ブログ記事184件
税理士試験消費税法合格年直前期以降になると毎日開いていたO-HARAバインダー細かくインデックスで分類してミスのクセや勉強法などを検証していたちなみにこれは去年5月6日の記録恐らく答練解いた後かな?書かれていること(書いた本人がギリギリ読める汚い字)___________________________①タイマーつける②解答欄間違えない昨年の全統も直予も間違えた焦ってもこれだけは防ごう③最初の5分間は手がつかない④手応えがないのは皆同じその中で確実にとる!とれる
予定積分総合問題終達成上記偶関数演習問題(2007名古屋文系、チャート総合問題東北)気づき偶関数利用して0以上で考えた後実数全体に直すの忘れがち。漢文書き下しで〜しむの活用ミスりがち。領域図示ミスりがち。お疲れ様です今日も頑張れましたーーーやったねけど結構疲れてしまった、、、というわけで早めに寝ますおやすみなさい💤
予定チャート総合問題積分35、36達成上記気づき一般論を書くときは現在完了を用いる(現在形は🆖)偶関数の利用で解答がスムーズになる、絶対値、y軸対象に注意を払っていきたいお疲れ様です今日は朝もがっつり勉強でたんでかなりいい一日でした木曜までは勉強が続くんだけどなー金曜から急に体が重くなるよね何とかしないとなぁ序盤で無理しすぎないことが大切なのか??様子見でいきますではまた
予定総合問題1819()速単〜39達成上記気づき過去完了なのか過去形なのかの区別は大事→過去の時点において同時か時差ありかを見極めるThatiswhere〜とか一見訳しづらいときでも強引に補っておく、少しでも分かっている感を出す領域図示は抜け漏れがないかの確認、はじめに具体例で実験しとくとミスが減る気がするお疲れ様ですめちゃめちゃしんどい一日でした体調不良でも睡眠不足でもないけどまぶたが重いというか、、、仮眠しても取れない眠気に襲われてました何とか耐えて勉強できたの
予定共テトレ復習(英数国理)総合問題図形と方程式12、14速単上級19、20最高位の数類題達成上記共テトレ復習(数化基Rざっくりと)総合問題12三角関数角度比べ類題(GPTに作ってもらった)気づき座標や図を書くとき正しく書かないと全部ずれるから丁寧に書く三角比の角度比べは片方固定、tanは周期がπであることに注意、cosの表記を何気に初めて知った最高位の数は常用対数で挟み撃ち、ちょっと応用されても同じ座標、図形等で直角が出てきたとき傾きの積が−1だけじゃなく三角比の利
予定世界史wwIIまで添削問題場合の数速単11、12達成上記ベクトル同一直線条件の演習気づき和歌を訳せと説明せよは別問題だと捉える、前者は逐語訳、後者は具体的な表現技法を指摘しつつまとめてok同様にして、会話文中を現代語訳するときはあなたとかそのまま名前を使わないで自然な表現にする確率漸化式→N回目が分かっているからそれ以前は考えなくていい、当たり前だけど改めて意識する式変形の仕方→割る数が正であるなら式を何らかの数で割ることもあるお疲れ様ですいやーーーー、今日も頑張
簿記2級まであと15日。今日予想問題を解いた結果46/100点。もう受かるプランが見えないな、、、仕訳は1ミスくらいで安定するようになったけど、他の総合問題が壊滅。とにかく仕損のある工業簿記毎回出題されてるのに全くできてないの本当になんとかしないといけない。問題解いても解いてもうまくいかない。解説読むのおざなりにしてない?流してるというか。漠然とした知識はあるんだろうけど、漠然とし過ぎているのだろうなぁ。あーー悔しいけど他にやることもあるし本当どうしよう。やるしかないよね、、
Excelのテキストを、RPG(ロールプレイングゲーム)を攻略する感覚で勉強している。【第1章】~【第9章】までの練習問題を計9体の<小ボス><中ボス>のように考えて攻略。いよいよ最終章ラスボス(ラストボス)の【総合問題】。しかしこの【総合問題】、10問もある。ラスボスが10体も待ち構えている。無事10体のラスボスを倒して世界に平和を取り戻すことができるか。
予定共テ漢文古文、長文、数学1予習英作AI添削速単上級〜30達成上記速単〜32数学添削問題青チャート、総合問題複素数と方程式全てお疲れ様です今日はかなり捗りましたちゃんとやるべき課題を終わらせてからその他の勉強ができてるので無闇にやってない感というか計画的に出来てて気分がいいです笑今日は数学に時間使いましたんーーーー、あともうちょっとなんだけどなぁ基本的に全部方針は合ってるけど細かい計算ミスしてたり条件忘れてたり、細かい議論が抜けてたりなかなか完答できない笑け
GWが終わりさて、税理士試験はとうとう直前期!消費税法合格年の勉強状況を振り返りますスタディガイド大原の勉強計画表です勉強が終わったら終わったところにマーカーするのが楽しみ!私にとってはモチベーション維持のための大事な表GW明けは早速実力判定模擬試験いわゆる実判ですスタディガイドでは5/9の予定に対して実判を実際に解いたのは5/295月上旬にはまだ総合問題集の1回目までしか解けてない遅れている・・・進捗が遅れていることに焦りはありながらも基礎が大事だとい
本日は夜勤のため、総合問題を2問解きました。基礎マスターNo.4の補助問題と実力テスト。どちらも計算は40点台でしたので、ある程度の基礎は固まってきたのかなと思います。ただ、取引相場のない株式は、もう一度しっかりとやっておいた方がいいのかなと。それと、2つともタイムオーバー。スピードももう少し意識した方がいいのかもしれません。ということで、なんとか1ヵ月で基礎マスターを終えることができました。これからは上級なんですが、もう上級演習を中心に取り組んでいって、出来なかったところ
こんばんは!今回の受験生応援ブログでは夏休みまでの総合問題の勉強についてお話しています📊ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!ソーシャル・データサイエンス学部2年の野中と申します!今回は、SDS志望者向けに「夏休みまでの総合問題対策」というテーマでお話させていただきます!結論、首席狙いでない限りしなくていい夏休み前に総合問題対策をする必要はありません!今は科目としての重要度が高い英数にフルコミットすべきです。追加で共テ対策なども並行してで
固定資産税ちゃんの問題をとりあえず2題を解いた。一題目は、間違えている(´・ω・`)専有部分税額で専有部分ごとなのに、持ち主ごとに計算してしまった(´・ω・`)あと居住用専有部分の判定を、専有部分ごとなのに、それも頭から抜けていた(´ω`)2題目は修正したつもりだけどまだ答え合わせしてない疲れたから休憩しかし5分ほどタイムオーバーだった(´ω`)今回からタイトルを略さずにしっかり書いているのだが、めっちゃ大変(T^T)タイトルを書くのが大変
昨日も家に帰ってから固定資産税ちゃんをできず、1日固定資産税ちゃんをやっていないのだが、昨日は簿記のミスまとめをした後に基本総合の仕訳タイムをしていた。16時くらいから簿記論ちゃんの基本総合を始めて1〜4は仕訳終わりである。結構、間違えたところが多かった。やっぱり基本をやり直してよかった。全然構造理解が忘れている部分があるのだと知った。今日は午前中で5〜10の5題を解きたい。問題は18まであるので、このペースでやれば、あと2日で基本総合の解き直しが完了する。
朝6時半くらいに寝て11時に起きた。これから簿記論ちゃんの仕訳タイムに入っていくお花見の時間まで勉強しよう二題は解けそうな気がするぞ10、11を終わらせて帰ったら12、13を終わらせる固定資産税ちゃんをやる→時間がないから理論暗記のみにするかねさて、あと1本だけタバコ吸ったらやるわ11時半からだな仕訳タイムの勉強法めっちゃいいんだよねちゃんと問題文を読みとばなしなく読むこと指示がある問題と、指示のない問題が含まれていること
さて、固定資産税のまとめが力尽きたので16時半から簿記の仕訳タイムをやっていた。総合問題2題分をひたすら仕訳だけ書き続けるという訓練だ。仕訳を書くと、間違えたところが一目瞭然なのでやりやすいなぁ間違えたところは、資料の読み取りができなかったところと商品と資産除去債務が多分、金額めちゃくちゃだったから理解不足答えしっかり分析する体力はないので、明日簿記をする時にそこの分析からやってまたひたすら仕訳タイムをやろうと思う3時間弱で、答え合わせ込みで、総合問題2
ふぅ〜答え見ながらだけど総合問題、二題といた(*´ω`*)カメだけども0勉強期間からは抜け出した(´ω`)ただいま(;ω;)ちょっと休憩してからもう一題解く。出来るだけ解く区分所有家屋以外を。授業を3回分見てから、区分所有家屋をやろうと思うまとめて。
物事を成功させる秘訣として、自分を殺して一体化する。それこそが成功の秘訣である。それが超集中力である。今までフラッシュバックを抑えるために超集中をしてきたのだがある日、パタっとできなくなり、精神科を予約したちなみに明日であるが、ゆっくり休んだら、大丈夫になった。これさえ見たらOKのプリントを作っていたが、全然忘れている・・・。ある意味3週間も休んで良かったのかなと思うなぜなら、全然わからないので、授業をまとめみして、また一から全部やるからき
総合問題のタイムアタックをしたのに、ドツボにハマって30分もロスして最悪すぎるwwwもうこんなんじゃタイムアタックの意味ねえわ。と思い、やめた。どこまでやってたかすらわからなくなってしまった。一般販売と製造業の問題で、固定資産が取り所だと思ってやってたけどわけ分からんくなってしまった(´・_・`)問題の整理をしながら、メモを簡潔にわかりやすくしたいねぇ考えないとねもう無理だから、1題別の問題をまたタイムアタックするわ一回やったやつはボツ!!忘れる。どうせ
結局ドトールに14時くらいかな?来て、二題のタイムアタックをした。1題目40点2題目31点だった。2題目は、絶対取りたい間違ったらダメなところを謎の月数を叩き出して間違えてた。メモ見ても、なんでこんな月数になるのかさっぱりわからない。きっと、気が狂っていたんだ(´・ω・`)まぁ初見で時間内に31点なら、まぁ、許せる範囲だと思うよ繰り返して43〜45点は下回りません!って状態がいいねそこまでいけば、全然合格可能性が高くなるね心の傷ちゃんがクソ
ドトールで簿記の総合問題をまたタイムアタックで解いていた。点数は40/50応用問題集に入ってから基本的にずっと20点くらいしか取ってない。今日の朝も20点だった。正答率40%→80%まであげた。問題を解いていると、心の傷ちゃんがまた暴れ出してきてはあ!!はあ!!と声を上げて、(ドトールなので、凶暴な言葉は言えない)しかし、出てくるな!!!!殺すぞ!!!!!!!!!!!!!と心の中で叫んだ。すると、うずうずしてた心の傷ちゃんが少し治った。
受検が終わってから、適性検査の総合問題と作文の点数を知ることができます。参考に知っておこうと思って、開示請求してみました。手続きについては、入試後に案内が渡されます。学校に直接行って確認します。受検生本人が行く場合は受検票のみ、保護者が行く場合は受検票と戸籍謄本、本人確認書類が必要です。昼間行きたかったので、入学確約書を提出するのに合わせて私だけ行きました。戸籍謄本をとって判明したんですが、私の母の名前、今まで知ってた字と違ったひらがななんですが、旧字なのかな?「し」の上に点がつ
昨日はあっという間に21時だったのに、今17時固定資産税の計算が2周はできなかった。たった2題しか解いてないけどもう17時になった。めっちゃ疲れた(´・ω・`)2回とも満点は取れなかった1回目は居住用専有部分の面積を間違えて。一部共用の人たちを一部共用の係数だけかけて、共用部分をかけるのを忘れた2回目は、宅地の用途変更が絡んで、用途変更には該当しない土地で2年前から遡って課税標準を特定したけど、今年は面積が変わってるから面積按分必要なのに忘れてたこと(´・ω・`)固
17時に家に帰ってきて1時間寝て、ご飯食べて作って今、18時45分19時から簿記を始めようと思って、ばっちり準備OK22時からは固定資産税の理論に入るつもりなので、タイマーをかけた。最近、東大受験生のYouTubeを見ていて、みんなが頑張っている姿を見ながらご飯を食べているので自分も頑張らないと!!と気合も入るようになった。あとたった3ヶ月だよ!?と塾のYouTubeで聞くと俺もあとたった5ヶ月で、やべえええええって思ってるからそもそも5ヶ月で2
朝の6時から退職給付会計の論点をテキストを読んで、なるほど〜!と理解するのに、1時間忘れるので、ミスノートに全貌をメモすると、また1時間→その代わりミスノートに退職給付会計の全貌を1枚にまとめてるので、これなんだっけ?ってならないようにしてる。ミスノートは問題を解く前に必ず見返す用のノート。もう2時間も退職給付会計をしてるのだけど、効率悪いんかな。結構ちゃんと理解したから、時間かかったねぇめっちゃ疲れたんだけど・・・。まぁ、退職給付会計は意外と重
ミニステストを終えたけど、最初の方にやってたことは抜けてるから間違えたわ。固定資産税のミニテストは、どこがミニだ?って思うほど、重かった。総合問題は初めてといたからかなぁ。全然時間内に終わらなかったし解き直しでも時間がかかった。俺、まとめて講義→テキストまとめて理解→まとめて問題集をとくとしたけど、効率がすごい悪かった。テキストをまとめて理解しても忘れてしまうから、テキストまとめるのは意味ない。講義→問題集これが絶対効率がいいことがわかっ
今、やっと計算問題が個別の方は解き終わった。一昨日やった家屋の計算はすっかり忘れてるから、解き直そうかと思ったけどテキストを読み直して、大事なところはメモしたから、計算のミニテストと総合問題をやっていこう。で忘れず、簿記の講座をとらないとな!今固定で必死だとしても、もうだいぶ追いついてきてるから、1日8時間簿記したとしても、大丈夫なはず。5ヶ月間、フィリピンにいた時の修行と同じスタイルで、勉強するわこれからミニステストの計算・理論を解いて→答え合わせと解
論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的を明確にして目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。論理的思考の常識を破る一冊。(岩波書店)(画像お借りしました)
本年度最後の千葉県統一テストの受検日です。中1生全員で参加しました。学校によって、定期試験の難易度がまちまちなので年に2回、千葉県全体の中での自分の位置を自覚してもらうため、中1の夏から受検してもらっています。定期試験では範囲が決まっているので、高得点が取れる子でも総合問題になると、中々点数が伸びないと言う事はよくあります。自分の弱い所を知る意味でも、テストの分析をしっかり受け止めて、次に繋げて貰えればと思います。中1からの成績が全て高校入試に繋がっていることを自覚する意味でも、この県
当ブログに来てくださったあなたへ、お会いできて嬉しいです。太字は過去記事へのリンクです、よろしければお立ち寄りください。昭和63年。宅浪中のわたしが恋焦がれた、難関大の受験科目は「英語」「国語」「日本史」。この〝私立文系3科目〟に専念する日々を過ごし、過去問をひたすら解いて、2月の試験日に天が味方すれば。なんとか合格最低点に届く隙があった。令和7年。母校を一般選抜で受験するには、1月の大学共通テストで「英語」「国語」「歴史総合、日本史探求」の3科目と、2月の入試で「英語」「総