ブログ記事5,766件
こんにちは、Eisenです!みなさんは、暗記は得意ですか??私は昔から、暗記科目の英語とか社会科とか大の苦手でしたʕ⁎̯͡⁎ʔ༄それでも、中学、高校、大学と暗記科目の試験は定期的にあるわけで、そのために私が実践していたのが、オリジナルの単語帳作成と、試験直前の暗記シートを作成する事でした。人間は、重要な記憶を残すために不要な情報を削除する機能が備わっており、エビングハウスの忘却曲線の研究で、『人間はその日にけいけんした事の約70%を翌日には忘れてしまう』そうです。。苦手なものは
こんにちは。認定補聴器技能者試験合格対策チームです。認定補聴器技能者を目指す皆さんと一緒に勉強するサイトです。さて、今日は受験願書の話について。試験勉強の前に、受験願書作成は大きな関門ですね。必要な物は以下の通りです。補聴器相談医の証明フィッティングケース記録(5例)詳細フィッティング記録(2例)「補聴器相談医の証明」については日頃から(近隣の)相談医とコンタクトを欠かさず、丁寧な関係性を作っておかないと難しいですよね。ほとんどの方は認定補聴器
2次試験では、「出題者の意図を捉えること」の重要さが強調されます。試験は、出題者が作った問題を処理して、出題者が作った解答と同じなら得点になるゲームですから、あたりまえのことなのに、どうして強調するのか?1次試験も同じ“試験“ですが、「出題者の意図を捉えること」を意識することは少ないでしょう。1次は、問題に解答の選択肢も示し、要求に最も当てはまるものを選ぶ試験です。出題者の意図のうち、どれを答えさせたいか(答えとして期待していること)は、選択肢の中に明
おはようございます。↑6月の樹林公園。緑の世界です🍀爽やかに晴れて、これから暑くなりそうですね。5月~6月にかけては、日本語学校では試験対策(EJU対策)で、聴解を担当していました。初中級クラスの学生たちには、EJU対策問題は、聴解力、語彙力、思考力の総合的理解が問われるため、かなり難しいと思われます。が、年2回のEJU試験、大学進学希望者にとっては欠かせない試験でもあり、第1回の6月試験に向けて、教員ごとに手分けして【聴解、聴読解、読解、記述】を担当してきました。私は今回、担任教員
皆さん、こんにちは!今日もお仕事お疲れ様です!2023年の2〜3月に試験を受けるあなたへ緊急メッセージ2です。試験まで刻々と時間が経っていますが、いかがお過ごしですか?時間がないあなたのために、もう一度ここで勉強法について配信します。ひたすらやること!時間がない時ほどやってほしい、試験当日までにやること!それは、過去問を解く→間違えたところやポイントをテキストに書く!の繰り返しです。よく過去問、テキストの他にノートを自分
数あるブログの中から選んでいただきご覧いただいてありがとうございます私は娘が中学校に入学後の2021年4月30日付で正社員を退職しました🏢現在は専業主婦です娘は小学5年生の6月中旬から教室に入れなくなりました🏫(小学5年生では別室登校や放課後登校🏫小学6年生では主に放課後登校でした)中学入学当初は頑張って登校していましたが、GW明けから放課後登校になりました夏休み明けのオンライン授業をきっかけに少しずつ前に進みました中学2年生では放課後登校が殆どでした前期は通常クラ
みなさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です薬膳の勉強をされているみなさん、順調に進んでいますでしょうか?今日は久しぶりに、国際薬膳師試験対策を書いていきたいと思います。今回は配伍七情について。これ、絶対出るやつです。配伍とは、中薬や食材を配合する組み合わせのことです。配伍七情だけに、7つあります。①単行(たんこう)②相須(そうす)③相使(そうし)④相畏(そうい)⑤相殺(そうさい)⑥相反(そうはん)⑦相悪(そうお)②と③、④と⑤、⑥と⑦をそれぞれ
なさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です今日で6月も終わり。4月から薬膳の勉強を始めた皆さんも、そろそろ試験大丈夫かなぁと気になりだした頃ではないでしょうか?本草薬膳学院の大阪クラスでは、去年の夏に、一年上の二期の先輩と在校生との交流会を渡辺先生が企画してくださいました。調理実習の後に、みんなで交流会。先輩が持ってきてくれた手作りの香辛料が効いた煮玉子。写真はないのですが、血が足りない人にいいレーズン入りのキャロットラペなどおいしい手料理を
試験中に使う物は学校に要確認きりん君とティッシュペーパーきりん君はアレルギー体質です。2歳半には花粉症デビュー。そこから小学校に入る頃には慢性鼻炎になりました。鼻水はもちろん、炎症を起こしているので鼻血もしょっちゅう。一度鼻血になると傷口が完全に塞がるまで鼻血が出やすいんですよね中学受験の時は念のためレーザー治療を受けました。『中学受験鼻炎対策でレーザー手術しました①』鼻炎の治療のためレーザー手術しました①アレルギーっ子のきりん君。(おもいっきり夫からの遺伝)3歳の頃から
おはようございます。6月4日、午前10時。先日受けた保育士試験(筆記)の結果が出ました。結果は…全科目合格してました6割ギリギリ!今回の勉強期間は大体10日くらい。(復職前の慣らし保育、勉強よりも休息を優先してしまいました)今回は勉強期間が取れない時の最終手段的な試験対策を振り返ります。今回使った本はこちら福祉教科書ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック第3版(EXAMPRESS)[サンライズ保育士資格取得スクール]楽天市場${EVENT_L
2/1の午後は農大一中を受験しました。大人は土足で構いませんが、子どもは上靴持参なので、注意が必要です。試験の開始時刻は学校に到着した時間に応じて決まります。筆記試験の間、保護者はパイプ椅子を並べた体育館で待つことができました。待っている間、私は12月に農大一中で開催された試験対策説明会を思い出していました。校長先生は、本校は第一志望で入学する生徒が少ないので‥まずは学校を好きになってもらうことから始めたいと仰っていました。一番印象的だったのは、理科の先生。
どうも、エイセンです!今回は、メルカリで大人気販売中の【三か月で合格!診療情報管理士試験・単語帳】をご購入いただいた方向けに、絵や語呂合わせを盛り込んだ、単語帳の解説をお届けします。ご購入いただいた方はもちろん、まだ購入検討中の方にも、きっとお役に立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!今回は、「眼球」について解説します。眼球の問題は、試験でも必ず1つは出るうえに出題範囲も狭く、ほとんどサービス問題です。必ず答えられるよう勉強しましょう。眼球の構造問題を攻略
みなさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です。今日は久しぶりに国際薬膳師の勉強方法についてお伝えしようと思います!なぜなら。このブログを読んで、参考になったという声をいただいで、うれしかったからということで、今回は歴史について。私は、中学、高校と歴史が苦手で、いつも睡魔との戦いでした。昔からお城や大河ドラマに興味がなく、高校では日本史と世界史のどちらか一方だけでよかったので、ホッとしたものです。最初に薬膳のテキストを読んだとき、睡魔がすごい勢いで襲ってきました歴史以
◆電気工事士の試験での作業スペースは事務机程度しかない。工具などを使って長さのある電線などを扱うにはギリギリ。そのため、机上で工具などを置くスペースは努めて最小限にしたい。けれど、作業効率も考えないといけない。悩んだ結果、受検当時に工夫したことがいくつかあったので、記録しておきたい。↑工具入れは、スペース効率だけなら、セット購入品に付いてきた布袋でも良いだろう。しかし、各種工具を引っ張り出したり仕舞ったりするには不向きなのは、使う前から解っていたので、最
こんにちは。昨日に引き続き、試験対策についてまとめてみようと思います。私は去年、育休中、独学で宅建に合格しました。試験対策時間は大体2ヶ月半、勉強のタイミングは双子の昼寝時間、1日の勉強時間は大体40分〜1時間トータルの勉強時間は200時間も取れなかったと思います。育児で忙しい方でも、隙間時間の勉強で合格できる!そんなポイントをまとめてみました。受験を考えている方の参考になると嬉しいです。まず、今回お世話になったテキストはこちら↓2023年度版スッキリわかる宅建士
アメリカ大学生親の会(海外大学進学親の会)のforumができました!お子さんがアメリカや海外の大学に進学している、進学を控えている、留学を考えている方はもちろん、お子さんがが大学卒業しましたという方(こんなでしたよ~などのご意見)、現役海外大学生、留学ってどんな?と考えている学生さん、皆さんで意見や情報の交換ができたらい良いな、と思っています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・娘は絵を描くことが好きで、高校卒業後は美術学校に行きたいと話していましたが、高3に上がる時に突然進路
アクセスありがとうございます。今回は.....高等工科学校試験対策5教科編と題しましてどのようなテキストを使えばよいのか、また勉強するときのポイントについて一般の1次試験で二度の合格経験のある私がお話していこうと思います。試験について1次試験は5教科(英語、国語、数学、理科、社会)と作文を行ないます。試験は5択から1つ選ぶマークシートです。試験時間は国社理を120分(午前)、数英を100分(午後)で行います。各教科の時間の区切りは決められていないので、自
保育士試験結果です不妊治療や入院から前職を退職してしまっていた為少しでも社会復帰しやすくなるように資格を取ろうと受けた保育士試験無事二次試験である実技試験も合格できていました心配だった造形の科目は50点満点の32点でギリギリ!落ちた可能性のが高いと思っていたので嬉しいびっくり私の受けた2024年後期の造形問題はこちらです【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠
皆さん、こんにちは!エイセンです。今月は、診療報酬改定後の初めてのレセだったので、いつも以上に大変でしたねʕ⁎̯͡⁎ʔ༄特に生活習慣病管理料。。うちは、特定疾患管理料以上に算定数も増えたので売上的には良かったんですが、療養計画書とか準備大変だったなー。。💦特に同日初診と一緒に算定できるのか、厚生局に問い合わせても明確な回答を得られなかったし!最終的には良さそうで安心したけどそれはさておき、今日は診療情報管理士の試験勉強中に買って良かった物を紹介していきます✨第4位:
今月中にスピーキングテストを受けるつもりです。私が申し込んだのは、E-CATというテスト。初級から中級者向けのようですので、私にピッタリかなと思います。パート6までありまして、その一部の練習をオンライン英会話hanasoの先生につきあっていただきました。実は、サンプル問題3回分を閲覧できるページがあったのですが、いつのまにアクセスできなくなってしまいまして、まだ途中なのにhanasoでの練習はこれで終了となりましたとりあえず、アドバイスいただいたことを思い出して今後のため
こんにちは。前回の4月30日の記事で、・社労士試験の学習のコツは「いかにシンプルかつ効率的にそして忘れない(すぐに思い出せる)ように自分自身で知識をカスタマイズして覚えるか・試行錯誤を繰り返しながらも、ご自身なりの工夫した覚え方やツールを早く確立させていくことが合格への近道というような内容をお伝えさせていただきました。そこで今回は、私がこれまでの社労士試験の学習でとってきた「自分なりの工夫した覚え方とそのツールについて」ご紹介させていただきます。私は自分なりになかなか
2回にわたって、登録販売者試験の体験談を再アップしました。再投稿する際に当時の出来事を思い出しながら文章も修正してみました。今回は試験当日のことや合格後、登録販売者として経験を積み、改めて今、感じたことを書いてみたいと思います。試験勉強で何か月もかけて勉強したのは何年振りかわかりませんが、一生懸命に取り組みました。それでも、試験当日は緊張しました。試験前日もなかなか眠れず、当日も試験会場の雰囲気に圧倒されて、試験中もお腹が痛くなりました。それでもなんとか試験を終えるこ
タカノフーズ納豆共通テストの当選報告と試験案内みなさん、こんにちは!うれしいお知らせです。先ほど、タカノフーズ納豆共通テストの本試験案内メールが届きました!【タカノフーズ納豆共通テスト概要】•応募者多数の中から厳正な抽選で選ばれた10,000人限定の特別試験•試験時間:90分間•ログイン可能時間:2025年1月25日13:00~13:10•試験方法:オンライン形式(例:13時5分にログインした場合、14時35分まで受験可能)【重要な注意事項】•ログインは1回限り
産業カウンセラー試験では、覚えないといけないキーワードが沢山あります。人名はカタカナがいっぱいだし、労働法規関連は漢字だらけ。覚えようと思ってもなかなかという方が多いと思います。暗記カードを作ったり、ノートを作ったり、それぞれの自分にあった工夫をしてみることが大切です。今日は、産業カウンセラー試験の合格者が作成した暗記用ノートをご紹介します。メールで写真を送ってくださったのですが、10日間まるわかりポイント集を印刷してノートに貼って、そして、ノートの余白部分に自分なりのメモ
7月裏技を使って、基礎も科目試験も合格しました(^^)専門のICDだけは裏技も使えないし、時間もギリギリだったので、無事に合格出来たのは本当に良かったですでも問題は、、基礎も専門もまったく知識が入ってない事。。eラーニングも終了しちゃったから見る事も出来ないし、テキストも何言ってるか分からないし!そして1番困ったのは、診療情報管理士の試験って過去問がないんですʕ⁎̯͡⁎ʔ༄選択問題ってのは分かっているけど、傾向が分からないと対策出来ない!色々と調べていくと、みんな
皆さん、こんにちは!エイセンです。実は、今年まで診療情報管理士の試験があったため、なかなかブログ更新ができていませんでした。しかし、ついに合格することができたので、また少しずつブログを再開していきたいと思います。良かったら、読んで行ってください。せっかなので、今日は診療情報管理士の試験について語りたいと思います。ところで皆さん、診療情報管理士って知ってますか?簡単に言うと、、『診療情報管理士:医療情報のスペシャリスト!カルテ整理・分析で医療の質向上に貢献。』だそうです
今回は...二次試験で行われる身体検査について解説していきます。一次試験を合格すると、次に面接と身体検査を受けることになります。ここでは身体検査で受ける検査と注意点について書いていきます。受ける場所私の場合は県内にある自衛隊の駐屯地で受けました。当日、朝に一次試験をした合同庁舎に集合して、そこから自衛隊の方が用意して下さったバスで駐屯地まで移動しました。駐屯地についてから駐屯地についてから私たちは受験番号をもとに2つのグループに分かれました。1つは身体検査の後に面接
こんばんは、今日は、慶応通信の科目試験でした今回は、新規レポートを出せていないので、前回、欠席してしまった科目試験2教科を受けてきました西洋史概説2西洋史特殊2全く、できませんでしたどのように、試験対策していけばいいのかしらね?一応、山はかけるのですが、今回も見事に外れてしまいました西洋史、得意ではないので、山が外れるとにっちもさっちもいきませんどのように勉強すればいいのでしょうかね?今回は、夜間のオンライン授業も受講2000字のレポートを仕上げて、
今日も、おつかれさまです。お休みの明日は、語学の試験対策中心の1日になりそうです。世界で起きている様々な出来事について、思うところはありますが、現在はただ自分にできることを積み重ねようと思います。休肝は、34日間継続中です。
こちらも引き続き、再アップ記事です!以前のブログで登録販売者試験について書いた記事に現在の情報や気持ちを加えてお伝えしています。試験対策として、私は三幸医療カレッジで学びました。選んだ理由についてはこちらに共有させていただいています。『医薬品登録販売者試験の体験談①』こちらは再アップ記事です!以前に書いた記事に、現在の情報や気持ちを加えて書かせていただきました。今年の登録販売者試験を受験される方へ私が実際にしていた勉強法、…ameblo.jp試験に合格するためには、やはり自宅で