ブログ記事10,133件
ご訪問ありがとうございます11月がもう終わる早い、早すぎる慌てて、なぜかいつもこうなる今月末期限のクリレスの優待を使うべくHPとにらめっこあ❗️上野の西洋美術館のカフェで使える行こう❗️行くぞ‼️お友達誘ったけどむ〜り〜1人でサクッと国立西洋美術館では今東京都美術館ではゴッホ展こちらは予約制でチケットは完売キュビズム展は予約不要で当日券で入れますチケットを購入して先に建物内のレストランすいれんキュビズム展とのコラボメニューもあります1人なのでオムライスとドリ
富士山の麓からいざ東京へ本当は西伊豆のキャンプ場にいる予定でしたが風が強すぎて焚火が出来ないと連絡がありやむなくキャンセル上野の東京都美術館へブルースママのお母様の作品を見に行ってきましたそういえば僕の書道の先生日展に入選してるんだよな。。。国立新美術館は六本木か~今回はやめとこう今日はゆっくりこちらの書壇院展を堪能します上野は歩けるところが多そうなのでおでんも一緒こちらは紅葉真っ盛りですね上野動物園近くでパンダと写真撮ったり
2023年10月1日日曜日東京都美術館「永遠の都ローマ展」に行きました。古代ローマファンの私にはとても感激する内容でした(^-^)永遠の都ローマ展公式冒頭に書いたように私は古代ローマのファンです。だから2009年についに憧れのローマに行った時はもう感激でした。何しろ古代ローマの中心地フォロ・ロマーノの跡地には今も当時の遺構がゴロゴロしてますからね(^-^)2009年撮影した写真です。圧倒されました。この
こんにちは今日は暖かい一日でしたね上野の東京都美術館で今日から開催している「東京都公立学校美術展覧会」に行ってきましたよ東京都の公立小・中学校、義務教育学校、中等教育学校、高等学校及び特別支援学校の児童・生徒の代表作品が一堂に会する展覧会です。(図画工作、美術、書写、技術・家庭、工芸)早速「小学校書写」の展示室へ地域ごとに各学校から選ばれた作品が展示されています。こちらは杉並区の展示。各小学校から2年生の硬筆、6年生の毛筆作品が各1点ずつ選ばれています生徒さんの作品がないか
【東京都美術館】「永遠の都ローマ展」会期:2023年9月16日(土)ー12月10日(日)行ってきましたイタリア・ローマ展-●永遠の都、二千年の美をめぐる建国神話にはじまり、古代ローマ時代の栄光、芸術の最盛期を迎えたルネサンスからバロック、そして芸術家たちの憧れの地となった17世紀以降の時代まで、「永遠の都」ローマをめぐり生み出された壮大なる美の歴史をたどる展覧会。●必見!カピトリーノ美術館のコレクション教皇のコレクションを核に設立。1734年に一般公開が始まっ
こんにちはアキです身辺が少し落ち着いた雨の日上野の森をのんびり歩くお目当てはクリムト若い頃、なぜか友人からのプレゼントがクリムトに関するものが多かったレターセット、カードセットの入った小箱、Tシャツ、、、好きだなんて言ったかなぁ笑そういえば昔々に一緒にクリムト展に行ったような気がしてきたその友人の趣味だったのかとにかくあのキンキラな女性が何となくいつも部屋にいて特別な存在感を放っていた今回のクリムト展特に惹
この秋、東京都美術館では、“永遠の都ローマ展”が開催されています。(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)一般市民に公開された美術館のうちで、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられるカピトリーノ美術館。その設立のきっかけは、教皇シクストゥス4世が、1471年にローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことによります。なお、一般公開が始まったのは、1734年とのこと。そんな歴史あるカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、ローマの歴史と芸術を紹介するのが、今回
こんにちは!橋本ワコです。私、24時間通販番組「ショップチャンネル」にてナノエッグ「豊麗」という美容液をご紹介していたのですが、そのナノエッグさんが、新シリーズ「Manage」(マネージ)を発売しています■ナノエッグさんのHPhttps://www.nanoegg.jp/そのManegeですが、すでに、コスメ口コミサイトでも1位になったり、あのLDKという情報雑誌でもA評価になっていたり正直、化粧品ってどれも同じじゃない?笑なんて
こんばんは。塾長です昨日は、テスト対策のあと、元講師と、元生徒たちに会って、とても幸せな気分にひたりました。忙しいし、疲れていたのですが、みんなに会って、うれしくて、疲れもなにも吹き飛びました(笑)みんな立派な社会人。涙がでそう。(それはまた別の機会で書くことにします。)そして、今日は土日最後のテスト対策。墨中と堅中です。さてさて、話は変わりますが、GWに新国立美術館に行ってきました。目的は、ただ一つ。ルノワールの、この絵を見るためです。こ
第45回「東京書作展」を観に東京都美術館まで行ってきました。今年は全国から1078点の作品公募があったとの事。4日間という厳選なる審査の結果、入選、入賞作品が発表され、入選以上の作品が展示されています。僕の作品も今回「奨励賞」を頂いたので展示されています。書という芸術は、その折々の心情を白い紙の上に黒い墨で表現する事が出来る場所。音楽も同じで何もない空間に音で作品を作り上げて行く事が出来ます。絵も同じで、白いキャンバスに絵具を使って表現出来る場所。今回、書という芸術を沢山観る事
すっかり人体クロッキーブログと化しているこちらですが(^^;)今回は久々に公募ネタ。賞金10万円というのに釣られて、「ベラドンナ・アート展」という、珍しく年賀状ではない公募に出してみました。女性限定募集の、絵画や羊毛フェルト・人形などの立体作品など、様々なアートの公募展。私はF6サイズのパステル画を1点応募したのだけど、とりあえず入選の通知が来たので、展示はされるようです(^^)bでも去年の見ると、出展者100名以上いるみたいだから、入賞は難しいかもね(^^;)で、展示会
金曜日は上野へのんびりと家の事をしていた午前中ふと今日までだったと気付いて東京都美術館で開催されていた『日輝展』へ慌てて行ってきました入場13:00閉場13:30会場到着13:15過ぎ…ダメ元で『いいですか?』と聞いてみると『ゆっくり見れないと思うけれど目的の作品だけでも見てきていいですよ』と優しいお言葉を頂き急いで見てお礼を言って会場を後にしました行きは横目で『きれいだなぁ〜』と急ぎ足で見ていた上野公園の黄色く色付いた銀杏の木ゆっくりと散策してきましたとっても
またまた上野の東京都美術館です。芸術の秋で公募展も多く、チケットを頂いたので。今回は創画展という日本画の公募展です。こういうのは真似しやすいですね。って、真似してるように見えませんか。これは変なポーズですが、夢の中を描いた作品のようです。姿勢、色ともに寂しげですね。これもなんとなく寂し気。秋だから?こちらはフィレンツェ賞展という別の展示会です。若手作家育成という意味もあって、具象系で50歳以
先週の日曜日は東京へ向かいました。新幹線からの富士山も久しぶりでした(^_^)まだ雪がそれほど積もってなかったです。東京では東京都美術館で開催中の書道展へ「第90回記念書壇院展」11月26日~12月2日特別展示で書壇院創設者「吉田苞竹の書」「摩崖の書(吉田苞竹の拓本)」「第50回記念現代書道院展」11月26日~12月2日「第64回書燈社展」11月26日~12月2日
🌺東京都美術館に、俳句書を出展🌺いつも、あたたかな励ましをいただき、ありがとうございます12月2日まで、私が所属する一般社団法人現代書道院の第50回記念展が、上野・東京都美術館で開催中です‼️おかげさまで、私は、今年も自句のかな作品を出展‼️上野にお運びいただいた際は、ぜひご高覧いただけますと幸いです❣️
娘さんの書写が都展に展示されているとの連絡を受け会期が今週末までだったのでお休みの今日行ってきました寒かった風が冷たくて出不精の私にとっては朝のエンジンが大事で朝起きてダラダラしちゃうともう出かけたくなくなるので土日は混雑するからと私の定休日に1人で行くことに区展では工作が展示されたのですが受験直前期で見に行けませんでした行き慣れた東京都美術館へ都内の公立小中学校の図工や美術作品家庭科の作品と書写が展示されていました娘さんの書写娘さん連れてきたかったなぁ…と
本日は題名の展覧会にお邪魔しました。猗園文会の先生方も大勢いらっしゃいます。以下にご紹介させていただきます🙇♂️総務の石坂雅彦先生の御作品🔻会長の佐藤瑞芳先生の御作品🔻理事長の金子轍史先生の御作品🔻以下は常任理事の先生方。佐藤青園先生の御作品🔻藤原桂洲の御作品🔻谷須美子先生の御作品🔻福井東紅先生の御作品🔻亀田有鵬先生の御作品🔻
お稽古している書道の作品展に行って来ました。今年はこちら。初めての漢字出展です。表装すると思いの外素晴らしく見えるのはいつものこと!笑笑また、頑張りましょ🎵いつもご指導くださっている先生や一緒にお稽古してくれる友達に心から感謝です。ありがとうございます。
今年は、11月になっても気温が高く、夏日の日もあり、日中は上着を脱いで、半袖で過ごす日もありました。やっとに本来の気候になりましたが、体がついていけない感じです。これから、年々、このような気候になっていくのでしょうか。大きな気候の変化に対応できる体づくりをしていきたいですね。先日〔11月6日(月)〕、『第68回全国競書大会』の結果通知が届きました。今回展で11回目の出品になります。本競書大会は、半紙作品での出品で、どなたも出品しやすく、普段の練習の成果を発表できる書道展です。
皆さんこんにちは!アラサー販売員のaikoです。最近一気に気温が下がって、過ごしやすい日が続いていますね^^ずっとこのお天気が続くといいのですが、きっとすぐに寒くなるんでしょうね今日はそんな秋晴れの休日に夫と美術館デートを楽しんだ1日の記録です。この日は午後から上野の東京都美術館へ。ランチはせっかくだからアメ横で昼飲みしよう!と、お気に入りのもへじへ。月島もんじゃもへじ上野(京成上野/もんじゃ焼き)★★★☆☆3.23■本店は月島。創業150年の築地の魚屋が直営。■予算(夜
地元新聞の文化面に大きく特集されていた「永遠の都ローマ展」が、今回の上京のメインテーマでした。昨日はお天気も良く、とても爽やかな空気で11月末とは思えぬ一日でした。上野公園は、写生会の小学生や、お散歩の園児、観光客の人たちで、平日とはいえ大変賑わっていました。東京都美術館は公園の一番奥まったところにありますが、シックで落ち着いた建物です。今回の展覧会はカピトリーノ美術館所蔵品が主なので、歴代皇帝の胸像がいくつも展示されています。
東京国立博物館-トーハク東京国立近代美術館国立西洋美術館国立新美術館THENATIONALARTCENTER,TOKYO東京藝術大学大学美術館TheUniversityArtMuseum,TokyoUniversityoftheArts皇居三の丸尚蔵館東京都美術館江戸東京博物館東京都庭園美術館松濤美術館練馬区立美術館板橋区立美術館府中市美術館東京都府中市ホームページ町田市立国際版画美術館根津美術館出光美術館三井記念美
生命賛歌・・・「賛歌」は、何かを賛美したりたたえたりする歌や楽曲。そこから転じて、あるものを賛美する意を表わす。「生命賛歌」は、生命、生きることを讃えること。なお、エレファントカシマシの曲に「生命賛歌」があるそうです。また、高橋英雄という方の詩集で「生命賛歌」があるそうです。日曜の上野の続きです。日曜コンサートの入場を遅らせる原因となった、思いの外のめり込んだ東京都美術館の小規模展覧会がコチラです。いのちをうつす上野アーティストプロジェクト20
発達障害、障害年金専門の社会保険労務士の岩田由美です。ご訪問ありがとうございます。発達障害で障害年金を受けている娘の母である私が、自分の経験から障害年金の事、発達障害の事を中心に書いていますプロフィール/障害年金の事なら/発達障害者と支援者のために/お客様の声/Facebook/お問い合わせはこちらから/マイベストプロ神奈川2023年絶対見逃せない美術展の1つ「エゴン・シーレ展」会期終了まで1ヶ月を切ったところで【ARTPASS】から割引クーポンが届いた。こんなの初
上野の東京都美術館で開催されている永遠の都ローマ展へ行って来ました。上野動物園のすぐお隣ですこのビーナス像は門外不出なのだそうですが今回ローマ展の東京開催だけに展示されているらしいです。カピトリーノの雌犬展示されていたのは複製教科書で見た事あるかも・・館内は撮影禁止ですが↓この2点は撮影OKでも説明文を撮るの忘れたのでこれは一体何なのか分からず・・鑑賞後は丸井のパスタ屋へはいどは前回大食いのフリしてLを注文して不覚にも残してしまったのて普通盛りで頼みました。なるマ
2023年4月30日日曜日東京・上野にある東京都美術館で開催中の「マティス展」に行きました。東京都美術館公式サイト今回行った「マティス展」は今月27日始まったばかりですが、早速SNSで話題になっていました。私もアンリ・マティスには興味があったのでゴールデンウィーク中に行くことにしていました。フランスのフォーヴィズムの画家、アンリ・マティスは私が以前行った展覧会でも数多くの作品を観ています。過去の日記を検索したところ、今回のような大規模な回顧展「マティス展」は流
あっという間に11月も半ばを過ぎました。昨日、一昨日と書燈社秋の研究会があり、横浜関内にある横浜武道館に各地から大集合でした。それぞれのコースのなかで皆さん熱心に作品作りの勉強をしたり、古典臨書をしたり、熱いエネルギーが体育館に渦巻いていました^^そして、来週はいよいよ上野東京都美術館で書燈社展が開催されます。忙しい秋ですが、少し心にゆとりを持って上野公園で芸術散歩も良いですね〜^^
昨日の続きです。私の「押し」の中の一人に、TBSアナウンサーの安住紳一郎氏がいるのですが、一筋縄ではいかぬその人間性に毎度驚かされております。その安住氏の幅広い趣味の中に「パンダ愛」があります。なんか、感化された感じがありますが…。東京都美術館のすぐ隣に上野動物園があり、丁度去年の今頃、今年中国に返還されたシャンシャンに最後のお別れをした記憶がよみがえりました。その時は70分待ちでした。さらに生まれて5か月のシャオシャオ・レイレイに会うには途方もない待ち時間で
この1月はブログをなかなか書けなかったそれは心身ともに絶不調だからこの週末もまさかの引きこもり2days!寒かったというのもあるけどね予想外にも12月の上司Aのモラハラが効果絶大で権力のある人や有能な人には媚を売り都合の悪い同僚や地位のある人を落とすべく、裏で悪口を言いまくる(その笑い声のなんて下品なこと!)そんな器の小さなヒトは権力の弱い部下達に偉ぶって無意識でモラハラするのだ家庭内のイロイロを職場で部下や同僚に愚痴るけど妻にその程度の人間とあしらわれているからだろう
こんにちは!橋本ワコです。台風の影響でお盆休み、夏休みが大変なことになっていますね。被害に遭われた方が、いつもの毎日を早く取り戻せるようお祈りしています。さて、今回は、番外編でブログをアップさせていただきます。(長文で失礼します)いつもは、154cm以下のミニレディか、女性のお客様がほとんどなのですが、友人、知人や、ご紹介の方のみ、メンズのスタイリングもさせていただいております。今回は、そのメンズのBefore→Afterですお客様は、私が会社員時