ブログ記事22件
2023.12.24鳥居①②静岡県内では最高位の稲荷神社だそうです。③確かにすごい、この鳥居は、、、④⑤=美濃輪稲荷神社=創建宝永年間(1704年-1711年)祭神宇迦之御魂大神宝永年間(1704年-1711年)に甲斐守だった柳沢吉保が巴川東岸にあった江戸へと搬出する廻米の置場(甲州廻米置場)の守護神として、京都の伏見稲荷大社から勧請して創建されたといわれています。後に対岸の現在地に遷座されました。清水次郎長のゆかりの神社としても知られ、1880年(明治13年)に奉納さ
今回は昨年7月初旬の清水湊界隈をウロウロの巻です。JR清水駅からテクテク歩いて、朝食を摂るために清水漁港へ。鮪を食べようと「宮本商店」へ来ました。開店には少し早かったので港の風景を眺めて待ちます。富士山が背景にあるだけで、何でも絵になりますね。開店と同時に入店。昔ながらの町の食堂って感じです。まぐろ丼で幸せな朝の始まりです😊とても美味しゅうございました👍腹拵えも済んで、今日の目的地「美濃輪稲荷神社」へ向かいましょう。
ふと、思い出しての参拝です。こちらは、京都の伏見稲荷大社から勧請された神様です!拝殿は、昔悪餓鬼に放火され綺麗になってます。本殿は、ちょっと古いかな?こちらは、いつも参拝してますが「松ヶ崎稲荷神社」とは知らなかった💧昭和52年か〜ここに名前が有る方は、どんな方でどんな人生だったのでしょう見えにくいですが稲穂が付いています
一昨日のサンセットウォーク昨日の朝食は“フレンチトースト”今朝の朝焼け午前中、所用で出掛けたついでに清水次郎長生家近くの『美濃輪稲荷神社』⛩️へ初めて立ち寄りました。次郎長の本名である山本長五郎の名を刻んだ石柵もありましたなぜかトトロ癒しのサンセットウォーク
きものとしずおか案内人のKenzoです。7月24日(水)平日開催の「フェルケール博物館銘仙展としみずみなとまちさんぽ」の様子をiPhoneのiMovieの簡単機能で動画にしてみました。不慣れなため、出来はまだまだですが、清水港の素敵な場所と、参加者の皆さんの素敵な夏着物・ゆかた姿をご覧いただけたら嬉しいです。
清水港船宿記念館「末廣」清水次郎長の船宿『末廣』(portwave.gr.jp)予報通りの風雨だが「三保松原」の取材は終えているのでゆっくりと「健康ランド」を楽しんでいるうちに少し明るく成ってきた。宿12:30〈送迎バス〉12:45清水駅バス停清水駅前観光案内所見学予定の施設は月曜休館と火曜休館とが有るので調整が必要と考えていたが清水港にクイーンエリザベスが寄港中なので開館しているかもしれないと伺った。しかし、次郎長資料館(梅蔭禅寺)閉鎖されているとのこと。
ネモフィラを見てなかなか行けなかった念願の美濃輪稲荷神社へ⛩️七国山へはここのバス停から行けるのかしら💦
10年以上の御無沙汰をしている美濃輪稲荷神社ですなんで参拝が遠のいていたかと言うと10年以上前に、不良仲間が集まりバチ当たりな事に拝殿に火をつけて火事になってしまって参拝に行けなくなりました。赤い鳥居や手水舎は、昔のまま拝殿は、綺麗と、言っても10年以上経っているから新築ってほどでもないけどね。初めて、京都伏見稲荷からの御分社だったと知りました。県下最高位のお稲荷さん!その「県下最高位の稲荷様」を焼いてしまった男の子達は、今なにをしているんだろう隣のお稲荷さんも年
毎日暑いですねご無沙汰しておりますゆずきです先月プロの方に来てもらい家にあるエアコンのお掃除をしてもらったおかげさまで快適な日々を送っております…というか、時々寒いくらい冷えます🥶先日、息子の病院から職場への送りのあとで何ヶ月かぶりに神社さんへ上がってきました最近、お仏像さま🗿にハマってまして神社さんへ上がること自体がお久しぶりなのでした伺ったのはこちら👇🏻̖́-美濃輪稲荷神社さん⛩️ご祭神は宇迦之御魂大神さまこちらの鳥居にご挨拶したら「おかえり~」と、言
GWの真ん中1・2日で静岡市へ行って来ました私は見てないので良く分からないのだけどダンナは大河ドラマどうする家康を見ていて久能山東照宮へ行ってみたいというので休みが取れたので静岡市の神社参拝へ取り合えず参拝した神社をアップします5月1日久能山東照宮靜岡縣護國神社静岡浅間神社5月2日静岡八幡神社伊勢神明社草薙神社美濃輪稲荷神社御穂神社
次郎長ゆかりの美濃輪稲荷神社金澤成保美濃輪稲荷神社の概要静岡清水の「次郎長通り」に、美濃輪稲荷神社がある。静岡県内では最高位の稲荷神社とされる。「次郎長通り」とは、幕末・明治のやくざの大親分・清水次郎長の生家があることから名づけられた商店街である。美濃輪稲荷神社は、宝永年間(1704-1711年)に、甲斐守だった柳沢吉保が、清水港向島にあった甲州廻米置場の守護神として、京都の伏見稲荷大社から勧請して創建したとされる。後に対岸の現在地へと移された。清水次郎
おはようございます😃美濃輪稲荷神社です次郎長通りとか、神社に着くまでの道のりが懐かしかったです美濃輪稲荷神社は、2011年に本殿が放火され全焼してしまったとか神社の近所に親戚の家があり、小さな頃に一度だけ境内で遊んだ記憶があります清水次郎長も幼い頃は境内で遊んでいたそうですよ〜歴史があり、静岡県下最高位のお稲荷さんなんですねすご〜い‼️そういえば、私の母がよく「美濃輪のお稲荷さんはなかなかすごい」と言ってたなぁ・・・御祭神宇迦之御魂大神猿田彦大神大宮姫
美濃輪稲荷神社鎮座地:静岡県静岡市清水区美濃輪町6-12本記事⇒静岡市清水区美濃輪稲荷神社
静岡市の「美濃輪稲荷神社」に参拝にやってきました。美濃輪稲荷神社は約400年前、御水尾天皇の御宇、寛永年間に松平甲斐守保元の勸請により、京都伏見稲荷大社より清水港向島に御鎮座したのが始まりです。稲荷大神は生命の源である、衣、食、住の大恩神であり、家内安全、商売繁盛、開運招福の大神として崇められ、人々の生活に密着した神様として信仰されています。道路沿いの赤鳥居が目印です。石鳥居狛狐石鳥居を抜けますと、赤鳥居が3つ更に真ん中の赤鳥居前に石鳥居が
神社巡りで他の地方に行った時には、その地域の名物を食べるのが醍醐味…と言いたいところですが、どこでも食べられるファストフードやファミレスなどのチェーンに行く事が多いです。良くも悪くも味は変わらないので、お店選びで失敗する事は無いのが一番の理由でしょうか。それではお参りした神社を紹介しますが、前回からの続きで、3月25日にお参りした神社を紹介します。小芝八幡宮につづいて紹介するのは静岡県静岡市清水区美濃輪町の美濃輪稲荷神社です。東海道線の清水駅、静岡鉄道静岡清水線の新清水駅南側に鎮座し
ご訪問いただきありがとうございますようやく玄関に金龍さまをお迎えしました。どの金龍さまに来ていただくか悩んで悩んで悩んで…こちらを見た瞬間に即決でした玄関に飾る前にエネルギーの封入もしましたよそして、この子も今日からお仲間入り九尾の狐ちゃんちゃんとしっぽも9本あります実は私、お稲荷さんが怖かったんです。神社さんにお参りしてもお稲荷さんにはご挨拶はしましたが拝殿前では怖くて参拝できませんでした。なぜだったのでしょうね子供の頃によく伺っていた美濃輪稲荷神社さんに何十
ご訪問いただきありがとうございます今日は息子の診察日でした。いつものように30分ほど待ちましたが先生が「〇〇さん、どうぞ」と他の方を呼ぼうとした瞬間に先生に熱い視線を送っていた息子。その圧に負けたのか「あ、先に診ちゃおっかな?」と先生ほんとは次だった方大変失礼しました息子を仕事先に送り美濃輪稲荷神社さんに参拝してきました手水舎の龍さん、こんにちは。阿吽の狛犬さんたち、こんにちは。今日はお酒と油揚げをお供えさせていただきました拝殿に向かって、先天三種大祓を唱えて日
こんばんはRumRum(ラムラム)です少し長い話しになりますがおつきあい頂けたら嬉しいです🌸3月15日🌸静岡市清水区にあります美濃輪稲荷神社🦊へ行ってきました先日ある方のブログでこの神社さんを知りまして静岡にも稲荷神社がある~早速Googlemapで調べるとチャリで行ける(私にとってこれ大事❗️)国道1号線通って約8kmちょっと。電動アシスト自転車ではありませんがもと🏐バレー部(A代表にはなれなかったけどユース経験あり)体力に自信があるので大丈夫(笑)🗻富士山
神社巡りは氏神社様,産土社,崇拝神社様でよいと思います。でも、別の方のブログや旅雑誌で見た神社に急に引きつけられたように行きたくなるのは、呼ばれているからかもしれません。呼ばれる理由は、色々ありそうですが・・・①先祖や前世で拝んだことがある、崇拝したことがある②先祖や前世で繋がりのある御方がそこの神社にいる③自分自身や親や祖父母など親族がかつて拝んで、今は疎遠になっているなどが思いつきます。リブログのリブログで恐縮ですが^^;侑珠希さんの場合は、子供のこ
ご訪問いただきありがとうございます先日拝見したsoleyunaさんのブログsoleyunaさん、その神社さんは子どもの頃、大晦日に紅白を観たあと家族で初詣に伺い福銭をいただいたり(子どもだったので「なにこれ?」の世界でしたが)、何かしらで参拝していました。大学進学で地元を離れ、就職で地元に戻ってもそれっきりになっておりました…というか、すっかり忘れておりました。soleyunaさんに早速コメントしたところ、「待ってますよ」とのこと。このsoleyunaさんのブログを何度も拝見しました
静岡市清水区の美濃輪稲荷神社伏見稲荷大社の分社というだけあって、宇迦之御魂大神様がお見えになることもあります。境内社の松ヶ崎稲荷神社です。こちらも立派な鳥居と狛狐様が並びます。僕に話しかけてくださったのは、こちらの御方です。500年以上の歳月、雨風で姿が変わりましたが、魂はそのままです。「とても嬉しい、よく来た、こちらへどうぞ・・・」と次々お言葉があります。大歓迎ありがとうございます。向かい側の御方です。恥ずかしいようで、お言葉はありませんが、嬉しさが伝わって来ま
静岡市清水区、清水港近くに御鎮座する稲荷神社です。行って驚いたのは、この神社の玉垣は、清水の次郎長が奉納したとのこと。実は、僕の先祖と遠くで繋がっているらしい。次郎長の姉を嫁として迎えたらしい。(詳しくは分かりません)そして、神社の由来にも驚きです。江戸時代初期に、京都伏見稲荷大社の分社として御鎮座された格式の高い神社と説明書があります。一ノ鳥居です。ニノ鳥居と狛犬様その向こうには千本鳥居です。狛狐様導く御方です。お言葉は「嬉しい」「よく来たな」手水舎です。
静岡市清水区を訪れた続きです【現在、不要不急の外出自粛が求められている緊急事態宣言発令中です今回の訪問は、それ以前の時期のものです】次郎長通りにある清水次郎長生家を出発します西方向に歩いていきました横断歩道がある所まで歩いていきます左側に曲がっていきましたこの先、左側に神社が祀られています美濃輪稲荷神社です宇迦之御魂神を祭神とする神社で江戸時代の初期、京都伏見稲荷大社より勧請し、清水港向島に祀られたのが始まりと伝えられていま
こんばんは。太脩です。今日も良い一日をお過ごしになりましたでしょうか?先日、参拝しました美濃輪稲荷神社より本日ご縁頂きましてお御霊をお分かち頂きました!美濃輪稲荷神社☝︎宜しければ覗いてみてください!普通の神札とは違い美濃輪様の神璽となるため、帰りの道中も細心の注意を払い、我が家に来て頂きました。元々神札が入ったの宮形とは別にスペースを確保して勧請致しました。神璽ですのでみだりに見せれるものではないので、今回は写真がありません。🙇♂️個人的な我儘を申せば来月の20日は…甲
こんにちは。太脩です!本日も皆様、良き一日をお過ごしになりますように🙏本日は所用の為清水方面へ外出しました。その途中で以前よりご縁あり、お参りに行っておりましたがコロナの関係で大晦日以来行けてなかった、⛩「美濃輪稲荷神社」に行ってきました。赤い鳥居が三列あります。⛩⛩⛩拝殿ならびに本殿。写真では分かりにくいですが、かなりの大きさの流造の本殿です。ご由緒にあたる説明書きです。久々の美濃輪様で嬉しかったです私の住む地域より東へ車で45分くらいですが、定期的に通ってました。何かお願
今回は静岡県静岡市清水区美濃輪町に鎮座します美濃輪稲荷神社です。御祭神は宇迦之御魂神約400年前、御水尾天皇の御宇、寛永年間に松平甲斐守保元が京都伏見稲荷大社より勧請し、清水港向島に祀ったのが始まりです。境内入口稲荷神社らしく朱の鳥居がずらり手水舎石灯籠境内社境内社の参道にはお狐様がずらり本殿数年前に放火で焼失した後、再建された拝殿御朱印いただきました。(ブレてるので後で撮り直します)今回で静岡県の神社巡りは終わりです。次は山梨の1社の後、兵庫県の予定です。
美濃輪稲荷神社。
初詣にと、「海道一の親分」とも言われた清水次郎長(1820-1893)ゆかりの神社へ。美濃輪稲荷神社(京都伏見稲荷大社の御分社)社殿。今年初の御朱印。神社から直ぐの場所に位置する、清水次郎長の生家。(=゚ω゚)ノ年末年始のお休み期間で、見学は叶わず。(´・ω・`)こういった期間こそ、公開した方が良いと思ふのですが(・ω・`)・・・。おまけ帰り道にエスパルスドリームプラザ(次郎長生家から徒歩10-15分くらい?)に寄り道。久〜しぶりに観覧車に乗ってみました。ゴンドラ内より清水
今日はお天気に恵まれ、母と2人で三保の松原へ富士山を観に行って来ました。御穂神社三保の松原入口バス停から、歩いて行けます。美濃輪稲荷神社港橋バス停下車。近くには清水次郎長の生家もあるようです(清水次郎長って、実在の人物だったんだ)。京都の伏見稲荷のような赤い鳥居移動中は昨日観劇した雪組公演、ONCEUPONATIMEINAMERICAの余韻に浸ってました。だいもん(望海風斗さん)達が演じる少年時代が可愛くて、星逢一夜を思い出したり、あーさ(朝美絢さん)演じるキャロルにまた逢