ブログ記事7,648件
全く知らない画家だったのですが、SNSでおすすめされているのを見て気になっていた展覧会へ。ジャン=ミッシェル・フォロンは、1934年ベルギー生まれ。建築を学びますが、1955年にパリに渡って本格的にドローイングを描き始め、ニューヨークの雑誌社で認められたことをきっかけに世界で活躍しました。20世紀後半のベルギーを代表するアーティストです。フォロンの没後20年、そして彼が生前に設立したフォロン財団25周年を記念し、財団が所蔵する絵画、彫刻、ポスターなどの作品約230点を紹介する展覧会です。
この写真は令和7年4/19現在の状況です。↑ヒガンザクラ、すっかり葉桜。これまで“まんじゅう祭り”?って感じで伺ってなかったのですが、今回初訪問です。ちょっと出遅れて、10時半過ぎの到着でした。さして大きくはない境内ですが、テントでの菓子即売・露店市には一般客もいます。限定“古代スイーツ”整理券には行列がありましたが、“復刻奈良饅頭”はサクッと購入。“復刻奈良饅頭”は4社が競作していて、どれにしますか?と聴かれ困っちゃいました。でも、美味しく頂きました。漢國神社境内に甘い香りがするな…と
ソメイヨシノが終わり新緑が美しいシーズン到来(急に暑くなっちゃいましたけど)静嘉堂@丸の内黒の奇跡・曜変天目の秘密[8058三菱商事隠れ優待]2025-11●アクセス友人と東京駅で待ち合わせてお気に入りの丸の内仲通りを徒歩でのんびりとバカラのお店(多分ビル建て替えで)移転です。5月オープンとのこと丸の内仲通りはmarunouchistreetparkというイベントで素敵な撮影スポット多数(ヴァンクリ提供なのかしら?)エシレも安定の行列でしたねオー
上野で美術館巡りをしてきました初めてダビンチの?あれ?(追記モナリザ)あの絵?女の人が輪郭を書かないから凄い絵だと知ったのが地元の図書館子供の絵画説明で知り等伯の松林図屛風で書かない美両方とも書かないからの名画である共通点を知りました22日から代わってしまうので慌てて観に行きました💦👅DNAやミロ書なども観たかったのでで早く起きて暇だったので日暮里からの上野上野からの小石川後楽園浅草浅草は間に合えばのつもりが最終的には間の後楽園から新御徒町
4月は!西洋絵画の400年@名古屋市美術館白川公園の中にあるよー。前売りチケット1400円を買いました。当日券は1600円。音声ガイドないっぽい?写真はほぼ🆗『美術の教科書』的な展覧会にしたかったそう。音声ガイドなかったっぽかったけど、それぞれの絵に説明がたくさんついてた!やっぱりそのアーティストや作品にまつわるエピソードとかは説明無いと知り得ないし、それを知った上で絵を見るとまた違ったイメージに見えるの楽しいよね。下の有名なナポレオンの絵描いたの、『皇帝の
4月19日(土)☀️こんにちは、おかか♪ですお立ち寄りありがとうございます💛今日は夏日で本当に暑かったですね〜急激に気温が変わると体がついてゆかなくて、しんどいですさて東京・表参道に出掛けて、美術展を2つ観てきた話の続き🖼️2軒目、根津美術館にて開催中の特別展『国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図ー光琳・応挙・其一をめぐる3章』を観てきました✨東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎さんの日本・東洋美術のコレクションを所蔵、展示している美術館で現在、財団創立85周年記
久しぶりに東京行きました。先月あたりは行き過ぎかも笑株女子会、美術館巡りお友達のわかばさんが幹事をして下さって、美術館巡り二つと中華ランチ←めちゃくちゃ美味しかった8人ほど集まって、プチ遠足。みなさんオシャレな格好していたので←美術館巡りだもんね、私も次回美術館巡りはオシャレしていこうと笑以前も行きました←わかばさんに連れてってもらった苦笑また、レトロな明治記念館も回りました。ここ、いいんですよ、無料だし、静かだし、昭和の良き姿が残っている感じ。私1人だったら迷子確定でしたが、わ
今日は東京の美術館へ行ってきました。まずは皇居三の丸尚蔵館。花鳥図(江戸時代17~18世紀)七宝四季花鳥図花瓶(明治32年)国之華(大正13年)罌粟(昭和4年)再び国之華銀製の挿華これはランチ(笑)お花の絵とランチで元気が出てきたので(笑)急だけど、横浜のお友だちに連絡したら会ってくれるって。こちらに向かってくれている間に山種美術館へ桜にゆかりのある絵がたくさん写真撮影はこの絵だけO
万博開催で、美術館も国宝の展示が目白押し!万博にちなんだ展示もあるあるで、どこから巡りましょうか。と、いったことろです。まずは、「フォロン展」空想旅行案内人あべのハルカスにて、6月22日までお部屋の一角を空想の空間にしてみました。ーーーーーー昨年の東京開催のときにも、ブログで触れました。一番最初に見たのは、ブログを書き始めるずっと前でしたので今回の展示が楽しみで、ワクワクしながら行ってきましたよ。なんてうれしい記念ショット!
こんにちは。はたみさこです。「キモノプラス」サイトがリニューアルしました。こちらでのコラムを再開しました。ーーーーーーー[着物でお出かけ]平和への祈りと出会った、日本の版画1200年の歴史を辿る時間|キモノプラス|kimonopluswww.kimonoplus.com\着物の着かた教室、受付しています/\日々のコーディネートを投稿しています/\コラムを投稿しています/運営している「きもの企画室
「マンバンヘア」とは、man(マン)は男性、bun(バン)はお団子ヘアを指します。周りと被りにくいので、個性的なヘアアレンジが好きな人におすすめです。ツーブロックとの組み合わせたスタイルは、すっきりとした印象になり清潔感がアップします。女性でも取り入れることができます。マンバンヘアにするには、最低でも耳の下あたりまで髪の毛を伸ばす必要があります。後頭部付近で髪をくくることを想定した場合、前髪や頭頂部の毛がアゴに届くぐらいの長さが必要で、引っ張ることなく余裕を持って結ぶのであれば、最低25
昨日は初夏の暖かさ☀️湿度も無く気持ちの良い一日でした楽しみにしていた松濤美術館の展示を観に行って来ました✨《妃たちのオーダーメイド》《セーヴルフランス宮廷の磁器》セーヴル磁器の本物はなかなか目にする機会がないので、とても貴重な展覧会です展示内容はどれもため息が出る程、素晴らしい磁器ばかりどれだけの窯がこのセーヴル窯の影響を受けた事でしょう。悩みましたが、図録は購入しませんでした。セーヴルの食器を手に入れる事はまず無いと思いますが、セーヴルに負けない位素敵な、《セーヴルの青
明日は久々に東京で美術館巡りをしようと思っています。巡り、と言っても2軒だけですがw皇居三の丸尚蔵館(しょうぞうかん)展覧会「百花ひらく」2025年3月11日(火)から5月6日(火・休)まで開催pr-shozokan.nich.go.jp【特別展】桜さくらSAKURA2025―美術館でお花見!―-山種美術館1966年に日本初の日本画専門の美術館として開館。2009年渋谷区広尾に移転。近代・現代日本画を中心に、古画、浮世絵、油彩画、6点の重要文化財を含
はじめましてこの度みてじま店に配属が決まりましたにしだです今からすきなことをあげていきますドラム‼︎小学生からずっと続けてきました旅行‼︎国内・海外旅行どちらもすきですおすすめの場所教えてください^^農作業‼︎1年間自分で畑を借りて畑作業をしていました食べること‼︎カフェ行くことや飲みにいくのがすきですスノボ‼︎この前人生ではじめてスノボをしました(スキーがすきだったらダジャレっぽくなったのに
東京都美術館美術館!リカシツとかコーヒー屋さんとか行くのに清澄白河に行ったことあって、『TOKYO②』そいえば1日目だけあげて2日目の分あげてないな。私が2週間後に肺炎になったらここ調べられて、こいつTOKYOで貰ってきたんだなって足がつくんだろうな。2日目は…ameblo.jp気になってた東京都現代美術館についに行ってやった!!いつもなら「『なんとか展』に行きたい」って行く美術館決めるんだが、今回はそうではないので。テキトーにその時やってる展覧会の前売りを取ったわけなんで
若干フライング気味ではありますが、イースター休暇を利用してオランダへ行ってきました🇳🇱木曜日の夜に出発のNightJetで、ウィーンからアムステルダム中央駅へ。チケットを予約した時は9時半に到着予定だったのですが、旅行当日までに到着時刻が2時間遅れることが確定していて、その上さらに当日の遅延もあり、結局アムステルダム中央駅に到着したのは12時半過ぎになってしまいました…到着してすぐ、一時間ほどかけてデンハーグへ向かいます。道中の景色を見てオランダに来たことを実感🌷
松坂屋美術館に行った際、愛知県美術館のチラシを見て、珍しく美術館の梯子『春は美術鑑賞。中日ビルでお祝い返し探し、etc.』長男も大学の授業とバイトが始まり、大学生活を謳歌しているようです両親にお祝いをたんまり頂いてるので、お返しを渡したいなと栄にお出かけ。久しぶりに中日ビルへ。も…ameblo.jpどうぶつ百景―江戸東京博物館コレクションより|展覧会|愛知県美術館愛知県美術館の公式サイトです。展覧会・イベント情報やコレクションのご紹介、来館のご案内などを掲載しています。www-a
1933年にオープンしたホイットニー美術館は100年近くの歴史の中で3度引越しをしている。現在の場所に移転する前は、私が以前居住していたアッパーイースト地区に所在していたけれど、そこを訪問したのは、数えるほどしかなくて、今思えば惜しいことをしたものだった。2015年に現在のミートパッキング地区、観光名所で有名なハイラインの近くに引っ越した後は、訪問客の多さに圧倒されて、その列に並ぶ機会を逸してしまっていた。美術館巡りの醍醐味は、限られた時間に夢を見られる空間に行けることだと思う
皆さま、こんにちは!フィレンツェ在住の日本語観光ガイド〇〇です。美術館巡りが大好きな方なら、一度は手に取ってみたいのが、ウッフィツィ美術館の日本語オフィシャルガイドブック。実はここしばらく、ウッフィツィのブックショップから姿を消したままなんです…。ヨーロッパの主要言語版(英語・フランス語・ドイツ語など)は既に改訂版が発売されているのに、なぜか日本語だけは新版も旧版の再版もなし。2024年の晩秋ごろから、ずっと「売り切れ中」のままで、再入荷の見通しも立っていません。「もう手に入らないの
東京旅行シリーズ2日目!松山智一展@麻布台ヒルズギャラリー麻布台つーか、六本木あたりって坂道多いよね?前売り1900円を買いました!(販売終了)当日券はWebで買うと2200円店頭で買うと2400円。音声ガイドは無料🆓会場でQRコードを読みこむよ!松山智一さん知らなくて。なんとなーく、カラフルでかわいーと思ったので、行ってみようと思ったんですけど。この衣装にパイプ椅子ってミスマッチだけどマッチしてて不思議。本人の腕…( ̄▽ ̄)過去の有名な絵画のモチーフ
端午の節句4月に入って気候が不安定で最高気温が昨日は3月中旬頃の15℃そして今日は5月中旬頃の24℃と最近の株価のような乱高下です。その内アッという間に単衣の季節と移っていきます。気軽なお出かけ着には透けないお単衣でこのお単衣は仕立てを単衣仕立にするという意味合いで袷時期に着て頂く単衣になります。着物は袷でお召し頂ける物で合わせている帯も透けていません。帯を透け感ある絽や麻の帯を締めることで初夏の装いも楽しめます。最近の温暖化で単衣に
もう11月の話か〜。鬼滅の柱展に行った時の展示については後から行くご予定の方々のネタバレになっちゃうかな〜と敢えてレポしなかったんですよね。会期が終わったらレポしようと画像をとっておいたのですが、文章打つ元気が無いので(面倒臭いだけとも言う…。汗)画像だけひたすら貼っておしまいにしようと思います〜。
ヒルマ・アフ・クリント展に行った日は所蔵作品展MOMATコレクションもさっとですが観てきました。このコレクション展だけなら500円だったかな?気軽な料金だけど作品数も多く見応えもあり、皇居周辺のお散歩ついでに寄るのも良いかと思います。こうして改めて気に入った作品の画像を並べると改めて所蔵作品展だけ観に行きたいと思いました。(と、毎回書いている気が…)観るたびに不思議な気持ちで観てしまう重要文化財指定作品。昨年度新たに収蔵した作品がある清宮質
1月某日。3月末で佐倉は閉館し六本木へ移転縮小を発表したDIC川村記念美術館。2月から完全予約制になる前にどうしても行っておきたくて、朝子供を送ったあとに高速に乗った。ほぼ1番乗り。開場前からゲートで待っていると、続々と人が並び始めた。東京駅発のバスも到着してさらに列が伸びた。もう最後かもしれないという予感があたり、この日が最後に。2、3月は予約制になって毎日混雑していて行くことができなかった。こんなに広い庭を維持するのも大変だよなぁ。フランクステラの「リュネヴィル」広大な敷
関西で美人画と言えば、上村松園。#あまりに存在感が大きすぎて、他に思い浮かばないぐらい着物や装飾品の描写が細やかですし、青や緑がとても美しくて、見るたびにうっとりしてしまいます😍観る機会は多いのですが、松園だけの回顧展を観るのは初めてで楽しみにしていました✨生誕150年を記念し、同時代に女性像を描いた鏑木清方や北野恒富などとは一線を画した独自の理想を追求した上村松園の画業を振り返る展覧会です。上村松園は1875年(明治8年)京都生まれの日本画家。鈴木松年、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師
三菱一号館美術館で開催中の異端の奇才ビアズリー展に行ってきました。東京美術館巡りの旅は、ここからスタート。東京駅からすぐと言う立地と、一番見たかった美術展だったと言うのが理由です。メインは疲れない内に、そして平日の昼間の方が空いているかなと言う予想の元に。ビアズリーの絵は前から好きでした。背徳の香りがする独特な画風に魅せられます。そして、原田マハさんの小説、サロメでビアズリーの生涯を知ってから、ますます興味が湧きました。サロメ(文春文庫)[原田マハ]楽天市場
国立西洋美術館で行われている『西洋絵画、どこから見るか?」に行ってきました。記憶に刻まれる一生モノの名画、コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》の初来日を見逃すな「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館vs国立西洋美術館」が開幕|JBpress(ジェイビープレス)国立西洋美術館で開幕した「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館vs国立西洋美術館」に、アメリカのサンディエゴ美術館からフ
相国寺展―金閣・銀閣鳳凰がみつめた美の歴史東京藝術大学大学美術館2025年3月30日(日)室町時代の美術なら足利義満の金閣寺、足利義政の銀閣寺と、歴史の教科書的な連想をして「相国寺」はピンと来なかったのですが、この展覧会でつながりました。それが最大の収穫でした。そこから確認しましょう。相国寺は足利義満の発願によって作られたお寺。金閣寺(鹿苑寺)も銀閣寺(慈照寺)も相国寺の寺院のひとつです。つまり、金閣寺・銀閣寺が凄いということは、相国寺が凄いということです。相国寺の凄さ、わ
【本日最終日!エミール・ガレの没後120周年記念展「エミール・ガレ憧憬のパリ】過日レッスン後、修理カメラを受取り、FPSサービスでお借りした代替え機を返却しながらFUJIFILMSQUAREで4つの写真展を拝見(こちらは後日)、その後春休みにと前売券を買っていたエミール・ガレの没後120周年記念展「エミール・ガレ承継のパリ」をギリギリに急ぎ見。パリ万博で名声を博し、押しも押されぬ売れっ子になったことからの葛藤、パリへの思いとナンシーへの故郷愛。日本を始め各