ブログ記事1,319件
つい先日算命学の神様から降ってきたのは「起きているのはただの現象」という捨て台詞みたいな情報wもうこうなってくると算命学の神様と名付けたものの自分の一部が言っているとしたほうが良さそうな気がするww所詮人間世界のことでしょ?とかただの現象でしかないのに、とか性格の悪さがにじみ出てるよね。あ、私が言葉に変換するからか…汗情報をくれるの存在の名前は大きな問題じゃないので置いておこう。芍薬が咲いたよ〜その存在が言うには起きる出来事はただの現象
算命学では宿命と環境を一致させ努力をすると運命は好転する。と言われています。そんなことを言われたら宿命を知りたくなりますよね?「私の宿命とはなんですか?!」ところが宿命とは一言で言い表せるほど単純なものではありません。ネットで検索しても宿命の全てを知ることはできません。私自身、算命学のお教室に通い年数がたつにつれて宿命を概ねわかったつもりになっていた頃に「はぁ~?そうきますか???」と面食らったことがあります。たとえば「あなたは柴犬タ
3月お茶会のアーカイブが視聴できないと連絡をいただきました。リンクに不具合があったようで昨日17:00頃に改善しました。大変申し訳ございませんでした!5月のお茶会は14日(水)10:00-12:00に開催します。入退室自由です!ふるってご参加くださいませ。【鑑定について】現在、鑑定受付は停止しています。不定期となりますが募集の際には当ブログにて告知いたします。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。算命学師範瑠子
YouTubeに新しい動画をアップしました!【自然は循環する、星も循環する。】約1ヶ月ぶりの更新になりました。その間、算命学の神様からの斬新な情報もありどんどんアップデートされています!今回の動画「自然は循環する。星も循環する。」内容的にはハッキリとしたことを言っていないように思われそうですがその辺りも意図があったりします。興味のある方はぜひご視聴くださいませ!【鑑定について】現在、鑑定受付は停止しています。不定期となりま
またしても昨日算命学の神様が降りてきまして(算命学の神様=突然やってくる情報の塊の愛称)天中殺の解釈がとんでもなく斬新で私が今持っているいくつかの問題を一気に解消してくれるアイデアが浮かんでしまいました。このひらめきは既に形として浮かんでいますので来年スタートできるように練り上げていこうと思います。ただし!私の自我的思考が始めない理由を手を変え品を変え探し出すことはわかっていますのでせいぜい闘うことといたしますwそこで、ひらめきの欠片をこの記事に残しておき
私は年末になると今年は人生初体験をいくつしたかな?と一年を振り返りします。年齢を重ねるとやったことないことをするのは腰が重いし勇気もないし、やらない理由なら逞しくいくらでも考えられちゃうので”人生初体験”は意識しておかないとどんどん遠のいてしまします。行ったことない場所に行くこと。初対面の人と会うこと。やったことないこをすること。などなど…そんな人生初体験を死ぬまで続けていけたら最期までドキドキわくわくを失わず楽しく生きられそうですよね♡そんな
受講生の皆さまへ業務連絡です。以前からお話しいていたラジオを本日公開いたしました。リンクは受講生用ページにあります。今回は「ひっくり返った話」を前・中・後編でお届けします。台本ナシのぶっつけ本番で思いつくままに話していますので温かい目で見守っていただけると大変ありがたいです!算命学教室はるの門では算命学のお勉強はもちろんですが、ブログやYouTubeではあまり詳しく語れない話を交流会やラジオなどでお話しさせてもらっています。そんなオマケもつ
イチゴが赤くなりました。まだ少し早いかな?と思ったけどヨーグルトにのせて食べてみました。金柑のジャムはお隣さんがお庭で採れたものを手間暇かけてジャムにして持ってきてくれました!イチゴはビックリするほど甘かった!無糖の豆乳ヨーグルトにお裾分けのお手製金柑ジャムと我が家のイチゴが相性抜群でした♡金柑のジャムと一緒にふきと竹の子もいただきました。写真撮っておけば良かった汗採れたてのふきと竹の子をどう処理したら良いのかわからず検索してやってみたら割と簡単
幸せは手を変え品を変えやってくる本当にその通りだよね…”思った通りの幸せ”だけが幸せだとしたらなかなか幸せにはなれないけど想定外の幸せは思いのほかたくさんある。幸運や不運なんてものは本当はないのかもしれない。どっちも想定外の幸せってことにすることはできる!これは精神論ではなくて立ち位置、視座を変えるだけだから一瞬でそうなれる。…けど、そう簡単ではないのかもね。算命学は過去、現在、未来を同時に見るから勉強していく中で立ち位置や視座を変える訓練をし
昨日は、算命学がこの世界に存在する意義を改めて考えさせられた一日でした。私は算命学を仕事にしていながら算命学の存在意義について時々考えてしまいます。人間としての意識を超えていくような超意識?超感覚??なんて言えばいいのかわからないけどこのブログでは”ひっくり返った”って表現しているあの感覚、あの感じと共に日々を過ごしていると宿命に意識を向けすぎるとことはあまりよろしくないように思ってしまうわけです。”ひっくり返った”という表現について付け加えさせてもら
今回の記事は算命学と繋げていない私の覚書みたいな記事です。「高次と繋がっている」という表現も少し違うように思うのでどう表現するか迷います…「高次のエネルギーをスムーズに受け取れていて、同時に高次に対する信頼と共にある時」すごくしっくり来たけど、この状態は意識してなるものじゃなくて結果そうだった…という感じかな。だって「私は今高次のエネルギーを受け取っているし信頼してるー!」なんて言っている時点で流れを感じないもんなー言い方なんてどうでもいっかw
昨日の記事の最後に続報をチラッと書いたのですがその後を記録として残しておきます。『なぜか蜂に縁がある今日この頃~スズメバチとの遭遇~』春の花が咲く庭では小さな蜂が元気に飛び回っています。この時期は庭に出ると蜂が寄って来て最初はおっかなびっくりだったけど今年はもう慣れました(*^^*)ある日…ameblo.jp午後に再び来訪されたスズメバチ…午後の蜂も元気がなかったので今度は撮影に成功しました。色づき始めたイチゴの写真の後にスズメバチの写真が出てきますので苦手な方
春の花が咲く庭では小さな蜂が元気に飛び回っています。この時期は庭に出ると蜂が寄って来て最初はおっかなびっくりだったけど今年はもう慣れました(*^^*)ある日、朝一番に庭に出たら目覚めたばかりの蜂なのか逃げもせずにゆっくりと撮影させてくれる子もいました。この子は何枚か撮らせてくれた後に飛び去って行きました(*^^*)蜂や蝶は野菜の受粉をしてくれるので私にとっては味方のような存在だから仲間の一員という意識だったりします。仲間だなんてちょっと図々しかなw蜂を身
宿命と聞くとどうしてもそれに縛られて自由がないように感じるところはあります。私が思うに宿命は制限された範囲を知らせるものではなく生きやすい範囲を教えてくれるものだと思うのです。捉え方次第なのでしょうね。たとえば同じ仕事に対して「やらされている」と感じる人と「やってやるぜ」と感じる人とがいます。受動的な人と能動的な人とでは感じ方が違います。宿命に縛られているように感じるのは受動的な感じ方です。受動的なことが悪いわけではないけれど、宿命をもっと能動的で
他の占いのことは知りませんが、算命学で占う際のポイントは答えを導き出す段階では感情を無にして黙々と進めることだと私は思っています。もちろん相手に伝える際には寄り添う気持ちが最重要になりますが、答えを出す段階でそれをしてしまうと見誤ってしまいかねません。その上とても疲れます。算命学では1人の人物に対して複数の矛盾した答えが出ることがほとんどです。どっちが正しいのか?と迷うかもしれませんが、どっちが?ではなくどっちも、なのです。一つ一つの答えは黙
相変わらず(笑)楽しい算命学講座の後、楽しく算命学鑑定(^^)土曜日のお客さまは、長年、定期的にいらっしゃってくださるスリーピース代表福田みわさんです。みわさんは、食品業界歴40年以上の経歴・フードビジネスコンサルタント・売れる商品力プロデューサー・チーズビジネスコンサルタント・チーズクッキングディレクター®大手企業のメニュー開発もされていてフランスチーズ鑑評騎士の会日本支部功労賞を受賞されている凄い実績の方なのですよ。算命学データを読み解き、みわさんから
大運天中殺に大きな運勢上昇を見る人がいますが(主に財や名誉)なぜ大きな上昇になるかというと宿命として与えられている枠が外れ本人の器以上に伸びるからです。とはいえ誰もがそうなるわけではありません。先日、天中殺に関する仮説の記事を書きました。『【算命学】天中殺は高次との繋がりを取り戻せる~仮説~』昨夜また算命学の神様がひらめきを連れてきました。今回は天中殺についてです。注:「算命学の神様」とは私が勝手にそう呼んでいるだけなので悪しからずご了承くださいま…ameblo.jp
天中殺を考察していたら…『【算命学】天中殺は高次との繋がりを取り戻せる~仮説~』昨夜また算命学の神様がひらめきを連れてきました。今回は天中殺についてです。注:「算命学の神様」とは私が勝手にそう呼んでいるだけなので悪しからずご了承くださいま…ameblo.jp位相法にも新たな角度での捉え方が生まれてきました。位相法は方向で言うと東方、中央、西方…と現実世界における形を捉えています。東方、中央、西方は未来、現在、過去つまり進んで行こうとする時と途中と結果。たとえ
昨夜また算命学の神様がひらめきを連れてきました。今回は天中殺についてです。注:「算命学の神様」とは私が勝手にそう呼んでいるだけなので悪しからずご了承くださいませ天中殺が、私的な表現で言う”ひっくり返った世界”の扉が開かれるタイミングなのではないか?ということです。一般的な表現を使うなら”高次元の世界”です。天中殺は時間と空間のズレです。空間(十干)と時間(十二支)を1つずつ組み合わせていくと時間(十二支)が2つ余ります。それでも時は進んでいくわけで…細か
今朝、お庭を散策していると散策するほど広くないw待ちに待っていたあの子がやっと顔を見せてくれました!アスパラちゃんです♡ピョコンと顔を出して可愛過ぎるやろーーーー!!!アスパラって最初っからアスパラなんですね。3本ほど発芽していました(*^^*)実は、少し前に庭でよろけた際にアスパラを植えた場所を踏みつけてしまったので芽が出るか心配していたのですが元気に顔を見せてくれて安心しました。今は囲っています←最初からやりなさいよねーその他、イチゴは次々に花
算命学師範瑠子が主宰する算命学教室はるの門では今年度から新たな試みを始めました。■2025年度から始めた試み①授業ポイントの配信②毎月オンラインお茶会③ここだけの話ラジオ(今後開始)①授業ポイントの配信毎月クラス別に撮影してお届けします。参考書や資料や授業動画の内容は全部大事ではあるのですが、それとは別に授業ポイントとして「ここは後から何度も見返すのでポストイットを貼ったりアンチョコを作っておくと便利だよ!」とか、授業動画よりも一歩踏み込んでの
↓こちらの記事想像よりも反応が薄くて驚いているw『【算命学】世界一のIQを持つ天才が考える神や死後の世界とは?』世界で最もIQが高い人を知っていますか?クリス・ランガンという人物です。アインシュタイン、ダーウィン、ガリレオやニュートンよりもIQが高いと言われていて人類…ameblo.jpあらゆる知識を独学で学んでこんな理論に辿り着いた天才の話がどうしてもっと広まらないのか不思議でしょうがない・・・でも各分野の人に自分は正しくて他は間違っている的な考えがあるとしたらこの天
政所(まんどころ)株式会社の髙橋修さんが算命学鑑定に来てくださいました。修さんは占い嫌い。私も「占い師」と呼ばれるのも「占い」も好きではない。(説明が面倒な時は占いみたいなモノと説明するけど)まず、その話題で大盛り上がりwwwお誕生日だけで人生が決まるワケないでしょう~!(笑)キムタクと同じ誕生日だったら皆、キムタクになるの?寅の日は金運が良い?全員に宝くじが当たるの?アホクサ~(笑)盛り上がった後は、算命学データに表されている内容説明を徐々にしてゆくとまさかの「ブラ
世界で最もIQが高い人を知っていますか?クリス・ランガンという人物です。アインシュタイン、ダーウィン、ガリレオやニュートンよりもIQが高いと言われていて人類史上最も賢い可能性があるそうです。そのめっちゃ賢いランガンが提唱している万物の理論が「CTMU理論」です。つい最近CTMU理論を知ったばかりですがすっかり虜になってしまいまして…というのもランガンのCTMU理論と算命学がほぼほぼ一緒に思えるからなのです。それに加えて私が経験している不思議体験とも
フィッシャー症候群という難病を知っていますか?私はつい最近まで知りませんでした。実は友達が3月頭にフィッシャー症候群を発病しました。【フィッシャー症候群の症状】急性の外眼筋麻痺による複視(物が二重に見えること)運動失調によるふらつき腱反射の消失四肢の麻痺意識障害筋力低下による歩行困難顔面神経麻痺フィッシャー症候群は治療方法が確立されていない難病ですがほとんどが自然回復するそうです。自然回復するとはいえ症状の出方や回復までの期間が人によって
算命学で「神」とは自然の法則、自然のリズムのことを指しています。が、秘儀伝授の授業ではもっと奥深い真相が語られています。秘儀の件はさておきまして…算命学では、神が人間に対し直接的な行為をすることはないと語られています。ならば当然、神が直接人に語り掛けるなんてことはないわけで…たまーにいる「神の声が聞こえる」なんて言っちゃう人を見ると「・・・」と思ってしまう算命学師範瑠子です。うーーーん。神の声って言わなければいいのに…なんて思ったりしち
YouTubeに新しい動画をアップしました!【繰り返される宿命の位相法現象に愛を表す】宿命の位相法の取り扱い方について私なりの見解をお話ししています。興味のある方はぜひ最後までご視聴くださいませ!(*^^*)【鑑定について】現在、鑑定受付は停止しています。不定期となりますが募集の際には当ブログにて告知いたします。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。算命学師範瑠子※算命学教室についてはこちら
突然ですが、戦国武将の娘であり妻である細川ガラシャ夫人が好きです。肝の座ったところがカッコ良い!戦国時代と言えば領地の奪い合い。細川ガラシャの父、明智光秀も堪忍袋の緒が切れたきっかけが領地召し上げだったとか…相も変わらず現代も地球のどこかで土地の奪い合いが起こっています。土地と言えば土性。このブログで何度も書いている通りお金も愛も、引力、魅力、信頼も五行に分類すると土性です。五徳と呼ばれる仁徳、礼徳、義徳、智徳、信徳の内土性の信徳は単独で得ることは
↓この件があったのが約一か月前。『お気に入りの私専用の器たち。』たまに立ち寄る器屋さんで素敵な器を見つけました。スープボウルということだけどお茶碗とお椀にいいな…と。お茶碗とお椀は既にあるので必要なものではありません。…ameblo.jp先日またしても超お気に入りのiwakiの保存容器を割ってしまいました。涙↓これ!\お得なセット品&最大500円OFFクーポン★/iwaki保存容器耐熱ガラス耐熱容器7点セット耐熱皿ガラス製イワキセット食品ストックパッ
我が家にはビールを飲むには最適なウッドデッキがあります。仕事をすることもあるし、何もせずにボーっとしたり、晩酌したり、友達と宴会したりと一年中楽しめる私のパワースポットです♡そんな愛するウッドデッキを長く大切に使うために今年初めてお手入れをしてみました!単純に塗料で塗るだけと思っていたのですが、なかなかの大仕事となりました。大まかに行程は三段階。①やすりで削る②塗る③もう一度塗る①やすりで削るは、紙やすりでも良いらしいけど、すご