ブログ記事257件
8月2日から4日は半蔵門線系統で車両方向幕撮影を行いました。8.2(土)2日夜は東武線内で事故が発生し、終電まで半蔵門線との直通が打ち切られました。これにより、半蔵門線車両の「北千住行き」が発動しました。私は都営三田線で撮影してましたが、ある程度撮影後、急遽東武線へ向かいました。半蔵門線車両の北千住行きを撮影しましたが、そのほとんどは「準急」でした。準急北千住東急5000系[種別行先一体型]準急北千住東武50000
8月2日はいたばし花火大会が開催され、夕方以降都営三田線は臨時ダイヤになりました。花火大会終了時間の20時から22時台には、南行で「御成門行き」が6本運転されました。今回は都営三田線で、その「御成門行き」の方向幕撮影を行いました。4本目まで撮りましたが、ここまで全部都営車での運行でした。8.2(土)都営三田線御成門行き方向幕撮影各停I06御成門都営6500形御成門都営6300形明照度表示器暗照度表示器こ
今日の記事も、車両方向幕についてです。7月31日から8月2日は、東急3020系の側面行先表示を集中的に撮影しました。今回、撮影しづらい東急3020系の次駅表示無しVer.を狙いに、夜間・早朝に埼玉高速線や東急目黒線などで撮影しました。今回狙ったのは以下になります。各駅停車白金高輪各駅停車目黒各停湘南台各停海老名急行西高島平特急鳩ヶ谷(次駅表示あり)「特急鳩ヶ谷」は朝海老名から出る列車で、次駅表示無しは表示がすぐ次駅表示ありに変わるため撮れ
車両方向幕集、今回から目黒線系統の車両方向幕集をご覧いただきます。まず第一回目の今回は、「東京メトロ9000系・埼玉高速鉄道2000系」3色LED車編です。すでに埼玉高速2000系は全車LEDがフルカラータイプへ交換済みですが、ここで公開する表示の一部は3色LEDの埼玉高速2000系で撮影したもので、劣化が激しくなっておりますのでご容赦ください。[LEDドット数]縦:32横:112各停目黒各停白金高輪各停麻布十番各停市ケ谷各停駒
奈良・京都・橿原線系統で活躍する5820系は行先表示のフルカラーLED化が進められており、3色LEDの頃と見比べると鮮やかで明るくなったと感じられますが車内表示器のLCD化は行われておらず、VL35や1233系列の更新車に比べると見劣りを感じます。行先表示のフルカラーLED化は3220系や9020系でも行われていますが9820系には行われておらず、3色LEDで下枠交差形パンタの編成も未だ健在です。(2025.7.28今里にて撮影)大和西大寺行き区間準急に充当される5820系DH23です
7月28日、東京メトロ副都心線東新宿駅でポイント故障があり、副都心線で長時間運転見合わせ・直通各線でダイヤ乱れがありました。この影響でレアな種別・行先が多く運行されたようです。28日、私は東急東横線を中心に方向幕撮影をしました。東横線はホームの都合で全列車各駅停車で運行することはできず、10両のみ「急行」で運転されました。10両の東急各停や「自由が丘行き」、相鉄車の「元町・中華街行き」などが見られたそうですが、私は残念ながら撮れませんでした。相当荒れた1日でしたね。
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・先ほど、神奈中・戸塚(営)の白色LED車を初めて目撃しました〜!🚌(運転中だったので写真は無しです)戸塚車は不動坂〜元町間(戸塚BC方向)での舞岡車との誤乗防止のために、橙色LEDで残しておくのかな?と思っていました。(戸塚車→中乗り後払い・戸塚BC行、舞岡車→前乗り前払い・戸塚駅東口行)
今日は、ここ10日間の車両方向幕撮影記でも書きたいと思います。今回も各路線で撮影を行いました。7.17(木)東急東横線・新横浜線・田園都市線この日は東急線で撮影。まず東横線・新横浜線で、未撮影の西武6000系新型表示器の「特急西武球場前」と相鉄20000系「急行池袋(副都心線内急行)」を撮影しました。田園都市線では、東急2020系の「各停鷺沼」次駅表示無しVer.を初撮影しました。この日午前のS運用の代走で東急2020系が充当されていたので、鷺
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「相模鉄道20000系」となります。ここでは、相鉄線内と東横線・副都心線内で見られる表示を集めました。目黒線系統の表示については、目黒線系統車両方向幕集「相鉄21000系」で別途公開する予定です。[LEDドット数]縦:32横:144各停横浜各停西谷各停二俣川各停大和各停かしわ台各停海老名各停湘南台各停新横浜各停渋谷各停
7月15日も東京メトロ半蔵門線で車両方向幕撮影を行いました。今回は、前回東武車に変更されて撮れなかった東京メトロ08系の「各駅停車渋谷」行き(運用は91S)を撮りに、夜間押上駅に行きました。この日は夜間に田園都市線で遅れがあり、今回も他社車両代走があるかな?と思っていましたが、91Sは08系で順当に充当されました。08系の「各駅停車渋谷」行きは初めて撮影しました。そんなわけで、今まで撮りたかった表示が撮れて満足です。7.15(火)東京メトロ半蔵門線方向幕撮
7月11日も車両方向幕撮影を行いましたが、今回は副都心線系統運用で他社車両代走が発生したため、そのイレギュラーな表示を撮影しました。この日は93G運用に東急車が、09K運用にメトロ車が充当されました。今回はその運用の東急5050系4000番台の「急行(東急)新宿三丁目行き」「各駅停車大和行き」、またメトロ17000系の「各駅停車(F16)渋谷行き」を撮影しました。後々副都心線系統方向幕集に反映させたいと思っております。急行新宿三丁目東急5050系4000
今年創業140周年を迎える南海電鉄。10年前にも特急サザンを旧カラーリングで運転していました。サザンとペアを組む7000系。サザン(自由席)行先表示幕。そして、サザン…特急サザン、旧カラーリングとサザン(指定席)行先表示幕です。またこの車両には…旧コーポレートマークもありました。因みに現在のコーポレートマークは…↑これでございます。
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「東急電鉄5000系/5050系・横浜高速鉄道Y500系」種別行先一体型表示器【その3】となります。この記事では、相鉄系種別とFライナー、さらに直通先の表示などを集めました。各停渋谷各停武蔵小杉各停和光市各停池袋各停新宿三丁目各停志木各停川越市各停森林公園各停横浜各停西谷各停二俣川各停大和各停海老名各停湘南台各停新横浜特急渋
7月4日、東京メトロ半蔵門線で方向幕撮影を行いました。今回はメトロ08系の「各駅停車渋谷」行きなど、夜間終電前にある珍しい表示を撮影しにやってきました。この日は夕方から関東地方は豪雨があり、外での方向幕撮影は車両のガラスに水滴が付いて様にならないと思い、地下鉄線内で撮影することにしました。…それでその「各駅停車渋谷」行き、実は夜に狙おうとしていた08系から東武50050型(フルカラーLED車)に急遽車両交換されていることが途中で判明しました。自身、東武車の各駅停車渋谷
高岡駅から移動開始。乗るのはタラコ新高岡まで糸魚川まで移動して乗り換え行先表示を見ると富山県、新潟県、長野県。これに乗る乗る車両はこれ自然豊かなところをのんびりと走る。景色がいい終点の南小谷駅に到着駅舎穂高までこれに乗る乗ってきた車両と行きの糸魚川→富山はWESTERのポイントで移動
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「東急電鉄5000系/5050系・横浜高速鉄道Y500系」種別行先一体型表示器「その2」です。この記事では、メトロ系種別(急行・通勤急行)、東武系種別、西武系種別の表示をご覧いただきます。急行元町・中華街急行和光市急行小竹向原急行池袋急行川越市急行森林公園急行小川町急行清瀬急行所沢急行小手指急行飯能急行湘南台急行元町・中華街(旧ROM~2023
2025年3月23日(日)に、千葉県市原市にある小湊鉄道バス五井駅東口バス停4番乗り場に来ています。今回はこのバス停の様子を観察したいと思います。行先表示の下にダイヤ改正の告知が貼られていました。このバス停から発着するバス停は市原市役所・アリオ市原経由国分寺台行のみです。1時間当たり平均3本から5本発車します。土休日の運行もあります。→小湊鉄道バス最新情報はこちら反対側には経路図が掲示してありました。バス停基礎部分になります。以前記事にアップした市原歴
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「東急電鉄5000系/5050系」種別行先一体型表示器【その1】です。この項では横浜高速鉄道Y500系Y517Fも扱います。まずこの記事では、東急系種別とメトロ線各駅停車の表示をご覧いただきます。各停渋谷各停自由が丘各停武蔵小杉各停元住吉各停日吉各停菊名各停横浜各停元町・中華街各停和光市各停千川各停池袋各停新宿三丁目各停志木各停石
#4511今日は暑かった~。今年で一番気温上がったんじゃないかな。でも真夏と違って日が落ちると気温も少し下がってくるから夜はよく眠れる。賞味期限いっぱいだ。江ノ電の行先表示、梅雨バージョン。アジサイだよ。鎌倉行きも藤沢行きも同じ絵柄。青と紫の交互表示。明日から夏バージョンに変わるのか?梅雨明けしてから変わるのか?毎日見られないんで不明。夏バージョンはヒマワリとか花火なんだよ。もう一つ。江の
#4509もう梅雨明けしたっていってもおかしくないんじゃないか。昨日の続き。旧型車両は1編成しかないから合間でほかの車両も。行先表示は江ノ電と同じように季節で変わる。アジサイの色が変わるんだ。夏場はヒマワリになる。いい一日だった。これで梅雨明けを受け入れることができそうだ。
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「東急電鉄5000/5050系・横浜高速鉄道Y500系」の種別行先分離型表示器編です。こちらで扱う画像は、種別・行先ともにフルカラーLEDの方向幕となります。余裕があれば、行先3色LEDバージョンも記事にできればと思っています(今のところ記事にする予定は無し)。各停渋谷各停自由が丘各停武蔵小杉各停元住吉各停日吉各停菊名各停横浜各停元町・中華街(東急車)各停元町・中華街
以前、発売されていた京商「ダイキャストバスモデル」から高知県交通を😉😉😉発売当時、ローソンに行きまくってとりあえず全シリーズ集めた記憶が💞💞💞高知県交通モデルを製品化するなんて◯◯ーテックのやらないこと✨✨✨マニアックだなぁと感心🥰🥰🥰京商なので◯◯ーテックのような細部までこだわって造っているわけではない✨✨✨紹介するモデルはいずれも昭和時代から活躍していたモノコックボディ🥰🥰🥰私的に最新のバスより年季の入ったバスの方が好きで💞💞💞上のモデルは行先表示が「はりまや橋」🥰胸アツ🥰🥰🥰🥰🥰上のモ
2014年9月28日、多摩動物公園近くの京王れーるランドに行きました(当時、ハグハグは未開業)。行先表示が変えられるコーナーでは、特急新宿行きや、種別を快速に変えるなど、楽しみました。そして、臨時列車にして楽しみました。近いうち、また行ってみたいです。おわり。
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「東京メトロ17000系」【その3】となります。この記事では、Fライナー系種別や直通先表示・号車番号表示を中心に集めました。F急行MM06元町・中華街F急行TJ30森林公園F急行TJ33小川町F急行SI17所沢F急行SI19小手指F急行SI26飯能F特急MM06元町・中華街F特急TJ30森林公園F特急TJ33小川町F特急SI17所沢F特急S
続きを更新します。まだまだ小さなお子様優先で~臨時特急茨木市臨時特急正雀臨時特急相川臨時特急淡路臨時特急梅田臨時特急嵐山ありそうでなさそうな行先ですね。梅田への臨時特急も近年はないし~嵐山へもないですからね。いつの日か、復活はあるのでしょうか…
23:25頃に新線新宿駅に着く。深夜帯なので、レアな行先の列車が続く。ホームに留まり、撮影に勤しむ。瑞江行き。岩本町行き。若葉台行き。桜上水行き。
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「東京メトロ17000系」【その2】となります。この記事では、東急線系種別(急行・特急・通特)、東武系種別、西武系種別の表示を集めました。急行F01和光市急行F09池袋急行TY01渋谷急行TY11武蔵小杉急行TY16菊名急行MM06元町・中華街急行TJ14志木急行TJ22川越市急行TJ30森林公園急行TJ33小川町急行SI10石神井公園
こちらの記事は、副都心線系統車両方向幕集「東京メトロ17000系」【その1】です。この記事では、メトロ系種別と東急各停の表示を中心に集めました。各駅停車Y01和光市各駅停車F01和光市各駅停車F06小竹向原各駅停車F07千川各駅停車Y09池袋各駅停車F09池袋各駅停車Y24新木場各駅停車F13新宿三丁目各駅停車F16渋谷各駅停車TY11武蔵小杉各駅停車TY12元住吉各駅停
2011年3月一眼デジカメを持って嵐山線へ。↑桂にてこの時はまだ健在だった3309F行先表示に注目↑3309Fが去り、6351Fが綺麗に撮影できた↑6351Fが去って、入れ替わりに6353Fがやってきた7326Fの行先表示に注目(しつこいか)↑6353Fに乗って嵐山へ↑嵐山駅構内この後、嵐山付近を散策して帰宅したと思う…
今日は方向幕撮影記を書きます。昨日・一昨日と方向幕撮影しましたが、今回なんといっても注目は西武池袋線。昨日12日、メトロ車が西武池袋へ乗り入れたのがトピックです。11日の西武池袋線ダイヤ乱れで、翌12日の車両運用にも影響が出ました。朝の24M・夕の26M(2)は、地下鉄に入る前に西武池袋へ乗り入れるという運用となっており、その運用にメトロ車が充当。レアなメトロ車の「準急池袋」表示が見られました。その前に11日の方向幕撮影からご覧ください。6