ブログ記事232件
おはようございます。本日はDR2100形ディーゼルカーの側面写真をご紹介申し上げます。この気動車、元々は全車両の側面中央部分にサボをセットする場所が備えられていますが、令和の時代に復元される前、特に1990年代やそれ以前は、行先表示にサボを使用していた時期とそうでない時期がありました。サボを使わない場合はどうしていたかと申しますと、その写真がこちらです。ドア側面のタブレット保護板を利用して、そこにチョークで行先を手書きで書いていたのです。今となっては懐かしい光景で御座います
今日は、最近の方向幕撮影記でも書きたいと思います。今回は、西武池袋線の「ひばりヶ丘行き」(西武40000系)や東急東横線の「特急所沢行き」(西武6000系新型表示器)を初撮影しました。また最近は、メトロ17000系・西武40000系の方向幕再撮影を行っております。西武40000系の方は、「方向幕集副都心線系統」にて随時画像を更新していきますので、こちらもご覧いただければと思います。西武池袋線西武池袋線では、「各停ひばりヶ丘」行きを中心に撮影しました。
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「東京メトロ10000系」3色LED車「その1」です。前半のこの記事では、メトロ系・東急系種別の幕を中心に集めました。各停和光市各停小竹向原各停池袋各停市ケ谷各停豊洲各停新木場各停新宿三丁目各停武蔵小杉各停横浜各停元町・中華街各停志木各停川越市各停森林公園各停石神井公園各停保谷各停清瀬各停所沢各停西所沢
昔は毎日走っていた東十条行ですが、2024年のダイヤ改正で消滅しました。今回田町駅の線路切り替え工事により2日限りですが復活しました。以下スマホ撮影日曜日に行きましたが、大宮⇔東十条はコイトの編成がかなり集中日曜日の大宮⇔東十条で走っていた編成125(コイト)141(コイト)144(森尾初期)147(コイト)153(コイト)155(前面森尾後期、側面コイト)159(コイト)173(コイト)なんと8編成中6編成がコイト、側面に関しては1本以外すべてコイ
4月19日9122F+3167F岩倉行き普通1091レ9121F+3157F須ヶ口行き普通1054レ6003Fを追いかけて、河和線から犬山線へ出向いた時に、先日から運用に就き始めた9121Fと9122Fのローカル運用を、犬山線とその後に転線した名古屋本線で撮る事が出来ました。9121Fは3157F、9122Fは3167Fとそれぞれコンビを組んで、ローカル運用をこなしていました。真ん中に設けられた貫通扉と幌枠が印象的で、見た目は1600系の通勤版車両。
こちらは副都心線系統車両方向幕集「東武50070型」(明朝体フルカラーLED)です。普通池袋普通成増普通志木普通上福岡普通川越市普通森林公園普通小川町普通新木場普通武蔵小杉普通元町・中華街準急池袋準急川越市準急森林公園準急小川町急行池袋急行川越市急行森林公園急行小川町急行和光市急行渋谷急行武蔵小杉急行菊名急行元
こちらは副都心線系統車両方向幕集「東武50070型」(ゴシック体フルカラーLED)です。この記事では、東武東上線の地上用車50000型のゴシック体フルカラーLED車も扱います。普通池袋普通成増普通志木普通上福岡普通川越市普通森林公園普通小川町普通新木場普通武蔵小杉普通元町・中華街準急池袋準急川越市準急森林公園準急小川町急行池袋急行川越市急行森林公園
いつも当ブログへのご訪問ありがとうございます。副都心線系統方向幕集で「西武6000系[日英交互・新型表示器]」「西武40000系」において、昨日・今日と新規画像追加あるいは画像差し替えを行いました。以下のリンクからぜひご覧いただければと思います。西武40000系の方は、LED表示器上部が1ドット分隠れているものが多く、それの隠れていないものへの撮り直しを現在行っています。今回の画像差し替えもその一つです。●西武6000系[日英交互・新表示器]その1その2
□札幌市交通局1月15日撮影の発寒南駅。新案内表示器は調整中、新時計は先だって稼働開始。過渡期の光景です。こちらは宮の沢駅。8000形8812の車内フルカラーLED。単色LEDの案内装置もすっかり見かけなくなりました。1月16日撮影。こちらも過渡期の二十四軒駅。こちらも過渡期の西28丁目駅。電照式の運賃表ですが、時代の流れか、この数か月後に非電照式の新しいものに全駅更新されました。そうそう、バスターミナルの車路にある門が真っ白ですっかり綺麗になっていました。逆側から撮影した
3月27日9102F大江行き普通4119レこの日、笠寺から名古屋臨海鉄道を経由して名鉄築港線に入り、その後大江へ行く名鉄甲種輸送を撮ろうと名鉄築港線へ待機中に、東名古屋港から大江へ向かう9102Fの普通を面縦で撮りました。LEDの行先表示を使わず、系統板を使うあたりが、すぐに折り返しを行う築港線の特徴ですね。
今日は、最近の方向幕撮影記でも書きたいと思います。この1週間は、西武多摩湖線9000系の方向幕が幕式からLED式に変わったり、東武50050型のフルカラーLED表示器がメトロ線内の「各駅停車」表示に対応したりと、動きが見られました。ということで、それを軸に各線様々な行先表示を撮影してきたので、ご覧ください。西武線各停ひばりヶ丘西武30000系西武池袋線の平日ナイターダイヤで久しぶりに復活した「ひばりヶ丘行き」の方向幕を、さっそく撮影してきました。今
昨日も仕事でした。仕事後は…またまた…松戸へ…行先表示に『普通』の文字が…ドア上のモニタのラインカラーが新京成のピンクから京成の青に…またまた一様京成津田沼まで乗りました。駅名表示も京成バージョンになりましたね。京成松戸線宜しくお願い致します。まぁ、あまり乗らないかな…いつか、京成グループのバスにも乗ってみようかな…
Z1編成を大宮駅で行先表示機も横「新木場行」小さいころ一番好きだった車両✨おまけに撮った回送以上で帰宅しました~
こちらは副都心線系統車両方向幕集「東武9000型/9050型」です。なおここでは、同じタイプのLEDを使っている東武10030型更新車(フルカラーLED)も扱います。普通池袋普通成増普通志木普通上福岡普通川越市普通森林公園普通小川町普通新木場普通武蔵小杉普通元町・中華街準急池袋準急志木準急川越市準急森林公園準急小川町急行池袋急行志木急行川越市
ダイヤ改正で方向幕撮影が活発してきた今日、その傍らでレアな方向幕表示の撮影も行っていました。今回の記事では、3月12日・20日に撮影したレア幕の写真をご覧頂きたいと思います。3.12(水)この日は東武東上線内でダイヤ乱れが発生し、直通各線にも遅れが出ました。東上線では「Fなし快速急行森林公園」行きが、西武池袋線ではFライナー快速急行所沢行きの格下げで「準急清瀬」行き(東急車)がそれぞれ運行されました。東武東上線快速急行森林公園東武50070
長崎県佐世保地区を運行しておりました、西肥自動車(西肥バス)、そして現在は解散されまして子会社でありましたさせぼバスが残っております旧佐世保市交通局(佐世保市営バス)には、かつて中型路線車でもありました、富士重工6E架装車が存在しておりました。このうち、旧佐世保市営バスに所有しておりました富士重工6E架装車は、昭和60年より平成2年まで導入されておりましたが、昭和60年~63年導入車までが画像1にもあります日産ディーゼル車(市857号・P-RM81G)、平成2年導入車ではいすゞ車が
ダイヤ改正後初の平日となる3月17日も、方向幕撮影を行いました。副都心線系統の新平日ダイヤの注目は、相鉄車による副都心線内急行の池袋行きです。副都心線旧ダイヤでは相鉄車の「通勤急行」というのがありましたが、「急行」は初めての設定。「急行池袋行き」自体も今まで西武線直通打ち切りなどのダイヤ乱れの時にありましたが、定期では初設定となるようです。3月17日はそれを中心に、このほか東横線、西武線、相鉄線でもダイヤ改正で登場した方向幕表示を撮影してきました。東京メトロ副
おととい3月15日、各鉄道会社でダイヤ改正が行われました。種別/行先の新設・廃止が行われ、今回も目新しい種別/行先が登場しています。ダイヤ改正が行われた3月15日、さっそくその新設された種別/行先の方向幕を撮影してきました。今回撮影した路線は、東武東上線、西武有楽町線、東急東横線、東京メトロ副都心線、相鉄線、都営三田線。このようにいろいろ回ってきました。今回撮影した土休日ダイヤの注目といえば、東上線内「快速急行」・副都心線内「急行」の「湘南台行き」でしょう。
ダイヤ改正まであと4日程となりました。ダイヤ改正では様々列車の新設・廃止が行われます。今回の方向幕撮影記では、ダイヤ改正で廃止・減少となる行先を中心に写真を載せたいと思います。もちろんダイヤ改正後も残る行先の方向幕も撮影していますので、最後までご覧いただければ幸いです。西武池袋線準急西武球場前西武6000系[新型表示器]西武6000系新型表示器の「準急西武球場前」表示。今回はアルミ車(最近交換された6153F)で撮影しました。この方向
こちらは副都心線系統車両方向幕集「西武6000系」日英交互表示(新型表示器)「その2」です。この記事では、東急系種別の表示とFライナーの表示を中心に集めました。急行保谷急行清瀬急行小手指急行和光市急行渋谷急行武蔵小杉急行元町・中華街特急清瀬特急小手指特急飯能特急和光市特急元町・中華街通特清瀬通特所沢通特小手指通特飯能通特和光市通特渋谷通特
こちらは副都心線系統車両方向幕集「西武6000系」日英交互表示(新型表示器)「その1」です。この記事では、西武系・メトロ系種別の表示を中心に集めました。各停石神井公園各停保谷各停清瀬各停所沢各停小手指各停飯能各停小竹向原各停小平各停本川越各停玉川上水各停拝島各停新木場各停元町・中華街準急池袋準急保谷準急清瀬準急所沢準急小手指準急飯能
3月2日3704F中部国際空港行き準急1380Fレ名古屋本線で「愛・地球博20祭」ラッピングを施した3301Fを撮ってから、常滑線に転線し、2週間前に舞木出場した3704Fによる中部国際空港行き準急を撮りました。床下機器がところどころきれいになっているし、行先表示もLEDに換装されたようですが、個人的には幕のままの方が良かったんですけどね・・・前照灯はLED化されず、そのままでした(笑)
こちらの記事は副都心線系統車両方向幕集「西武40000系」「その2」です。後半は東急系種別やFライナー、S-TRAINまた拝島ライナーなどの方向幕を集めました。急行保谷急行清瀬急行小手指急行和光市急行池袋急行渋谷急行武蔵小杉急行元町・中華街特急保谷特急清瀬特急所沢特急小手指特急飯能特急西武球場前特急和光市特急池袋特急渋谷特急元町・中華街通
この記事は、西武40000系の側面方向幕集「その1」です。前半のこの記事は、西武系・メトロ系種別の行先表示を中心に集めました。各停池袋各停石神井公園各停保谷各停清瀬各停所沢各停西所沢各停小手指各停入間市各停飯能各停小竹向原各停西武球場前各停豊島園各停西武秩父各停小平各停新所沢各停本川越各停玉川上水各停拝島各停新木場各停武蔵小杉
○各停本川越ゆき(8両)○折り返しは、各停西武新宿ゆき○車両は、クハ2074Fでした。○種別行先表示○西武所沢車両工場製(平成3年製)○2074F
久留里線の「上総亀山」の行先表示ですが、久留里~上総釜山間廃止の方向が決定してしまったので、記録に残そうと思い撮影しました。撮影日:2024年12月1日千葉県君津市の久留里線上総亀山駅にて。
こちらは副都心線系統車両方向幕集「西武6000系」日英交互表示(旧型表示器)「その2」です。この記事では、メトロ系(一部)と東急系種別、そしてFライナーの表示を中心に集めました。急行保谷急行清瀬急行所沢急行小手指急行飯能急行西武球場前急行小竹向原急行池袋急行元町・中華街急行保谷(旧ROM~2023年)急行所沢(旧ROM~2023年)急行小手指(旧ROM~2023年)急行飯能(旧
こちらは副都心線系統車両方向幕集「西武6000系」日英交互表示(旧型表示器)「その1」です。この記事では、西武系種別とメトロ系種別(一部)を集めてみました。各停池袋各停石神井公園各停保谷各停清瀬各停所沢各停西所沢各停小手指各停飯能各停小竹向原各停西武球場前各停小平各停本川越各停玉川上水各停拝島各停豊洲各停新木場各停武蔵小杉各停横浜各停元
銀座線1000系の行先表示には白色LED(1101F~1120F・1139F・1140F)とフルカラーLED(1121F~1138F)が存在しています。この2種類は製造している会社が違い、ROMが異なります。(白色LEDは森尾電機製、フルカラーLEDはコイト電工製と思われる)ということでROMを比較します(上が白色LED、下がフルカラーLED)まず「浅」さんずいの形がまず違います。点の短さですね。それからはねている部分。フルカラーのほうがしっかりはねているように見えます。そ
当ブログへご訪問ありがとうございます。今日は皆さまにお知らせです。私がこれまで撮影してきた鉄道車両方向幕。これをなんとか公開できないかと思い検討した結果、当ブログにおいてまとめを公開することになりました。まず第一弾は、副都心線系統の方向幕集を公開します。公開するのは以下になります。・西武6000系[日英交互旧表示器]・西武6000系[日英交互新表示器]・西武40000系・東武9000系(10030型更新車)・東武50070型[明朝体LED]・