ブログ記事448件
今日から、立夏。暦では、夏ですね。朝晩がひんやりとしてまだ完全夏の装いではないですが土用もやっとあけて朝ごはんは胃腸を労わるAKIYOのおだしで雑炊。グリーンピースをいただいたので、しめじとたまごと。しめじは、胃腸を労りグリーンピースは、上がった気をおろし、体の水分を調節します。グリーンピースって、豆苗から成長するって知ってますか?豆苗サヤエンドウえんどうまめグリーンピースになります。スナップエンドウは、さやごと食べれるようにし
【メンタルのゆらぎ(怒りっぽい落ち込みがち)】それってもしかしたら栄養不足の仕業かも…幸せホルモン〝セロトニン〟やる気ホルモン〝ドーパミン〟栄養不足で生成が上手くいかなくなる事も…まずは鉄亜鉛などのミネラルをチャージしてみませんか?メンタルの揺らぎを栄養で解決できるかもしれません♫海のミルクといわれる牡蠣はいかがでしょうか?牡蠣は亜鉛含有量No1なんです♫吸収アップするためにはビタミ
みなさんはココロとカラダを整えていただくための時間作れていますか?食ラボキッチン.コトコトでは薬膳を通してココロとカラダをメンテナンスする時間をご提案させていただいています。自分自身が自分やご家族の主治医となって未病を治すことにつながれば…危ういサインを見つけたらゆっくり休んだり症状に合わせた食べ物を取り入れたり少しづつで良いので取り入れていただきたいと思っています。4月はそんな時間をご提案。薬膳おはなし会を開催しま
【お粥は最高の薬膳】なんとなくカラダの調子が悪い時はまずお粥を食べてみませんか?お粥は色々な食材を組み合わせ楽しめます。そして体調に合わせて食材を選ぶ事で体調管理にもつながります♫気持ちが落ち着かない時はホタテのお粥はいかがでしょうか。【帆立の薬膳的効能】安神作用…精神不安や不眠の改善に用いる。こちらの記事もお読みください。『【春の薬膳】ついついマイナス思考になっていませんか⁉︎』ついついマイナス思考になっていませんか?
【5月薬膳料理教室レッスンご案内】自律神経が乱れがちな季節。いつのまにか心も体も揺らぎがちに。そんな季節におススメの薬膳料理を作って食べるお教室です。今回も、@babysbreath_gardenさん宅で開催します♫素敵なお庭と空間を楽しんでいただけますよ〜。前回の教室の様子です↓『【薬膳料理教室IN福岡(春日市)】季節ごとの食養生を取りれましょう♫』薬膳料理教室今回も素敵な空間で開催させていただきました。ご参加いただいた皆様ありがと
ついついマイナス思考になっていませんか?一つ不安なことがあると妄想が膨らんでどんどん不安が膨らんでしまったり…。薬膳ではその原因のひとつに五臓の中の〝心〟の血液不足ととらえます。このような状態を〝心血虚〟と呼びます。こんな時は牡蠣を取り入れてみませんか?牡蠣の薬膳的効能牡蠣の殻は重鎮安神薬として動悸不眠気持ちの鎮静化として使われています。まずは食材から取り入れる場合は今が旬の牡蠣はいかがでしょうか?
【カラダの不調】まぶたのピクピク・足のつりはありませんかそして放置していませんか?これらの症状は薬膳ではある物質が不足しているサインなんです。ある物質とは〝血〟。血の不足が原因と考えます。薬膳では血が不足している状態を〝血虚〟と呼びます。「貧血と言われたことがないから大丈夫」と思いがちですが血虚=貧血ではないんです。血虚は〝血液そのものの栄養不足〟。血虚が進行すると貧血にもなりやすいと考えます。
【3月のおやつ】✴︎ベビーティアーズバスケット作り&ランチ会@babysbreath_gardenさん宅にて開催『【ベビーティアーズバスケット作り&薬膳ランチ会】薬膳ルールにそってご提案させていただきました♫』【ベビーティアーズバスケット作り&薬膳ランチ会】花の時間ベビーティアーズレッスン。3月4.5日に@babysbreath_gardenさん宅にて…ameblo.jp✴︎薬膳おはなし会&薬膳茶WS『【薬膳の取り入れ方】無理する事なく、ゆるりと実
【薬膳おはなし会&薬膳ドレッシング作り】ご案内(薬膳ランチ付き)今回のおはなし会のテーマは、〝薬膳ってなんだろう〟です。薬膳のきほんをお伝えする事で手軽に薬膳のある暮らしを取り入れていただければ思っています。【ちょい足し薬膳】今回は、薬膳ドレッシングを作ってお持ち帰りいただきます♫人参×くこの実×甘酒×…etc春の養生に必要な食材をギュッとドレッシングに取り入れました。ちょい足し薬膳に薬膳ドレッシングはいかがでしょうか?【開催日について】
【薬膳おはなし会&薬膳ドレッシング作り(薬膳ランチ付き)】ご案内薬膳について学んでいただく教室です。今回は〝薬膳ってなんだろう?〟についてのおはなし会です。薬膳を取り入れるための基本的な考え方や食材選びのコツをお伝えいたします。*薬膳ドレッシング〝くこの実&キャロットドレッシング〟を作り、お持ち帰りいただきます。*薬膳をご家庭で楽しんでいただくための教室になります。すでに教室を開催されている方や今後開催予定の方はお声かけいただくように
【薬膳おはなし会&薬膳茶WS】本日終了しました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。薬膳ランチは薬膳でいう〝五臓〟に働きかけてくれるように5色の食材を取り入れてみました。。↑春養生のためにも血虚対策と気滞対策を意識してみました。↓薬膳おはなし会の後薬膳ランチ。最後はご自身に選んでいただいた薬膳茶を作っていただきお持ち帰り♫日々の暮らしの中でなんとなくの不調を感じたりこれからも元気でいたいと感じたりそんな時に薬膳を考え方を上手
【薬膳おはなし会&薬膳茶WS】本日2日目を開催しました。『【薬膳茶を取り入れた薬膳の活用】目的は、日々の食養生でカラダの土台をしっかりと作ること。』【薬膳おはなし会&薬膳茶WS】本日よりスタートしてます♫ご参加いただいた皆様ありがとうございました。↑本日お出ししている薬膳ランチプレートです。…ameblo.jp体調いかがですか?と、お尋ねすると花粉症必ずといってよいほど話題になります。人の体には花粉に対する防衛力
【薬膳おはなし会&薬膳茶WS】本日よりスタートしてます♫ご参加いただいた皆様ありがとうございました。↑本日お出ししている薬膳ランチプレートです。日々の食養生でカラダの土台をしっかりと作ること。砂の上に家を建てるのではなく土壌がしっかりとしたところに家を建てるイメージ。薬膳茶を上手に取り入れる事もそのひとつに繋がります。今回は、女性のカラダに特化した薬膳茶をご提案させていただいてます。多くの方々
【春の薬膳】春は五臓の〝肝〟を大丈夫にする事。自然界の陽気が増えてくると共に人間の体も陽気が増えてきます。加えて三寒四温の寒暖差も自律神経に負荷をかけます。また、卒業式や入学式人事異動などなど嬉しい反面変化が多いとストレスも感じやすい季節です。交感神経が働き続け体は緊張した状態に。動悸やイライラ落ち込みなど不調が起こりやすくなる季節です。東洋医学でいう〝気滞〟&〝血虚〟対策を行い自律神経バランスを
【ベビーティアーズバスケット作り&薬膳ランチ会】花の時間ベビーティアーズレッスン。3月4.5日に@babysbreath_gardenさん宅にて開催されました。ベビーティアーズとは…「赤ちゃんの涙」のような小さな葉っぱです。ワイヤーバスケットに切り貼りしてグリーンの器を作り、お花を植えていきます。まずは、グリーンの器を作り来月にお花を植えていくそうです。どんな作品ができるのか楽しみですねー。バ
【フリーランス管理栄養士の休日】2月最後の週末はいつもお世話になっている薬剤師さんと美味しいランチ&おしゃべり会。楽しく有意義な時間でした。多くの方々が心身ともに健康でいるためにどのようなアプローチが必要なのか。東洋医学と西洋医学メリットとデメリットについて。それを踏まえて上手に活用するためのポイントは何か…今後の進む道について笑などなど終始喋りっぱなし。笑ランチも最高に美味しい♫前菜が素敵すぎます
【薬膳おはなし会&薬膳茶WS(薬膳ランチ付)ご案内】薬膳について学んでいただく教室です。今回のテーマは、女性力です♪。教室内容は、テーマに沿った薬膳のおはなし薬膳ランチそしてテーマに沿ったオリジナル薬膳茶を作ってお持ち帰りいただきます。(調理実習はありません。)開催日.3月12日(水)11:00〜満席3月14日(金)11:00〜満席3月18日(火)11:00~満席3月19日(水)11:00〜.3席ご準備
【ベビーティアーズバスケット作り&薬膳ランチ会】✴︎お席をご準備できるようになりました。ご興味のある方はコメントまたはLINEにてお気軽にお声がけくださいください(^^)花の時間ベビーティアーズレッスンのお知らせ日時…3/43/510:30〜開催場所…春日市若葉台ベビーティアーズとは…「赤ちゃんの涙」のような小さな葉っぱです。シート状になっていてワイヤーバスケットに切り貼りしてグリーンの器を作ります。そこへお花を植えていき
【アラフィフ女子の休日】週末は唐辛子作り教室&ランチに行って来ました。年末恒例のお屠蘇作りに引き続き今回はオリジナル唐辛子作りへの参加です(^^)。お屠蘇作りのブログです↓『【アラフィフ女子の休日】お屠蘇作り&おしゃべり会』今年も残り少なくなってきましたねー。毎日バタバタしてます。大晦日に向けて走っているかのようです。笑忙しくても休日は楽しみたいアラフィフ女子です。…ameblo.jp会場に入ると薬味の良い香り♫ベースの
【お味噌教室2025.2】レッスンレポート。今回もお味噌の先生をお呼びしてお味噌教室を開催しましたよー。日本の伝統食材でもあり様々な栄養素を含むためカラダを整えてくれるお味噌。これからもお味噌が各家庭の冷蔵庫に当たり前に常備され当たり前に食卓にお味噌汁やお味噌を使った料理が並ぶ。そんなご家庭がこれからも減少する事なく増えていきますように。こんな願いを込めて今年もお味噌教室開催致し
【限定販売】カラダに優しいおやつ〜こんなおやつあったらいいなぁをカタチにしてみました〜【カラダに優しいおやつ】日々の暮らしの中で楽しみのひとつでもあるおやつの時間。少しでもカラダに優しいおやつをご提案できればと思い〝こんなおやつがあったらいいなぁ〟をカタチにしてみました。今回は、米粉&オートミールクッキーをご紹介。グルテンフリーバター不使用白砂糖不使用です。血虚さんにおすすめアーモンドくるみ入り
【限定販売】【カラダに優しいおやつ】日々の暮らしの中で楽しみのひとつでもあるおやつの時間。少しでもカラダに優しいおやつをご提案できればと思い〝こんなおやつがあったらいいなぁ〟をカタチにしてみました。今回は、薬膳グラノーラきなこ味をご紹介。女性に嬉しいイソフラボンをチャージしませんか?糖質が気になる方のために羅漢果顆粒を使用。血虚さんにおすすめアーモンドくるみレーズン入りです。
【鶏肉の豆乳シチュー】【アラヒィフ夫婦の食卓】アラヒィフ夫婦の食卓に久しぶりにシチューが登場しました。笑なぜ久しぶりなのか?というと、我が家のアラヒィフ夫は、ごはんがいける醤油味が好み。子どもたちも大きくなり、夫婦2人での食卓が多いなるにつれシチューが、登場する事は随分と少なくなっていました。笑ですが、この寒さ。カラダが温まるシチューが食べたい…。そして冷蔵庫の中には飲みきれないで残ったままの豆乳。
【カラダに優しいおやつ】日々の暮らしの中で楽しみのひとつでもあるおやつの時間。少しでもカラダに優しいおやつをご提案できればと思い〝こんなおやつがあったらいいなぁ〟をカタチにしてみました。今回は、薬膳グラノーラココア味をご紹介。糖質が気になる方のために羅漢果顆粒を使用。眼に優しいくこの実入り♫血虚さんにおすすめアーモンドくるみレーズン入りです。ベースのオートミールで不足しがちな食
【アラフィフ夫婦の休日と節分】今週はグンと冷え込むとの天気予報が出ていますがみなさまいかがお過ごしでしょうか?節分というと2月3日だと思い込んでいたのですが2025年の節分は2月2日。地球の公転周期と暦のズレを補正するため毎年同じ日になるわけでないんですよね。アラフィフ夫婦先週末の過ごし方は…のんびりと録画していた紅白歌合戦を観ながら昨年の紅白歌合戦に当選し楽しんできた事を思い出しながらあーだこーだとー盛り上がったり…笑。紅白歌合戦参加のブ
【アラフィフ休日のおやつ】きなこもち。夫と美味しくいただきました(^^)。【きなこの栄養】大豆は、畑のお肉と呼ばれるほどたんぱく質を豊富に含んでいる食材。他にも不足しがちな食物繊維や女性に優しい大豆イソフラボンも含まれています♫きなこは、大豆を原料とした食材。手軽にカラダに必要な栄養素が取れる優れた食材ですね♫【ご予約受付中】薬膳グラノーラ〜きなこ味〜こんなおやつあったらいいなぁを
【カラダに優しいおやつ】〝カラダに優しいおやつ〟をテーマに、〝こんなおやつがあったらいいなぁ〟をカタチにしてみました。✴︎薬膳グラノーラきなこ味ココア味抹茶味各1,000円✴︎米粉&オートミールクッキー1枚200円漢方薬局安樹堂さんにて限定販売させていただきます。2月25日から販売スタートになります。ただ今、ご予約を受付中です。2月8日まで。ご予約はこちらからお願いします。漢方薬局
【薬膳おはなし会&薬膳茶WS(薬膳ランチ付)ご案内】薬膳について学んでいただく教室です。今回のテーマは、女性力です♪。テーマに沿った薬膳茶を作ってお持ち帰りいただきます。テーマに沿った薬膳のおはなしとテーマに沿った薬膳ランチをご準備してます。(調理実習はありません。)開催日.✴︎追加日を設けました。2025年3月19日(水)11:00〜募集中です♫2025年3月14日(金)11:00〜
今日はお天気もよくポカポカ陽気で気持ちよかったですね♫休日の朝食は前日より仕込んでいた焼きたてパンをいただきます。もちろんホームベーカリーにお任せ。笑本日はライ麦&プルーン。レーズンを切らしていたので今回はプルーンで代用。レーズンではなくプルーンでの代用。出来上がりが心配でしたがなかなか美味。我が家の鉄則。主食で、不足しがちな食物繊維ビタミンミネラルをチャージする。パンを焼く時はライ麦などの
【お味噌教室ご案内】発酵食品の代表格といっても過言ではない〝味噌〟。手作りして食べれたら最高ですね♫今回もお味噌の先生をお呼びして、お味噌教室を開催します♫お味噌の先生手作りのおやつ付きです。私は、お出迎えの薬膳茶を担当します(^^)。前回のお味噌教室の様子です↓『【薬膳みそ教室レッスンレポート】黒豆&はと麦』【お味噌教室】今年も、お味噌の先生をお呼びして開催しました。健康のためにも〝腸活〟はとても大切です。食物繊維➕発酵食品こ