ブログ記事7,129件
昨日に引き続き、今日も雪が降るかも!っていうくらい極寒😱ということで、今日は簡単で美味しくて、温まってパワーが出る!という最強のスープのご紹介です。簡単だから今夜すぐに作れます❣️🌱材料🌱4人分長芋600g〜鶏手羽先12本長葱の緑の部分葱白(長葱の白い部分)1本生姜2片クコの実大2塩適量水2ℓ🌱作り方🌱▪️(下準備)長芋は皮をむいて少し大きめに切る。手羽先はよく洗って沸騰したお湯に入れてすぐに取り出す。関節の血の部分をよく洗い流す。生姜は皮付きのまま薄切りに
YOGAと薬膳の健康専門サロンfeelingでは、たくさんの方にヨガと薬膳を日常に取り入れてもらうことを目的として、元気とキレイを応援するサロンです💓私はこの数十年病気にもならずめちゃくちゃ元気ななで、この秘訣を自分だけのものではなく皆さんにシェアしたいと思います。少しでも気になった方は一度、癒しの空間に遊びに来てくださいね😊🌿薬膳講座スケジュール🌿🥕2月薬膳料理教室🥕サロン〜気の流れをよくする薬膳料理〜痛みやだるさやめまいがある、代謝が悪い、血行が悪いなどの様々な症状は気が滞ってい
今年も忙しなく日々が過ぎておりまして…気づけば師走も半ばに近づいておりますおかげさまで、11月、12月と教室はほぼ満席の状態で毎月いらして下さる方、また新しい方ともたくさんお会いできて本当に嬉しいです。どうもありがとうございますまた、今年も昭和大学のリカレントカレッジで講座をやらせていただきました。そちらも去年よりたくさんの方がご受講され、薬膳の基本のお話の他、生薬での入浴剤作りやオリジナル屠蘇散作りなどの実習も交えて、和気あいあいとした雰囲気で楽しくやらせていただきました。
こんばんは漢方ナチュラルkitchen高山恵美ですお正月はいかが過ごされましたか?我が家では長男家族や昨年結婚した次男夫婦も来てとてもにぎやかでした。元気いっぱいの孫を連れて初詣に行ったり、動物園に行ったり・・今日からやっといつもの日常に戻りました。体力の無さと年齢を実感した年末年始。今年の目標は体力増強本日二十四節気では寒の入り「小寒」を迎えました。一年のうちで寒さが最も厳し
身近な食材で作るかんたん☆薬膳料理料理教室(女性限定)私が活動する理由体質改善ウンセリング心と体の土台作り.薬膳料理教室2月18日(土)10:00~13:00場所多治見市(JR多治見駅徒歩5分)からだが喜ぶ発酵料理教室2月11日(土)10:10〜12:00場所新和建設恵木の杜可児市下恵土2993-1手作り味噌教室2月8日(水)10:00〜13:00@多治見2月23日(木)10:00〜13:00@多治見2月25日(土)
プロフィールHP:オンラインショールームcreema(クリーマ)minne(ミンネ)お問合せメール水引初心者さんへ「水引はどこで買える?初心者におススメな4つのお店」「講師が選ぶ!水引初心者におススメの本3選~私はこの本から始めました♪~」「ハサミだけでは不十分?!水引初心者さんにお勧めしたい本当に便利な道具7つをご紹介♪」こんにちは^^元CAの『編み物+水引作家』、erikoです。私のレッスンやオンラインショップのコンセプトは『日常をオシャレに彩りな
お子さんたちの夏休みも始まり、空にはギラギラの太陽も輝いていますがなかなかおさまらないコロナ感染・・・それでも、みなさん気を付けながら活動されていて確かに、恐れているばかりでは生きていけませんからリスクは避けつつ、やりたいことはなるべく我慢せずにいきたいですね休み明けには世の中も少し落ち着いていることを祈りつつ・・9-10月の教室のご案内です9-10月症状の薬膳コー「美肌ケア薬膳」つるつる、すべすべ、しわもくすみもなく、しっとりして肌理も細かく・・・
こんばんは漢方ナチュラルkitchen高山恵美です昨日と今日はカフェピルエットにて薬膳ランチをご提供しました。今年最初のテーマは「寒中の薬膳」一年のうちで最も寒さが厳しい時期は体を内側から温め、巡らせる食材をとりたいですねニラやきのこを使ったチゲにはちょっと辛味を足して・・2月からのゆる薬膳でご紹介する薬膳みそだれのアレンジメニューの試作もお出ししてみました。ちょっとチャレンジな素材もあるので気心の知れた
出雲市にある薬膳料理のお店ゆうずキッチンでございます。🆕2023年1月21日更新営業時間//18:00~22:00日曜日のみ//11:00~15:0018:00~22:00定休日//月、火曜日陰陽五行✕薬膳料理のお店になります。私、1人で全てお作りしているため一日に伺える人数に限りがあることをご了承くださいませ。※原則コースは、予約制となります。厳しい冬がやって来ています。薬膳の世界では、養生が基本です!「食」の養生から取り組みましょう。冬のメニュ
ゆず葉のグリーンカレーは梅雨の薬膳で紹介しているレシピです♪こんにちはくらしの薬膳salonゆず葉のブログへようこそお越しくださいました。ゆず葉のグリーンカレー2日間のイベントランチは、和のグリーンカレーと寝かせ玄米の酵素ご飯でした。梅雨の薬膳ですが、冬の理論も考慮しながらスパイスを調整しています✨🌿🌿ゆず葉のグリーンカレーは歴代の中でリクエストNo.1のレシピです。5月の梅雨の薬膳で2年ごとに紹介しており、2023年はグリーンカレーとなります😊
身近な食材で作るかんたん☆薬膳料理料理教室(女性限定)私が活動する理由体質改善ウンセリング心と体の土台作り.薬膳料理教室1月21日(土)10:00〜13:002月18日(土)10:00~13:00場所多治見市(JR多治見駅徒歩5分)からだが喜ぶ発酵料理教室2月11日(土)10:10〜12:00場所新和建設恵木の杜可児市下恵土2993-1手作り味噌教室1月19日(木)13:30〜16:30@多治見→満席1
おかげさまで、昨日で今年の教室も終了いたしました。こんなご時世の中、一度もこちらの都合でキャンセルさせていただくような事態にもならずに、無事に教室運営が出来て本当にほっといたしましたまた、みなさんも変わらずに、いつも素敵な笑顔でご参加してくださったことに感謝いたします。どうもありがとうございました昨日の教室風景クリスマスはデザート盛り合わせもサービスで甘酒ティラミスとチョコサラミ、紅玉りんごのバラ肩こり解消のスパイスカレープレート年末にカレーパーテ
薬膳セラピスト✖️思考の学校上級認定講師そめやちえみです家族が健康で元気なら幸せ✨健康のためには食も大事だけれど思考もとーーっても重要✨ということに気づき\健康は食と思考から/お伝えしています😊ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお待たせしました!2023年お味噌つくり教室募集案内です公式LINEよりお申し込みくださいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお申し込み締切は1/6まで公式LINEはこち
✴︎食ラボキッチン.コトコト✴︎今月の教室を開催しました(^^)。テーマは〝土用の暮らし方〟〜胃腸の気持ちに寄り添いましょう〜と、いう事でお話しました。便利な生活を送っていると人間中心に世界が回っているように感じてしまいがちですが、実は、人間は自然界の一部。自然の流れや四季を感じながら、養生につなげていくことが大切なのではないでしょうか…。旬のものを食べる地元で採れたものを食べるそんな当たり前だった事が当たり前ではなくなりがちが今、少し立ち止まって食
何だかずっと気になっていた「ねこぶだし」を買ってみて料理教室で使ってみた。薬膳料理教室で、ごぼう、人参、大根、白きくらげ、青ネギ、生姜を入れて作ったけんちん汁の味付けに使ってみた。これが結構おいしくて、色々使えそう。せっかく買っても使いこなせないともったいないので。持っている人もいるかしらと思って今日はねこぶだしのけんちん汁をご紹介します。【ねこぶだしのけんちん汁】材料4人分人参50g大根50gごぼう50g白生きくらげ50g青ネギ3本柚
おかげさまです千葉県野田市の薬膳(和漢膳)料理教室おうち薬膳こころの矢ノ中貴子です。>>洗えば洗うほど地球に優しいマザータッチこの洗濯洗剤凄いんです何が凄いってマザータッチは誤って子供が飲み込んでも害がないほど安心な洗剤。ミネラルウォーターの開発から生まれた、抗酸化物質により汚れを落とす全く新しいタイプの洗剤なんです汚れを落とすだけでなく消臭効果が凄くて加齢臭、尿、排便臭も消してしまいます保湿促進作用があり、皮膚を保護す
1月17日から立春の前日2月3日までの冬の土用期間が始まりました。季節の変わり目ですので、体調管理に気をつけましょうね。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことをいって「土旺用事」の略称です。中国では、用事とは権力を握るという意味があるそうです。五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当て、残った土気がこの土用期間です。つまり、土用は土(地)の神(土公神)が権力を握るという意味になります。土用期間はとても不思議で、地の気(エネルギー)がいつもとは違う流れにな
ありのままに自然とともに命を輝かせる!naturailfefantasiaまひろ膳とかく人は”新しい物”に目を奪われる食生活においてもこの傾向はあるあるマスコミが作り出す流行今や”映え”の世の中そろそろ見直してもいいんじゃないかなぁ2月のすくよか薬膳料理教室は日本の伝統的な薬膳を思い出してもらう料理を作ります発酵食品乾物を使った命を支える食興味のある方はコメント下さいね
国際中医師合格についてのメッセージをたくさんいただき、ありがとうございます。とってもうれしいです。国際中医師になったら…何ができるのですか?とここ数日お問い合わせをいただいていますので、私の今の考えでお応えいたします。国際中医師とは漢方処方の専門家です。中国政府の外郭団体「世界中医薬学会連合会」が「中医師相当の知識を有する中医学の専門家」として認定した世界規模の国際資格です。国際中医師資格を取得することにより中医学の専門知識を公的に証明できます。日本では医師資格とは認められていま
今日から10年に一度の寒さですね😓外からも中からも暖をお取りください🙏中医学では冬は温めゆっくり穏やかに過ごし特に腎を労わることととあります。薬膳冬の卵豆腐炊き込みご飯も白キクラゲなど入ってる滋陰も心がけて巡りで三つ葉を添えて、鯵は胃を温めて腎と肝を労りタウリンも多く、さらに糠だきにしたので植物性の乳酸菌もたっぷり✨生姜の甘酢漬け自家製麹のお味噌汁炊き込みご飯白木耳他乾物たっぷり✨卵豆腐は寒麹で圧力鍋でしました。きれいに
今回は女性の味方のレシピをご紹介いたします!!なんだかんだ女性は血とはながーく付き合っていかなくちゃいけない生き物であります。月経のときは特に、血をたくさん失ってしまうので、必ず血を補わなくてはいけません。しかーし!月経時以外でも、血はたくさん使われます。スマホを見たり、PCを使ったり、車の運転をしたりなどなど・・・貧血気味かも!と思ったらぜひ補血をしてください。今回は、牡蠣とほうれん草を使ったレシピをアップさせていただきました。牡蠣とほうれん草の効能も記載したのでぜひ参考にしてみてくださ
疲れたときの酸辣湯麺疲れたときって、本当に家事も育児も仕事もやる気が出ないです。しかも、天気も曇りが続いて、微妙に雨も降ってるし、なんとなく気分も上がりません。(私は)そんなときは手抜きご飯でいいのです。手作りのご飯を家族にもてなすだけですごいのです。手抜き薬膳ご飯を目指しています。笑続きはこちら♡
その不調「冷え」が原因かも・・・・「手足の指先が冷たい」「下半身だけが冷えている」「背中や腰などが冷たい」「寒くもないのに手足が冷たい」「布団に入っても手足が冷たくて眠れない」「厚着をしても体が冷える」など、気温は低くないのに体が冷える状態が冷え性です。医学的には冷え性という病気はなく、はっきりとした原因もわかってはいませんが、巷では、血行不良や自律神経の乱れ、筋肉量不足、ホルモンバランスの乱れと言われています。しかし、手足が冷たいためなかなか寝られない、手足は温かいけどお腹が冷えている、肌
今日は各地で雪が降り積もりましたね〜。久々に、寒さで耳まで痛くなりました(^^;;1月20日〜2月3日までは大寒1年で最も寒い時期とされています。大寒は、大寒の日だけでなく、立春の前の日、つまり、節分までの期間を指します。食いしん坊の私は、なんでも食べものと関連づけたくなるので(笑)大寒の時期にオススメの食べもの調べてみたよ♫◆大寒の食べもの◆*大寒たまご※画像はお借りしています。大寒の食べものと言えば、大寒たまご。大寒の日に生まれた
季節に合わせた食と暮らしを知り、あなたの人生をおいしく豊かにする講座風水薬膳®︎ライフスタイル講座『【風水薬膳Ⓡライフスタイル講座】あなたの人生を豊かにする講座』あなたの人生を豊かにする講座風水薬膳®ライフスタイル講座ただの薬膳料理教室ではありません!!人生が、なんか知らんけど(笑)明るく楽しく豊かになっちゃう…ameblo.jp今回はの五行は【土】季節の変わり目《冬土用》の養生編!わーーーーーーーい♫今回も、ステキなメンバーが参加してくれた
Reposのお客様に教えていただいた福津市日蒔野の住宅街にある「花林茶庵」のランチに行ってきましたよまずは中国茶を選びますどれにする?と言いつつ効能も見ながらしばし悩む。…かと思いきや「ダイエットに効くのはどれですか?」byユカリ→黒茶「明日あたり生理になりそうな身体の重さやし、写真映えしそうだからコレ」by原口→花茶(まいまいか)と、即決した私たち(笑)バラの花びらがとってもキレイで良い香り〜お茶をオーダーしたら裏面の薬膳ランチメニューを選びます。御膳は、惣菜5品か