ブログ記事5,807件
こんにちは香奏曲です。5月からの生徒さんを募集します8月末にメディカルハーブ検定、ハーブ&ライフ検定の試験が実施されます。まだままだ、間に合いますので、ご興味がある方は、ご受講お待ちしています。ハーブ&ライフ検定5月スタート月2回で7月で終了。授業1回に付き、2時間半から3時間。早くて2時間半までに終われます。試験対策付き。土日祝日以外の平日11時からスタート。又は13時半スタート選べます。月曜日は、5月12日、26日11時からも可能。5月12日は、ハーブ・スパイス
アラフィフですが、去年転職を機にOfficeアプリ系の勉強をしなくてはならなくなりました😓こんなお歳なので物覚えも悪いのですがちょっと頑張ってます😫だけど悲しいかなこんなお歳のお勉強の為、なかなか覚えられないし覚えたと思ったらすぐに忘れて行くので備忘録として調べたことや忘れそうなことやわからないことをここに書いていこうと思います!ま、しばらくはわからないことだけを書いていくかと思われます😓ExcelVBAでプロシージャ(指示)を書いて実行さ
2次試験に限らず、試験問題は、“読み換え“が求められます。そして、“読み換え“には、知識と技能が必要です。2次試験は、診断・助言の事例問題です。診断の結果、いいところがあれば、もっと活用する助言をする。あるいは、悪影響が出ないようにする助言をする。いま一つのところがあれば、解消・補完する助言をする。出題者側は、助言が成り立つように事例を設定する必要があります。助言は、「◯◯しなさい」ということですから、「◯◯しなさい」が成り立つ根拠を埋め込みます
システムアーキテクト受験日です。今期の受講生は3名合格目指して行ってこい!2025-2026システムアーキテクト「専門知識+午後問題」の重点対策Amazon(アマゾン)システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集第6版合格論文シリーズAmazon(アマゾン)時短試験対策-時短で資格試験にらくらく合格-Amazon(アマゾン)
マヤ暦初級コースの修了生さんで、一般社団法人シンクロニシティ研究会のマヤ暦アドバイザー認定試験を受ける方にオンラインでフォローアップをしました。その時に「朝子さんは書いて覚えましたか?」と質問されました。私は子どもの時から同じ漢字を5個ずつ書くとか大嫌い!ひたすらくり返し書くとかいうのは好きじゃないので、いわゆる「書いて覚える」はあまりしていません。「受験勉強をイヤイヤしている(ストレス😣)」という感じじゃなくできるだけ自然に
お読みいただきありがとうございます四十路前の夫婦と小学生兄妹の4人家族+チワワインドア派家族が無事にキャンプできるかどうかを綴るブログですアドバイスよろしくお願いしますいしキャン一家についてはこちらはい!誰も聞いてないのに勝手に自分語り誰の特になるかはしらんけどもこれから危険物乙4をお金をかけずに受験料だって渋々支払う私のような人の参考になれば!!さて40歳になって何故危険物乙4を取ろうと思ったのか答えムカついたからシンプルにカッとなって勉強始めま
こんにちは。前回の4月30日の記事で、・社労士試験の学習のコツは「いかにシンプルかつ効率的にそして忘れない(すぐに思い出せる)ように自分自身で知識をカスタマイズして覚えるか・試行錯誤を繰り返しながらも、ご自身なりの工夫した覚え方やツールを早く確立させていくことが合格への近道というような内容をお伝えさせていただきました。そこで今回は、私がこれまでの社労士試験の学習でとってきた「自分なりの工夫した覚え方とそのツールについて」ご紹介させていただきます。私は自分なりになかなか
アラフィフですが、去年転職を機にOfficeアプリ系の勉強をしなくてはならなくなりました😓こんなお歳なので物覚えも悪いのですがちょっと頑張ってます😫だけど悲しいかなこんなお歳のお勉強の為、なかなか覚えられないし覚えたと思ったらすぐに忘れて行くので備忘録として調べたことや忘れそうなことやわからないことをここに書いていこうと思います!ま、しばらくはわからないことだけを書いていくかと思われます😓※これまたあくまでも私の主観です※メッセージボックスな
皆さん、お疲れ様です『桜咲く!』~学び応援project~キャリアカウンセラーの宮若さくらですこのブログでは法政大学通信教育部を卒業したキャリアカウンセラーの宮若さくらが、通信制大学で学ぶ学生さんに向けて情報を発信しています。今日は新入生の方からのご質問のリポート編です①リポートにオリジナルの題名はつけますか?指定がなければつける必要はありません。付けたければ、つけても大丈夫です②合格がもらいにくい
令和4年11月28日に、中央大学法学部通信教育課程の卒業要件単位数をクリアーし、令和5年3月の卒業を待つばかりとなりました。そんな中大通教について、私の体験談をお知らせできればと思います。中央大学法学部通信教育課程、略して中大通教。中大通教の試験は、年4回。5月、7月、11月そして翌1月の土曜日・日曜日に科目試験と呼ばれる単位認定試験があります。1回の試験(例えば、5月科目試験)で受験できる科目数は10科目。土曜日5科目、日曜日5科目の合計10科目を受験することが理論上は可
試験終了後、即退室&試験会場から帰宅…保育士実技試験[言語]震えるほど緊張した理由*実体験*こんにちは!2児のフルタイム・ワーママです😊昨年、後期の保育士試験を受験し、筆記+実技試験ともに、独学一発合格しました👏今回は、言語試験の待機室〜試験部屋への移動の流れ、実際の試験を受けた教室の様子や雰囲気について書こうと思います✌私が実技試験を受けた会場は、とても大きな大学🏫でした!教室の数が多く、試験を受ける部屋も、休憩室も、たくさんありました!造形試験は、大講義室のような
みなさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です薬膳の勉強をされているみなさん、順調に進んでいますでしょうか?今日は久しぶりに、国際薬膳師試験対策を書いていきたいと思います。今回は配伍七情について。これ、絶対出るやつです。配伍とは、中薬や食材を配合する組み合わせのことです。配伍七情だけに、7つあります。①単行(たんこう)②相須(そうす)③相使(そうし)④相畏(そうい)⑤相殺(そうさい)⑥相反(そうはん)⑦相悪(そうお)②と③、④と⑤、⑥と⑦をそれぞれ
相変わらず介護しつつ、初級者認定試験の勉強やっています。診療情報管理士の受験の時ほど時間が取れていないので正直今回はやばそうです。2022年度の試験は【持ち込み可】・国際疾病分類腫瘍学ICD-O・TNM悪性腫瘍の分類ふたつの書籍が持ち込み可能とのことでした。【当日試験で使用する端末にPDFで配布】・部位別テキスト・標準登録様式2016年版・ICD-O-3.2版(番号順リスト、アルファベット順リスト)になるようです。コロナでCBT試験(試験会場に行ってパソコ
認定試験お疲れさまでした。いろいろあった2年半ですが、認定試験までどのような感じで過ごしていたかまとめてみようと思います。参考になればうれしいです。■夏スタートデメリット:認定まで3年近くかかるメリット:専門課程後の時間が長く試験対策できる■冬スタートデメリット:専門終了後すぐに本試験があるメリット:夏スタートより半年早く終了する私は95期生でしたので、専門終了後認定試験に向けての時間はかなりありました。はじめはあまりに認定試験までが遠く
こんにちは。昨日に引き続き、試験対策についてまとめてみようと思います。私は去年、育休中、独学で宅建に合格しました。試験対策時間は大体2ヶ月半、勉強のタイミングは双子の昼寝時間、1日の勉強時間は大体40分〜1時間トータルの勉強時間は200時間も取れなかったと思います。育児で忙しい方でも、隙間時間の勉強で合格できる!そんなポイントをまとめてみました。受験を考えている方の参考になると嬉しいです。まず、今回お世話になったテキストはこちら↓2023年度版スッキリわかる宅建士
昨年秋に運転免許証を更新しましたら、あまりの顔の老化にビックリしましてねこの数年急激にいろいろ老化して、女性ホルモンの減少に伴い老化が急激に進むというのは本当なんだ、と身を以て実感しています。個人情報もありますが、顔のシワ隠すためにいつもスタンプつけてますものねこれではいかんと年末年始一生懸命顔筋マッサージをしましたら、目の周りが赤パンダになりました↘味の素から画像をお借りしましたやり過ぎ、力の入れすぎには注意いたしましょう治るまで一週間くらい赤パンダだったよ…ちなみにやってい
こんにちは!pataryuuです🎀♡https://ameblo.jp/pataryuu/entry-12804129416.html『【慶應通信】初レポート提出「教育学」間に合った!』こんにちは!pataryuuです🎀♡今日のブログは久しぶりに慶應通信のお話。今日、ついに初レポートを提出しました〜👏🏻テキストを1周して、内容を理解する…ameblo.jp先日、web提出した教育学のレポートが返却されました。結果は…不合格でした。返却されたレポートファイルを開いてみると、先生からの評
前回のブログでは、一部お見苦しい内容になってしまい、申し訳ありません。もう切り替えておりますので、大丈夫です。さて、次は算数検定11級(小1程度)です。今やってる七田式プリントDと、内容がかなり似ているので、試験対策は過去問だけやろうと思っています。1月の試験を考えていたので、今日、ふとホームページをチェックしてみたら・・・、もう満席になっている会場があるうっそ~~~ん申し込み始まったばかりなのに・・・。そもそも、受験でき
日本女子大学附属は、幼稚園から大学までを擁する女子一貫校であります。幼稚園では約60人の募集、小学校でもほぼ同数(約54人)の募集があります。中学と高校では、各130人~140人が入学いたします。中学からと高校からの入学者はほぼ3分の1ずつ強となりますので、バランスはよく、中学と高校は先生も違うので、生徒は隔たりなく活躍する環境にあると説明されています。日本女子大学へは、8割弱の生徒が進学します。大学受験を前提としないからこそできる勉強を、あるいは社会に出てから役立つ力をつけられる
おはようございます。6月4日、午前10時。先日受けた保育士試験(筆記)の結果が出ました。結果は…全科目合格してました6割ギリギリ!今回の勉強期間は大体10日くらい。(復職前の慣らし保育、勉強よりも休息を優先してしまいました)今回は勉強期間が取れない時の最終手段的な試験対策を振り返ります。今回使った本はこちら福祉教科書ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック第3版(EXAMPRESS)[サンライズ保育士資格取得スクール]楽天市場${EVENT_L
【ギフト品質】ブルガリBVLGARIリング指輪5号-23号ビーゼロワンピンクゴールド75018金K18PGレディース女性彼女妻メンズ男性彼氏誕生日記念日プレゼントギフト20代30代40代50代【動画】【中古】楽天市場【ギフト品質】ブルガリBVLGARIネックレスメンズレディースビーゼロワンペンダントイエローゴールド18金K18YG352814CL857831女性彼女妻男性彼氏ジュエリーアクセサリー誕生日記
※令和元年後期の保育士実技試験レポ※ど素人で特段絵の才能もない私でも45点をとれた話ですが…ほぼ独学のため、正確な分析ではないかもしれません。お!と思った所を参考にする感じで読んでもらえたらありがたいです。前回の更新で輪郭描きまでをレポートしました。いよいよ色塗り!私は色塗りは定型化がカギだと思っています。大まかな配色については、(対策1配色)に書きましたのであわせて参考にしてください。工程⑤色塗りこの工程のなかに、さらにいくつか工程がありますでも、最初からそれを覚えてやって
前回の続きです!勉強を再開(むしろ始動?)するきっかけになったのは、診療情報管理士・℮ラーニングからの通知からでした。『科目試験』の日程が迫っています。5月末までに基礎・専門、全項目の℮ラーニング受講を完了させてください!さすがに血の気が引きました!!まだ1講義分しか見てないのに、、しかも、科目試験って何??私が受けていた診療情報管理士の講義は、基礎課程12科目×5単位、専門課程12科目×5単位(たしか)だったので、120講義分。それを、残り1月で?毎日4講義見
2016年の国内旅行業務取扱管理者試験合格に続き、2017年度総合旅行業務取扱管理者試験に挑み、11月17日、めでたく合格のお知らせを頂いたえりおです。こういう試験はアタマの良さ以上に、いかに正しい戦略を立ててきちんと効率良く勉強していくかが何より大事‼︎とりあえず参考書を買ってやみくもに勉強を始めるなぞもってのほか!まずは相手をよく知ることです。受験自体を迷われている方、こちらの記事もぜひご覧ください☆ここではまず大まかな流れや枠組みから、以下の項目に
みなさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です。今日は久しぶりに国際薬膳師の勉強方法についてお伝えしようと思います!なぜなら。このブログを読んで、参考になったという声をいただいで、うれしかったからということで、今回は歴史について。私は、中学、高校と歴史が苦手で、いつも睡魔との戦いでした。昔からお城や大河ドラマに興味がなく、高校では日本史と世界史のどちらか一方だけでよかったので、ホッとしたものです。最初に薬膳のテキストを読んだとき、睡魔がすごい勢いで襲ってきました歴史以
皆さん、こんにちは!エイセンです。実は、今年まで診療情報管理士の試験があったため、なかなかブログ更新ができていませんでした。しかし、ついに合格することができたので、また少しずつブログを再開していきたいと思います。良かったら、読んで行ってください。せっかなので、今日は診療情報管理士の試験について語りたいと思います。ところで皆さん、診療情報管理士って知ってますか?簡単に言うと、、『診療情報管理士:医療情報のスペシャリスト!カルテ整理・分析で医療の質向上に貢献。』だそうです
勇気を出して決めたことそれは保育士試験には全科目受かった。と決めること。試験直前ほいくんの他に聴かせて頂いてた試験対策のYouTubeの「中の人」が解答速報はユーキャンがほぼ正確である。と仰ってましてそのユーキャンの解答速報が本日出揃ったので自己採点したらやはり全科目合格ラインに達してました。各社からの速報で自己採点しましたら若干解答に相違ありましたが私には点数がプラスになるものだけでした。マークミスがあれば不合格になる可能性はあるけどそれもちゃんと
今回は、数日前にいただいたご相談にお答えをする形で記事を書いてみたいと思います。数日前、下記のようなご質問(ご相談)をいただきました。こういったお悩みは、決して特定の一個人のものではなく、多くのロースクール生にとって切実な問題だと思ったので、独立したエントリーとして残しておくべきだと考えました。質問:ローの勉強と試験対策とのバランスをどう取ればいいですか?私は国立ロー既修1年目です。講義は学者が最先端・応用分野を扱うものが中心で、学術的です。もちろん、試験対策になる講義もありますが
みなさん、こんにちは!EISENです。診療情報管理士試験の専門科目、特にICDコーディングは苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか?私も、始めて問題を見た時は「これは無理かも…」と戦意喪失しかけました…しかし、実はICDコーディング問題はポイントさえ押さえれば、意外と簡単に得点できるんです!今回は、試験直前にできるICDコーディング攻略法について、解説します!試験問題と攻略のポイント試験問題問題数:10問形式:他の設問と違い1点問題原死因選択問題:2問
こんにちは♪きらぼし学習塾です2025年に東大阪でOPNEしました小人数制で1人1人に合ったサポートを心がけています《小学生を対象としたアフタースクール》・1日3つの授業・授業後はお迎えまでお預かりOK・長期休みの宿題サポートなど《年中、年長を対象とした幼児教室》・小学校受験の試験対策・小学校受験時の面接対策随時無料体験も行っております♪お問い合わせは公式LINEまでLINEAddFriendinfo.ecai.jp