ブログ記事118,384件
昭和と聞いて思い浮かぶのは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昭和の光景?急に思い出せないので一つ一つ追加していきます。①学校給食ガラス瓶牛乳。紙のフタがきれいに取れた時はなんだか嬉しかった。アルミ製の食器、落としたりして割れても危なくないように、金物。なんだか、昔のワンちゃんの食器にも似てる。クジラのベーコン、結構好きだった。カレーシチュー、やっぱりカレーは美味しい。私の時代にはご飯給食はなかった。大きくて長いコッペパン。息子の時は、
どうも!毎日がハッピーラッキー♡“幸せな専業主婦”のハルナです自己紹介がわりに人気の過去記事を紹介しています!お時間ありましたら覗いてみて下さい妊活中の記事はコチラから↓『【“妊活”再スタートに向けての夫の想い】』7月23日(月)に生理が来て、一安心してから2週間が経過。次のタイミングをはかるのは、「生理を2回見送るように」と言われているので、何の制限もなく過ごしていま…ameblo.jp妊娠ブログはコチラ↓『【“妊娠記録”スタートです!】』こんばんは、ハルナですまず、
息子のこども園では食育にも力を入れています。と言っても、ものすごく力を入れているという感じではないですが...。ただ自然豊かな環境のため、園庭で野菜を育てたり、地域の方のご協力でお芋掘りやタケノコ掘りなんかもさせてもらっています園庭にはヨモギがたくさん生えているらしく、毎年5歳児年長クラスになると春にヨモギを採って食べるんだそうです先生と一緒に食べられそうなサイズのヨモギを摘み、給食室の先生のところへ持っていきます。すると、給食の先生が天ぷらにしてくれて、給食の時間に持ってきてくれたそ
今日は・・・聞いて無いよ~~~皆が『昼から☔やで~』って、言うの聞いて知った『4時~言うてたけど段々早まってる!』聞いた途端午前中から降り出し、降りっぱなし・・・雨☔降るとナメクジが、何処かで増えてて・・・出て来るから🧟♀️🧟♀️ママが、フキの皮は置いてたらナメクジ湧く!言ってたから、ゴミの日に直ぐに処分したのに・・・ナメクジが来たし・・・引っ越したてには、玄関に居てずっと❓と、ビクビクしてると一度っきりだったから良かったけど・・・お隣さんが、キッチンに出没するって言わ
ようこそ!神戸市垂水区子どもによる子どものためのお料理教室こどもキッチンラボはむはむです。子どもたちはお料理が大好き!そのワクワク、ドキドキ♡好奇心を育て、自己肯定感や生きる力をつけるお手伝いをさせていただけたらと楽しみにお待ちしております本日のお客様いつもは姉妹とお友達で3人でレッスンなのだけど2ヶ月ぶりに3人そろいちょっとテンションが上がっています。ではでははじめましょ卵焼きは助手と生徒さんで
慣らし保育も3週間ほど経ってきましたなかなか警戒心が強く簡単には心を開かないのか保育園という状況を一生懸命理解しようと日々考えその場所に適応しようと頑張っているのかまぁ大人でも初めての場所や環境には神経も頭も使うし気も使うし疲れますよねそんな中でも少しづつ慣れてきているのかやっと給食やおやつを食べだしたりお友達と手を繋いで歩ける様になったりと朝の送りの時に毎回泣く姿からは想像出来ない成長だなと驚いてます何より保育園の先生方は沢山の子供を見ている様できちんと一人ひとりの「
今日は次男君の療育に行きました。親子分離の時間は休憩室で過ごします。そこで、2歳児のママさんに、どこの幼稚園がいいかと聞かれました。A幼稚園=少人数B幼稚園=大人数C幼稚園=中間←うちはココに通園休憩室にはA、B、C、それぞれ通うママさん達が揃っていました。2歳児ママさんが言いました。「Bもいいけど大人数なのがネック」「Aなら少人数だから手厚いかな〜って」皆「あ〜、確かにAは少人数だよね〜」でも私は内心思っていた。【少人数=人が集まらないワケがあるんだけどな】実は長
強風に吹かれて、サルビアの花が、ニョロっとしている。耐える姿が愛おしく思う。中3の不登校の娘のこと。ここのところ朝から登校できている。不登校の子の別室にいる。社会の時だけクラスに入って学ぶ、というスタイル。そして給食を食べずに帰宅して休息(寝る)。今日は午後に、小児科にて児童心理士さんと面談し、次にドクターと面談した。最近の様子ということで、上記の生活リズムを娘から話した。このリズムだと睡眠時間は、「昼から寝て、朝の4時から活動開始」になるが、ドクターは「目から鱗だー」と言われた。
【4月・年少さんの登園しぶり】“給食パワー”で大逆転した話こんにちは4月ももうすぐ終わりますね。新入園児のおうちでは「毎朝泣かれて大変…」という声がちらほら。初めてのお子さんならなおさら、ママの心配は尽きませんよね。実はわが家でも、3人目にして同じ壁にぶつかりました。「3人目なら慣れてるでしょ?」とよく言われますが、心配の深さは全く変わらないものです。1日目~3日目:門をくぐった瞬間、毎回号泣年少クラスに進級したばかりの3番目は、入園式から私にべったり。1日目:門をくぐった瞬
今日の100%同調する数波のうち、選択したのは幸せな意識でした。一日雨だったね。一段と緑がきれいに見える。目に優しいね。老眼治るかな。雨の影響かな、少し肌寒くて。でも半袖だし。半袖がいいね。動きやすい。ただ、知らぬ間にあちこち引っ掻き傷とかできてる。それも気がつかないくらい鈍感になったんかなあ。昨日、おまごちゃまたちと話をして。初号機が随分お兄さんになっていたのでびっくり。4年生だもんなぁ。そう言う立場になれば、そう言う顔になるんだね。弐号機は2年生で…相変わらず。でも体格は少し良くな
新学期が始まる春の季節の病院では、学校関係のものもチラホラ見かけます。子供に「アレルギー検査をして下さい。」と言われる親御さんも多いです。アレルギーとは・・・人には合う、合わないものが、この世には存在します。↑↑人間同士もね・・・。(^_^;)体にとって、良い方に働くのが、免疫(抗体)。悪い方に働くのが、アレルギー。アレルギーがひどくなると、命に関わるので、軽くみてはいけませんねぇ。(^_^;)殆どの小学校で
今日は、道の駅「保田小学校」で保田小探検ツアーに参加してきました~。★保田小探検ツアー保田小探検ツアーとは、千葉県の鋸南町にある道の駅「保田小学校」で2025年4月28日(月)に開催された、道の駅「保田小学校」の裏側を探検できるツアー(校長先生が案内してくれます)。さて、道の駅「保田小学校」には電車で行き、保田駅から徒歩10分くらいで、9時半頃に到着保田小探検ツアーは、2025年4月28日(月)のみの開催で、11:00~14:00~の2回
入園前のアレルギーチェック入園前面談で栄養士の方のお話しましたが、気になっていた食材については、加工食品などは食べなくて良くて品目も少なめですが、魚やフルーツが食べてないものたくさんアジ、サバ、サヨリ、ブリ、エビ、スイカ、メロン、キウイ、中華麺、クリームチーズ5月の給食に出るので、ならし保育園で給食を食べる前までに食べ進めといて下さいとのことでした、!なので2日ずつ新しい食材にチャレンジし、アジ、サバ、ブリ、メロン、キウイ、中華麺は無事にクリアスイカはカルディのスイカジュースで試すと
先週の金曜日は「今年度初!」の授業参観でした。学期ごとに授業参観をする時代なのでね…うちのクラス(息子ひとりだけ)は、まず畑へ!よく育っている玉ねぎの紹介から始まりましたこの日は夏野菜を植えるための土壌を耕すとのことで、農機具だと危ないのでシャベルを使って行うところです。うちの息子は畑にいる時が一番生き生きしていて、率先して靴の履き替えや作業に必要なものなどの準備をしているらしい。教室にいるよりもずっと、外は気持ちいいもんね。
こんばんは~黒猫ぱんです。ブログをご覧のみなさま~「ちくわぶ」ってご存知ですか?これ【ちくわぶ】竹輪を模して、小麦粉をこねたものを茹であげて作られた食品近年までは東京を中心とした埼玉と神奈川、千葉の一部でしか見られなかった東京のローカルフードなんだそうです。両親が島原(長崎)出身の黒猫ぱん家の食卓に出ることは一度もありませんでしたが給食で出ていたから、小学生の頃から食べていました。ちくわぶが全国区ではなく、東京のローカルフードだったことを知ったのは、わりと最
次男おじじを保育園に迎えに行った。先生「今日もずっとご機嫌でしたよ。家で毎日怒ってるんですよね?信じられないくらい保育園ではいつもご機嫌です。給食も残したことなく毎日おかわり。保育園のなかで1番ちゃんと食べていますよ。」今日の晩御飯。いつも美味しく食べるはずのかぼちゃや鶏肉をぶーっと吐いてフォークを投げてもう食べないと叫び出した。じゃあごはん食べなくていいよと言うと食べると泣き叫びじゃあ食べてと言うと口の中のものをぶー!ぶー!ぶー!と吐きまくる。床ぐちゃぐち
いつも娘の帰宅後今日給食何やった?って聞くんですけど今日は〇〇と〇〇〇と菜の花って言っててえ?菜の花?春やから?オシャレ〜って思ってたんですおひたし的な?ちょっとクセあるやん?給食って小学生もやしこどもって菜の花食べられるねんなーとか思ってたんですわたしのときは約40年前出たことないなぁーで1回忘れて学校の申し込み用紙とか書いててそしたら給食の献立表が出てきて今日のところを見るよねそしたらうの花おからやな納得(*´艸`)そんな今
起立性調節障害診断を受けてから1年10ヶ月経ちました。中学3年生の女の子です28日日曜日7時台に起きる我が家では目覚まし時計は使用していません。娘の体内時計が全てです。この病気は、どうしても可視化できない症状が多い身体的な症状に加えて心の症状もあるから。娘の体調の良し悪しは起きる時間によって毎日、体調測定している娘は、心が乱れると起きる時間が遅くなることがある。平日、土日関係なく何もなければ私からは起こさない。いつも、娘のタイミングで起きる。起きたら壁を叩いて私
結局、母は、ブツブツ言いながら、一人で居酒屋に行った。私は、一人残った…。だって…胃もたれ………治らないもん………😵💫◯ちゃんから、ただいまの電話が入った。聞くと、、、「今日、ムカムカしてたけど、作業も頑張ったし、給食も食べた。だって、そうしないと、パパが怒るもん…。ゴールデンウィークも、だめになるし。」とのこと…。私は、◯ちゃんに言った…。「調子が悪いときは、無理しちゃだめだよ。パパは、好き嫌いで給食を残すのは怒るけど、本当に調子の悪いときは、怒らないから。よく頑張ったね…
こんばんは。発達障害3児の母、もみじですいつもご訪問ありがとうございます現在小学5年生、4年間不登校。ASD.ADHD.DCD.LD.APD(疑い)と障害盛りだくさん境界知能の双子男児→5年生になり、二人とも登校しはじめました年長、超マイペース。ASDの診断のみだが、極度の不安と睡眠障害ありの、今年からは完全不登園宣言した長女こども3人に振り回されてるアラフォー専業主婦発達のこと、不登校のこと、お金のこと、などなど思いのままに書いているブログです双子、毎日いまのところ学校に行っ
私にの勤めている飲食店の学生アルバイト学校の先生に成る子が多いんです昨年卒業して小学校の先生に成った子が昨日遊びに来てくれました元気に先生頑張ってる?って聞いたらもう辞めたいですと言うんですなんで~あんなに頑張って成ったのに~モンママがいるんです・・・なんやそりゃモンスターペアレント・モンスターママらしいですねそうなん・・・私の時代は先生に怒られた~
こんにちは!台東区議会議員本目(ほんめ)さよです。インスタライブ『区政オープンブック』の内容を、ブログでもお届けします🌸今回は、息子の小学校入学にまつわる個人的なエピソードを通して、新生活に馴染むための工夫や親のサポートについてお話ししました。耳で聞きたい方はこちらhttps://stand.fm/episodes/680f14393a2d7b95ecd34d00小学校に入学して3週間。息子の「学校つまんない」宣言この春、6歳の長男が小学校に入学しました。元気に通い始
保育園に慣れ始めたこの時期ゴールデンウィークに入ったらまた4月の初めに戻ってしまうのでは?と心配なさる方もいるとは思いますが頑張っていた子ども達にも少し疲れが出始めたのか先週、お休みのお友達もちらほら…ここで、一息お家でゆっくり過ごしてお休み明けにまた会いましょう保育園での給食の様子を撮ってみたのでご覧ください美味しい給食みんなモリモリ食べてくれる様になってきましたよ先週、藤が丘園にもおじゃまして幼児クラスのみんなと給食を食べてきました藤が丘園は5歳児クラスまでお預かり
次男ゆーたん、8歳8ヶ月小学3年生今日はワクワクお弁当dayって、ワクワクするのは子どもだけ作るこちらは、なんでやねーんワクワク給食じゃだめですか?と思うわけですが...毎日の給食でほぼ食べるものがない次男にとってはそれはそれはワクワクだったよね毎回同じ中身のお弁当。手作りコロッケアンパンマンポテト枝豆お弁当はコレしか食べないいったいいつになったら食べてみようと思うのかしら...
今日の献立朝ごはん✓バタートースト(いちごジャム)✓ブロッコリー、トマト✓オレンジ、いちご✓ヨーグルト✓牛乳ミィちゃん、最近はオレンジ出しても喜んでくれるように(*´艸`*)食べれるフルーツが増えてくれると良いんだけどなぁ〜昼ごはんは小学校給食☀︎牛乳はおかわりできたけど、大好きなABCスープはおかわりできず⤵︎残念だったね(^◇^;)夜ごはん✓豚肉と玉ねぎのソテー✓サツマイモの甘辛煮✓トマト✓きゃらぶき納豆✓鮭と塩昆布のおにぎり✓ほうれん草と椎茸の味噌汁✓乳
こんにちはこどもサークル鉾田つなぐ園ですゴールデンウィークがもう少しでやってきますね!体調に気をつけて連休を楽しみましょう今日は、4月28日(月)の活動の様子を紹介します朝から沢山のお友達が元気に来所してくれましたはじまりの会もリーダーのお友達が中心となって、活動の流れや約束事の確認をする事が出来ました個別課題作業療法士や指導員と一緒にそれぞれの課題に取り掛かりましたきちんと話に耳を傾けながら、最後まで取り組む事が出来ました給食午前中の課題を
今日のランチメニューは、肉豆腐とカラフルサラダと味噌汁とご飯とフルーツゼリーでした♪おやつは、ホットドックと煎餅でした♪
今日の給食幼児食ご飯カラスカレイのマヨ焼き大根の煮物すまし汁フルーツ(パイン缶)幼児おやつ牛乳あげぱん離乳後期食軟飯助宗タラと人参の煮物大根のみそ煮すまし汁
ココカラ開成の給食とおやつの紹介ですココカラ開成の給食は自園で調理をする完全給食ですこのブログでは、給食の写真や子ども達の食べている様子などを配信します給食※アレルギー対応食ありませんでした給食の様子おやつ・牛乳🥛・ビスケット※アレルギー対応食ありませんでしたおやつの様子