ブログ記事1,395件
現在義母は、義父を納骨する(かつ、自分も入る予定の)お墓を捜し中ですが。『続・義実家のお墓さがし』義母のお墓さがし、続編。義母は、義父の先祖代々のお墓を墓じまいしました。そして、義父・義母・義兄が入れる永代供養墓をさがしているところです。この週末に…ameblo.jpあちこち資料請求していろいろ見ているうちに私の実家のお墓についてもそろそろ考えないといけないのではと思い始めました。我が家のお墓は、私が生まれ育った市にあります。父母だけが眠ってお
母の妹私の叔母は78歳一人娘(A子)がいて東京の文京区にお嫁に行き義両親と同居している🏠先日叔母に「叔母さんのお墓はどこになるの?」と聞いたら「A子が築地本願寺に永代供養墓を買った」と言われビックリした😱叔母の旦那さんは岡山の出身だかご両親のお墓は横浜にありお姉さんが管理しているらしい🪦以前お姉さんに「私達(叔母夫婦)もお墓に入れる?」と聞いてみたら快く「いいんじゃない」と言われ横浜のお墓に入るつもりでいたら一人娘のA子は「横浜までお墓参りは面倒臭い
谷石材店の藤原陽子です。当店のブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。・跡継ぎさんが、おられない。・お住まいから、お墓が遠くなかなかお参りに行けない。・娘さんばかりの家系で、娘さんたちが嫁いでしまい、将来は、お墓を守る人がいなくなるかもしれない。など、さまざまな理由で「墓じまい」をされる方が、おられます。今回は、その流れについて、ご案内させていただきたいと思います。1)お墓のある市町村のホームページから、「改葬許可申請」書類をダウ
5月17日(土)永代供養墓をしているお寺に行って来た🚙19年前に父が亡くなった時民間霊園にお墓を建てた🪦弟は四捨五入したら60歳だか独身👱♂️私も逝き弟の亡き後誰が墓の面倒を見るのか?父の霊園に問い合わせたら2年間霊園使用料の支払いが無かったら官公庁とかを使って遺族を調べるそう…それに大体5年程掛かるらしくその後親族とか誰もいなかったら霊園がお墓を撤去するとの事🪦と言うことはウチの場合私の息子達が背負うことになる😐だから墓じまいして永代供養墓で
我が家は、夫婦2人。夫53歳。妻57歳。子供がいない夫婦なので、そろそろ早めにお墓探し🪦自分達のお墓管理をお願いする人はいないので、お寺を探して昨日はお話を聞いてきました。門をくぐると、綺麗に掃除が行き届いた敷地内は、なんだか陽な気が流れていてとても穏やかで、とても落ち着く気が流れていました。(ブログで以前書いているけれど、わたしは火の玉が幼い頃から見えたり、駅遠歩く人の肩に乗っている、幽霊を見たり感じたりする体質なので、御朱印は極力お寺を避けてます。)🧑🦰わ〜😍ここは
5月31日(土)朝から雨☂️今日は15時過ぎに父の霊園の石材店が墓石撤去処分の契約に来る🪦この契約を骨出しの日までに済ませないと墓じまいが出来ないらしい…(うちの霊園はそう言う決まりみたい)骨出し当日6月5日(木)に墓石撤去処分の契約でも良いみたいだか多分石材店の担当者が5日(木)に同席出来ないので事前契約になったと思う🤭墓石撤去処分の契約は10分ほどで終わった✒️ちなみに墓石撤去処分費用は現金か振込で支払い💵確認していないけど振込手数料を負担するの
義母のお墓さがし、続編。義母は、義父の先祖代々のお墓を墓じまいしました。そして、義父・義母・義兄が入れる永代供養墓をさがしているところです。この週末に、義弟宅近くのお墓を義弟と共に見学に行ったそうです。そこのお墓は2か所あり、石材店が窓口となっていたのですが菩提寺が遠いことが判明!義母から質問して初めて判明しまして聞かないと教えてくれないこと、多いですねぇせっかく今までのお寺(ちょっと遠い)と離檀したというのに、檀家にならないとはいえまた
谷石材店の藤原陽子です。数あるブログの中から当店のブログを見ていただき、ありがとうございます。浄土真宗東本願寺にて。本山納骨には、2通りありまして、分かりづらいため、お客様に少しでも永代供養の違いについて説明したいと思い、確認も含め足を運びました。ちなみに、祖父母は、真宗本廟への収骨をしています。祖父母にも手を合わせ、新年の決意を報告してきました納骨方法の違いをブログにまとめて、ご案内したいと思います納骨方法の多様性、言葉だけが、一人歩きしたり、先入観で
谷石材店の藤原陽子です。ブログを見に来ていただいてありがとうございます。手前味噌用麹仕込み2023今年も、友達に誘っていただきまして、羽窯で蒸したお米(三分づき)に麹の種菌をつけて、手前みそのための麹づくりに参加してきました。今年は、思わぬ誤解でランチ用のもち米を混ぜてしまい、急遽、『もち米麹』も作ることに⤴︎⤴︎友達の家に寄せてもらい、ワイワイやるから、コメが喜んでいる⤴︎※釜の火の薪は、もちろん墓石の梱包材を再利用!混ぜる塩も、土鍋に入れて薪スト
11時から3回忌法要、13時から13回忌法要、そして14時から永代供養墓納骨法要。それぞれの故人の人生を想像した。その材料は戒名授与備忘録にある。戒名を授けるにあたって、故人のご家族から故人のお人柄等を聞いている。その備忘録が残っている。それを見て回忌法要の法話をする。備忘録の中には、晩年のエピソードも書かれている。その中のひとつに、先に亡くなられている夫君のことを想って「早くお父さんに会いたい」という言葉があったそうだ。ある意味弱気になっている表現ともいえる。しかし考え方ではそれだけ夫のこ
谷石材店の藤原陽子です。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。石屋とは関係がないのですが、ちょっと、亀岡ネタも紹介させて頂きたく、ブログを書きます。亀岡に住んでいながら、「頑張ってる素敵なお店」がたくさんあります♬今日は、「焼きたてパンカフェ・ペシェ」さんを紹介させてください『焼き立てパンカフェPeche』毎週木曜日&金曜日11時から14時(90分制)亀岡市大井町土田1-27ノンノビル2階(駐車場はありません。近隣のスペースをご利用く
遠照寺の永代供養墓は埼玉県秩父市にあります雄大な武甲山東秩父の山々住職が植えた柿の木