ブログ記事133件
今日もご覧いただきありがとうございます。以前放置した給与計算実務能力検定試験ですが、いつのまにか3級ができたらしいです。人事・総務・経理でつかえる資格取得|実務能力開発支援協会人事・総務・経理でつかえる資格なら、給与計算実務能力検定試験。実務能力開発支援協会では、公式の試験対策講座や教材をご提供しています。jitsumu-up.jp一昨年社労士試験を受けて以来ぜんぜん勉強していないのですが、3級の基礎からまた勉強してみようかなぁという気になっております。3年がかりぐらい
ご訪問ありがとうございます前回記事『給与計算実務検定3級の結果出ました~』ご訪問ありがとうございます前回記事『【資格勉強】給与計算実務検定3級の結果』ご訪問ありがとうございます前回記事『意外と向いているか…ameblo.jp先日、自宅で受けた給与計算3級の検定試験。賞状が届きました(なぜか3/1なんだが?)優秀な成績!定型文でも、こんなこと言われるの学生以来だわすっかり忘れていたけど、賞状が届くと若干嬉しい
ご訪問ありがとうございます前回記事『【資格勉強】給与計算実務検定3級の結果』ご訪問ありがとうございます前回記事『意外と向いているかもしれない勉強法』ご訪問ありがとうございます万年、資格に落ちまくりの私が今やっ…ameblo.jp先日、自宅で受けた試験昨日結果が届きました。満点でした~!そらそうだ!ってことで2級もチャレンジしてみようかなと思います。その前に!そろそろやるか!ということで。簿記3級を
ご訪問ありがとうございます前回記事『意外と向いているかもしれない勉強法』ご訪問ありがとうございます万年、資格に落ちまくりの私が今やっている勉強。■PL・BSアナリスト検定3.2.1級(3級は合格)■給与計算実務3級■フ…ameblo.jp現在勉強中のもの■PL・BSアナリスト検定3.2.1級(3級2級は合格)■給与計算実務3級■ファイナンシャルウェルビーイング検定先ほど、給与計算の試験を受けました(自宅でのWEB検定)
ご訪問ありがとうございます万年、資格に落ちまくりの私が今やっている勉強。■PL・BSアナリスト検定3.2.1級(3級は合格)■給与計算実務3級■ファイナンシャルウェルビーイング検定ぜーんぶお金のことまぁ全部ネット受験なので、お金払って動画みて問題クリアすれば誰でも合格できますけどね。人によってはテキストみながら受験する人もいるかもしれない?(そんなんで受かっても何の意味もないけど)数年前にFP3級を2回目で合格して(この時点で勉強不得意よね)FP2級は4
今日は初めて給料計算に関わりましたが、早速わからないことだらけ欠勤控除の金額ってどう出すの?月給と時給の従業員の残業代の計算の仕方とか?月給の場合は単純に残業時間×1.25だけど、時給の場合は実働時間×時給+残業の時間部分に0.25をかける?それも会社によって計算方法が違うとか…。月額変更届については、基本給が大幅に下がったけど、その分!?住宅手当がつくようになって結局支給額が2等級も変わらない場合は必要ないの?とか…。給与計算実務能力検定ではわかったつもりでいたけど、いざ実務とな
今日先週受けた給与計算実務能力検定3級の結果がメールで来てました!結果は…満点合格良かった…新しい職場には社会保険事務経験あり、社労士試験勉強中という名目で入社したので、密かに満点を狙ってましたこの検定は7割できたら合格の基礎の基礎の試験ではあるけれど、1点も落としたくなかったので慎重に慎重を重ねて受けたのが良かった社労士試験はこうはいかない何度解いても同じとこでつまずくまだまだ理解出来てないんだな…それぞれの科目にでてくる年数とか条件とかもごっちゃになってて、横断理解が必要だな
お久しぶりです、竹ノ子です。約一か月ぶりの投稿となってしまいましたインフルエンザが流行っているみたいですが、みなさん大丈夫ですか?最近のわたくしはというと、仕事と家事と資格の勉強に追われる毎日でして・社労士資格の勉強&給与計算実務能力検定の勉強・異動にともなう業務の引継ぎ・年末調整業務が終わらず残業&休日出勤・お昼のお弁当に入れるおかずの作り置きこれらであっというまに時間が過ぎて気付いたら試験日(11/24)になっていました。ほんと、あ
給与計算実務能力検定1級の試験に向けて勉強中の銭にゃんこ原井ですいつものノート書きまくり戦法でぼちぼちやってきましたが、いよいよ本日が試験日ですやることはやった・・・はずはー・・・。ちょっとどきどき緊張9月スタートです資格取得に向けて頑張られている方、ファイトです銭にゃんこ原井祐貴
今日、給与計算実務能力検定3級受験完了しました在宅勤務の日は試験勉強が主になっていたので、次の在宅勤務の時には受験したい!と思っていました。在宅勤務が決まった2日前からテキスト復習したりして今日に備えて、先ほど無事完了馴染みある内容とはいえ、給与計算をしたことがなかったので学ぶこともたくさんありました。残業等の割増賃金の元になる時給の計算、雇用保険料の計算、所得税計算など…。問題はというと…従業員が保険料の控除で給与が減るから、社会保険に入りたくないと言っていますが、どのように対応す
給与計算実務能力検定1級の試験に向けて勉強中の銭にゃんこ原井ですノート書きまくり戦法でぼちぼちやっておりますあと1週間!!追い込みです9月スタートです資格取得に向けて頑張られている方、ファイトです銭にゃんこ原井祐貴
給与計算実務能力検定1級の試験に向けて勉強中の銭にゃんこ原井ですノート書きまくり戦法でぼちぼちやっております9月スタートです資格取得に向けて頑張られている方、ファイトです銭にゃんこ原井祐貴
こんばんは。今年11月実施の「給与計算実務能力検定試験」まであと2週間となりました。2級は「知識問題」「計算問題」ともに選択式ですが、1級は「知識問題」は選択式、「計算問題」は記述式でかつ足切り点の設定があります。社労士試験に既に合格された方々で1級に挑戦される方々も結構いらっしゃるかと思います。社労士ホルダーであれば有利なのは確かですが、1級の「計算問題」に関しては全問記述式の上、足切り点の設定もあるので計算問題の練習を繰り返し行うのが良いかと思います。「高を
今日は1日家にいられるので、さぁ気合いを入れて勉強だーと思っていますが、なかなか集中力が…昨日までに健康保険の秒トレと過去問を一周終えたら、ものすごくやった気になってしまったじゃぁ今日から厚生年金へ行こうとしたら、忘れているのか、初めから覚えていないのか…全然わからない問題集は繰り返しやる!ということの大切さをひしひし感じましたそして、仕事に関連して「給与計算実務能力検定3級」を受けることになりました!こちらはweb上で講義を聞いて、オンライン受験です。前職も給与計算まではやってい
木曜日、本物の法則。他の何者かになるのではなく自分自身であること。これが難しい笑自信がないと、周りの顔色伺っちゃうしどう思われてるかな~ってビビっちゃうし。リラックスして、脱力しているときがいちばん実力が発揮されるっていうのは本当に、「そう」だと思う💦どこかで触れた言葉「頑張るのではなく、集中する」感覚的なことだけど、それが脱力と怠惰の差なのかもしれない。今日は3週間ぶりの1日休み!
この記事では、給与計算実務能力検定(以下給与計算検定)1級を実際に受けて感じた事を書きます私の立場上、社労士試験勉強中の方や社労士試験合格直後で社労士事務所や社労士法人に転職を考えている方向けの内容になると思います以下項目①受験した理由②給与計算検定の概要③2級と1級の違いは?どっち受ければいい?④実際の勉強方法とオススメyoutubeチャンネル様、note様⑤テストを受けてみて⑥あとがき以下詳細①受験した理由試験範囲が社労士試験と一部被ってる部分もあり、私自身
なんか最近語呂合わせばっかりつくってる気がします…でもそうしないと中々覚えられない銭にゃんこ原井です時間外労働・休日労働・深夜労働をしたら割増賃金がもらえます!アルバイトしてたときも、夜の10時を過ぎたらちょっと時給がよくなってた記憶がありますけど、アレのことですねですが、普段のお給料に「〇〇手当」みたいな加算項目がある場合、それも含めて割増になるのか、それは除外されるのかはモノによります①割増賃金って?時間外労働・休日労働・深夜労働(22時~翌5時)を労働者にさ
こんにちはやーーっと秋の空気感が出てきましたね秋が一番好きな銭にゃんこ原井です(コスモスとか金木犀とか)働く時間は1日8時間で、週40時間が基本です。…が!!!特例措置対象事業場というのがありまして、業種や規模によっては週の法定労働時間数が44時間になりますいわゆる、「特例事業」ってやつです給与計算をするときはこの特例事業に該当するかどうかで全然結果が変わってくるから要注意ですね①1週44時間の特例措置対象事業場の業種1商業(卸売業、小売業、理美容業、倉
いよいしょっとぉ給与計算実務能力検定1級の試験に向けてちょいちょい勉強中の銭にゃんこ原井です新入社員さんは半年頑張ったら有給がもらえます!半年たったら10日間の有給がもらえますけど、その会社で長く勤めていたらもらえる日数がどんどん増えていきますただ、それが毎年1日ずつもらえる日数UPとかだったらわかりやすいんですけど、そうでもないんですよね…仕方ない。またしても語呂合わせの出番です①年次有給休暇の付与日数有給の付与日数はこの表の通りです2年6か月までは1
な~んか、9月も中旬だというのにま-だまだ暑いですね・・・秋はまだ…な気分の銭にゃんこ原井です普通年末調整って、その名の通り、年末に受けますよねでも、海外赴任が決まって、12月の年末調整の時期に国内にいない人はどうなるのでしょう①年末調整の対象となる人そもそも、従業員さん全員が年末調整を受けるわけじゃないですよねまずは対象となる人をチェック〈前提〉「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している①会社などに1年を通じて勤務している人②年の中途で
給与計算実務能力検定1級の試験に向けてちまちま勉強中の銭にゃんこ原井です労働保険料が40万円以上の場合、申請すれば延納(分割納付)ができます!労災保険か雇用保険のどちらか一方の保険関係のみ成立している場合は20万円以上①労働保険料の延納(分割納付)年の途中に成立した事業所の場合はまたちょっと変わってくるんですけど、基本的には①7月10日②10月31日③1月31日この3回に分割して納付することができます②納期限の語呂合わせ7月だけ10日