ブログ記事7,816件
桃の花の涙⁇何それ?って思う方が多いと思います『桃膠』(タオジャオ)(トウキョウ)というのですが、桃の木から分泌される半透明の樹脂のことで水で戻してから煮ると、ぷるっぷるの食感になるんですよ~物性コラーゲンとタンパク質で、老化防止や美肌効果が期待されるとして、中国では古くから貴重な仙薬とされているそうです。水で戻す前の桃膠。琥珀色でキラキラしててきれい~~~『桃膠銀耳棗糖水』無農薬のレモンと干姜も入れてさっぱりと仕上げました今週
まだまだ暑さも残りますが、朝晩はだいぶ秋の空気になってきましたね。今年ももうあと3か月ほど・・・最近の私の頭の中ではすでにクリスマスソングが流れております(笑)毎年、暑い~寒い~と言いながら、本当にあっという間に一年過ぎて行ってしまいますが今日出来ることを小さな楽しみと織り交ぜながらコツコツと編んでいったら、一年たって思いがけない模様が見えてきたりするのでしょうか。そんなことを思いながら、今年のレシピ達を見返しておりますさて、今年もこれが最後のメニューになります
寒暖差がありますが、この時期は冬の寒さに負けないように風邪やインフルエンザやコロナ対策として自分にできること「養生」がとても大切😊必要なものをしっかり食べてエネルギーを蓄えること=免疫力アップ!となります。そして冬眠とはいかないけれど、充分な睡眠も冬の養生では大切なこと。そんな免疫力アップと質の良い睡眠のための薬膳料理教室を開催します❣️🥕1月薬膳料理教室🥕サロン〜免疫力を上げる薬膳〜▪️日時:1月19日(金)10:30-13:001月22日(月)10:30-13:00▪️場
簡単おいしい料理で健康になる【愛知県西尾市(西三河)】30代から始める薬膳/料理教室菜美〜Saimigreenkitchen〜こんにちは✨菜美〜Saimigreenkitchen〜のサキです初めましての方はこちらもうすぐクリスマスに年末。おいしいごはんがたっくさん食べられる時間ですね食べ過ぎについては先日記事にまとめました♬『食べ過ぎてしまった・・!そんなときのお助け食材【薬膳】』簡単おいしい料理で健康になる【愛知県西尾市(西三河
皆様こんにちは🙂出雲の海辺薬膳カフェアルテミシアfromゆうずきっちんでは体を調える薬膳料理をご提供しております🙂風水薬膳®️料理講座のご案内です🙂この講座は、あなたの手を汚さず煩わしさは一切ない!デモンストレーションタイプの料理教室。飲食店だから出来る、講座タイプになります。今回は【秋の養生】薬膳料理がテーマ秋は万物が実を結び、収穫する季節。今までチャレンジしたことを一度見つめ結んだ実を収穫し、エネルギーを身体の内側に収め始めるとき。秋はまだ暑さや湿気が残る立秋から始まり
冬のおうち薬膳でした♡こんにちは!きらく薬膳教室です今年の冬は不思議な温かさですが冬のおうち養生薬膳講座の日でした♪おうち養生薬膳を\受講された方からの感想/冷えが気になって今回受講しました。ヨモギ茶は思ったより美味しくて自然のもので温める効果のあるもの入浴剤や食材の選び方や冷え取りの話を聞けてとても面白かったです。習ったことを試してみようと思いました。今日はありがとうございました!何気なくつくって
師走に入りまして、なんとなく年末の慌ただしい空気感も漂ってまいりました教室もおかげさまで、先月からクリスマスパーティーとカレーパーティー、たくさんの方にご参加いただいておりまして、毎回とても盛り上がってます~来年1月は、例年通り調整月にさせていただきますので、過去メニューでの教室開催と、算命学&薬膳茶会を何日か開催しようと思っております。日程が少なくて申し訳ないのですが、3名さま以上でお申し込みいただければ、日程やメニューの変更も可能です。ご興味ありましたらぜひご連絡お待
冬のおうち薬膳こんにちは!きらく薬膳教室です急に寒くなってきましたね!冷え性の方にはつらい季節に入ろうとしていますが冷え性のかたはこんな症状が気になりませんか?・手足が冷たくなる・お腹が冷たくなる・腰から下が冷える・最近、老けてきた気がする・髪の毛がパサパサして元気ない・抜け毛が多い・疲れやすい冷え性って、肩こりのように仕方のないことだと思っている方が多いのです。東洋医学では冷えは万病の
出雲の薬膳カフェアルテミシアfromゆうずキッチンです。8月4日よりグランドオープン致しました!!【アルテミシアfromゆうずキッチン】「Artemisia(アルテミシア)」は、ヨモギ属の学名。ギリシャ神話の狩猟と月の女神アルテミス(古くは山野の守護神、多産・豊穣の神ともされる)に由来するといわれています。「ハーブの女王様」なんても言われてまして、飲む、貼る、蒸す、お灸、民間療法や漢方薬にも使われてたりします!ヨモギの仲間は、古くから中国、朝鮮、日本やヨーロッパにおいても魔除けや
久しぶりの東京のお仕事。夏休みにあったけど…連絡したら、婿殿がお店を取ってくれて、3人でランチに。フォーシーズンズホテル。遠慮したけど、好きなもの飲めばいいよって言われて、スパークリングと、赤ワイン。雰囲気も席もいい場所で、大満足。婿殿がご馳走様してくれました❤️ご馳走様❤️楽しそうな2人を見て大満足でした。そして、翌日お料理教室の会場をお借りする由美子さんのお宅に行き、打ち合わせ。富士山がきれいです。お夕飯は、リクエストがありましたから、ぶり大根とエビチリと、豆腐干炒め。
スーパーフード&発酵&薬膳クリスマスレッスンバカラのテーブルコーディネート🎄9000円🎄12月ご予約可能日4.5.9.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25日19日と24日はラスト1名様ご参加頂けたら嬉しいです☺️お申し込みお問い合わせはLINEもしくはnanaokayasu@yahoo.co.jp
とりあえず食べてみるようこそ、ここはblogハイブリッド薬膳講座なんとびっくり無料ですだってblogだしありがとうございますハイブリッド薬膳サワです皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を楽しくお伝えし、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところ。薬膳と栄養日々食べることの大切さが脳に染み込んできます…🍳リアル薬膳講座のご案内🫕①お酒のおつまみ冬⛄薬膳健康に飲もうおつまみ薬膳飲まない人も大歓迎⛄️今年最後の薬膳講座⛄️いつもの冬薬膳を
世界中で食べられている魚ですが、実は世界の漁獲高の約1/3を日本で消費しています。身は「サーモンピンク」という色名があるほど特徴的なピンク色をしていますが、分類上は白身魚になります。この赤い色素であるアスタキサンチンには強い抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病の予防に優れた効果を発揮します。温性の性質をもつ鮭は、胃腸を温めて、消化機能を増進し、胃弱、疲れなどによいでしょう。また、水分代謝をよくするので、むくみを解消します。気を補い、血の巡りをよくするので、風邪を引きやすい人や冷え性の
こんばんは漢方ナチュラルkitchen高山恵美です。12月に入り何となく慌ただしくなってきました。今年は夏の延長モードが長かったためなかなか秋を感じる気配もなかったのですが先日母と名古屋の動植物園に行ったときに素敵な紅葉に出会いましたので一枚そして明日からは薬膳料理教室が始まります。今回はキムチ仕込みです。本場で習ったキムチもおいしかったけど忙しい日常に使えるように改良しました。そのキム
私が活動する理由~毎月開催~詳細はリンク先かブログ末尾の枠内をご覧ください🍳心と体の土台作り.「薬膳料理教室」多治見教室:12/9(日)、12/13(水)🍃からだが喜ぶ「発酵料理教室」多治見教室:11/7(木)、11/16(土)~随時ご予約可能~ゴッドクリーナー(足湯デトックス)リヴァイズファスティング内外美容体質改善カウンセリング11月23日(祝)多治見市にある素敵な酒屋さん玉木酒店さんにて究極のデトックス「ゴッドクリーナー体験会
今日も沙希ちゃんが薬膳ランチ食べたいって言うから…前から気になってて…金曜、土曜しか開いてないからなかなかタイミングが合わへんかったこのお店へ(T.T)えっ?(´⊙ω⊙`)普通のマンションやん?メニューはこの…週イチからだおもいごはん(2000円)ひとつだけ(◠‿◠)薬膳のお勉強のためにメモ写\(^o^)/今日のテーマとメニューはこんな感じ(o^^o)固定のめぐり薬膳スープ、めちゃくちゃ薄味やけど…めちゃくちゃからだにいい感じやわ(o^^o)他は…献立表を見てください(◠‿
相鉄線天王町駅徒歩3分!ヨガと薬膳の健康専門サロン”feeling“ヨガレッスンと薬膳講座が学べる横浜唯一の教室です。無料で説明会いたしますので、お気軽に遊びに来てくださいね。薬膳茶でお迎えいたします💓ホームページヨガで体を動かすことも食で体を整えることも大切です。そんな実践と知恵を皆さんにお伝えするサロン情報です🍃✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨お知らせ✨★LINEお友達登録スケジュール、お得なクーポン、イベント情報をお知らせするLINE公式アカウントお友だち追加よろし
【兵庫/オンライン】飲食業40年以上の経験と、薬膳国際ライセンスを活かした料理のプロが教える薬膳料理教室国際薬膳調理師/中医薬膳師和膳施薬膳料理教室主宰の辻本由美です。「和食の基礎」×「薬膳料理」調理と座学が同時に学べて、家族が幸せになれる薬膳料理教室です。オンライン講座始めました薬膳のことがオンライン6回で学べる〇薬膳中医学プライマリーコース詳細は⇒こちらお問合せ&お申込みはLINE公式⇒こちらLINE公式では、不定期で
こんにちは東洋医学のチカラで体質改善を目指すおうち養生薬膳レッスンのこぐれみゆきです。みなさん薬膳ってご存知ですか?薬膳とは中医学をもとにできた体調を整える食事理論のことです。自然界と人は同じものであるという考えからできていて自然界の食べ物のチカラをつかって体の傾きかけたバランスを調整して病気になる前(未病)に体調を整えていこうというものです。珍しくて苦い食材を使うのでは?というイメー
薬膳セラピスト✖️思考の学校上級認定講師そめやちえみです家族が健康で元気なら幸せ✨健康のためには食も大事だけれど思考もとーーっても重要✨ということに気づき\健康は食と思考から/お伝えしています😊ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお待たせしました!2023年お味噌つくり教室募集案内です公式LINEよりお申し込みくださいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお申し込み締切は1/6まで公式LINEはこち
春を穏やかに過ごすポイントは"養陰補肝"肝機能を高める食材をとることで春の不調を和らげて体調をととのえることができます。そんな食材を取り入れ、春からの新生活を穏やかに過ごせるような体に寄り添うメニューでオンラインレッスンをします☑︎薬膳出汁の煮麺☑︎こんにゃくいなり寿司☑︎いちご大福体調に合うお出汁で作る煮麺と独特の歯ごたえが楽しい蒟蒻いなり寿司、簡単な苺大福がメニューです煮麺は3種類のお出汁の引き方、その時の体調に合うお出汁の薬膳的選び方、使い方を詳しくご説明しながら作りますお
簡単おいしい料理で健康になる【愛知県西尾市(西三河)】30代から始める薬膳/料理教室菜美〜Saimigreenkitchen〜こんにちは✨菜美〜Saimigreenkitchen〜のサキです初めましての方はこちら突然ですが、乗り物酔い改善プロジェクトを開催します乗り物酔い改善を始める理由私はもともと子供の頃から乗り物酔いが多い人でした・・でも、長女を妊娠してから、授乳期、次女の妊娠期までなぜか乗り物酔いがなくなったんですでもでも・・また何故か次女を出産し
動く気になってきた〜😅奥は、少し前にいただいたカボス。本日いただいたゆず。カボスは後一息‼️出来上がりが楽しみだ〜❤️#ミネラル発酵ジュース#レッスンやってます#お料理教室#お菓子教室#やる気#やっとかな#薬膳料理教室#ヴィーガンスィーツ
皆様、おはようございます。偶数月の第一火曜日は薬膳料理教室。今回はダイエット&血液の流れをよくして鬱血予防のレシピでした。使ったのは「ベニバナ」。何に入れてもOkなので使いやすい生薬です。今回のレシピは無くても作れます。【紅芯大根とホタテのマリネ】材料2人分紅芯大根100gレタス1枚ホタテ(刺身用)大2個A甘酢大さじ2Aオリーブオイル大さじ1Aコショウ少々Aすりおろし生姜小さじ1/4Aベニバナひとつまみ作り方①レタスと紅芯大根は
私が活動する理由~毎月開催~詳細はリンク先かブログ末尾の枠内をご覧ください🍳心と体の土台作り.「薬膳料理教室」12/9(日)、12/13(水)🍃からだが喜ぶ「発酵料理教室」12/16(土)*12/16は午後開催手作り味噌教室12/18(月)~随時ご予約可能~ゴッドクリーナー(足湯デトックス)リヴァイズファスティング内外美容体質改善カウンセリング風邪やインフルエンザが流行っていますねご自身の免疫力、自信ありますか?
『Ma-shaちゃんちで薬膳料理教室』なんと五年目を迎えることができました。参加してくださってるみなさまありがとうごさいます。今年もMa-shaちゃんち薬膳教室は美味しい楽しい簡単な薬膳をたくさん発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。恒例のMa-shaちゃんち料理教室新年会vol1❣️今年は嬉しい嬉しいことが重なり教室メンバーと一緒にお祝いパーティーしちゃいました☺️今年も良いスタート💜Ma-shaちゃんち薬膳教室は私が大好きな尊敬してやまない
今日は二十四節気の「大雪」です。こんにちはくらしの薬膳salonゆず葉のブログへお越しいただきありがとうございます。~くらしの歳時記「大雪」(たいせつ)山は雪景色となり、平地にも雪が舞い降りる頃本格的な冬の寒さの到来です。「大雪」の頃の養生”たいせつ”たいせつなもの。だ身体にとって大切なエネルギーは「腎」の中に蓄えられます。冬は腎の養生が大切な季節ですね♪ゆず葉のブログ【大雪】たいせつなもの⇩(画像をクリッ
先日UPした、人参の葉ポタージュ、『レシピ教えてー!!』というお声があったので、ザックリな感じですが(笑)公開しまーす♫葉付きにんじんをGETしたら、作ってみてね♡人参の葉deポタージュ◆材料◆*人参の葉(やわらかい部分)2本分くらい*たまねぎ(自然栽培の小玉)4コくらい(通常のたまねぎなら、大1/2~1コくらい)*じゃがいも1/2~1コ*水適宜*豆乳又は牛乳適宜*たまねぎ麹適宜→たまねぎ麹がない場合*天然塩*お
中国のことわざで「りんごを食べると医者いらず」と言われるほど、健康効果が高い果物です。胃腸の働きを高めて消化を促し、疲労回復をはかります。また、咳や痰、のどの渇き、下痢改善にも効果を発揮します。秋は乾燥し始める季節。咳やのどの渇きの症状が出たら、はちみつをプラスしてあげるとより効果が出やすくなりますよ。続きとレシピはこちら♡
おかげさまです千葉県野田市の和漢膳(薬膳)料理教室おうち薬膳こころの矢ノ中貴子です。屋久島のトレッキングで事前に準備して良かったもの必要なかったものなどを教えちゃいます是非参考にして下さ〜い先ずは基本の①レインウェア(上下)屋久島は雨が多いので絶対必要ですね特にこのレインウエアは上下と袋まで着いて3,900円(安つ!)耐水圧10,000mm透湿度2,000g※耐水圧とは水の染み込みにくさを表す数値10,000mmあれば大雨でも大丈夫※透湿度とは汗を外に出す