ブログ記事10,769件
人には「頭の中の自分」と「からだの中の自分」という「二人の自分」がいて、「気質」とは、その「からだの中の自分」の特性のことだということを書いてきました。その「頭の中の自分」は「自己評価に基づく自分」です。そしてその「自己評価」は、育ちの過程における「他の人からの評価」や「どういう体験をしてきたのか」ということからの影響も強く受けています。お母さんから「お前はバカだ」と言われて育った子は「自分はバカなんだ」という自己評価をするようになる可能性が高いです。すると、本来は憂鬱質ではなくても憂鬱的な
本日もまもなく開店!のれんがわりの伝言の、今日のキーフレーズは、【信念を優先しすぎでは?と感じる】です。(1月16日)<当日追記>ほんじつ、13時〜15時30分頃まで一旦閉店いたします。メールはいつでもお待ちしております。さて、追悼の祈り東北・能登も灯された火が🕯️澄んだ空気に輝いて寒い朝だったと☀️改めて知らせてくれます昨日のメモ;【能力を活用する】より。・NTT陸上養殖に商機(グループ企業エビやサケ)・小学館ノンフィクション大賞(宇都
上司との面談まぁ、一旦、評価は終えたんですが…ワイの会社の評価は…こんなたてつけSSSSSSAB→普通、クリアCDEFまぁ、基本的にA以上なんて、賞とか取らないと取れないレベルワイの人事評価面談…まぁ力量の35%を注いだ仕事…クリアしようと、数字をクリア…上司の評価は…あんまり評価してない…評価…C自己評価、B評価やったけど、下げられてC。上司に不服メールはい、不服申立て…今日、軽く面談…数字クリアしても、Cになるくらいなら、事前に言って欲しかった
1月第2週の振り返り6日(月)大発会この日は2025年のスタートなのでプラスで終わりたいとあまりガンガンやらずに若干のプラスで終了。7日(火)いつも頼みの綱の伊勢化学だが、損切遅れで手痛いマイナス。最後まで取り返せず終了。8日(水)オヤジを病院へ連れて行ったため、ほとんどトレードできず。9日(木)年金支給申請手続きのため、年金事務所へ行ったため、ほとんどできず。10日(金)手を出す銘柄にことごとく裏切られ、
こんにちは!こたつです私は、就職すると、すぐ辞めたくなってしまいます最初は、新しい職場で、テンションが高く、頑張ります‼️『周りの人から、信頼される人になろう』『頑張ったら、私は出来るはずだ』『頑張るぞーーー』という感じでそして、しばらくすると…『あれ❓信頼されてないかも』『頑張ってるのに、認められてない‼️』『頑張ってるのに評価悪い‼️』『私は、やれば出来る‼️』『認められるはずなのに‼️』『なぜーーーー⁉️』となるのです。そして、辞めたくなります認
こんにちは!関西で大家業と子育てに精を出す、佐山潤(さやまじゅん)です。先日飲み屋さんでこんな会話が聞こえてきました。「なんで会社って、評価してくれないんですかねー」中年の私より10歳弱くらい若そうな、何となく疲れた感じのする女性でした。ドラマとか漫画でもよく見聞きする感じの会話ですが、私が普段務めるサラリーマンの会社でも、こういう話はよく出るかと思います。「思います」と書いたのは、私は普段同僚とあまり飲みに行ったりしないので、こういう話を聞く機会が
今朝の埼玉新聞に「よく眠った」は勘違い?と言う記事がありました😓筑波大の研究だと、自己評価で良く寝たと自覚していた内の45%の人が脳波測定だと睡眠不足で、睡眠不足を感じていた内の66%の人が脳波測定では問題はなかったそうです😓まだ研究が必要だそうですが、今言えることは「自分で思っている睡眠の質は当てにならないことを知ってほしい」と筑波大の柳沢正史氏が強調しているそうです。「あー、今日もよく寝たな」はもしかすると睡眠不足かも😛
時間に追われて全てを手放したくなる事ありませんか?経営者は・職人の仕事・マネジメントの仕事・経営者の仕事と3つの仕事をしていて、現場にいるサロンオーナーさんは特に現場の仕事に追われてマネジメントと経営者の仕事が手薄になっている事が多いです。すると全てのことを一人で抱えてしまい身動きできなくなることも、、、そんな時は時間管理です。時間管理は心の管理も含まれています。時間がないと感じるのは実は心が繋がっているのです。どういうことかというと時間管理できてないと、自分を責
俺、最初、付き合った人はめっちゃ酷い付き合いでびっくりだったの次もそう!その次もそう!!それで、なんで??と思ってよく考えた結果俺は、愛されるべきじゃないから、この人が付き合ってくれるということは、俺にとって1番の人だから、大切にしなきゃいけない!と、思ってた('ω')つまり、恋愛において自己肯定感が皆無。低いではない。0だった。そして、メンヘラホイホイであった。どうやって変えたかというと俺が愛されるべき、否などの自己評価はどうでもよくて、この人を大切にしたいと思える??
どうも!ダークedドラゴンです!あなたは「自分」というものを決めつけていませんか?能力だったり、才能だったり、性格だったりです。「私の能力は平均的で、特別な才能はなく、人見知りだ」「自分」をこのように決めつけていると、本当にこうなります。なぜなら、人は自己評価に依存する生き物だからです。人は無意識レベルで、「自己評価通りに」生きようとします。人類の長い歴史で、「人はひとりでは生きていけない」という
ご訪問ありがとうございますQOLを上げる為の情報やライフハックな情報プラスFXのトレードや稼ぐ情報を主に発信中フォローやいいねコメントがあれば励みになります私たちの日常生活において、睡眠は非常に重要な役割を果たしています。特に、20代後半から50代前半の女性にとって、仕事や家庭、プライベートのストレスにさらされる中で、質の高い睡眠を確保することは不可欠です。しかし、現実には「よく眠った」と感じていても、実際には睡眠の質が低下していることが多いとされます。今
こんにちは。スタッフの長谷川です。メディアページを更新いたしました。【お知らせ|メディア更新】法研・健康保険組合誌『TJKスタイル』冬号特集「新しい自分への第一歩悪癖を断ち切る!」自己評価の癖・インポスター症候群記事監修|代表公認心理師・小高千枝どうぞ、ご覧ください。■【お知らせ|メディア更新】法研・健康保険組合誌『TJKスタイル』冬号特集「新しい自分への第一歩悪癖を断ち切る!」自己評価の癖・インポスター症候群記事監修https://o
「心理学によると人から利用される人は人から認められたと錯覚する」私もそうだった。自己犠牲。承認欲求。自己肯定感、自尊心が低い。これを上げるために他者からの評価を求める。自分のためでなく他者のために動く。他者からの評価が自己評価の全てに置き換わる。これを延々と続け、疲れ果てた。ようやくこの勘違いに気がついて、止めた。気がついてよかった。
ご訪問ありがとうございます。グリーンフォレストの森口です。ここグリーンフォレストで、潜在意識関連の講座を受講されている方には、もうおなじみのこのスライド。私たちはいま、自分の思い込みを軸としたストーリー、言い換えると、私にふさわしい人生って、だいたいこんな感じと思う、そんな「ストーリー」の中で、これこそが自分にふさわしいと、思いこんでいるキャラクターになりきって、こうあるべ
おはようございます。日頃は原則階段を使い出社の時は7Fまで階段で登る生活を始めて半年になりますが家に帰るときに登る坂道で一切息切れしなくなったことに最近気づきやはり継続的な下半身のトレーニングって大切だなと身をもって感じたよしけんです。#結構な坂です#一度おいでやすさて、今朝は。評価と給与、という話を。僕が営業担当として全社から注目を集め始めた20代中盤の頃指導係の先輩は血気盛んな僕を諭すようにこう言いました。自分の評価は自
いつもブログをご覧いただきありがとうございます1月19日日曜の予選まであと4日となりました総監督は所用があり予選には来れませんそうなると指導者資格があるのは私だけとなり、万が一私が行けない状況になったらチームは棄権しなくてはなりません有資格者がいないと出場できないルールなので仕方ないとはいえプレッシャーです(笑)チームはかなり戦えるようになりましたがまだまだ不安定ですこの時期のチームが不安定なのは当然ですけどね練習日は週4あっても個人ごとに練習量に差がありますからチームとして安定す
私、笑顔が極端なんだよね。というか、笑うことは笑うんだけど笑うとこ違うというかズレてるというか……。🤔でも、笑う時はすごい笑うのに…。笑う門には福来るっていうけど私が笑うの少ないとなると笑わない門には悪は入るって言われたりするんだけど、これってそんな笑わないからと言って失礼だよね?🫠周囲が重〜い暗〜い時は明るくなれるようにしているけど、これくらいでいいのかなっ。というか、私めちゃくちゃ早起き🤣お弁当を3個それぞれ違うおかずを作らないとだからなんだけどね。そらは、給食でアレルギーで除
これらの言葉は、心理的な状態や感情に関連する重要な概念です。それぞれについて広辞苑さんに聞いてみた。期待:未来に対するポジティブな予測や願望。何か良いことが起こると信じる気持ちをいう希望:期待に似ていますが、より強い願望や信念を含むことが多いです。困難な状況でも前向きに物事を考える力を指すそうです。ガッカリ:期待していたことが実現しなかったときの失望感。感情的な落ち込みを伴うことが多いようです。心的な落ち込み:精神的な疲労やストレスからくる気分の低下。うつ状態に近い
学級集団の様子集団パワーの弱さ:返事「はい」の声が小さく、全体の活気が不足している。姿勢と発言:姿勢を正すことはできるが、積極的な発言が少ない。教師への依存:少しできない様子を見せて教師の注意を引こうとする、甘えたい気持ちが見られる。観察が必要な児童特徴的な行動:対人関係に独特な面があり、集団から距離を置く傾向がある。本を立てて読むなど、アスペルガー特有の特徴が見られる。集団の規則や動きについていこうとする姿勢があり、和を乱すことはない。今後の支援方針「見える化」の視点
概要生体力学におけるフィードバックの用語解説とその使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。フィードバックの重要性や具体的な例を通じて理解を深めましょう。<divstyle=""font-size:24px;font-weight:bold;"">生体力学とフィードバックの基本概念</div>生体力学とは、生物の運動や力の作用を物理学の原理に基づいて研究する学問です。この分野では、身体の動きや力の働きについて理解を深めるために、フィードバックが重要な役割を果たします。フ
教員が大変なのは、対保護者、対子供たちばかりではありません。身内…つまり、同じ学校に勤める同僚が、ストレスのもとになる場合も多くあります。公立校の教員は公務員なので、基本的に解雇(クビになる)はありません。ということは、たとえ不適格であっても、免職レベルの不祥事を起こさない限りは、“先生!”として教壇に立ち続けられるということです。年齢的には、もう大ベテランのA先生は、毎年、〇〇賞に応募するため教育論文を書く、大変熱心な先生です。論文を書くために、平気で欠勤…(マジです)。
米国在住の国際政治学者、伊藤貫さんの説明リベラリズムの限界と題して米国では、1960年代から教育現場では聖書を持ち出すことはタブーとされた。その結果、道徳は失われて、全てが「セルフ」となってしまった。セルフ、セルフ、セルフセルフフィルフメントSelf-fulfillment自己達成、自己実現、自己充足セルフリアライザイゼーションself-realization自己実現セルフエスティームSelf-esteem自尊心、自惚れ、自負心、自己評価セルフアサーティブネスSelf
ご訪問いただき、ありがとうございます!!心のメッセージ121私たちは、それぞれが今の場所に配置されたかけがえのない光のカケラ。誰かと比べる必要なんてないし、誰が欠けても、ユートピアはできないよ。あなたはあなたの光をそのまま信じて輝かせるだけ。当ブログでは、毎週月曜・水曜に、クラウドファンディングで復刻したヒーリングエッセイ、『あなたがいるだけで幸せ』(ひらやまれいこ著)から「心のメッセージ」と題してお届けしてい
「もうBBA(おばさん)だから」30過ぎたあたりからまわりで言う人が急激に増えました。40歳になった今、みんなこぞって言う。でも私は絶対に言わないと30歳の頃から決めてます笑もうBBAだから発言をする友人たちに、絶対に言わないほうがいいよって言ってるんだけど、そんなにBBAになりたいのか!って位みんな言う笑しまいには「自分からBBAと認めた方楽だよ」、とありがたいアドバイスをいただくことも・・・確かに年齢だけみたら、40歳は初老。(これ知った時たまげまし
『❇️行動(3)』行動が変わる。行動が保守的になりやすい。行動が無駄に終わってしまう。行動が裏目に出る。不安な気持ち。★行動しないと変わらない。行動しない選択をする。行動し…ameblo.jp世間から、行動を制限されたり。騒動となった、出来事を見聞きしたりする。かつてとは、考え方や価値観に、大きな変化が、生まれたことを自覚する。★行動を、制限監視されているのか。自縄自縛になっているのか。わからなくなっていった。★行動する前の、緊張感。
どうやら来年度もサラリーマンを続けることが決まったようです。今の部門は10年担当してきたのでこれを最後の仕事にしようかと真面目に考えていたのですが、来年度は新しい部門を任されることになりました。部門長の中では古参も古参、ほぼ最高齢です。しかも来期、部門長たちは大幅な若返りが発表されていて、これは辞めるチャンス!いよいよ晴耕雨読、クルマ旅三昧!のはずだったんですが辞められなくなりました。残念。。。昔の山仲間たちは続々と引退モード。役職定年で「仕事は変わらないのに給料半分だよ〜」とか
パートナーとのコミュニケーションを再生して、夫婦仲を修復してきたゆりこです私も、同じ事で悩み自分と向き合ってきて色んな事を乗り越えて来た!その中で感じた事を書き留めてみた💡『夫を怒らせないために...夫から嫌われないために...夫婦仲を崩さないために...』言いたい事を我慢してやりたくない事をやって頑張り過ぎて疲弊してそんな人生何が楽しいんだろう。勿論なりたくてなった訳じゃないって思うんよ私もそうだったから。でもさ夫のご機嫌取
キャリアコンサルタント夢現塾の鈴木ですキャリアコンサルティングの対象となる方は本当に様々です。不安やストレスで体調を崩したり、心身症などの疾患を抱えていたりする相談者もいらっしゃいます。キャリアコンサルタントとして、そのような相談者にどう関わっていったら良いでしょうか?もちろん状況によっては医療機関を勧めることが第一となりますが、キャリアコンサルタントとして、相談者の認知や、周囲の環境にアプローチをすることができます本日はそういったアプローチの一部につい