ブログ記事3,327件
今日もご覧いただきありがとうございます。以前から話題にしていた給与計算実務能力検定3級、申し込みました。社労士試験の試験勉強をしていて、いまさら3級から始めるかというと、今までの勉強全部忘れているからです(笑)しかも給与計算の源泉徴収の仕組みなんて理解できていないし。いきなり2級はハードルが高いような気がして、とりあえず基礎から勉強しようと思っています。来冬ぐらいに2級を受検して、来年の秋ぐらいには1級を受検できるかなぁ・・・。3級は講義動画を視聴してからの受検となるので
当ブログは太田社会保険労務士事務所の公式ブログですが、記事の多くは趣味や日常を扱ったものです。仕事に関する記事は「社労士の仕事」というテーマでまとめておりますので、ご興味のある方はどうぞそちらをご覧ください!人事・労務のご相談はお任せください。太田社会保険労務士事務所私の最大の強みは40年以上にわたって大手メーカーで培った人事労務の経験です。大企業であれ、中小企業であれ、企業をとりまく課題は本質的に同じものだと思います。私は在職中、社会保険や給与計算等の実務業務にとどまらず、人事
先日同僚から相談を受けまして何かと思ったら「フミ香さん、私来月定年になるんです」おお!いらっしゃい定年再雇用の世界へ同僚が知りたいのは定年後の様々な扱いだったので年収は3割減社会保険料は2ヶ月後に下がる住民税は翌々年まで高いまま高年齢雇用継続給付金は3ヶ月後に給付仕事量は現状のまま賞与に期待するな再雇用者の給与規定はしっかり読んだ方がいい等々一通り説明すると「不安だった事を聞けてホッとしました」いえいえ、お役に立ったようで何よりですし
ご覧いただきありがとうございます塾なし・自宅学習で私立中高一貫校(2024組)に合格&通う娘を持つ40代です。アラフォーになり、資格取得の面白さに気づき、独学で試験勉強に奮闘する日々。お得を探そう!ポチッとお願いします🙇3月末で扶養内パートを辞め、フルタイム事務パートに切り替えた私。↓『扶養内パートからフルタイムパートに変わって1ヶ月経過』ご覧いただきありがとうございます塾なし・自宅学習で私立中高一貫校(2024組)に合格&通う娘を持つ40代です。アラフォーになり
「人(社員)を大切にする経営」のお手伝いをする、未来会計・経営計画コンサルタント&税理士の米森です。昨日のブログで「月次決算道場」で「月次決算書」を読み取る力(過去・分析)⇒導く力(アドバイス)その力を身に着けるため、スキルアップのため「道場」に行ってきた話をしました。「月次決算書」から人件費/粗利額=「労働分配率」前々期45%前期54%当期68%と上がってきてきたことによ
「私なんか、誰でもできるレベルの事務仕事しかできないし。」と思っている事務職の皆様、少しは気持ちが明るくなることを書きます。一般事務なんて(パソコンさえ使えれば)誰にでもできる簡単なお仕事です。私もある程度はそうだと思っていました。社会的にそう扱われていますからね。(経理とか社保業務などは別ですよ。あと、貿易事務とか専門の事務も別)ところが。そうでもないんだなー、とこの度、再認識いたしました。「事務担
この記事では、給与計算実務能力検定(以下給与計算検定)1級を実際に受けて感じた事を書きます私の立場上、社労士試験勉強中の方や社労士試験合格直後で社労士事務所や社労士法人に転職を考えている方向けの内容になると思います以下項目①受験した理由②給与計算検定の概要③2級と1級の違いは?どっち受ければいい?④実際の勉強方法とオススメyoutubeチャンネル様、note様⑤テストを受けてみて⑥あとがき以下詳細①受験した理由試験範囲が社労士試験と一部被ってる部分もあり、私自身
このコーナーでは、人事労務管理で問題になるポイントを、社労士とその顧問先の総務部長との会話形式で分かりやすくお伝えします。<総務部長>子どもを扶養している従業員に、家族手当を支給していますが、従業員から、家族手当が支給されていないと思うという申出があり、調べたところ、確かに支給を漏らしていました。<社労士>そうでしたか。何ヶ月分、支給されていなかったのですか?<総務部長>3ヶ月分、忘れていました。1ヶ月当たり1万円ですので、今月まとめて4万円支給しました。家族手当は固定的賃金のため、
我が家の愛猫が最近すごく寄り添ってくれます(きっと寒いから)夏は近寄ってこなかったのに(暑いから)、現金なやつだなぁ、、、と思いながらやっぱり嬉しい銭にゃんこ原井です労働保険料の個人負担分って、お給料から天引きするのがほとんどですよねこのとき、小数点以下の端数ってほぼほぼ毎回出てくると思うんですけど、どうするのが正式なんでしょう四捨五入五捨六入問答無用で切り捨て問答無用で切り上げ①そもそも今の雇用保険料率は?ですね!6/1,000って、6%…じゃなくて、0
ここでの偽造とは、組織ぐるみの偽造ではなく、源泉徴収票の発行を受ける立場の従業員が、自身の都合のよいように源泉徴収票を書き換えることをいいます。●確定申告に際しての書換え必ずばれますので絶対にやめておきましょう。会社が発行した源泉徴収票は、会社が税務署と市区町村役所に提出しているからです。●住宅ローンの申込みなど民間企業に提出する場合の書換え直ちにはばれません。しかし、市区町村が発行する所得(課税)証明を要求された場合にはつじつまが合わなくなります(会社が発行した給与支払報告書=源泉