ブログ記事1,741件
高校1年生の娘についてブログを書いています。以前は夜尿症をメインにブログを書いてました。ADHD(不注意優勢)&ASDと診断されたので気になる様子等、日常も書いています。たまに高校3年生の息子も登場します。私の愚痴を書いたりしてストレス発散にブログを利用してますよろしくお願いします。💠自己紹介(はじめまして)随時更新しています💠フォロー申請について広告宣伝、PR、占い等のブログは公開フォローの許可はしません。💠アメンバーについて基本的に募集していません💠コメント,メッ
息子9歳。小学4年生。重度知的障害。IQ32。自閉症スペクトラム。神経発達症。発達障害。支援クラスに在籍しています。タブレットでお絵かきするんです。最近、他の絵と自分の絵を合成することを覚えました。自分で描いたトナカイといらすとやの画像のコラボお寿司屋さんですね。よく前奥間違わないで貼り付けられるなぁと感心しております。回転寿司らしい絵も描いてました。。。。ゴリラ何?とても楽しそうにお絵かきをしております。
こんにちは!オハナみらいキッズサポート流山の指導員のTです!週末から夏日が続いています。暑さにまだ体が慣れていないので体調管理には気を付けていきたい今日この頃です。オハナみらいキッズサポート流山では月に一回避難訓練を実施しています。自然災害が多い日本では、いつどこでどんな災害が発生するかわかりません。急な災害に備えて日ごろから準備を行い避難経路や指示内容を確認しています。お・・・おさないか・・・かけないし・・・しゃべらないも・・・もどらないち・・・ちがづかな
不登校や発達凸凹の講座に300万円近くかけてきた私ですが、「この講座で改善しなかった人は1人もいません」と言われた講座が、一番改善しませんでした😂入会後「うまくいかない」と相談しても、「そんなはずはない。この講座でみんなうまくいっている。(だからあなたが悪い)」と言われて、改善率100%のカラクリに気付きました。うまくいかない、という生徒の声は、生徒個人の問題で、講師の責任ではないと、切り捨てる。そうすれば改善率100%が維持できます。因みに1年経って、同時期に入会した人
こんばんは今日は仕事。忙しかったですが、思うより早く終わりました人員削減から2ヵ月。相変わらず忙しいですが、忙しいこともやりがいにして元気に働けています以前も忙しいことに変わりはなかったのですが、メンバーが一人欠けたことによるものか、私の受け持ち業務が増えたことによるものなのか以前より、私への風当たりが弱まってむしろ労いの言葉をかけていただくことが増えました以前なら(メンバーによるけれども)「もっと早く終わらないの?」なんて言われていたのでしょうが、今は一人でさっさと終わらせるよ
引き続き英会話に参加今週も一人では英会話の授業を受けられないと長女が言うので今回も授業に参加してきましたよさすがに先生は「え?こいつ、今週もいるの?」というかんじでしたが「すいませんっっっっ!今週もご一緒させてください!」となんとか参加させてもらいました。(本当に申し訳ない気持ち)スタチューみたいに静かにしてました。石像よでも今週は声が出なくなることもなかったので少し慣れたのではないかと思いました。来週は一人でも大丈夫そうかな?母さん、微笑みながら40分
いつもあざっす欧米だと割とポピュラーなアニマルセラピー。てことで動物園に。自然は癒やされますわ。
いつもありがとうございます公開、非公開問わず日記はおすすめです。内容は何でも良いと思います。書くこと、そして、生きることジャーナルを通して人生を慈しむAmazon(アマゾン)僕は外交的なので公開してるだけ内向的な人は日記や非公開だと気持ち良いと思います。
チョロちゃんが診断される少し前から暫くの間,発達障害や自閉症,アスペルガー症候群という言葉が入った本を何冊も読みました。中には前向きに頑張ろうと思える内容の本も幾つかありましたが,その殆どは親を元気にさせない(親の気持ちを抑制させる)様な内容でした〜当時はその不自然さに気づいていなかったのですが〜診断の時にドクターから言われた「(発達障害は)風邪が治るという意味合いに於いては治りません」は,当時読んだ多くの本に書かれていた台詞そのものだったので,医師は本当にそう言うのだなと思
息子9歳。小学4年生。重度知的障害。IQ32。自閉症スペクトラム。神経発達症。発達障害。支援クラスに在籍しています。動物園が好きです。ビビりなんです。だから、お散歩してるワンちゃんは怖いでも近づいてこない動物を見るのは好きなんです。特に猛獣と呼ばれるような動物が好きです。こんなふうに、ライオンの絵を描いたり。なので、動物園でもこうなりますライオン。ハイエナトラ。名前を呼びながら眺めてるそうです。さぞかし幸せな時間なのでしょう。ちなみに療育手帳で本人と付き添
今年も、例年の夏を思い出す様なシーズンがやって参りました。ただ、気象予報士さんによれば....今年の夏は、暑いですよ~!なんだそうですこんばんは、まるもです。『【自己紹介・発達障害と黒白歴史(47歳の今)】』♪自己紹介のページ(47歳の今)♪ご覧くださいましてありがとうございます。まるもと申します。昭和53年生まれ、47歳のサラリーマン(自動車部品メーカーにて…ameblo.jp【ブルーボトルコーヒー栄カフェ☆彡】1年程前に購入した雑誌の「Casa」
まじで両親が苦手久しぶりに会うと両親苦手だなぁって実感します。今回もアポ無しでパソコンの調子悪いから見てくれとか言って突然来て夫が出かけている日だから良かったですがホントにやだしかもパソコンも診たらやたら重くてタスクマネージャー開いたらプロセス125とか裏で何か動いてるんですよ……え?ナニコレ?わからないからそっと閉じました。弟にも匙投げられたようです。次女の口悪い?次女が帰ってきて私の母と話していたのですが次女「ママは頭良くないけど人の金で
神経発達症/発達障害の子ども(未診断含む)を対象に療育しています。何年も前からですが、「発達障害に効く〇〇サプリを飲ませ始めました!」「腸内細菌を改善すると発達障害が治るらしく、グルテン除去食にしました!」「遺伝子検査をして、〇〇が得意になるらしいんです!」「吃音が治る方法が書いてあるテキスト教材(高価)を買いました!」と報告してくださるご家族の方がいらっしゃいます。否定はしません。今の医療的アプローチや療育が最善とは限らないですし、現時点で発達障
発達凸凹子育てを頑張るママだけに知って欲しいことがあります♡こんにちは発達凸凹やグレーゾーン、HSCなどの子育てを日々頑張っているママへモヤモヤ悩んでいる時間がもったいない悩みを手放し好きなことを楽しむ人生を送りたくないですか?ママ自身が学ぶことで、心に余裕を作りましょう!毎日お子さんの困った行動に振り回され、ママが自分のための時間が作れず、疲れきっている方がとても多いと思います。子育ての悩みがもっと
いつもありがとうございます。今回は神経発達症と仕事どうやら僕は欧米タイプみたいですな。個人主義日本の集団主義って気持ち悪いなって思います過干渉なのがそうか…。マイクロマネジメント。報連相や無駄な事務手続き多すぎ創造的な活動や収益の多い活動の邪魔とか足手まといの自覚もないうーむ。いつから日本人ってこんな人に嫌われること堂々とするようになったんだろ?
いつもありがとうございます。お疲れ様です。よく頑張りました。今回は公共の場公共交通機関、学校、会社あたりがそうかな?癇癪ってのはいわゆる暴れのたうち回る言動や場にそぐわない行動喜怒哀楽が激しすぎる状態特に閉鎖的で音がこもりやすい反響しやすいところでおこります。子供のうちは仕方ないかなと思います。子供は刺激や感覚が過敏なので自分の思うままに過ごすかなとじゃ大人な行動って?・困ってそうな人を助ける・適度な気遣い・お節介じゃない親切子供の癇癪は・公園デビュー・
新年度が始まりましたね。お子さんにとっては、新しい学校、新しいクラス、新しい先生緊張とワクワクの入り混じった気持ちで、がんばっているのかな。保護者にとっても、「今年はどうかな?」「行けるかな?」と心配だし学校からくる大量の情報や書類書き(兄弟がいたら倍)気候もよく、過ごしやすい時期のはずなんだけどなんだか疲れちゃって…予定も立てづらいですよね。(私も毎日「そろそろ学校を出る頃かな」なんて時計とにらめっこしてます)そういうわけで(笑)4月のでこぼこの会は、毎年参加者さん少なめな
いつも良いね👍コメントありがとうございます😊タイトル通り。。。何でこんなふうになったのかなとかこんなに辛いのにとかあの時こうしてれば今みたいになってないにかもなどなど😱私だってそう考えた時はあるあるです❤️🩹ここが悪いから医者に行くって生活はあまりしないタイプ。。。でもこれがいけない事なんでしょうね🤣しかしメンタル的な急性期を味わった私にとってとても統合失調症の再発はダメージが大きい。閉鎖病棟でも24時間監視カメラでレーザー光線を浴びてる様な幻覚をみな
「うずらとひよこの実験」が教えてくれる、体の使い方と療育整体の深い関係あなたは「うずらとひよこの実験」をご存じですか?ある研究で、うずらとひよこの脳を入れ替えても行動や性質に大きな違いは見られなかったのに対し、肺と腸を入れ替えると、なんと「鳴き方」が変わってしまったというのです。一見、脳こそが行動や思考を支配していると思われがちですが、この実験はまさにそれを覆すものでした。この結果が示唆していることは、人間の行動や感情も、実は体の使い方や内臓の状態に強く影響を受けているということで
感謝してます。15才までは私はある程度注意します。立場があるなら…だけど。それ以上は内省や向上になります。自主学習だと思います。私のまわりは向上する人しかいないです。自分の障がいや病や運命と闘う人は仲間だと思います。魂レベルで繋がる人そんな人と幸せに豊かになるって感じ。
いつもありがとうございます。日本の医療って凄いんです。僕もその恩恵をめちゃくちゃ享受してるし新薬もそうだし不治の病もなんとかなる奇跡が起こるんです僕、家で働けるんですよ?こんなに嬉しいことないですよ。良い時代だと思います。日本はとても良い国になったんです。精神疾患も神経発達症もありがたや〜。斎藤一人「自己肯定感」最強の法則(単行本)Amazon(アマゾン)1,760円新版成功脳Amazon(アマゾン)1,650〜2,497円新版斎藤
ごみ捨てしてから、時間に余裕があるー夏野菜の苗たちのお世話したり花がら摘んだりルンルンブロッコリー、トマト、キュウリがやっと安くなってきた小松菜は再生栽培のものがトウ立ちしてきたのでバッサリ切ってきた白和えに~絹ごし豆腐やけどーーーーカマヘンそういえば、若い男の子がしろ和え作ってみたって言うてるのをおばはんがしら和えなって言うてたなこういうの私は気にならへん一般的にそう言う言葉であっても地域で違ってたりするしな私が正解しらんしそんなことより料理するん?わぁー白和えとか作ってみ
「14歳からの精神医学」宮田雄吾とても分かりやすい。読んだからといって、すぐに解決するわけではないが、考え方を変えることができそうな本。読んでよかった。具体的エピソードも理解を促進しました。今どきのことについても触れられている。神経発達症、不登校、リストカット、多量服薬、インターネット・ゲームへの依存など。全般に大切なことは相談できる人に話をすること。友達として大切なことは話をして楽しい時間を過ごすことだと言う。「性格」なのか「病気」なのかの境界が難しいが、生活に支障をきたすかどうかという
歩き方には性格が出る!?療育整体的観察ポイントとは私たちは普段、何気なく歩いていますが、実はその「歩き方」には個性や性格、さらには発達の状態まで表れることをご存じですか?療育整体の現場では、歩き方を観察することで、子どもの身体的なバランスや筋肉の使い方、さらには心理的な傾向まで読み取るヒントになります。この記事では、療育整体の視点から「歩き方」に注目し、その観察ポイントや対応方法についてお伝えしていきます。歩き方は“脳と身体のつながり”の鏡歩くという行動は、単なる移動手
先週アメトピに掲載していただき最近は平均アクセス数が少し増えました。ありがとうございます。とても多いブログの中でよく私の1ブログをスタッフの方は見つけてくださったなという驚きと掲載されたことによるアクセス数解析は後日の記事で書けたらと思います。さて、目標(あくまでゆるーい、ゆるーい目標です)を達成するためには自分のブログの解析の前に、人気のブログの方を参考にすることが大事だと思っています。またお手本があるとやはり勉強になります。私のブログの主な内容は、①私個人のこ