ブログ記事5,786件
こちらも引き続き、再アップ記事です!以前のブログで登録販売者試験について書いた記事に現在の情報や気持ちを加えてお伝えしています。試験対策として、私は三幸医療カレッジで学びました。選んだ理由についてはこちらに共有させていただいています。『医薬品登録販売者試験の体験談①』こちらは再アップ記事です!以前に書いた記事に、現在の情報や気持ちを加えて書かせていただきました。今年の登録販売者試験を受験される方へ私が実際にしていた勉強法、…ameblo.jp試験に合格するためには、やはり自宅で
昨年秋に運転免許証を更新しましたら、あまりの顔の老化にビックリしましてねこの数年急激にいろいろ老化して、女性ホルモンの減少に伴い老化が急激に進むというのは本当なんだ、と身を以て実感しています。個人情報もありますが、顔のシワ隠すためにいつもスタンプつけてますものねこれではいかんと年末年始一生懸命顔筋マッサージをしましたら、目の周りが赤パンダになりました↘味の素から画像をお借りしましたやり過ぎ、力の入れすぎには注意いたしましょう治るまで一週間くらい赤パンダだったよ…ちなみにやってい
7月のTOPIKまでに書こうとしてたのに、気づけばもう10月のTOPIKが近づいてしまった!長らくおまたせしてすみません…他のTOPIK関連記事はこちら私的TOPIK必勝法~メンタル編~私的TOPIK必勝法~듣기編~私的TOPIK必勝法~읽기編~今回は쓰기編です。他の科目と違って明確な正解がないのもあって、長いこと1番攻略が難しいなと思っていたのが쓰기でした。特に54番なんて過去問解いても正解分からないしさ、添削してもらったとしても100%正確ではないじゃないですか
みなさん、こんにちは!EISENです。診療情報管理士試験の専門科目、特にICDコーディングは苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか?私も、始めて問題を見た時は「これは無理かも…」と戦意喪失しかけました…しかし、実はICDコーディング問題はポイントさえ押さえれば、意外と簡単に得点できるんです!今回は、試験直前にできるICDコーディング攻略法について、解説します!試験問題と攻略のポイント試験問題問題数:10問形式:他の設問と違い1点問題原死因選択問題:2問
こんにちは。昨日に引き続き、試験対策についてまとめてみようと思います。私は去年、育休中、独学で宅建に合格しました。試験対策時間は大体2ヶ月半、勉強のタイミングは双子の昼寝時間、1日の勉強時間は大体40分〜1時間トータルの勉強時間は200時間も取れなかったと思います。育児で忙しい方でも、隙間時間の勉強で合格できる!そんなポイントをまとめてみました。受験を考えている方の参考になると嬉しいです。まず、今回お世話になったテキストはこちら↓2023年度版スッキリわかる宅建士
お手軽受験一昨年、娘の部活の先輩が私大の「共通テスト利用」で進学先が決まりました。お越しいただきありがとうございます。我が家の娘の浪人生活を綴っています。どうにもならないキモチや孤独を少しでも書いて前向きになれればと思ってます我が家には娘の上に1人いますがこの子は大学進学をしなかったのでこの時に「共通テスト利用」の存在を初めて知りました。なんて受験生に優しい受験方式なの、と思った記憶があります。が、しかーし要項や学校案内をみれば合格者数は募集人員の10%程度
認定試験お疲れさまでした。いろいろあった2年半ですが、認定試験までどのような感じで過ごしていたかまとめてみようと思います。参考になればうれしいです。■夏スタートデメリット:認定まで3年近くかかるメリット:専門課程後の時間が長く試験対策できる■冬スタートデメリット:専門終了後すぐに本試験があるメリット:夏スタートより半年早く終了する私は95期生でしたので、専門終了後認定試験に向けての時間はかなりありました。はじめはあまりに認定試験までが遠く
おはようございます。6月4日、午前10時。先日受けた保育士試験(筆記)の結果が出ました。結果は…全科目合格してました6割ギリギリ!今回の勉強期間は大体10日くらい。(復職前の慣らし保育、勉強よりも休息を優先してしまいました)今回は勉強期間が取れない時の最終手段的な試験対策を振り返ります。今回使った本はこちら福祉教科書ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック第3版(EXAMPRESS)[サンライズ保育士資格取得スクール]楽天市場${EVENT_L
今回はCAE試験対策ステップ①を記載したいと思います。試験対策方法は人により異なりますが、考え方は類似しているのかと思います。よく「試験勉強しないで望みました〜!」と言うYouTubeとかブログがありますが、その方の背景をお伺いするともともと、「エンジニアや医療関係の仕事をしており、難しい英文を頻繁に読んでレポートを書いている」また「大学で英文科にいました!」や、「幼いころから英語を話す環境にいました!」などなどつまり長期的に英語を何かしら経験しているからです。語学力はインプット
こんばんは。こどもきょうしつ♪Brioのやすえあきです。※現在新型コロナウィルスの影響でモンテッソーリクラスは休講中です。おしらせ☆モンテッソーリクラスの長期休講についてはこちら☆☆あおいこどものいえについてはこちら☆☆お問い合わせのご返信についてはこちら☆昨日のお話の続き。新しいタイプの私立小学校。2021年度開校の瀬戸SOLAN小学校。昨日はお受験の話も併せて書きました。私もお受験ママ経験者ですが、小学校受験というと、学校ごとの傾
こんばんは、今日は、慶応通信の科目試験でした今回は、新規レポートを出せていないので、前回、欠席してしまった科目試験2教科を受けてきました西洋史概説2西洋史特殊2全く、できませんでしたどのように、試験対策していけばいいのかしらね?一応、山はかけるのですが、今回も見事に外れてしまいました西洋史、得意ではないので、山が外れるとにっちもさっちもいきませんどのように勉強すればいいのでしょうかね?今回は、夜間のオンライン授業も受講2000字のレポートを仕上げて、
マヤ暦初級コースの修了生さんで、一般社団法人シンクロニシティ研究会のマヤ暦アドバイザー認定試験を受ける方にオンラインでフォローアップをしました。その時に「朝子さんは書いて覚えましたか?」と質問されました。私は子どもの時から同じ漢字を5個ずつ書くとか大嫌い!ひたすらくり返し書くとかいうのは好きじゃないので、いわゆる「書いて覚える」はあまりしていません。「受験勉強をイヤイヤしている(ストレス😣)」という感じじゃなくできるだけ自然に
アクセスありがとうございます。今回は高等工科学校1次試験で書く作文の書き方や書くときのポイントについてお話していきます。作文は過去問にも模範解答がないためどのような内容を書けばいいのかと悩んでいる人も多いでしょう。今回はそういった人向けに、作文の構成や内容、作文の基礎的な部分を書いていきます。試験についてテーマに合わせて504文字以内の作文を30分以内に書き上げます。作文は1次試験をするときに書きますが、1次試験の合否判定には関係ありません。作文は2次試験の結果と合わ
🌼こんにちは🌼ご訪問ありがとうございます今月は3回目の雪が降りました。出勤時間に雪❄️❄️❄️愛車に雪が積もっててびっくりスタッドレス🛞のままで良かった初めて見る表示1℃🧊とっても寒かった〜❄️❄️❄️3月の試験日は大雨でした。スーツがびちょ濡れになるのがイヤなので、試験会場まで車で行きました🚙大雨で道が混んでてあちこちで渋滞💦集合時間に間に合わないかも💦電車で行けば良かったかな後悔しながら試験会場へ向かいました。集合時間には間に合わず遅刻をしました。受付
前回の続きです!勉強を再開(むしろ始動?)するきっかけになったのは、診療情報管理士・℮ラーニングからの通知からでした。『科目試験』の日程が迫っています。5月末までに基礎・専門、全項目の℮ラーニング受講を完了させてください!さすがに血の気が引きました!!まだ1講義分しか見てないのに、、しかも、科目試験って何??私が受けていた診療情報管理士の講義は、基礎課程12科目×5単位、専門課程12科目×5単位(たしか)だったので、120講義分。それを、残り1月で?毎日4講義見
インターナショナルスクール受験、合格体験談をいただきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー先生には一年ほどご指導いただきました。先生からいただいたアドバイスは、日本人社会の中で生きてきた私たち夫婦にとっては馴染みのないものも多く、目から鱗の連続でした。また言い訳になってしまいますが、夫婦ともに多忙な時期も多く、決して優秀な保護者とは言えませんでした。それでも、先生は力強く私たち家族を支えてくださいました。そしておかげさまで、子供はずっと憧れていた学校の編入
FruitfulEngilish(フルーツフルイングリッシュ)の英検対策講座「JUN先生の英検準1級合格クエスト」で学習中です。引用:FruitfulEnglish公式サイトよりhttps://www.fruitfulenglish.com/一日に1つのエッセイを音読するタスクですが、実は、途中から2つに増えます!自分の場合、新しいエッセイを2つも同時に読むと難しくて消化不良になりそうなので、1つだけを集中して音読することにしています!無理は禁物だと自己判断
いつもご訪問ありがとうございます。兵庫西宮甲東園ナード・ジャパン認定校AEAJ認定教室アロマクオーレ本多さえこです。初心者の方から、医療従事者の方まで幅広い講座を用意しております。サービス一覧/アクセス/お問い合わせ/ホームページナード・アドバイザーコース随時募集中詳しくはこちらへアロマスイーツバスボム体験レッスン・講師用レッスンお申し込みはこちらへ西宮市公民館活用促進プロジェクト5期目高木公民館検定1級対応アロマテラピー講座お申し込み・お問
滑り込みで읽기もアップします!1他のTOPIK関連記事はこちら私的TOPIK必勝法~メンタル編~私的TOPIK必勝法~듣기編~私的TOPIK必勝法~쓰기編~こないだ쓰기苦手だったって書いたけど、それは上級を目指すようになってきてからのことで、何を隠そう中級の頃1番苦手意識あったのは읽기でした。終わらないし眠くなるし問題数多すぎるし!!←だけど今となっては今年の春も98点と、3科目の中で1番取れるようになった科目でもあります。100点取れてたらもうちょい説得力あってよ
7月裏技を使って、基礎も科目試験も合格しました(^^)専門のICDだけは裏技も使えないし、時間もギリギリだったので、無事に合格出来たのは本当に良かったですでも問題は、、基礎も専門もまったく知識が入ってない事。。eラーニングも終了しちゃったから見る事も出来ないし、テキストも何言ってるか分からないし!そして1番困ったのは、診療情報管理士の試験って過去問がないんですʕ⁎̯͡⁎ʔ༄選択問題ってのは分かっているけど、傾向が分からないと対策出来ない!色々と調べていくと、みんな
今回は、数日前にいただいたご相談にお答えをする形で記事を書いてみたいと思います。数日前、下記のようなご質問(ご相談)をいただきました。こういったお悩みは、決して特定の一個人のものではなく、多くのロースクール生にとって切実な問題だと思ったので、独立したエントリーとして残しておくべきだと考えました。質問:ローの勉強と試験対策とのバランスをどう取ればいいですか?私は国立ロー既修1年目です。講義は学者が最先端・応用分野を扱うものが中心で、学術的です。もちろん、試験対策になる講義もありますが
今回は...二次試験で行われる身体検査について解説していきます。一次試験を合格すると、次に面接と身体検査を受けることになります。ここでは身体検査で受ける検査と注意点について書いていきます。受ける場所私の場合は県内にある自衛隊の駐屯地で受けました。当日、朝に一次試験をした合同庁舎に集合して、そこから自衛隊の方が用意して下さったバスで駐屯地まで移動しました。駐屯地についてから駐屯地についてから私たちは受験番号をもとに2つのグループに分かれました。1つは身体検査の後に面接
よつば🍀です。訪問いただきありがとうございます。今年前半の目標としていたビジネスコーチ養成講座が無事に終了し、区切りがついたところで、後半に向けて動き始めています。もちろんターゲットは、11月23日(土)に実施される特定社労士試験(紛争解決手続代理業務試験)です。試験はすべて記述式で、第1問が「あっせん事例」(70点)、第2問が「倫理」(30点)。例年5割そこそこの合格率ですので、社労士の半分近くが涙を飲む厳しい試験といえます。受験された方の話しによれば、9月から
アクセスありがとうございます。今回は.....高等工科学校試験対策5教科編と題しましてどのようなテキストを使えばよいのか、また勉強するときのポイントについて一般の1次試験で二度の合格経験のある私がお話していこうと思います。試験について1次試験は5教科(英語、国語、数学、理科、社会)と作文を行ないます。試験は5択から1つ選ぶマークシートです。試験時間は国社理を120分(午前)、数英を100分(午後)で行います。各教科の時間の区切りは決められていないので、自
(前記事からの続きです)2時ジャスト。ついに試験開始です。まずは、法規20問。第1問。おなじみのあの問題。取締法第1条!第2問。これも過去問の常連さん。取締法第2条!第3問。これはナトリウムを選んで正解したことのある問題。取締法第3条!第4問。これは過去問で間違えて、ノートに「譲受、譲渡、両方OK」と注意書きをした問題。そんな感じで、どれもこれもどこかで見たことのある問題ばかり。(え
皆さん、こんにちは!エイセンです。実は、今年まで診療情報管理士の試験があったため、なかなかブログ更新ができていませんでした。しかし、ついに合格することができたので、また少しずつブログを再開していきたいと思います。良かったら、読んで行ってください。せっかなので、今日は診療情報管理士の試験について語りたいと思います。ところで皆さん、診療情報管理士って知ってますか?簡単に言うと、、『診療情報管理士:医療情報のスペシャリスト!カルテ整理・分析で医療の質向上に貢献。』だそうです
グロービス経営大学院のGLOBISManagementAssessmentProgramを受験しましたGMAPは近年、会社の昇進試験・大学の卒業試験として実施されていて、注目されている試験です。勉強期間1ヶ月弱で働きながら勉強してCTライト版・BFともにスコア600を超えることができましたせっかくの機会なので試験の概要やおすすめの勉強法、試験対策を記事にしていきたいと思いますご参考までに本日は私の属性と結果を書きます自己紹介会社員(20代♀)4年制の私大卒
相変わらず介護しつつ、初級者認定試験の勉強やっています。診療情報管理士の受験の時ほど時間が取れていないので正直今回はやばそうです。2022年度の試験は【持ち込み可】・国際疾病分類腫瘍学ICD-O・TNM悪性腫瘍の分類ふたつの書籍が持ち込み可能とのことでした。【当日試験で使用する端末にPDFで配布】・部位別テキスト・標準登録様式2016年版・ICD-O-3.2版(番号順リスト、アルファベット順リスト)になるようです。コロナでCBT試験(試験会場に行ってパソコ
【メディア社会学】単修試験、終了しました。受験した皆様もお疲れさまでした。今回はヤマが当たりました。学習範囲が広く深いので、過去問やリポート、授業から傾向を洗い出し、ヤマをはっていました。そこに絞って構成まで整えておいたので、試験はひたすら整えた構成に沿って書きました。裏面の数行までで、2000字程度かと思います。試験の60分は本当に短いです。立ち止まり考える時間もなく、ひたすら書き続け、お題に合わせてのアレンジを頭で考えながらも書き続けました。今回はピンポイントでヤマが当たり、運が良かっ
育休中に取得した試験の1つ、PRプランナー!!!この資格について分かりやすい記事はコチラPRプランナーってどんな資格?難易度・合格率・仕事内容まで徹底解説!|資格Times昨今では企業経営におけるパブリックリレーションズ(PR)の重要性が高まっています。PRプランナーはこれからの時代に有用な資格です。今回はPRプランナーについて、試験の難易度・合格率や仕事内容、勉強方法などを解説します。shikakutimes.jp1次試験、2次試験、3次試験を合格して認定申請をすることでPRプラ