ブログ記事604件
神イベントに行ってきた!!っていうタイトルのブログ記事を今年も書けるとは。※2024年版はこれと、※これ(写真編)※アメンバー向けお話の内容(2024)はこちら★本日(2025)のお話の内容はひとつ前の記事にアップしました。アメンバー向けの設定にしてます。そう、1年前の今日。2024/2/23に、両国回向院で開催された、容堂先生とチロデスとの最強トークイベント!!が!なんと!!ことしも!!!!開催されるとはいったい何
今は、行司さんのほか、呼出しさんのアクスタもあるらしい。堂本光一さん。ミュージカル『エンドレスショック』の各場面から。キングトーンズのアクスタ、出ないものでしょうか。
序の口、序二段の応援をしたあと三段目の行司さんにも声援おくります。伊勢ノ海部屋所属の式守海之助さんです。《追記》ちなみに今日は千秋楽パーティーに行きます。
大相撲始まってますね。照ノ富士の引退、びっくりしました。綱取りが掛かってる琴桜も頑張って!ちょっと負けが続いてます。負け越しなんて事になったら…いやいやそれは避けたいぞ。さて、そんな中丁度初日12日の夕方・BS「それぞれの孤独のグルメ」再放送はユースケ・サンタマリアが行司さん役で登場。その時初めて行司さんは相撲部屋付きで、文字を書く仕事がある事も知った。菊田一樹のどすこい豆知識「相撲字」-まるっと!みえNHK津放送局の夕方のニュース番組、「まるっと!みえ」の中で私、菊田一樹がお伝
コロナ禍前の十年あまり、毎年一般公開される横綱審議委員稽古総見を見に国技館に行きました。午前中に稽古を見たあとは、ちゃんこ屋に寄り、ちゃんこを食べるのが定番に。回向院に行ったり近くの相撲部屋を探したりした年もありました。稽古に参加している力士の様子を見るのはもちろん、それを見守る親方の姿を見るのも楽しみでした。コロナ禍で一時稽古自体を中止にした年もありましたが、昨年は9月場所前の平日に公開も復活しました。土俵に上がる力士を紹介する行司さん往年の横綱、大関の姿も
令和7年1月15日初場所4日目結びの一番で横綱照ノ富士が翔猿に負けた。土俵に向かって座布団が何枚か投げられて宙を舞っていた。私は生でこういう光景を目にしたことがない。座布団を投げる行為は禁止されているのだが、実は、こういう場面に遭遇してみたいと思う気持ちがある。その場にいた観客が興奮の余り座布団を投げてしまうという気持ちがわからなくはないから。でもあの座布団が自分に向かって飛んで来たら怖すぎる今日は宇良の「伝え反り」も見れた❗️(とはいっても、平日は仕事なので、NHKプラスで
インフルエンザ罹患の件ではたくさんの励ましを頂きありがとうございました😊まだ咳は残りますが仕事はしています来週からの大相撲初場所で立行司39代木村庄之助(42代式守伊之助改メ)立行司43代式守伊之助(15代木村庄太郎改メ)がそれぞれ昇格し土俵に現れます右の庄之助さんの胸や腰下付近の「菊綴(きくとじ)」や軍配についている房が総紫に変わります左の伊之助さんの菊綴と房が三役格の時の朱から伊之助になると紫と白に変わります庄之助さんは1961年東京生まれで1977年九重部屋に入
ブログへのご訪問ありがとうございます。【長久手ピアノ教室】〜長久手北小学区〜音楽が大好きな子になる!ピアノ教室です。行司さんになった元生徒さん!もう、8年前に卒業したK君5年前に最年少行司さんになってから5年間ずっと番付表を送ってくれますそんな彼が今年はカレンダーも送ってくれました式守昂明君いつもありがとう!こうして今も覚えていてくれることお忙しいであろうに、こうして私にもいつもいつも心を込めて折ってある番付表と手書きの宛名本当にありがたいこと
2025年、無事年が明けました。旧年中は大変お世話になりました。好き勝手、ツラツラつづるモノローグにお付き合いくださった方。懲りずに今年もよろしくお願い申し上げます。もうすぐ初場所。2週間前の番付発表を以てご昇進される裏方さまが多い初場所は、ファンとしてより一層思いを強くするものですが、なんといっても今年は立行司が再び2人そろいますからね!紫白、そして総紫の房をたずさえ、お怪我無く目一杯に輝かれますように!!ということで、今年の巡業も最高の思い出になるよう願いつ
忙しない年の瀬。いや、逆に感動的に時間があるわたくし。そろそろ実家にも帰省しなきゃいけないなー…だりぃなあ…(こらということで、常に「1か月以上更新していないようです」とアラートが出るこのブログも、怒涛の勢いで更新しまくります。できるときにしとかないと。いや別に求めてる人がいるかは別として。でもね、最近Twitter(X)でやりとりするようになった方が「以前このブログ見たことがある!」って言ってくださったんだよね!ほんとにありがとう!!しかも、わたくしの個人的な
先日、今年最後の巡業、冬巡業が終了。冬は遠方で行われるため、奇跡的に関東が含まれているということがない限り行くことはないんだけど、その前に行われる秋巡業は行きまくる!!10/1の足立に友人と2人で、10/12の静岡はママンと、そして10/16の豊橋には一人でふらっと行ってきました。足立はコロナ前にも同じ友人と一緒に行った思い出の場所、静岡に至っては私が初めて生で観戦したお相撲…本場所巡業ひっくるめての「初」であったし、さらにあの日と同じ会場だったからじーん。
2024/12/23ついにこの日が訪れた。ずっとずっと…とはいえ、そもそもお相撲ファン歴がそれほど長くない私ではあるが、それでも私なりにずっと、この年のこの日は、個人的に特別な思いで迎える大切な1日となることは覚悟していた。私がお相撲を見始めるキッカケとなった人物、第40代式守伊之助。本日は、そのいのすけさん(※すでに行司をお辞めになっていること、そして愛着からこのブログでは「いのすけさん」と表記している)がお迎えになる65回目のお誕生日。裏方さまのご停
いとう部屋の皆様です♫ファミリーでご来店‼️初めての「すもうBAR」を満喫して頂きました♫田中部屋の皆様です♫こちらもファミリー➕お友達でご来店して頂きました♫可愛い行司さんが登場‼️元気に「ハッケヨイノコッター」が言えました♫九州場所『大相撲ファイターすもうBAR』順位は?1位フジオカさん・2位のりさん・3位ユウヤくんでーす♪あと3日‼️どうなるかな?⭐️力士料理すもうBAR🈺17時〜0569-73-6647LINE公式アカウントやインスタからも予約できまーす♫https
夫が大相撲ファンなので本場所中は毎日見ています。行司さんがたくさんいるのはどうしてかなと調べてみました。行司さんの裁く番数は、最高位の立行司は一番だけ、幕内格の行司さんは2番ずつと決まっているそうです。それ以下の人は順番に割り当てられて、下の位の人はたくさん裁く場合もあるらしいです。最高位の人と三役格の人は草履を履けますが、それ以下は足袋だけ、幕下格になると裸足で、寒そうですね。力士と同じで序列が厳しいようです。着物も上位の人は冬は絹、夏は麻を着られますが、下位だと一年中木綿です。番付を書
土俵祭を挟み、さらには九月場所も無事終了し、第三十八代木村庄之助が最後の花道を堂々と引き揚げてゆかれました。\\庄之助ー!//って目一杯心の中で声援を送ったことは言うまでもなく。まだ全然実感がわかないのが正直なところでもあり。あまりにも実感がわかないので、巡業の写真を載せます。※ただ「もはやどっか行った前回」のつづきを書きたいだけ夏巡業、最後の3日間。東京大田場所、座間場所、横須賀場所に、のんびり気ままに一人で行って参りま
石川県出身の関脇大の里が2度目の優勝。津幡でPV歓喜、感涙大の里優勝この優勝が、少しでも被災地のかたがたの心の支えとなりますよう。立行司38代木村庄之助さんが引退。行司さんの引退がこれほど注目された千秋楽も他にない。「相撲に取り憑かれたように生きてきた」定年退職の立行司"最後の姿"に惜しみない拍手花道で渡されたサプライズプレゼントに涙するファンも「これは泣く」花道でファンが祝福感慨深い場所となりました。
雨の中、友達と出かけたチィコロ西宮ガーデンズやらに行っていたようですが。。色々と他のメンバーと合流したりして。甲陽学院の高校の文化祭?にも行ったようです中学受験前に、甲陽学院だか六甲学院だかの近くを車で通りかかって耳が痛いって、言われた一言がいまだに忘れられません標高高いからなで、感想は女子がいっぱい来てた制服きて来てたなんで?どっぷり男子校だな、あんたオンナゴコロ、わからねータイプだなまぁ楽しかったようで何よりです。そんなこんなで、連休楽しんでますが。今日は他にも
誰が見たって翔猿が残っているべ何のために勝負審判が座ってんだよ~芸能人勝俣州和が赤い服で映ってたね
はじめは空席が目立つ席も時間が経つうちにだんだん埋まっていきます。ものいいがつく取り組みもありましたが『協議の結果とりなおし』は一度もありませんでした。行司さんもヒヤヒヤですよね💦十両土俵入の頃はほぼ満席です。こんなに近くに力士の皆さんのお顔が見えます。最近はチケットがとりにくのに本当にいい席を手配していただき親方には感謝がありません。
ここ数回、夏巡業のことを書いてたんだが、本日2024/9/7は、令和六年大相撲九月場所土俵祭でありました。コロナ禍前は、東京の土俵祭はなるべく行っていたんですが、とある場所で寝坊した。「いまこの瞬間に家を出れば、まあ間に合う」みたいな状況になってしまい、その回は見送ったのね。また次行けばいっか。って。そしたら、そのままコロナ禍へ突入。自分の怠惰な行いを本当に悔いたわよ。しかし土日も仕事があるわたくし。土俵祭…うーん、どうしても仕事。一般公開が復活してからも
大相撲夏巡業最終日横須賀場所の行司さんショット。幕内格以上の行司さまは、朝之助さん、鬼一郎さん(土俵入りのみ)、秋治郎さん、元基さん、勘太夫さん、晃之助さん、庄太郎さん、容堂さん、庄之助さんがいらっしゃいました。さて、秋治郎さんのご登場。何度も言うが、お肌白い。透明感はんぱない。美しい一礼。通るお声での見事な呼び上げ。去年の夏巡業は、私の地元(まさにその町)でも開催されたんだけど、ご当所の熱海
さぁ、大相撲夏巡業今回からは、正面溜席の自席で撮った行司さん、呼出しさんショットを載せます巡業最終日の8/25(日)。横須賀アリーナでの写真。土俵入りは、鬼様だゆさんの超絶美人コンビ……東方:式守鬼一郎さんと、西方:式守勘太夫さんでした。透明感はんぱない。東方先導:式守鬼一郎さん。持ち前の美しさNo.1だと思ってる、西方先導:式守勘太夫さん。お二方とも、ほんとに美しい。安易に「東
昨日は令和6年9月場所、番付発表でした。わたくしのお気に入り行司さまは、第42代式守伊之助へとご昇進されました。「今日からは伊之助親方。<元容堂>なんだなぁ…」なんて、何度も何度もなぞっては噛み締める1日となりました。その前日までは、夏巡業が行われてましたね。私も、最後3日間行って参りました。毎度毎度、とても気さくに話して下さる雲の上の人々=重夫さんと克之さんは今回もたくさんお話してくださった。どさくさに紛れて写真とかサイン(※n度目)をお願いしつつ、でも感謝のキ
容堂先生立行司昇進のご内定、誠に、誠におめでとうございます第42代式守伊之助番付表から「木村容堂」という名跡が消えてしまう寂しささっすが容堂先生!という興奮あぁ紫白になるのかあぁ陽の構えになるのか「行司は式守伊之助であります」とアナウンスされるのか!!!!!(心がたいへん忙しい)元々は40代いのすけさんが大好きだった私はいのすけさんのお名前のない番付表なんて、見れない!!!と、かなり自暴自棄、ヒステリックになっ
大相撲名古屋場所が始まりましたね!土俵上での力士の迫力もさることながら、行司さんの華やかな出で立ちも目を引きます。「はっけ(き)よい」「のこった」の掛け声も独特で意味不明?と思っていましたけど、「はっけ(き)よい」は「発気揚々」で、二者が動かないときに「元気出してがんばれ」の意味。「のこった」は二者が動いているとき「勝負はついてない」の意味だそうです。「へー」って思っていましたら、行司さんは相撲の番付表を書くことも大きなお仕事とか。いわゆる相撲字という変わった楷書で番付表
日本橋人形町・相撲茶屋盛風力で大相撲行司・式守勘太夫(しきもりかんだゆう)さんと食事。勘太夫さんは、式守国浩→式守錦之助→式守与太夫→式守与之吉→式守勘太夫と行司名が変わったが、本人によると所属部屋の閉鎖で移籍するたびに改名したそうだ。入門時の所属は旧伊勢ヶ浜部屋(師匠は元大関清国)で現在は朝日山部屋(師匠は元関脇琴錦)所属。大阪の僕の店に相撲協会関係者と一緒に何度か来てくれた。むかし僕もそうだったけど、伊勢ヶ浜部屋にいたころ師匠・元大関清国さ
いつか出るとは思っていたが。行司さんのアクスタです。まずは立行司、木村庄之助さん。今年秋場所で定年退職されます。風格ある結びの触れが聞けるのもあとわずか。木村銀治郎さん。折れた野球バットを軍配に作り変えて話題に。バットの握り部分がそのままでした。鉄道好きとしても知られています。木村千鷲さん。スリムでイケメン。国技館内にこのガシャポンがあるそうで、友人が送ってくれました。
大相撲の行司さんの装束の柄が神奈川県のマークだったからびっくり仰天。K3/FA77mmF1.8Limited
暑い日のランチはだいたい麺です冷やし中華はヘビーローテーションでやってくるのっけるものは冷蔵庫次第ですよ~この日はワラビやアスパラガスがあったからそれと温泉玉子ちゃんね🥚梅干しは昨年漬けたフレッシュな方をあとはフリルサラダ菜と🍅ちゃんだねっ星3っつおっと行司さんコケちゃった結びの一番倒れながら力士に裾を踏んずけられて転がってそれでも立てずとも勝負
声をかけていただいて、人生初の相撲観戦。春巡業、横浜アリーナ場所。朝は9時に開場だったが、実際に行ったのはお昼頃。席は「センターイス席」¥12,000、★のあたりから撮った写真↓(毎度のことながら、塗りつぶしが雑ですません。)普段お相撲は全く観ないのだけれど、取り組み以外の色々も観られて楽しかった!髪結いや、土俵入り(本場所ではないので、ユルく和やか)横綱の土俵入り弓取式などなど。行司さんの衣装が近くで観られて感激。呼び出しさんの立ち働きにも見入ってしまった。結構少