ブログ記事15件
う1973年廃止の羽後交通雄勝線。もう一両電車が保存されていました。廃止から20年後、1994年の撮影です。湯沢町役場裏の公園にその電車は有りました。羽後交通デハ5号。現在は都電荒川線の一部になった王子電気軌道。戦後都電に買収されてから日本鉄道自動車と言うメーカーで古い電車の車体を交換する工事をしましたが、日本鉄道自動車は余った古い車体を再利用。古い台車を履かせ、有り合わせの電装品を使い「新車」として販売。同型車が秋田市電に3両、江ノ電に4両売却されました。それまで主力だった単車のデハ1〜3
1985年、羽後交通雄勝線のデハ3が地元有志の手により復元。終点の元西駅に車庫が建てられ収納、保管されたと地元新聞に記事が掲載されました。早速奥羽本線の鈍行列車で湯沢駅へ向かいました。湯沢駅近くのバス営業所で待っていたのは当時でも年代物の日野RD、恐らく1970年式あたり。雄勝線が走っていた頃も現役のクルマです。勿論同型の秋田市営バスはとっくの昔に廃車。羽後交通の物持ちの良さに唖然となりながらも乗車。湯沢駅から西馬音内に向かう途中で見かけた雄勝線の橋脚跡。道中日産180型消防車の廃車直後と思
羽後交通雄勝線で忘れてはならないのは同社生え抜きの木造単車デハ3。雄勝線開業の昭和3年新製で昭和48年の廃止まで残り現在は終点元西駅跡に作られた車庫に保存されています。現在に残る数少ない木造単車として貴重な存在であり25年程前にムサシノモデルと夢屋からそれぞれキットと完成品が発売。後にメディアワークスからNゲージのキットが発売されました。ムサシノモデルは完成品を運良く天賞堂4階の中古コーナーとオクで購入。夢屋とメディアワークスはキットを組み立てました。保存されているデハ3は赤味が強い茶色なの
京阪電鉄16号貴賓車とは対照的な田舎電車です。羽後交通雄勝線デハ7形。羽後交通雄勝線は奥羽本線湯沢駅から鳥海山麓の麓の町まで伸びるローカル線。昭和48年の廃線まで小さな電車がポールを2丁掲げて走っていました。模型は20年程前、その名も「田舎電車製作所」と言うメーカーが手掛けたキット。これは少数販売された完成品か。幸い10年程前にキット代程度の価格で中古購入。ご覧の通り細部まで作り上げた細密品。動力はフクシマ模型FMギアか。引っ張り出したのはポールの構造を確認したかったから。小さなコ
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、おはようございます!羽後交通雄勝線の廃駅跡巡りのラストは、昭和48年の全線廃止に先駆け、昭和42年に廃止された梺駅編です。(前回までのブログもぜひチェックくださいませ)羽後交通雄勝線の廃線跡をドライブしてみた(羽後山田駅編)羽後交通雄勝線の廃線跡をドライブしてみた(貝沢駅&
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!昭和48年に廃止された羽後交通雄勝線の廃駅跡巡りの4回目、今回は西馬音内駅&元西馬音内駅編です。次回がラストですのでどうぞお付き合いくださいませ。(前回までのブログもぜひチェックくださいませ)羽後交通雄勝線の廃線跡をドライブしてみた(羽後山田駅編)羽後交通雄勝
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!前回に続き、昭和48年に廃止された羽後交通雄勝線の廃駅跡巡りの3回目。あぐりこ駅編です。雄勝線の廃駅巡りは今回を含めて残り4駅、あと2回でブログUPが完了しますので最後までお付き合いください。(前回までのブログもぜひチェックくださいませ)羽後交通雄勝線の廃線跡
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!前回に続き、昭和48年に廃止された羽後交通雄勝線の廃駅跡巡りの2回目。貝沢(かいざわ)駅&羽後三輪(うごみわ)駅編です。(前回までのブログもぜひチェックくださいね)羽後交通雄勝線の廃線跡をドライブしてみた(羽後山田駅編)まずは貝沢駅の駅跡から。貝沢駅は昭和
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!鉄道趣味の人気があるジャンルの中のひとつに「廃線跡巡り」があります。廃線跡が現役であった頃を空想しながら現地を歩く…時には、現地で雑誌やネットにも紹介されてない遺構が見つかり、宝探しのような気分も味わえる趣味でしたよ。自分は駅が大好きなので、廃線の「駅跡」を
湯沢市と羽後町を結んでいた鉄道で、西馬音内駅跡に車両が保存されている。
皆さま、こんにちは!前回のブログで奥羽本線・湯沢(ゆざわ)駅に行ってきたことを書きました。(前回分もぜひチェックくださいね)【まったり駅探訪】奥羽本線・湯沢駅に行ってきました。(旧駅舎編)あの日から2年が経過…前回立ち寄った際には駅舎の改修工事が行われておりましたが、その工事も昨年11月に完了、新駅舎の供用が開始されたようです。そんな湯沢駅に先月、黄金週間中に訪れてみました、が…どひゃ~!ここが本当にあの湯沢駅なの!?何ていう惑星大アンドロメダ駅なのよ!一瞬
皆さま、こんにちは!中古車の納車の仕事で奥羽本線・湯沢(ゆざわ)駅に行ってきました。と言っても、今から2年前の話ですが…この日は青春18きっぷの利用可能期間内で、仕事後はこれを使って仙台まで帰ってきましたよ。この日、初めて訪れた湯沢駅でしたが、何やら人気が無さそうな気が…明治38年に開業した湯沢駅、駅舎は昭和11年に改築されたものだそうですが、平成26年春から橋上駅舎化の改築工事が始まったそうで、自分が訪れたこの日、木造駅舎は既に解体中。プレハブ製の仮駅舎で営業中でした