ブログ記事254件
今日も法務局に来ました相続登記の最終申請です。先週の申請内容の確認から、指摘された所を直して収入印紙を購入して貼って提出してきたよ今回の相続登記で、父母の出生から死亡までの戸籍謄本類、私と妹の戸籍その他と申請費用(登録免許税)の合計は約3万円だった父母の出生地まで行かなくても、最終本籍地の役所で集めてくれるので、その分の費用は助かったけどさ後は実家に誰も住まないとなれば、処分を進めようかしらね。古〜いマンションだけど、歩いて5分圏内に大手スーパーやバス停もあるから、買い手は付くかもな
こんにちは、アドキャストです。本日公開のお役立ち無料動画(YouTube)をご紹介します。「土地の価格だけを見て予算を立てていたら、思わぬ費用がかかって焦った!」なんて経験は避けたいですよね。そこで今日の動画では、土地の売買契約から登記、そして住宅ローンを利用する場合に必要な費用まで、基本的な諸費用の項目を一つひとつ丁寧に解説します。さらに、実際に土地を購入する際にどれくらいの諸費用がかかるのか、具体的なシミュレーションもご紹介するのでより具体的な資金計画に役立てることができま
こんにちわついに!やっと!決済当日(28日)銀行さんにて決済・引き渡しが無事に完了いたしました売主さん(不在・委任状的な書類あり)不在の中司法書士さん不動産の担当者私達夫婦2名が集まりました。※売主さん側から指定してきた日にちなのに、来れなくなったってどーよそれはともかく司法書士さんから色々説明を受けながら、説明終了後に署名捺印していきました。その後は銀行さんより、銀行アプリに借入金を確認し売り主さん(物件購入金額)、司法書士さん(
主婦なのに月100万円の家賃収入!パート主婦大家なっちーですなっちー公式LINEメルマガ↓↓↓初心者さん向け!女性限定!カンタン!戸建て投資セミナー(オンライン開催)『初心者さん向け!女性限定!戸建て投資セミナー(オンライン開催)』主婦なのに月140万円の家賃収入!パート主婦大家なっちーですなっちー公式LINEメルマガ↓↓↓初心者さん向けの戸建て投資セミナー…ameblo.jpアカデミーの生徒さんから
使い古しの「使用済」預金通帳の束から、あるイベントのために作った通帳を探していたら、使用済のスタンプのない息子名義の通帳が出てきた。銀行に行ったついでにATМで記帳した。3ページ分ほど記帳が済んで出て来た通帳を見て驚いた。残高96万円余。まさかの事態に、残高は実際にあるのか電話で銀行に問い合わせた。契約した支店は統廃合ですでになかったので、指示された店に息子を伴って出掛けた。月々5000円ずつを普通預金通帳から積み立てる預金だった。それが知らぬ間にこんな大金になっていた。妻が契約したはず。そ
土地を購入したのが10月末。『激安土地を現金購入した話』去る10月31日。土地代金を振り込み、ようやく土地を手に入れましたーー!!広い敷地を草刈りしたくないがために、着工前のほんとギリギリに購入です(笑)いや、本当…ameblo.jpあらから1ヶ月経ち、着々とマイホーム関連でお金が流れ出ていっております11月も笑えるくらい赤字なので、良かったら見てってね!!!(ヤケクソ)我が家の家計簿予備知識★夫、私、5歳娘、3歳娘の4人家族。2LDKの賃貸アパートでほぼオール電化、給湯のみプ
みおです8歳の長男と4歳の長女と旦那の4人家族子どものお稽古が家計を圧迫中実践している節約やお金の増やし方、そしてお得な情報などについて発信していきますフォローしてもらえると嬉しいですおはよう、みおだよ〜😊ねぇねぇ、最近マイホームの話をよく聞くんだけど、みんなどう?🏠わたし、実は5年前にマイホームを買ったの!✨でもね、住宅ローンの諸費用でビックリしちゃって😱💦今日は、わたしの経験から諸費用のアドバイ
これまでは2023年5月15日に食道胃接合部癌のステージ3と診断された父(当時66歳)の闘病の様子を娘目線で記録してきました。2024年4月10日に父は旅立ちました。ここからは、私と弟たちのあれこれや、思い出話や私の気持ちなど思いつくままに綴っていきます。姉弟紹介私(長女)→このブログ主。県外住み。父の選んだ治療法に賛成の立場をとってきた。個人的には標準医療と自然療法を併用したい派。弟(長男)→家業と実家を継いだ。標準治療反対派で、父の治療には一切関わらないと宣
先日の売却関連ブログも増やしていきます宣言通り、朝イチは【売却にかかる諸費用】について最終的に自分の手元にいくら残るんだろう?気になられるかと思いますでも売却の時って諸費用項目は案外多くはありません●契約書印紙代1万円契約した価格帯によって変わります。1万円は1,000万円を超え5,000万円以下の場合(軽減税率)●登記費用1万円〜5万円程これは現在の登記の状態によります。例えば住宅ローンが残っている(銀行の抵当権が付いている)なら、抵当権抹消登記が必要
もう大家さんのみなさまは当然知っていることだとは思いますが、メモとして記しておきます。築古戸建(概ね築22年以降)は、建物の減価償却が4年です。この減価償却は購入後4年間の収支において爆発的な節税対策となります。これは得したなぁと数年間は思うのですが、減価償却終了後、そして最終的には売却の時にあららとやられます。売却時は取得費用から減価償却費を除くのですが、これが地方田舎の物件だと建物費用のほうが土地値より全然高くて、取得費用が涙のように少なくなります。譲渡益=売
『尾張旭市の不動産売却・買取はお任せください』センチュリー21ピース代表のイトウです。前回は、『仲介手数料』と題して、仲介手数料の発生するタイミングをお話ししました。今回は、『売却費用』と題して、売却時にはどんな費用が発生するのかというお話しをしていきます。不動産を売却するときには、さまざまな費用が発生します。これらの費用を、簡単にご紹介していきます。①仲介手数料依頼を請け、売買契約を成約させた不動産会社は、「成功報酬」として、仲介手数料を支払います。②印紙代売主と買主
お家買うってほんとお金かかる備忘録も兼ねて簡単に内訳です。お家引渡しまでに必要な金額の総額は…¥2,318,121でした‼️①仲介手数料¥1,105,500②登記費用¥286,000③保証料¥479,353④上記手数料¥33,000⑤金融機関手数料¥88,000⑥固定資産税(日割計算)¥75,128⑦火災保険(地震保険込)¥205,940それ以外の現金支出として⑧印紙代¥30,200⑨通帳作成時の入金¥5,000⑩JA組合加入費¥10,000※
貯金が趣味だった私、ふうこお金がなければ稼げばいい!な夫娘2人の4人家族です住友林業でマイホーム建てました🏡2023年3月に引き渡し済み何とかなるの精神でローン返済中マイホームの良かったこと・後悔ポイント子育てのことなど発信していきます私の体験が少しでもお役に立てれば嬉しいです突然ですが30万円の請求書が届きました登記費用です登記費用は住宅ローンで払うのではなく初期費用に含まれるものですが何も言われてなくて、てっきり住宅ローンから払ったもんだと思っていました返送し
おはようございます主人の実家の名義変更の件ですが用意する書類が全て揃ったので法務局に電話予約して行ってきました当日は、予約時間になり呼ばれ担当の方が書類を一通り確認し受理されました。不備があれば連絡があるけど不備がなければ、そのまま名義は変更され書類の原本は最終的に戻ってくるそうです。実家の建物は登記されていないため将来手続きする際に、今回の書類が使えるから大事に保管しておくように言われました。はい、了解しました主人の長年の案件が片付きそうで良かった、良かった速やか
こんにちは、アドキャストです。本日公開のお役立ち無料動画(YouTube)をご紹介します。⇒動画はこちらから≪チャンネル登録&高評価お願いします!≫今回のテーマは「登記費用はいくら?」です。住宅購入時に必ず必要な「登記費用」。登記費用と言っても、実際は何にいくらかかるものなのか分からない方も多いと思います。今回はそんな登記費用について徹底解説!住宅購入を検討中の方は必聴!必須の費用ですのでこちらの動画でしっかり勉強しておきましょう。\無料オンライン相談会実施中!/htt
ああ、あとは家が出来上がるのを待つばかり・・・と油断していると、建物が完成しない内に、不動産取得税〇〇万円が送られてきたそうだ。ゲーッ!!とあわてる二人。先に土地を購入したからですね。かわいちょwそしてまた、住宅ローンを組む時に、保証料やら登記費用やらで150万ほど取られたあげく、今度は火災保険料が20万位するらしい。建物引き渡しの10日ほど前に、不動産屋が気を利かせて、新居の鍵をくれたそう。引っ越し前に、カーテンや照明やエアコンの準備がありますもんね。そこで二人は張り切
ご覧いただきありがとうございます住友林業で30坪の平屋を建てました2022.01着工2022.06竣工はるはるかーくんゆーくん家族3人で住むお家です🏠届きました登記費用って結構かかるんですね…【7/2910時00分〜07/3123時59分まで★P2倍!】滑り台バスすべり台室内遊具室内遊具すべりだい屋内家庭用子供キッズ男の子女の子誕生日プレゼント楽天市場9,980円【マネ出来ない品質で10万枚突破】【楽天1位受賞】天然由来の防水
こんにちは。キズナプラスハウス/(株)マサキ工務店新築事業部の井手ですさて、今回は登記費用の目安についてお話します。登記費用の目安建物2,000万円の新築、土地1,000万円2,000万円の住宅ローンを借入の場合。登記種類・・・登録免許税、司法書士等への報酬、印紙税土地の所有権移転登記・・・15万円、4~5万円、なし建物の表題登記・・・なし、8~10万円、なし建物の所有権保存登記・・・16,800円、2万円、なし抵当権設定登記・・・2万円、5~10万円、なし
決済が近づいてきたので、必要書類を確認し、準備をしました。土地買戻し分(法人)司法書士さんからお知らせいただいた、決済時に必要なものは下記でした。・会社実印・登記費用(現金)・個人の身分証明書隣地の土地購入分(個人)・住民票・実印・身分証明書・登記費用(現金)その他土地購入代の残金については、ネットバンキングを利用してPCで振込を行う予定でした。しかし着金確認に時間を要する可能性があるため、売主さんである業者さんは現金の方が良さそうでした。そのため
戸建投資コンサルティングマスターのきんたです!物件を購入する時いろんな費用がかかります!もちろんそうです!いろんな費用がありますが物件購入を検討する際、利回り計算に一切合切入れ込む方がいます特にこれから始めて不動産投資をしてみたいとお考えの方の中で多いんですが・・・気持ちはわかります!わかるんですけど~!そんなことをすると利回り計算がおかしくなりますよ~要するには全て
前回から少し間があいてしまいました。今現在の状況としては間取りや内装をまだまだ打ち合わせしている状況です。そのうち、こだわりポイントをまとめていきます。今回は登記費用の話。注文住宅でかかる登記費用は、以下のように色々あるようです。①所有権移転登記(土地):評価額×2.0%2021年3月31日までに取得した場合に0.5%軽減され、税率は1.5%に。②抵当権設定登記(住宅ローン借入):借入額×0.4%2022年3月31日までに取得した場合に0.
こんばんは、不動産芸人のぺんとはうす・世良です昨日、今日とYouTubeの動画を撮りまくりました早速、本日の夜に新しい動画を公開させて頂いております題して、「マイホーム購入の諸費用を世界一わかりやすくお教えします」ですトータルで13分の動画になってしまったのですが、世界一わかりやすいというくらいであれば、もっと短い動画にすればよかったとりあえず、マイホーム購入に際しての手付金についての認識を間違っている方が多いので、今回の動画をアップしました詳しくは動画を
10月30日は土地の決済日でした。売主さんが現在京都にお住まいの為、こちらが予定を合わせ、有休を取りました。不動産屋さんのすぐそばの福岡銀行で執り行うことになりました。私だけでもいいと言われたのですが、せっかく売主さんが来られるのに、夫がいないのってどうよ売る方だってどんな人が買うのか知っておきたいんじゃないの?夫に伝えると快諾してくれたので二人で伺うことに。我が家が契約した土地の売買価格は350万円。事前に手付金として1割の35万円を支払済み。土地の売買にかかる費用については以
こんばんは😃まさやです!共働き夫婦がタマホームで可能な限りいい家を目指して家づくりをするブログです。はじめましての方はこちら→☆〔プロフィール〕ニックネーム:まさや年齢:30代前半職業:理系サラリーマン(正社員)職種:研究・開発系資格:薬剤師〔家族〕妻:30代半ば(姉さん女房)仕事:会社員(正社員)子供:長女3歳(保育園児)[おすすめ記事]タマホームでもミーレ食洗器を入れよう!大安心の家の標準設備を晒してみた!タマホームのメーカーサービ
これは、誰も悪くないのですが、コミュニケーションミスだなと思う出来事。知人に司法書士さんを紹介していただき、知人割りで手数料を安くしていただけるということで電話で打ち合わせ。その際、13~14万とのことで、相場の30~35万よりだいぶ安いということでお願いすることにところが!!!!お見積りがきておどろき42万!!!!!!!!!!!!!はっ?ということで電話。かなり驚いたことと、混乱しているし話が違うと伝えたところ、この最初話してた13万
こんにちは昨日は記事を書きながら寝落ちしておりましたそのためすごく中途半端な記事を発信しており申し訳ありません昨日の続きを綴っていきます。前回までのおさらいですここに登記費用やら保険やらが加わります登記費用について登記についてはHMあるいは工務店側が段取りつけてくれるので、放っておいてもどんどん話が進みます我が家の登記内容はこんな感じ(間違ってたらすみません)土地の所有権移転登記建物表題登記建物所有権保
結論から云うと、一番の肝は、売り時を間違えない!この一言に尽きる。資産家で土地の有効活用に賃貸物件を建てて経営するとか別ですよ。買って、(運用して)、売るを基本とした不動産投資に置いては、売る時に成否が別れます。そして、これを絶対間違えない投資に参加した。「投資した」ではなく「投資に参加した」です。不動産投資の専門家が募集した投資物件購入の共同購入者として参加したのです。物件選びは当然、この専門家がしています。賃貸貸し出しもこの方がします。一口数十万円で1口参加です。