ブログ記事11,787件
絵画の復元修復により、思わぬ画像が浮かび上がり話題になった作品がある。ルネサンス芸術がフェレンツェで花開いていた15世紀、ネーデルラント地方(現ベルギー・オランダ)ではその後のルネサンスに多大な影響を与えた、油彩画技法の発明により、精緻な表現をもつ「ゴシックの写実主義」が頂点を迎えていた。その最高傑作の一つが、ファン・エイク兄弟の「ヘント祭壇画」(1432年頃)です。北方ルネサンスはサークルで解説中央下が有名な「神秘の子羊と礼拝者たち」でイエス・キリストを表す神秘の子羊が生贄になっている
日の出が早まってきたので私も朝の散歩へ行く時間が早まり太陽に急かされているような今日この頃寒さは厳しいけど水仙が咲いていたり花屋さんの店頭にはクロッカスが並んだりもう春はすぐそこ♡さて先日の続き日差しが今日と似てる感じの上野公園カンザクラも少しずつ開花♡公園内の桜並木は庭師さんたちが手入れをしてくれていました牡丹の花、好きです時間があったら行きたかったなマンボウ発出前とはいえ平日昼時の公園内は人が少なくゆるゆるした雰囲気それなのに予約の時間にギリギリで小走りで向か
本日3月6日は、「ミロ(36)の日」なのだそうです。そんな「ミロの日」にご紹介するのは、東京都美術館で絶賛開催中の“ミロ展”。20世紀スペインを代表する画家ジュアン・ミロ(1893~1983)の大規模な回顧展です。(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)出展数は、約100点。ジュアン・ミロ財団の全面協力のもと、国内外からミロの名品が集結しています。これほどの規模でのミロ展の開催は、実に約60年ぶりとのこと。つまり、意外にもミロの没後初となる本格的な回顧
けんたろう窯が、東京都美術館・ギャラリーCで開催されている「秋耕会小品展」に、F15号の大きさの陶板(タイトル:風を感じて〜大海〜)を出品しています。企画展示室で開催中の「ミロ展」のついでに、ぜひ見てやってくださいまし。7日の水曜日は休館日ですのでご注意を。******第34回秋耕会小品展☆会期:2025年5月4日(日)〜5月10日(土)※5月7日(水)は休館日AM9:30〜PM5:30(入場はPM5:00まで)最終日入場はPM1:30まで(PM2:30閉場)入場無料
千円の文字ですが、フォントは本物そっくりと思って、千円札と比べたら、位置が全然違っていました。旧札も新札もこんな真ん中にはありませんでした。このサモトラケのニケは以前にも見たことがあります。毎年同じモチーフで作品を出している人がいるんですね。ピアノの鍵盤のようなものがあるように思えますが、なんだかよくわかりません。でも、これはかなりわかりやすいほう。吹き出しみたいなのがロープで作られていました。これはわたしが中に入るしかないですよね。
こんにちは横浜旭区にあるヨーロピアン工芸木の実とお花のアレンジメント教室アテリエ・リープ主催者一財)日本手工芸指導協会フラワーデザイン科師範カメラ講師の平田真理です。また雑誌???はい。また雑誌です。大好きすぎてごめんなさい。アクセサリーの撮り方~ワンパターンから脱却したいなら雑誌を使ってみるのは如何でしょう??美しく作られたアクセサリーをSNSにアップしたい!じゃーーーどうやって撮る???アクセサリート
2024年11月19日この日のコーデ『南国風なコーデ♪』2024年11月19日のコーデCoordinate派手派手南国コーデ名称失念ハット/チャイハネボヘミアンフラワーカシュクールワンピ…ameblo.jpひとつ前の出来事『東京都美術館でランチ♥』2024年11月19日この日のコーデ『南国風なコーデ♪』2024年11月19日のコーデCoordinate派手派手南国コーデ…ameblo.jp
こんにちは。東京上野にある東京都美術館で開催中の「ミロ展」に行ってきました。ゴールデンウィークで混んでいるのが心配だったので、午前中の早い時間に行きました。上野公園は想像以上に混んでいて、親子連れのイベントが開催されていたりしました。上野動物公園の横を通っていくと東京都美術館があります。それほど混んでおらず、さらに中に入ってもほどほどの混み具合でした。作品数が約100作集まっていてあって見応え十分でした。展覧会は5章に分かれて
先週土曜日北とぴあの帰りに、上野の東京都美術館へ行こうとしたけど、雨が路面を叩きつけるように降っていたので諦めたのだった。今日行って来ました。もう桜は全然残ってない。東光展だった。元競技サークル部員の高橋俊江さんが出品しているのだ。これが探すのが大変なのだ。大体絵を見ればわかるかと思っていたけどとんでもない一苦労だ。2点出品中とか言ってたけど、1点は見つかったけど、時間も残り少なかったので受付で聞いてみたら流石にどのへんか教えてくれた。でも完全にはわからないようだった。
春季二科展、東光展観てきました。今年は、春季二科展はそれほどこれってものがなかった。全くノーマークの初めて見る東光展は、無料だったので気軽に観たけど、なんと日展でおなじみの、高田啓介作品などあり、結構良かった。石関和夫さんという画家は凄く良かったです。石関和夫さんのこの作品が一番良かったなー。
東京都杉並区のアーティフィシャルフラワー(造花)教室MashuuFlowerマシューフラワー魅せる花写真と伝わる文章術で圧倒的な『濃いファン化』を構築お花のマシューこと名村真澄です。⊹。゚⁖✦˖⊹。゚˖✧⊹。゚⁖°✦\書類審査通過/手工芸作品展に出品します⊹。゚⁖✦˖⊹。゚˖✧⊹。゚⁖°✦今年2025年はアーティフィシャルフラワーで『アート』や『デザイン』を表現するための場に作品展出品にチャレンジしています!2月の
東京都美術館(上野)で開催中の『ミロ展』に行って来ました。2022年にBunkamuraザ・ミュージアムで開かれた『ミロ展日本を夢みて』の記憶がまだ新しいのでまたすぐ“ミロ”がやって来たような感じがしました。2022年のミロ展日本を夢みてけれども、瀧口修三との関係など、ミロと日本との繋がりに焦点を当てていた展覧会とはまた違い、こちらは、“回顧展”の名にふさわしく、初期から晩年までの作品や思考の流れがよくわかる、観やすい展覧会でした。
ありがたいことに第59回日春展に入選させていただくことができました「dream」F50号アリスを公募展デビューさせてあげることができてホッとしました自分の思いばかりを入れた作品だったので客観的に見れてないところがあって不安がありましたが入選させていだけてよかったです。ジルとクレアから絆かる命のきらめきを描いてます。東京都美術館4/18(金)〜24(木)9:30〜17:30(入館は30分前迄最終日は入場14:30まで15時閉場)21日(月)休館皆様にご高覧いただけたら幸いに存じ
没後50年藤田嗣治展往訪日:2018年9月1日会場:東京都美術館(上野)会期:2018年7月31日~10月8日(月曜休館)/9時30分~17時30分(画像は全てネットからお借りしました)※相変わらずの個人的備忘録なので、興味のない方はスルーしてくださいませ(笑)こんばんは。登山に行けないので今後の登山計画書を片っ端から作りまくっているひつぞうです。「仕事も忙しいのにいつ計画するんですか」って職場でもよく訊かれるんだけど、天気が悪い日や中途半端な余暇に纏めてやるよう
こんにちは!橋本ワコです。wacostylingごとで恐縮ですが…本日2/19、wacostylingは、無事に18周年を迎えることができました!今後ともwacostylingをどうぞよろしくお願いいたします。---------------------ご訪問ありがとうございます。5/3(土)に、港区立介護予防センターラクっちゃ様にてイベントを担当させていただきました。こちらの施設は、身体を介護予防を目的に、身体を鍛える施設!港区民
昨日は、東京都美術館のミロ展に行きました。詩と絵を同一化した、素敵な絵たち。サッカーのクラブバルセロナのポスター。どれも、音楽🎵が聴こえてきそうな、明るい絵🖼️生きてる間に報われたミロ。私の大好きなゴッホは、生前不遇だった🥲秋に🍂、東京都美術館でゴッホ展があるらしいので、それも、行くつもりです。美術館ってやはり、心に、効くなあ。綺麗なものを観ると、パワーチャージされます。明日は雨なので、自宅で湯治予定。つまり、お風呂でだらだら。
本日もご視聴いただき、誠に有難うございました‼️第12回渋谷クロスFM2025.5月7日(水)午後2時〜2時50分【午後のひととき】シャイニング輝く紳士淑女パーソナリティ武井康代&林良江毎月第一水曜日午後2時〜2時50分MC林良江&武井康代監修山本寛之先生✴️洋のコーナー武井康代ゲスト著名人安井ひろみ様【渋谷クロスFM】下記から観られます❣️https://shibuyacrossfm.jp/#武井康代#林良江#シャイニング#輝く紳士淑女
現在上野の東京都美術館で開催中の「田中一村展」に、仲良しのお客様たちと行って参りました。着用したお着物は、藍染めの大島紬に西陣まいづるのはちす織りの袋帯です。帯留めは手組紐。田中一村は奄美大島で大島紬の染色工をしていた時代があるため、リスペクトの気持ちで大島紬を着ていきました。美術館内にもちらほらとお着物姿のご婦人がおられましたが、大島紬をお召しになった方が多かったです。まずは東京都美術館内にある「フレンチレストランサロン」にてランチです。(総勢7名で行きました)なんだか、私った
ランチはさくらテラスにある東京純豆腐(スンドゥブ)に入りました。ランチメニューを見ると、肉、魚介、野菜、オリジナルがあって、それぞれに三種類あるようです。辛さが無辛から超激辛まで7段階あるようです。わたしは中辛の2辛かな。「初めての方におすすめちょうどよい辛さ」と書いてあるから。わたしは「5種の野菜のスンドゥブ」にしました。税込1280円。ご飯の量も選べて「普通」にしました。スープも選べて、選んだのは「塩」。ほかには「味噌」もありました。
にほんブログ村ミロ展に行ってきました坂本龍一展はどんどん予定が伸びて最終日にやっと行けけてハラハラだったので、ミロ展は余裕をもっていきたかったのです折角の招待券を無駄にしたくなかったので上野の美術館、以前は毎月の様に行っていたのに最近はあまり行けていなくて・・調べてみたら約2年半ぶりでした永遠のローマ展が最後だった最近は外国旅行での美術館巡りが多かったけれど日本の美術館の雰囲気も好き外国の美術館は若い子が地べたに座って鑑賞していたり賑やかで、まあ
上野公園の都美術館にいったあと公園内一周ウォーキング👟👟上野にあるクリレスの店舗のうち・やなぎ茶屋エキュート上野2F・EVERYONEsCAFE(エブリワンズカフェ)公園内・すいれん国立西洋美術館1Fに行ってみました。やなぎ茶屋上野公園入口や東京文化会館が見え、待ち合わせによい場所です。おうどんのメニューもありますが抹茶スイーツが中心🍨JR上野駅の公園口を出て左に歩いたところのエスカレーターをのぼってすぐ。EVERYONEsCAFE居心地の良さからか常に混んでいま
こんにちは!横浜市旭区にあるヨーロピアン工芸木の実とお花のアレンジメント教室アテリエ・リープ主催者一財)日本手工芸指導協会フラワーデザイン科師範平田真理です。☆趣味の方から講師資格取得の方までをサポート☆緻密な作品が一堂に並ぶ一財)日本手工芸指導協会主催『手工芸作品展』のお知らせ今年も一財)日本手工芸指導協会主催『手工芸作品展』を開催します!一般財団法人日本手工芸指導協会日本手工芸指導協会は優れた指導者を育成、手工芸の発展を目指しています。www.sy
今日は「建国記念の日」で祝日。今週は月曜日1日出勤してお休みそして残りは3日出勤すればすぐ土日へ。3連休も嬉しいけど、火曜日や水曜日や木曜日の祝日も嬉しい。というか休日が好きだぁぁぁぁぁぁぁぁ(笑)。が、スポーツ観戦が趣味のこの男(平日の)祝日は意外と見に行こうと思えるスポーツイベントは行われていないのだ。それならば毎度毎度知的好奇心を満足させてくれるあの場所へ。えっ?独身暇人おじさんなら風●にでも行けって??T川氏「俺はなぁ草食系落ち武者男子なんだよ!」(苦笑
東京都美術館で開催中のミロ展に行ってきました。東京美術館巡りの旅、3館目。1館目と2館目はこちら『東京美術館巡りの旅その2異端の奇才ビアズリー展』三菱一号館美術館で開催中の異端の奇才ビアズリー展に行ってきました。東京美術館巡りの旅は、ここからスタート。東京駅からすぐと言う立地と、一番見たかった美術…ameblo.jp『東京美術館巡りの旅その3ヒルマ・アフ・クリント展』東京国立近代美術館で開催中のヒルマ・アフ・クリント展に行ってきました。記事UPがかなり遅
連休中に、皆様はどのように過ごされましたか?横浜線八王子みなみ野駅から徒歩1分のビルにありますよしこ眼科クリニックです。私は上野の東京都美術館で開催されている「クリムト展ウィーンと日本1900」に行ってきました。日本とオーストリアの国交が樹立されて今年で150年になります。これを記念して、今年2019年はオーストリア、特に首都ウィーンに関する様々なイベントが予定されています。19世紀後半のウィーンはハプスブルク家を中心とした帝国の都から、リングシュトラーセ(環状道路)の時代に入り
東京都美術館に「田中一村展奄美の光魂の絵画」を見に行った。田中一村は恥ずかしながら知らなかったし、奄美の景色を描いたポスターにも惹かれなかったけど、迷いながら足を運んだ。会期の終了間近だったので、会場に入るにも列が作られており、会場内も大混雑。どうせなら早く行けば良かったと反省。さて展覧会だけど思った以上に楽しめた。展覧会は若い時から年代順に並んでいるのだが、その早熟ぶりも凄い。8才の時に描いたという色紙にびっくり。その後の千葉に住んだときの作品も力作揃いで、秋が題名に入ってい
#九条美術展#九条美術の会#東京都美術館#上野公園#オザキユタカ#小田倉由祈東京都台東区上野公園8-36東京都美術館1階第1展示室にて「守ろう生かそう憲法9条第14回九条美術展」開催中です。「九条美術の会」は2005年6月、窪島誠一郎氏と野見山暁二氏などの発起人・呼びかけ人によって、戦争のない世界の平和を求め「九条の会アピールを広げる美術の会(略称九条美術の会)」を立ち上げました。会期/2025.5.4〜10時間/9:30〜17:30(入場は17:00まで
東京都美術館の「ミロ展」の続きです。《ユネスコ:人権》ポスターのコーナーがありました。リトグラフの技法を習得し、作成したそうです。もう十分大御所なのに新しいことにチャレンジしていたのですね。《逃避する少女》ブロンズ作品も。ブロンズもカラフルに着色するのがミロ流。これはマネキンの下半身を使ってます。今で言うミクストメディア、その柔軟な発想とそれを作品にしてしまう手腕は見事です。《白地の歌》これはいいですね、詩があり、音楽が聞
こんにちは、最近しゃっくりの止め方を会得した私です。限界まで息を吸って、しばらく止めて、できるだけゆっくりと吐き切る、という方法です。これでもう、いつでも止められるぞフフン!と待ち構えているのですが、以来、あんなに出ていたしゃっくりが一度も出ません。まあ喜ばしいけど…なんでや!9月某日、コートールド美術館展:魅惑の印象派@東京都美術館に行ってきました。本展キービジュアルにもなっている、マネ晩年の傑作《フォリー・ベルジェールのバー》が観られるのを、
今日は、上野の東京都美術館において開催中の第7回新日春展について書きたいと思います。(会期令和5年4月19日(水)~4月24日(月))新日春展は、日本画振興のための新人育成を目的として1965年~2015年の50年の歴史を重ねた日春展(日展日本画部春季展)を母体として、「新たに時代と生きていく絵画展を世に問い、進み、日本画の伝統と共に次世代へ続く新しい発表の場として誕生」しました。私は、たまたまブログを初めたタイミングもあり、新型コロナにより中止となった第4回を除き、第1回新日春展か