ブログ記事31件
前回投稿記事は、こちらへどうぞ。『世界遺産[ピサの斜塔]に登って見た』前回投稿は、こちらへどうぞ。『ゆりかごから墓場までの広場』前回投稿は、こちらへどうぞ。『イタリア世界遺産ピサへ』イタリア旅行4日目、ベネチアを午前8時に…ameblo.jp載せきれなかった画像があるので追記します。美しい広場を上から眺められる鐘楼が7つ吊るされた最上階。ドゥオーモが十字架の建物であることがわかった。今年2025年は25年に一度の”聖年"だそう。聖年とは、カ
福岡市美術館であっていた永遠の都ローマ展を見に行ってきました!ずっと見に行きたかったから行けてとっても嬉しかった♡たくさんの素晴らしい彫刻や絵画があってじっと見てると👆たとえばこのオオカミの表情よ・・何を思ってずっと乳を吸われてこんな顔してるのかなとかでもなぜこんな表情を彫刻として残したのかなとか思いを巡らせるとおもしろいでさこの展示会に限らず歴史を経て人々に色んな妄想や想像を与えてくれ現在に残されているものって
彫像の次は絵画。西洋絵画の緻密な描写に何時も魅了されるんよね。自分もこんな才能あったら…ローマ展の後はコレクション展示へ。ダリとか有名な画家も展示してくるあったけど撮影不可なんで許可されてるやつだけアップするけど自分の感性が残念過ぎるのかさっぱり解らなかった…笑
永遠の都ローマ展に行って来ました。結構なギャラリー居たね。赤ん坊はローマ建国した人物名だったかな。これは巨像の頭部。クオリティ高いんですが複製はあんまり見たくなかったかな。②に続く…
どうも!未だに空咳が続くヨースケです。接客とかレジ業務とかで意図せず出るのでつらい。。。今日はちょっと気になっていた福岡上陸「永遠の都ローマ展」へ行ってきました!!館内は特別展示コーナー以外は撮影可能だったのであんまりパシャパシャ撮るのもあれかと思い、ほんの少しだけ撮りました。その中のほんの一部だけ。カピトリーノの牝狼どうやら人気?のようで誕生日キーホルダーにぬいぐるみにミニタオルにといろんなグッズ展開されてました(笑)。教皇クレメンス12世お次は
福岡市美術館永遠の都ローマ展カピトリーノの牝狼洗礼者聖ヨハネカラヴァッジョ鶏の水だき定食太宰府天満宮おみくじ小吉お土産のケンゾーエステイト銀座ねんりん家マウントバームしっかり芽ラ・カーサ・ディ・ナオ福岡アジア美術館世界遺産大シルクロード展方力鈞博多元気一杯因幡うどんごぼ天うどん、かしわ飯とにかく、実家は闇が深い。。。
祥子さんのお誘いで福岡市美術館へ行ってきた。「永遠の都ローマ展」見応えのある素晴らしい作品群だった。ローマって何なんだ。あんなにすごかったのか。ローマは一日にしてならず。歴史から見ると残酷なイメージ、最近では「テルマエ・ロマエ」。とにかく、その創造力、技術力、美への感性がちょっと違う。一番好きだった像双子に乳を与える牝狼「カピトリヌスの牝狼」軍神マルスと巫女レア・シルウィアの間に生まれた双子ロムルスとレムスを育てる牝狼。コン
先日行けなかった福岡市美術館へ。「永遠の都ローマ展」カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に建国から古代、そして近代までの彫刻、絵画、版画などローマの歴史的と芸術が紹介されています。私自身はローマの歴史について詳しくはなくて彫刻を見たくて行ってきました。写真可がほとんどで興味のある方はほとんど全て撮られていました。イリアスの石板豹と猪の群像ローマって猪のイメージなかったなぁカラカラ帝の肖像カラカラ帝って浴場を建てたという事しか知らない私ですがその事がなんだか親しみが持てたり
오늘부터福岡市美術館にて시작되는/시작하는「永遠の都ローマ展」오프닝에참석하고,작품들도초고속(ㅋㅋ)으로구경하고교실로고고씽.永遠の都ローマ展|福岡市美術館福岡市美術館は、水と緑に恵まれた大濠公園の中にある、前川國男設計の美術館です。2019年にリニューアルオープンしました。www.fukuoka-art-museum.jp▲오늘사회를담당했던NHK福岡,ロクイチ福岡!아나운서「姫野美南」씨.얼굴이주먹만하고,되게예쁘:더라고요.그러기에다들
鑑賞日2023年12月6日(水)会場東京都美術館概要永遠の都ローマ―二千年を超える栄えある歴史と比類なき文化は、古代には最高神をまつる神殿がおかれ、現在はローマ市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に築かれました。その丘に建つカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられます。同館のはじまりは、ルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことにさかのぼります。古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、またローマの名家から
あと5日で終了の東京都美術館で開催中で見逃したくなかった「永遠の都ローマ展」にようやく行けた。(会期:~12/10(日)会場内にはイタリア・ローマのカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、古代ローマ帝国の彫刻や版画、近代の絵画コレクションなど約70点を公開。展示構成Ⅰ.ローマ建国神話の創造Ⅱ.古代ローマ帝国の栄光Ⅲ.美術館誕生からミケランジェロによる広場構想Ⅳ.絵画館コレクションⅤ.芸術の都ローマへの流れー空想と現実のあわい特集展示カピトリーノ美術館と日本カ
地元新聞の文化面に大きく特集されていた「永遠の都ローマ展」が、今回の上京のメインテーマでした。昨日はお天気も良く、とても爽やかな空気で11月末とは思えぬ一日でした。上野公園は、写生会の小学生や、お散歩の園児、観光客の人たちで、平日とはいえ大変賑わっていました。東京都美術館は公園の一番奥まったところにありますが、シックで落ち着いた建物です。今回の展覧会はカピトリーノ美術館所蔵品が主なので、歴代皇帝の胸像がいくつも展示されています。
虹色ハートクリエイターカラフルドロップパワーストーンデザイナーなおみです🍀昨日はクリスタルの夢satomiさんと美術館をハシゴしました(o^^o)良いお天気だと日の光が暖かく気持ちよく外を歩けます☀️まず向かったのは「やまと絵」✨場内は熱心な方々で大混雑でした!朝廷画よりも巻き物などの書の展示の前の人だかりが凄かったのはそういう専門家が沢山いらしていたからでしょうか👀中にはオペラグラス?で屏風を丹念に観察している方も💡そんな中、実は私は今、平安時代の日常をコメデ
金曜日の夜は午後8時まで開館する美術館が増えてきました土・日の朝いちで行ってもけっこう並ぶ時があるので、オフィスで仕事をしている時はよく利用していましたそれでも仕事が終わってから向かうと混んでいることもあるので、少し早めに仕事を切り上げ、東京都美術館で開催されている「永遠の都ローマ展」に足を運んできました特に思い入れがある作品は無いのですが、古代ヴィーナス像の傑作カピトリーノのヴィーナス奇跡の初来日という謳い文句に誘われました展示品は彫像・彫刻が多い印象だったので、あまり私
にほんブログ村上野の東京都美術館で開催中の「永遠の都ローマ展」へ行ってきました。招待券をいただいていたのでずっと行きたかったのですが体調不良が続いたためやっとです・・。12月10日までだったのでちょっと焦っていました。ローマを旅行した時カピトリーノ美術館にも行っていたのでどうしても行きたかったんです。やはり一番見たかったのはカピトリーノの雌狼です。古代ローマの建国のシンボルですからね~~。「え?あれが来るの?国外に出るんだ?」と、楽しみにしていましたが、
花は色人は心今が大事東京都中野フラワーサロンChelseagarden奈良由紀子です先日、東京都美術館で開催中の『永遠の都ローマ展』に行ってきました。ローマの『カピトリーノ美術館』の所蔵品を中心に、膨刻、絵画、版画等70点が公開。見どころ(個人的に)は、ローマ建国神話を語るのには欠かせない「カピトリーノの牝狼(複製)」古代のヴィーナス像の傑作の一つ「カピトリーノのヴィーナス」2世紀に造られた作品なのに、美しいまま残されていて素晴らしい
メディアでも度々取り上げられる、話題の展覧会に行ってきました。東京都美術館永遠の都ローマ展永遠の都ローマ――二千年を超える栄えある歴史と比類なき文化は、古代には最高神をまつる神殿がおかれ、現在はローマ市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に築かれました。その丘に建つカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられます。同館のはじまりは、ルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことにさかのぼります。古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、またローマの
ブログご来訪ありがとうございます。ThinkingRiding&ThinkingDrivingとは私の勝手なthinkingです。高齢者の池袋暴走事故に判決がおりました。高齢者の逆走運転が増加しているそうですね。昔、私自身も逆走運転被害の恐怖を体験しました。⚪︎⚪︎年前に免許をとった時より高齢ドライバーが増えていると実感します。以下は高齢ドライバーを非難する意図は全くありません。どの年代のドライバーでもしている事ですが高齢者では確率が高くなると思います。①青信号にな
今朝は、昨日訪れた表題の美術展について。渋谷で理髪を済ませてから上野に向かった。会場は、東京都美術館。65歳以上は1,500円なので、足を運びやすい。上着を着用して出たが、汗ばむほど。(注:調べたところ、最高気温は、24.9℃だった。)上野駅を出ると、平日ながら人出は多かった。外国の方の姿も多くみられた。(上野公園にて・都美術館方向)(美術館の壁面ポスター)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
10月22日(日)に上野の東京都美術館へ永遠の都ローマ展永遠の都ローマ展永遠の都ローマ展公式サイトroma2023-24.jpを観に行ってきました。好天で上野公園も人が多かったです。土日祝は時間指定制になっています。自分は14:00の枠を予約して行きました。時間指定していてもかなりお客さんが多かったです。展示作品はローマのカピトリーノ美術館の収蔵品が中心です。この美術館の始まりは15世紀に、教皇シクストゥス4世がローマ市民のために4点の古代彫刻を寄贈したことにさかのぼるそうです
今日は上野へ。東京都美術館で開催中の永遠の都ローマ展に行ってきました。永遠の都ローマは、古代には現在ローマ市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に神殿があったのだそう。そのローマのカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に古代から近代の作品までが展示されています。入るなり目を奪われるのが、ローマのカピトリーノの牝狼(複製)ロムルスとレムスの双子が牝狼のお乳を飲んでいます。。。こちらはコンスタンティヌス帝の巨像。頭部だけで1.8メートルあるって。奈良の大仏を思い浮かべました。
母と上野へ永遠の都ローマ展を見に行ってきました永遠の都ローマ展永遠の都ローマ展公式サイトroma2023-24.jpポスターになっている狼の彫像や頭部だけで1.8mある巨大彫刻初来日のピカトリーノのヴィーナスがみどころです記念柱の複製2点が撮影OKでした。2023年は明治政府が派遣した岩倉使節団がピカトリーノ美術館を訪れて150年の節目の年だそうです。東京都美術館2023.09.16(土)~2023.12.10(日)土日・祝日は予約が必要音
10月中にしたこと、いや十月中にしかできないことということで行ってきました、ローマ展。メルカリで買ったチケットが十月使用限定だったからね。『まずはメルカリを探す癖』正社員→非正規社員になって早1年7カ月。前職をやめたことは全く後悔はしていないけど年収が激減したのは事実。なので以前に比べお買い物も慎重になった気がする。多…ameblo.jpこの美術展を知ったのは有吉さんのかねおくんで紹介されていたから。圧強めの先生が「2回は行く」と言っていたから門外不出とされている(出
上野の東京都美術館へ「永遠の都ローマ展」行ってきました。土日祝は時間指定の予約制なので混雑を覚悟してましたが、早い時間帯に行ったのが良かったのか混雑はしていませんでした。ラッキーロムルスとレムスの銅像です。「ローマ」の語源になった「オオカミに育てられた双子」の銅像です。フィレンツェの「イノシシの銅像」やパドヴァの「ジュリエットの銅像」のように、誰でも触れる事ができる銅像あるあるですがめっちゃ触ったとこがピッカピカ「ココに触れると願い事が叶う」的なご利益があるんでしょうねえ。もちろん展
朝晩はすっかり寒くなりました。昼間は日差しが暑いけど、青空が気持ちいい秋。そんな芸術の秋のよき日お友だちと東京都美術館へ。「永遠の都ローマ展」ローマにあるカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館のひとつ。そのカピトリーノ美術館から約70点の美術品が展示されています。上のポスターは「カピトリーノの牝狼(複製)」狼のお乳を飲んでいるのはロムルスとレムス。叔父の王によって川に捨てられ、狼に育てられたこの双子の兄弟がローマを建国した。という神話に基づきます。私が見たいと思って
10月連休中日、永遠の都ローマ展に行ってきました。このチケットは抽選でゲット出来たチケットです‼️やったーもともと美術は子供の頃から大好きで、大学でも西洋美術史を専攻し、今は陶芸や石塑粘土で作った物を細々と販売までしちゃって。。。小さな夢叶ったり〰。そして、美術館にもちょいちょい行くのですが、段々とチケットが値上がりし、、、有名な美術館は2200円とかですからね…これは行きたかったので、とても嬉しい。夫と2人で4400円、ありがたいー。家は日経新聞をとっているのですが、そこの販売店
~~朝ごはん~~ホットサンドスライスベーコン、スライスチェダー、千切りキャベツ、マヨネーズ少々~~夜ごはん~~胡瓜と干物の酢の物ゆで卵入りポテトサラダソース焼きそば恒例、野菜たっぷり焼きそば。キャベツ、玉葱、人参、もやし、小松菜。ピーマンの値段が異様に高いので、代替で小松菜を使ってみましたが、嫌がらずに美味しいと食べていました。山盛り削り節と紅生姜がお好み。野菜多めだと、麺半玉でも十分満足出来るみたい☺︎素焼きアーモンド、ベイクドチーズケーキ、お八つ。相
東京都美術館、永遠の都ローマ展行ってきました。カピトリーノ美術館の収蔵品を中心に70展を展示。ローマの祖が狼に育てられた双子だそうですぜ。カピトリーノの雌狼、今回はレプリカが展示されてた。奇跡の初来日、カピトリーノのヴィーナス。永遠の美しさとはいえ、いろんな人に裸体を見られ続けるのって嫌かも、なんて思ってしまった、、、。写真に撮っていいのはこちらともう一点のみでした。コンスタンティヌス帝の巨大頭部、1.8メートル私は155cmくらいだからこの写真は実物大か?うう、写真で見ると丈が短い
『永遠の都ローマ展』(東京都美術館、2023年9月16日~12月10日)を見てきました。(永遠の都ローマ展パンフレットから)イタリア・ローマのカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、古代ローマ帝国の彫刻や版画、近代の絵画コレクションなど約70点を公開。こんな人におすすめ1.なんと言っても洗練された一級品の彫刻美術に触れて、人間が作り出す美に感嘆したい人。2.ローマ帝国初期から現在まで続くヨーロッパの美意識・心のよりどころの一端を理解したい人。3.コロナ以降海外へ気軽に行けなく
こんばんは。きなこばななです。本日もブログにご訪問いただきありがとうございます。今日は上野公園に行ってきましたお目当ては東京都美術館で開催中の『永遠の都ローマ展』古代ヴィーナス像の傑作「カピトリーノのヴィーナス」(2世紀)が初来日その他、大理石で作られた古代の権力者の肖像バロック時代の絵画など盛りだくさんでした古代ローマ人は造形により権力者の威厳を表現したり英雄の伝説を残そうとしたのですかね絵画だと、年数がたつと災害や劣化で消えてしまう可能性がある