ブログ記事211,618件
「私は運がないから、欲しいものなんて手に入らない」なんて思ってませんか?よく考えなおしてみてください。それって本当にそうなのでしょうか?単なる勘違いだったらどうしますか。無意識下で自ら入手を放棄しているだけかもしれません。あなたが今、すごく欲しいものを思い浮かべてみてください。それを今、目の前に何の見返りもなく差し出されたら、躊躇なく掴めるでしょうか?こう聞かれれば「そんなチャンスを逃すはずがない」と
今日の1枚
磨寶論-basic-推しアーティストでもある總水とおまさんプロデュースの講座間違いなく、自分の人生を変えてくれたかけがえのない講座なので、募集が始まると絶対に私のブログでも激推しするんですが、今回はオススメする間もなく満席になってしまいました・・・私は2021年にこの講座を受講していた卒業生です。もし興味があって、どんなことをするんだろう??と知りたいと思った方は私のブログのテーマから検索いただき、磨寶論
令和七年2025乙巳睦月初観音、赤口、丁亥【初観音】毎月18日は観音(観世音菩薩かんぜおんぼさつ)の縁日。新年最初の縁日ということでこの日を「初観音」といい、各所の観音に多くの参拝客がお参りをする。観世音菩薩は衆生しゅじょうを救うために相手に応じて姿を変え、「仏身」「声聞身」「梵王身」など33の姿に変身するという。京都にある仏堂「三十三間堂」などに見られる「33」という数字はここに由来する。慈悲深い菩薩として、日本や中国において古代より広く信仰を集めている。〜初観音より〜
おはようございます。土日、整体師✋のアカペラタケシ🍀です。…多分〜…自分フェチ⁉️だと思う💖(笑)(笑)タケシは人と関わる時は相手の事ばかり考えてるがぁ一人の時は自分の事しか考えてない?ん?皆〜そうなんかな?💦馬場俊英『スタートライン』〜新しい風〜午後は出張整体予約有りです💖
何の苦労もなく育っている人を見て、なんだかうらやましいなあと思ったことがあるかもしれません。まあでも、苦労知らずのように見えても、私たちの知らないところでは、その人だっていろいろあるんじゃないかと思いますけどね。人生山あり谷あり、荒波ありだと、もっとラクに生きられないものかと誰でも思うでしょう。私もかなり長く生きて、自分も含めて様々な人を見てきて、山も谷も荒波も、その人を成熟させている気がします。つまり、決して損はしていないということ。
こんにちは。ペットとのお別れが幸せになるアニマルコミュニケーターソウルペット®️セラピスト上田真由です。現在募集中です↓↓↓お待ちしてます♪1月セッションhttps://ameblo.jp/mitutama821/entry-12399822017.htmlペットとのお別れが幸せになる?と疑問に思われたらご一読ください↓↓↓『ペットとのお別れが幸せになる…の意を今一度』こんにちは。ペットとのお別れが幸せになるアニマルコミュニケーターソウルペット®️セラピ
こんにちは!ElegantコーチングのAyumiです🌹あなたの夢は?目標や願望は?今、思い浮かんだことは全て既に叶ってる。そんな夢物語な話信じられない?じゃあ何で思い浮かべたの?だってね現実に起こること起こすことしか思考には浮かんでこないから。興味もないこと叶えたいとも思ってないこと考えもしないよね?まず情報として入ってこない。自分の五感視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚から情報として入ってきたり体感したり
たった一つの小さな「コツ」があなたを変える【今日のコツ】憧れを手放し、今あるもの、自分の信じた道とご縁を歩む。共に生きる皆さんへこんにちは、野澤卓央です。今日もメルマガをお読みくださりありがとうございます。◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦◦高校一年生の息子が将来、料理人になりたいと言ってきました。それなら今から良いお店やシェフにたくさん逢うのもいいね。と、僕が伝えると、「良いものを見るのは大切だけど、良いものを見るとそれに憧れ影響
病院に行っても治らない、心身の不調を整えるTAEスピリチュアルを学び始める私はblogを書きながら自分の人生を振り返ります。ここに書いてあることは、人生の断片。親からの暴力。子供時代の友達との色々な出来事。恋愛結婚子育て毒親の私もちろんそれなりに経験して生きてきたけれど、その間にもネガティブな感情を持っていました。それでも、生きていく事が当たり前だという感覚。自ら死を選択する
今朝の朝焼けです朝が少しずつ早く明けていきますねそして、寒い今日は、共通テストです昨日は、高校3年生の壮行会をやりました努力してきたことが、今日、明日のテストで良い結果に繋がりますように私が同じテストを受けたのは35年くらい前かなセンター試験の初年度でした不安だらけで臨んだテストでも、見渡すと同じ学年の生徒たちみんな、ライバルではなく、自分の行きたい大学の二次試験を受けるための関門のテストだから、同志と思いました勉強は、自分との闘いになります毎日のコツコツの努力が
生前整理アドバイザー2級認定講座募集早々に満席となったそうですがこの時期、インフルエンザで残念ながら、お一人様欠席9名様にご受講いただきましたこんにちはご覧いただきありがとうございます。あなたのこれからの人生を応援します。生前整理アドバイザーのやなぎばしみゆきです寒い中、お越しくださった皆様はとてもお元気で意欲満々参加動機としては、・子供たちに迷惑をかけない為に今何が出来るか知りたい・自分の今後に不安が
大晦日は誕生日でした。おとうさんおかあさん、ありがと!そうそう2025年は作家活動20周年でした!感謝の企画もやっていきますね。誕生日を迎えて1つ、大人になったぼくが決めたことは「肩書」追加すること。「質問家」(20年前から)「ライフトラベラー」(10年前から)に加え「余白家」という肩書になります。肩書は重要ではないけれど名は体を表すので。今までも余白を追求してきましたが、2025年はさらに追求していきます。よく、著者仲間から「自動化のプロだよね」
子どもたちがいるだけで自分の人生に意味が出ているでは、子どもたちにとっての人生の意味は?こんにちは。ゆっきぃです✋大体にだらだら書いてしまうので赤いところだけでも読んでいってやってください。青いところは皆さんの意見が欲しいところです。無数にある記事の中から読んでくださってありがとうございます🤣🤣34歳共働きで家事育児に奮闘している男です🏋️♂️「仕事だけ」「育児だけ」になることなく、ワークライフバランス=自己実現も大切にして日々を過ごし
今日は、「お金に対する抵抗感」についてお伝えしたいと思います。お金はエネルギーだとよく言いますが、流れるお金が低過ぎると、出るときも、入るときもストレスになります。例えば、月収と支出が20万円だと、とてもストレスになります。しかし、例えば月収と支出が200万円だとすると、それほどストレスは感じません。つまり収入と支出が少ないと、大きなストレスになるのです。なぜかというと、それぐらいの収入のときは仕事がストレスだらけだからです。その収入の仕事は、人にすごく感謝されて喜ばれるような仕事ではない可
親にも役立つ祖父母力を育てるプロフェッショナル原伸江ですあなたの豊かな人生経験は社会の貴重な財産出産や子育ての手助けを通して、幼い子どもがいる時期の若い世代の子育てへの向き合い方や、孫の個性を重視する育て方などへの理解を深め、世代間の違いを認識し確認することで、お互いの信頼感を獲得保育の安全が確保できる祖父母力を活かして、子どもたちの見方を深め、視野を広げて、一人ひとりの可能性を広げる親のチカラの及ばないところを補い、子どもたちの心を健やかに
回は自己肯定感を構成する6つの要素の中から「自己決定感」についてお話しします。自己決定感とは、自分の行動や選択を自分でコントロールしていると感じる感覚のことです。この感覚を高めることで、人生に対する主体性が生まれ、自己肯定感全体を底上げできます。自己決定感を高めるための具体的な方法小さな選択から自分で決める日常生活の中で、自分がコントロールできる範囲の選択を増やしましょう。例:朝食のメニューや通勤ルートを自分で選ぶ。他人の期待よりも自分の価値観を優先するアドラー心理学では、「他人
心の自然療法士の山口まことです!今日も糖尿病について書きますね。糖尿病は食べなければ運動すれば必ず良くなる病気です。でも、問題はそれが続かないことです。継続こそが実は糖尿病の1番の壁なんです。糖尿病を本当に治したいなら食事制限や運動を始める前にやるべきことがあります。で、結果からいうとそれは糖尿病を治す目的を明確にすることです。僕もそうでしたが、多くの人が糖尿病を治すことを目的にして食事制限や運動を始めま
今日の選択が明日の自分を決定する。私達は選択の力を通じて、自分の人生を作り上げていくのだ。●キャシー・スミス(フィットネストレーナー)
寺田真理子さんの本です。私は読書が好きです。毎日10冊以上の本を読みます。新しいことをどんどん読んでいく読書法と、繰り返していく読書法があります。毎日どんどん本を読んでいます。読書をすると、先人の知識や経験を追体験できます。自分の人生では経験できないようなことを経験できます。そして読んだ本を脱構築し、自分の思想に組み込みます。本を読むことによって、問題が解決したり、癒しを得たりします。もっともっと読書するべきなのです。この本には読書セラピーに
スターシード・アースエンジェルきわです。今朝、ふっ・・。と気づいたことがりました。この3年間、実家の問題がてんこ盛りでその処理に時間の多くを費やしてきました。2年間は、どん底を経験し本当に、先が見えない状態終らない・・なんで?やっと解放されたと思ったら、すぐに次が出てくる・・今朝、気づいたのです。私が、家族にフォーカスし続けているから。自分の人生を軸に生きていないからだ。とそれに気づいて、やめない限り、ずーっと続くんだ。家族を優先し続けてきたか
ご訪問ありがとうございます。テニスとお酒とワンコが大好きなちっちゃいおじちゃんです😁今日は投資とは全く違う話ですみません。でも、投資を何のためにするのか。どんな生き方をするのか残しておきたいと思いました。術後の経過がよかったのか、予定より二日早く退院できることになりました。癌なのかは2週間しないと検査結果がでてきませんが、もしそうだったら?いろんなことが頭を巡りました。家族!!子供2人は仕事に就いてるし、賃貸マンションに今住んでるマンションもローン2千万が無くなる。でもそれって自分の残
あなたは、今の自分の人生に何かしらの影響を与えている過去の存在を感じたことはありませんか?それはもしかすると、前世からのメッセージかもしれません。多くの方が、前世という言葉を耳にしますが、その実際の意味や影響について考えることは少ないかもしれません。特に、今の自分が抱えている悩みや人間関係のトラブルが、過去の自分に起因しているとしたら、あなたはどう思いますか?私たちが抱える悩みや問題は、現世だけでなく、前世からの影響を受けていることがあると考えられています。たとえば、ある人
あゆあゆムーンだよ🌝『現実世界はまぼろし💫💫💫』なんだよぉ🥰✨✨✨私たちが生きる現実世界は自分の頭の中が現実化した自作自演の世界なんだよぉ💫✨✨自作自演なのに楽しくなったり…びっくりしたり…苦しくなったり…悲しくなったり…とても忙しいよね🥹私たちはね自分が創造主であることをすぐに忘れてしまうんだぁ🥹本当はねとても自由に楽しく💓✨✨そして力強く💓✨✨この世界を創造するチカラがひとりひとりにあるんだよぉ〜🥰💓✨✨このことをたまに思い出していこう🧚💫💫✨✨✨
こんな天気ならいぃのに医療機関あるあるかもしれないが、三途の川の渡し舟の定員は3人、という話。なぜか川を渡る人は続く。最初に乗った人が待ちくたびれてて、船頭に「出発はまだか、まだか」と催促するのだろうか。まんが日本昔ばなしの影響受け過ぎか。今日もひとり、出発をお見送りした。「状態が悪いので、お顔みにきてくださいね」と2日間伝えたとて、顔を見に来ることもなかった家族。伝える、って本当に難しい。この人の状況は的確に伝わっているのだろうか。確かめる術はない。毎日状態を報告することが、催促、負担に
娘中高一貫進学校高2秋から五月雨はじめて高校3年で中退しましたその後の予備校も不登校現在通信制の大学生です先日の同窓会で、繋がりたかった子(男子)に思い切って連絡したらしい娘なんのこたーないゲームを一緒にやりたかったらしいゲームに関することだとコミュ障でなくなるのが不思議です五月雨はじめて不登校片足突っ込みはじめて勉強もしなくなり、ゲームばっかりしてた高校2年のあのころ「○○(娘のこと)はなにやらゲームが上手いらしい」と学校のゲーム派男子グループから招待され
寒いのは苦手なんじゃ🥶どーも!ミドフォーワーママのふみです順調に…5冊目読み終わりましたよ📕5冊目はコチラ人生に成功したい人が読む本Amazon(アマゾン)ジャジャン‼️『人生に成功したい人が読む本』斎藤一人ワタクシ、どうにも気になったら同じ著者さんの本を読み漁りたくなる性質があるらしく5冊目も斎藤一人さんの本を読ませていただきましたKindleUnlimitedもおすすめで出してくるしな私は、はっきり言って、自分が何をやりたいのかもわからないし、自分は何が好きで何に
こんにちは、えりこです🧸🩷🫧「もう私は大丈夫!」そう思ったのに、またすぐにモヤモヤ期がやってくる…場所を変え、時間の使い方を変え、付き合う人を変えても😔手を替え品を変えやってくるモヤモヤ🌀そして気づけば同じような悩みに逆戻り。仕事は苦手で好きになれない。だからといって専業主婦も向いていない。家事も苦手で、子どもの相手もすぐに疲れてしまう。パートで責任のない仕事をしてみても、やりがいを感じられなくてつまらない…。「私って、
近くのCafeにお散歩がてらお仕事に行ったよ。天井が高くてspaciousで気に入ってる。仕事の部分はキャッシュを頂いただけで、あとはおしゃべりあっちこっちに種まきしてるから、忘れた頃にこうやって、育って戻って来てくれるお金さん。私が「お昼寝するとお金入る」と言うのは、まぁ、自分のルールでやることやって、あとは、そのやった事に、望みに「執着」しない為にとっととリラックスして気持ちをゆるめる為だよ。気
¡Hola!¡Graciasporleermiblog!今日は、私がクラスで体験した素晴らしい出来事をシェアしたいと思います。レッスンでは、動詞tener(持つ、所有する)の使い方を復習しました。この動詞を使うことで、「年齢を言う」「家族について話す」「物の所有を表す」などの表現が可能です。今回の目標は、レッスンの最後に、生徒たちが自分自身や家族、ペットについてスペイン語で紹介できるようになることでした。前回欠席した生徒もいたので、まずは簡単な復習