ブログ記事4件
こんばんは、なちょ子です。新5年生から通常の4科目にくわえ、「記述演習講座」と「算数演習講座」というものが追加されました。通常の2コマの授業の後にやるんだけど、週3日の通塾日のうち2日はこの特別講座があり授業終了が20時45分。帰宅が早くて21時になります。21時。新5年生の授業がスタートする前に、1週間のスケジュールを一緒に決めてみたんだよね。その時は、帰ってきてその日中に「思い起こし」と「学び直し①」までやるってしてたわけ。特別講習のテキストは授業初回までもらえなかっ
こんにちは。迷っていた記述演習講座と算数演習講座は結局両方受講することにしました。記述は絶対受講しようと思っていましたが、算数は必要なのかどうか分からずテキストを見て本人に決めてもらいました。難問ばかり扱うのかと思ったら、難易度中〜高まで色々取り扱うんですね。子供にはクラス全体に向けて是非受講するよう話があったようですが、親に対しては勧誘はありませんでした(好感度アップ)。模試の最後にあるような難問を解いてみたかった長男はテキストを見てかなり迷いながらも受講することに決めました。早寝の
こんにちは。もうすぐ冬休み。長男はテストから解放されてほとんど勉強していません。長期的な目標に向かって努力を重ねるより、目の前の小山を越えることに喜びを感じるタイプなので、一時的にやる気が減退しているというか、目的がなくてぼんやりしている感じです。こんな時間も必要かもしれないけど冬休み前にはペースを戻したい!5年生になったらもっと厳しいはずだし!さて、1月に申し込みの締め切りがある記述演習講座と算数演習講座、未だに迷ってます。週2日も帰りが9時過ぎになって長男が耐えられるのか…ど
多分皆さんの校舎でも同じだと思いますが、算数演習講座は公開模試の算数の順位で席順が決まります。育テはGクラス(応用)とWクラス(基礎)で問題が違うので、考慮されないそうです。今回の公開模試は理科でドボンというか爆死だったるぅさんですが、算数の演習講座では3位席算数については以前から好きでしたが、好きと出来るが近づいてきた科目になってきました。そんな中、算数は「立体図形の性質と表面積」図形が苦手と公言しているるぅさんにはやや重荷かな?と思っていました。意外にも「立体図形の切断面白いんだ
前期はとっていなかった算数演習講座の後期の申込書を塾からもらってきて悩みました。前期も、「家で自分でやるからいい」という本人との約束で申し込まなかったけれど、結局その時間は家で国語の栄冠をやる時間になって、金曜日は少しゆとりの時間になってしまいました。やりたくないものや苦手なものは後回しになってしまいますよね。塾に電話をして相談してみたところ「偏差値的にもちょうど真ん中くらいでランダムに問題を解いていくので自分ひとりで勉強をするよりはいい」とのこと。まあ