
ほとんどの文章問題は面積図の組み合わせで解けます。いや、文章問題どころか、かけ算まで面積図で解けます。この件については、前回、解説しました。面積図は、インド式かけ算、面積図基礎、差集め算、つるかめ算、和差算、倍数算の順で学習します。今回は、つるかめ算について解説します。つるかめ算は入試問題にもよく出題されます。非常に大切な問題です。ただ、つるかめ算の面積図はスピンオフしているんですよ。だから、差集め算のように応用範囲が広くありません。差集め算は、最初
今週来週はいろんなオープン模試が実施されますねこの模試が二次力を計れる最後の記述模試となります無論重要なのでこの模試の結果で受験校を上げたり下げたり調整することになると思います現役生の場合C判定以上ならかなり良いと思いますこれだと志望校を下げる事は私はお勧めしません現役生は最期の最後まで伸びますから逆に浪人生はA判B判が欲しいところですねとにかく計算ミスに気を付けて下さい!
本日月曜日は朝からいい天気本日ご紹介する動画はこちら。佐藤ママ佐藤ママが語る!「ケアレスミスの対処法」こちらは2022年9月17日公開の動画です。今回は次の質問にご回答いただきました。---------------小3男子です。国語や算数の宿題やテストで必ずと言っていいほどケアレスミスをやらかします。条件を読み落とす、転記ミス、途中の計算式で数字が変化してしまう等々です。佐藤ママなら、どう対処しますか?また、高学年になるにつれ、ケアレスミスは減るものでしょうか。
娘は1年生からSAPIXに通う4年生。夏休み前から計算ミス対策に個別のトーマスにも行っています。娘は、低学年から計算ミス連発。トーマスで、全く私が思いつきもしなかった指摘がありました。手が頭についていってないです、と。つまり、長い計算式や長い文章問題を解く中で、頭の中は、今手で書いている計算よりも先のことを考えていることによってミスが起こっている、ということでした。えぇ!!そんな頭の回転速いタイプの子じゃないんだけど?!あ、ただのせっかちさん?できる子風に言ってくれたのね
大忙しの年末土曜の公開模試終わったらお友達と家族ぐるみでクリスマスパーティーへお外で遊んだり、夕方からはSwitchスポーツやマリオパーティーで楽しく遊び、とても楽しい1日を過ごしました!母たちはずっとおしゃべりしてました累計何時間?7時間?全国のパパは思うことでしょう。そんなしゃべることある!?と…。あるんですよこれが。恐るべし主婦たち。次の日は朝から親戚の集まりでクリスマスパーティーそう、またですってことで、せっかくの楽しいひと時に自己採点なんぞしてられぬ!と思って
『計算ミスはどうしたらいいですか?』『ケアレスミスはどうしたら減りますか?』こういう質問をよく受けます。ミスをあまりしない子は、自分はミスをすると自覚しています。そのため、『こうしたらケアレスミスは減るからやってみて!』というアドバイスも、沁みるように聞いてくれて直っていきます。一方、ミスの多い子は、そもそも自分がミスをするとは思っていません。そのため、いくら効果的なアドバイスをしても、右から左に聞き流されて、ほとんど何も聞いていません、、、ほとんど何も響きません
娘が通っている塾で先日テストがありました。今日になって、算数と理科の間違えた問題の解き直しをしてみました。理科は変なうっかり間違いも想定より少なく、また時間が無くてできなかった問題以外はだいぶできててちょっとほっとしました。解くスピードには問題ありますけどね。ま、これから慣れてくれば、、、ね。そして、あらためて誤った算数の問題を見てみたら驚愕でした。なんでこんなどーでもいい間違いが多いのかという事は、いつもうっかり間違いが多いので想定内。これはもう、算数でも理科でも国語でも社会でも、
ヤサオ小4男子ピアノは続けます2027年中学受験目指して栄光ゼミナールでがんばってますワタシアラフォーのフルタイムワーママ中受未経験のくせに、元塾講師なので教えたがり&ヒス爆発しがちワタシです3回目のアタックテストの結果が出たところで、1回目と2回目のアタックテストがどうだったのか、記録しておきたいと思います3回目のアタックテストはこちら『【結果発表】小4第3回アタックテスト【栄光ゼミナール】』ヤサオ小4男子ピアノは続けます2027年中学受験目指して栄光ゼミナール
馬渕教室の志望校別日曜特訓で過去問演習。26/40点で不合格。32点が合格ラインとのこと。迎えに行くとひどく疲れて落ち込んでる様子。ワイとしては想定内。こんなもんじゃね?これから過去問演習すれば上がるし、そもそも難問がひとつもなく落ち着いて時間かけたら簡単に解ける問題ばかり。前半まあまあで後半全滅も、答案を見てみると計算ミスや問題の読み間違いが目立つ。4️⃣の2と7️⃣の1は暗算で余裕で解けてた。5️⃣は小数点以下が計算ミス?7.536x130でなく7.535x130と誤記って書いてる。で
私は中学受験のプロ家庭教師として、算数と理科を教えています。難関校狙いの受験生も教えますが、どちらかといえば現在は偏差値45前後で、成績を伸ばして50超えを狙う受験生からの依頼が目立ちます。偏差値が50に達しない中学受験生に算数を教えると、理解できない文章題や図形の問題を中心に教えることになります。分からない問題を優先して、基礎固めに十分な指導時間を確保できません。そこで、登場するのが「基礎固めプリント」です。解き方は理解しているがミスしやすい問題を、プリントにして渡して解いてもら
高校受験の話だけどなぜか中学受験の教材の話。小学校では気づかないうちにさせている「計算のくふう」という課題があります。これ、指導要領では明記されていませんが、小2以降、各学年で計算技術として教えられます。ただし、教わるときの精神年齢が幼すぎるし、計算の全貌が見えないところで教えられるので、計算のくふうを学校で習っているという認識があるお子さんはまずいません。※知っている子も、進学塾で教わる超曲芸的なテクニックと思っている子が多いのでは?個人的には、小学校の高学年で一
初めて受けたサピックスオープンの集計がでました。数値がありすぎで、親が戸惑うレベル算数(A+B)偏差値55算数A偏差値56算数B偏差値52計算ミスで30点国語(A+B)偏差値54国語A偏差値58国語B偏差値47理科(A+B)偏差値57理科A偏差値55理科B偏差値58社会(A+B)偏差値60社会A偏差値55社会B偏差値62四科目A+B偏差値56、四科目A+B(女)偏差値59。計算ミスはどうしましょう?今は算数しか目に入りません。
5年の春期講習は計算コンテストないんですね・・・1年前を思うとちょっとホッとしつつ少し寂しいです。以前お話した、計算が苦手な娘の計コン。『計コンで計算対策』とにかく計算が遅い娘。皆様の記事を拝見すると公文やらなかったからかなあと思う一方私:まあまあ程度の計算力あり夫:理系職、職場でも速い方とのことが二人とも公文も…ameblo.jp計算がかなり苦手だった娘の4年の計コン取り組み記録です。もしテキストが同じような構成で、ご参考になるようでしたら幸いです。(サピックスじゃない人
おはようございます!今日もブログへのご訪問、ありがとうございます!さてさて昨日、模試を受けた息子20時頃帰宅しましたくったり疲れた模様。そうはいってもまた明日またまた模試らしく『受けても受けても、また模試だ』と思わずぼやいていましたさらにはこんな愚痴も↓↓↓こんな事言われてなんと返すのか正解なのでしょうか『模試受けすぎてさ』『最近緊張しなくなったんだよね』『緊張しすぎると疲れるけど』『緊張感が減ると計算ミスが増える』えええーーー!!!緊張感を適度に保つ
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日の続きです。昨日のお話はこちら↓『中学受験成績が上がった生徒の話①』いつもお読みくださりありがとうございます。今回は、今まで指導させて頂いた中でかなり成績が上がった子の話をしたいと思います。最初にお断りしておきますが、偏差値…ameblo.jp昨日はその生徒(女子)の受け持つまでの勉強履歴と、私の考えた成績が上がった要因について書きました。今日はどのように成績が上がっていったのか、具体的に書いてみようと思います。最初に
四谷大塚のWEB学習「高速基礎マスター」。直営校ではこの修得にかなり力を入れていて、授業の前後30分、塾のタブレットで各自演習する時間があります。正直…チャレンジタッチなどと比べると面白くないし、ひたすら問題が出るだけなので息子もイマイチ乗り気ではありませんでしたが、この間の父母会で言われたのが「上位のお子さんほど、高速基礎マスターを頑張ってます!」という事実。おぉ~見事なほどにクラスごとの差が出てます。特にS組は飛び抜けてますね校舎の壁には学年ごとの努力点(高速基礎マスターは頑張っ
1/161校目の同志社香里が完了。密を避けるため教室毎に子供達が退出してきて、親と合流。娘が私を見つけて走り寄って来て、国語は割とできたー算数と理科は微妙〜しかも算数の計算ミスを最後に見つけたけど書き直せ無かった、、、悔しいーとの事。算数はずーっと苦手だったからね。でも計算ミスは痛いなーと内心思いつつも次は大阪桐蔭だし美味しいもの食べて気持ち切り替えて頑張ろう〜と言いながら大阪桐蔭へ移動しました。宝石菓は休み時間にボリボリ食べたそうで、ほぼ食べ切ってました(笑)後日娘から聞
算数の時間でもっとも計算ミスが起きやすい魔の時間帯はおそらく円周率を使った計算をするときでしょう。そのため円周率を使う計算をする場合、①「×3.14」はまとめて最後に計算する②筆算をするときは必ず3.14を上に書くの2点は受験算数業界では鉄則とされています。実際、この鉄則を守るだけで、そうしないときより円周率まわりの計算ミスは大幅に減ることが期待できます。ただ、それ以前の最初のステップとして、⓪そもそも「×3.14」を計算する必要があるのかを意識的に考える習慣も一緒に身に付
アメブロ教育系ブロガーの方に大人気の山本塾の計算ドリル。5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルAmazon(アマゾン)1,793円くもん・そろばんをやっているお子さんは順調に進むんでしょうが、そうでない場合、やっぱり所々で手詰まり感が出てくるんじゃないかと思う。勉強に取り掛かる前のウォーミングアップでドリルに取り組むはずが、目標タイムを更新できなくて子が不貞腐れ、逆に勉強が進まない。繰り上がり・繰り下がりが2回ある問題を上の桁から計算できない!掛け算の繰り上がりの数が