ブログ記事4,169件
こいつまじ厄介。↓『紐からの復活???いやいや脱出???②』『紐からの復活???いやいや脱出???①』以前書いた紐状態↓『ますます、紐』自業自得で退職してまたひも生活。飲んだくれ🍺連続飲酒。連続飲酒って漢字で書くと…ameblo.jp以前にも書いたが、羨ましいくらい、太々しい。昨日は病院の梯子で疲れていた。それでも、父と電話をしなくてはならない件があった。その件は、スムーズに終わった。ただ、最後に父が墓を建てることにしたと。当初、樹木葬で永代供養みたいな話を聞いてい
自称ハタチの母ちゃん。笑ハタチ代の頃には授かるのでは有れば子供は欲しいと漠然と思っていたし寧ろそれが当然の時代でも有った。でも実際は基本はワンオペ業務で物理的にシングルマザーとなって思ったのは子供って実は嗜好品に近い気がすると思った事が有った。軽度発達障害持ちの娘に毎日振り回され手帳を返還した新幹線利用で3時間強離れた地の息子にも時々「は?」と振り回され身体のアッチコッチがアカン状態だけどそれでもそれなりに生きている母ちゃんとしてはまだまだ子供達に松ぼっくりとか栗の実を落とすには早い
真夏に移植したバラ・その後のお話です。私の幸せは私の中にあるADSグレーと発覚した夫とカサンドラ症候群と診断された私。自分のことしか見えていない夫と寄り添い助け合う人生は無理と判断し、「私の人生」を歩むべく、2024年5月に離婚しました。夫エピソードをXに投稿していたので、庭のバラ達と共にご紹介しています。ブログランキング参加中どれでもポチっと応援よろしくお願いしますモッコウバラのマチコ、復活!
こんにちは。ちょこ3です【障り】の終わりに相応しい内容です。古代より、お墓は【子孫繁栄】を見守る為に、作られている意味合いもあります。【墓じまい】は、「お墓にこれ以上、遺骨を入れる子孫はいません」【終わり】と言う意味になります。【根】を絶つと言う、意味です。現身の【根】の国であるお墓を、「【この世】から無くします」という意味です。【この世】に【根】が必要ないと、【あの世】からは思われます。[表の世界][裏の世界]は、表裏一体です。
お骨到着。兵庫県尼崎市にあった、我が父親や祖父母&曾祖父母が眠っていたお墓を墓仕舞いしました。そして、私が今住んでいる自宅の最寄り駅からバスで行けるところある新しいお墓に、改葬します。お墓のお引っ越しです。お墓仕舞い:今あるお墓の魂抜きを行い、お骨を取り出す。お墓を解体して、更地に戻す。私の父親は、4人兄妹の長男。弟(私の叔父)と一番下の妹(私の叔母)は、結婚しているが、子供はいない。長女(やはり私の叔母)は、独身未婚で子供はいない。私にお墓の管理を引き継ぐまでの管理者だった
今月上旬、お墓参りに行ってきました💠命日に行けなかった親不孝娘です😅なので、命日兼、父の日兼、お盆(バイトで行けない💧)兼、お詫び兼でございます💦父の好きな色、好きな花でまとめました🌷ただ。。。紫陽花が父の好きな色の紫陽花がお花屋さんに売ってなかったので買えませんでしたがそこはさすが「フラワーガーデン🌹」という名の樹木葬🍀苑内にいっぱい咲いてました🌷そして、他の花もいっぱい🌻⤴️小さい金魚と思ってたお魚は今では立派な大きさに時間の流れを感じます🌿精神科に通院する羽目に
今日の晩ごはんニラ玉あんかけ、帆立カルパッチョ茎ワカメカラシマヨホタテはこちら↓↓↓最安値挑戦!送料無料3,999円!北海道産のお得な【訳あり(割れ/不揃い)】生ほたて貝柱どっさり1kg帆立ホタテほたて楽天市場3,999円小さなお葬式の会員となると、親戚なども使える急な親戚の訃報があり、葬儀社も決めておらず困っているので、ワタシの会員先の小さなお葬式に連絡したら、使えるとの事だった費用がおさえられて良かったとお礼されたことがあった父の場合の流れとして…特養で
お墓は、寝室と考えると良いらしい。夫は朝になると、仏壇に来て、昼は私達と一緒について見守ってて夜は、お墓に戻って眠るんだって。だから寝心地の良い寝室を探すって考えると良いみたい。夫の実家は、義両親ともに長子ではないので我が家にはお墓がありません。3回忌を行う前に、義両親から「そろそろお墓を」と言われ、樹木葬、納骨堂、永代供養、お墓何件も問い合わせをして下見は、10か所以上行きました。悩みに悩みました。結果、我が家には息子がいることを考慮して「
『死別シングルマザー義母からの手紙…』最近、少しずつですが主人の遺骨問題についてブログを書いていますが↓↓『死別シングルマザー30代突然死夫の遺骨はどうする?…その①』『死別シングルマザー…ameblo.jpコメントをくださった方々、ありがとうございました↓↓続きです義父母にお墓の資料が届いた報告とお礼の電話をしました。義母と少し話しましたが、私は少し考える時間がほしいとお伝えしました。義母は〇〇さんの希望を最優先にするからねと言ってくださいました。私は今住んでいる地
8月に入り梅雨も明け江戸は今日も30°越えワシもネコもエアコンの効いた部屋でゴロゴログータラ生活なーんて母はブログを更新していた事でしょう。前回の母が生前に残したブログが完でキレイに終わったのですが…後でブログの順番変えて最後のブログを上にしときます。ちょっとだけ皆さまへご報告として番外編です。8月8日で49日となりました。生前母が自分で探して買ったお墓に今日午前中ワシファミリー全員集合しました。さすが葬祭の方が斎場に搬送で家までお迎えが来た時も降っていた雨が嘘のように止
こんにちは。今日は、亡き父の誕生日。生きていれば、83歳でした。お墓参りに行ってきました。先祖代々のお墓はあるのですが遠方にあり、父は、私達の負担を考えて樹木葬を選択しました。膵臓癌になってから自分でお墓を買っていたのです。このお陰で、亡くなってから葬儀屋を探すという事はしなくてよかったのです。私もお墓の事を考えておかなくてはいけないよな、と思っています。散骨っていうのもなかなか難しそうですしね・・・写真AC
結婚相談所ココハナでは手取り足取り婚活のお手伝いします!写真撮ってって言うなら近場なら行くし!面談して欲しかったらする!相性診て欲しかったら診る!服のコーデも一緒に考えます!一緒に結婚しようぜ!幸せつかみ取ろう!↓↓↓****直接お問い合わせはこちら****Aです!資産家さんとのランチデート後『資産家さんとのデート①』ココハナでは手取り足取り婚活のお手伝いします!写真撮ってって言
火葬が終わり、1つ山を超えメンタルも落ち着いてきたような母が脳梗塞になってから、行く先々で危ない時が何度もあったので、その先々でいつ何があるかわからないし、どこも土地勘のない見知らぬ土地。ググったり、資料取寄せ、流れを確認したりをその都度していました。大手のお安さを売ってる葬儀屋さんのほとんどは基本料金+火葬代(地域や公営、私営でも値段が違う)+火葬待ちの保管料+オプション祭り。結果、そこそこの金額の見積もりが出されました。母が長野にいた時は、比較的地元の近場でコンパクトな葬儀屋さ
先日書いたお墓の問題義母が嘘をついていて、義父母、叔母、義姉の4人で入ろうとしていたことに夫が激怒私たちには、私たちのお墓を買うから自分たちと身寄りのない叔母を一緒に入れて欲しいって話だった夫が騙されたと激怒した結果、義姉はどこかの樹木葬を頼んだらしい義母は義姉と一緒に入ることをまだ諦めてないみたいだけど今のところ私達夫婦、義父母、叔母が入る予定私はすごく入りたくないけど、夫とは一緒がいいと思うから我慢するしかないかながまんがまん、、と思っていたところでまた義母がやらかした叔母が
毎日泣いてるバアバ…その様子に娘『びえ~んはダメだよ』と…なんかもうどっちがどっち…💧バアバが、一人泣いてる時…おそらく、見かねてドンッ💥と…きなこ節(笑)12月23日(勝手にランドセルの日)ママサンタからのプレゼント🎄🎁ど、どピンクだった…高学年になったら後悔しそう…………きなこの物語はこれでおしまいです…きなこに触れて下さった温かくて優しいみなさまの道がにじいろでありますように🎵ドンッ💥えいえいおー!!!最期に『看護師きなこ』を忘
こんばんは。展示会の様子、最終回。ちょっと気になるブースなどのご紹介です。帰り際に遭遇したこの猫ちゃんは何??時間なくて確認できなかったんですが葬儀サポートのブースの応援キャラ?(万が一間違っていたらまずいので社名出してなくて🙇)写真コンテストもありました。私が気になったのはこの1枚。これ、写真を拡大すると・・写真が写真で出来てるんですよ昨年もご紹介させていただいた全国葬儀協会の綿花で飾るご納棺↓だいたい綿花を10枚ぐらい使うそうです。お布団をかけてか
こんにちは。気が付いたら、人生の半分以上オーストラリアに住んでる事になっていた、シングルマザー歴23年、リメディアルセラピスト、桔梗のブログの部屋へようこそ。ご訪問ありがとうございます。私のオーストラリアの人生経験、国際結婚、DV、国際離婚、裁判、鬱、カウンセリング...人生最大の激動の頃についてはコチラからどうぞ『虚家族』の今までのお話はコチラから『DV家族の無かったら肖像』これまでのお話はコチラへブリスベンのモールにあるビルのアート。よく見ると複数の蝶が形取ってある。
昨年秋からの終活、墓や埋葬方法についての話の続き。暫く間があいたので過去ブログの繰り返しの部分も多い。『人は死ぬと無になってしまうのではなく、自然に還る』魂とか霊についてはいろいろな考えがあるが、少なくとも人間の肉体に関してはこの考えは正しい。火葬によって肉体の大部分は気化し、水蒸気や二酸化炭素などに形を変え、大気中に放出される。やがて水や土となり、あるいは植物や生物などの一部となって行く。全てがこの世から消え去って無になってしまうのではない。肉体は自然へ還り、大きな循環の輪に加
今日は霊園見学してきました今の住まいから車で30分以内の霊園で2カ所まわってきました。※樹木葬と永代供養墓のみしか見学していません。〜1か所目〜○管理棟、トイレなし。こじんまりしている○平地で運転はしやすかった。○樹木葬は自然を感じられず微妙っ○掃除が週1?○お供えをしている人がいた(缶をあけていたり、食べ物があった)○安い〜2か所目〜○管理棟、トイレあり。きれい○少し高台。運転が少し大変○桜の樹の下、集団型樹木葬○掃除がいきとどいており、きれい○造花はあったが食べ
5月13日(モラ夫の誕生日)「納骨」が終了した。参加者は「私」、「モラ夫姉」、「姉の夫」の3人12日にワンどもを獣医に預けた後、新幹線に乗って関東まで遠征。13日に納骨。しかし、13日「だけ」雨降りやがった~~~~!!!最後の最後までやってくれたな、あいつ。で、14日に帰宅し、ワンどもは15日(本日)迎えに行った。さすがに2頭とも嬉しそうにしとったわ。寺は浄土宗の寺で、入り口の門はこんな感じ:広くてキレイな寺です。雨降ってたんで、画像は暗い。本堂はこんな感じ:
昨年義母が亡くなったその命日がもうすぐやってくる自分の夫が脳梗塞で寝たきりになり亡くなるまでの5年間献身的に介護をした義母義父が亡くなったあとは趣味や仕事や孫たち3人を生きがいにして穏やかに暮らしていた義母そんな矢先青天の霹靂のように突きつけられた病名胸腺癌見つかってすぐ摘出手術もしたけれど1年後に再発抗がん剤も副作用が義母には強すぎて出来なくなり亡くなる二ヶ月くらい前からはそれまで出来ていたことがどんどん出来なくなり最後に受けた認定調査では介護度
闘病なのか死別なのか?どっちつかずの拙いブログに今回も訪ねていただきありがとうございます2020年10月15日午前8時12分…あの日から4年…『最愛の妻が旅立ちました…タカがいないと寂しくて仕方ないよ』紡錘細胞がんのくつです。私の最愛の妻…孝子が10月15日午前8時12分に誤嚥性肺炎、低血糖発作、神経性食思不振症の為49歳の若さで旅立ちました。タカよ、ただ…ameblo.jp妻の4回目の命日を淡々と生きるしか………生身の体が滅びても妻は、いつも私の側にいてくれて、、毎日夫婦でな
いつもコメントやメッセージ、いいね!などありがとうございます(*^▽^*)はじめましての方はこちらもどうぞ→「家族紹介」今日の記事は昨日の記事「実家の墓じまい⑦」の続きです↓※あくまでもお寺のお墓から霊園の樹木葬に改葬した実家の例です。費用などはお寺や霊園によって変わりますのでご注意下さい。【墓じまいの流れ】①親族間でよく相談する実家の場合、お墓には祖父母しか入っておらず、祖父母の兄弟も墓参りに来る人がいなくなったこと父の妹家族に納
③のつづきフィリピン・マニラ35年ぶりの思い出ツアー思い出の地や父ゆかりの場所に限定した2泊3日の短い期間でしたがとても充実したツアーでした今回のお土産たちはこちらまた買いすぎてしまった…フィリピンの籠製品オシャレですすごい量ですがお安くてお土産に最適フィリピンと言えばマンゴー地元民オススメのドライマンゴーは1袋100円くらい他にもカラマンシーのチョコをゲットフィリピンと言えばジプニー今回は乗れませんでしたがジプニーの模型とマグネットをゲットかわいいついで
那須の丘広報担当の葛西です那須の丘は1981年から続く自然葬の霊園です。主にペットさんのご火葬と、ペットさんと飼主様がご一緒に入れる霊園運営を行なっています。地元・那須町の知る人ぞ知る霊園(と言っても、東京など関東からのご利用者様も多くいらっしゃいます)ですが美しいこの場所をより多くの方に見ていただきたいと思いブログを始めました。霊園というと「暗い」「怖い」「縁起が悪い」といったネガティブなイメージをもたれる方もいらっしゃるかもしれませんが、那須の丘には明るく広い空と豊かな大地が
お骨の行き先は、大きく分けて二つありますお墓に納骨自然葬(散骨、樹木葬)樹木葬とは土にお骨を埋め、その上に木を植える弔い方です木が墓石の代わりになってくれます散骨は自然界に骨を撒くことですが、山に撒く→山間散骨海に撒く→海洋散骨気球やロケットで空に撒く→宇宙散骨散骨する場所によって名称が異なるようです温かい海は気持ちよさそうですズバリ神様に、「自然葬ってやってもいいの?」こんな質問を投げかけたところ…
今日は前回の続きです「ペット霊園を継いでくれる人を探している」という仲介役の方からの情報を頼りに、2022年8月8日現地に伺いました。それはもう暑い日でした。ご夫妻から霊園を案内されて、驚いたことが幾つかありました。まずは、ペット霊園だけじゃなかった。故人のお墓もあるではありませんか。おおお。びっくり。しかし、ペット霊園のことを考えながらゆくゆくは人間の霊園も必要になるよね、という考えは、この数年何度も頭をよぎっていたことなんですよね。急速展開ってことですかね???
こんにちは、那須の丘の葛西です。那須の丘は、1981年から水野夫妻が運営をされてきました。そして2023年春から、一般社団法人萌根(もね)が運営を事業継承させていただくことになりました。庭園管理中の水野夫妻と、私那須の丘は当初はペット霊園として開園されましたが、次第にペットと一緒に眠れる霊園がないという利用者様からの声を受け、故人様とペットさんが一緒に入れる樹木葬を始められました。一方、私(葛西)は那須の丘が開園した翌年1982年に生まれて、2022年末まで、東京の不動
出てきました。お墓の問題、家は次男で後継もいないので、お墓は管理の行き届いた、樹木葬を以前から考えていました。普通の樹木葬は、一画に集まっている場所に埋葬しる合同碑的な感じと思っていました。私が見学に行かせていただいたのは、個別の石碑の下に契約の数年はいて、お花もお線香も個別に手向けられる海外で見る、広い公園に墓石が埋まっていると言う感じです。(日本なので広い公園とは行きませんが)結局、相場がわからず、もしかして普通にお墓を建てたのと変わりがないのかなと思ってきてしまいました。継承者も
一応、樹木葬のつもりだったけれど、早くも、樹木が枯れ始めています。木にも寿命があるのでしょうがないです。ここに埋めたら、枇杷の木になってずっといっしょ。あさはかでした。おまけに猫の墓のあたりには羊歯が密生していて、片付けに一苦労。何とかやり終えて、お線香をあげてきました。♪砂煙