ブログ記事2,800件
〇2024年8月25日は、西安市街を散策する予定だった。まず、最初に訪れたのが、ホテルの目の前にあった安定門で、それは、前回、ブログ『西安城墙:安定門』で、案内済みである。安定門は西安の西門である。〇安定門見学後、次に向かったのが兴庆宫公园だった。兴庆宫公园には、長いこと訪れていない。今回、時間があったので、何とか訪問することができた。〇地鉄6号線なら5駅で、一本で、20分ほどで行くことができる。おそらく、それが一番近い。しかし、それでは芸がない。当古代文化研究所が選んだのは公交バス45路で
1からのつづきこちらは愛染堂叡尊上人の住房であった西室(にしむろ)の跡地に、江戸時代の明和4年(1767)に京都の近衛家邸宅の御殿の寄進を受けて移築建立。ご本尊は秘仏の愛染明王です。拝観券を買うと、四王堂、本堂、そしてこの愛染堂の3つのお堂に入る事ができます。見ごたえのある仏像や、内部の重厚な造りを楽しめました。隣にあるのはコンパクトな大黒堂もと塔頭(たっちゅう)の三光院(明治に取り畳まれた)の本堂であったと伝える。現在は愛染堂の北東辺に移築され、堂内中央に永正
ブログアップ少々怠けましたイタリア旅行の写真を紹介します今回はツアー2日目ベネチアですカーニバル開催期間中の観光でした自動車での入場は出来ないのでトロンケット島より水上タクシーでサンマルコ広場まで運んでもらいましたサンマルコ寺院ドカーレ宮殿観光後ゴンドラ遊覧を楽しみ鐘楼に昇りベネチア島の景色を堪能しました鐘楼展望室よりの眺め
○2024年8月25日に、西安四門を巡った。西門である安定門を皮切りに、東門である長楽門へ行き、ついでに、永興坊や朝陽門まで、東側城壁に沿って、1、4㎞を歩いた。朝陽門近くには、『西安城墙环城公园』が存在し、前回、その話を書いた。○その後、朝阳门バス停から西安公交11路バスに乗り、南门外バス停を目指した。そういうものは、百度地图で検索して、起点と終点を入れると、乗るバスを教えてくれる。何とも便利なグッズである。○百度地图に拠れば、朝阳门站から南门外站までは、6站あると言う。5、4公里の距離数
おはようございます(´・ω・`)昨日の続きです七山八幡神社から来た道を戻り、四つ角を真っ直ぐ(西)行くと正面に潮音寺があります潮音寺『海南市公式サイト(貴志川流域の項)』『紀伊続風土記』より真言宗山階派の寺院。山号は常念山。院号は観音院。旧那賀郡野上荘七山村にあり、江戸時代後期の境内は周1町半(約163メートル)。『紀伊続風土記』に一文あり、「眞言宗古羲京勧修寺末。村中にあり」とだけ記されている。公式サイトによれば、伝承として、仏様が集まって西国三十三所の札所を決める相談があった。一
あ~おい空~🎵し~っろい雲~🎵遠くを見ると緑の山々見ているだけで涼しく・・なりましぇ~ん💦さて、今回は愛知県は岡崎にやって参りました~なんかね。。ネット見ていたらまだ凄く新しい仏像なのですがちょっとネタとして最高だし是非とも見てみたいと思いまして・・若干、強引に用事を作って日帰りで来た次第に御座いまするこちらは一畑山薬師寺(いちはたさんやくしじ)寺標広い石段をサクッと上がればすぐ本堂前の広い空間に出ますちなみに道路の突き当りにあるコチラを抜ければ広い駐車
土浦市です12月でもまだ見ることができるかと先週出かけてみました桜の季節に来ていますがもみじも良いと聞きましてやってきました東城寺結構きれいじゃんこの石段が良いのよ石段と鐘楼ともみじこの石段が良いのよまだ赤くてきれいです山頂の寺萌え~色合いがきれい境内
總持寺の境内を探索しています。境内南側にある丘を上ります。三宝大荒神の幟が立っているので、丘の上には神社があるみたいですね。でかっ!大正2年(1913)に鋳造された大梵鐘です。大きさは関東一で、重さは18.75t。横浜市指定文化財になっています。大晦日には誰でも撞くことができるそうです。ホントはすっごく怖かったけど、鐘の下に潜り込んでみました。何が怖いって、もしこの瞬間に鐘が落ちて来たら、閉ざされた暗闇の中で絶望に苦しみながら死を迎えてしまうのでは?という想像が働く
山門を抜けて雲巌寺の境内を歩いています緑立つ大迫力鐘楼も緑に囲まれ芭蕉も訪ねて句を読んでいますね年輪にいつの時代か目印がついているのでおもしろかったです境内は広くて
お寺の歴史を見てきた石垣?ウォーキングのコースは、人それぞれです。思い思いの考え方にそったやり方で歩いているみたいです。私の場合は、飽き性という性格からか、毎日、歩くコースを変えています。そんななか、よく行くのがお寺です。ウォーキングというよりか散歩に近い歩き方です。お寺には歴史を感じるものがあったり、門前の掲示板には、私の言う「ありがたい言葉」があったりするからです。きょうは、あまり見かけない、変わった鐘楼の石垣です。その鐘楼の石垣は、大きな
今日はまた一段と寒いですね~フリースのジャケットを残しておいて良かったです。明日から晴れそうですが、急に25度超えの夏日になりそうです。中間の気温が欲しい感じがしてるんですけどぉ~さて、今回は武蔵野市吉祥寺四軒寺の第二弾の安養寺の参拝と御朱印です昨日の光専寺は武蔵野八幡宮の道を挟んで向かいにありました。安養寺が八幡宮のお隣にあります。吉祥寺は寺町で、光専寺・安養寺・月窓寺・蓮乗寺と四つの寺院があってそれらを総称して「四軒寺」と言われています。途中からご覧になった方にも知っていた
2016年7月31日の記事になります。青春18きっぷを使った、愛知県から比叡山延暦寺への日帰り旅です。坂本ケーブルカーに乗車して、延暦寺にやってきました。日陰は涼しいよそ風が心地いいですが、日差しは強いです。ケーブルカーの比叡山駅から、10分くらい歩いて延暦寺の巡拝受付にやってきました。ここで拝観料を支払います。延暦寺は大きく三つのエリアに分かれています。ここが、東塔地域になります。ここからバスに乗って、西塔地域や、少し遠い
イタリア旅行日記ヴェネツィア記録のラストある日の朝6:30朝食前にサンマルコ広場にお散歩観光客はほとんどいなくてジョギングする人お掃除する人水などの物資を運ぶ人出勤する人あとは鳩!ゴンドラ乗り場もまだ人がいなくてウェディングフォト撮るカップルが!日本だけじゃないんだなぁこんなに人が少ないサンマルコ広場この光景を見ることができるのは近くに宿泊した者の特権ドゥカーレ宮殿を横からいつもは大量の観光客とサンマルコ寺院に並ぶ人々で写真撮るの難しいの海方面を振り返る
トゥルネー(ベルギー)2013.10.02晴トゥルネーのグランプラスブリュッセルから南西へ電車で約1時間、ベルギー最古の町のひとつといわれるトゥルネーへ行ってみた。フランスとの国境まで10km、世界遺産が2件もあるのにガイドブックには1/4頁しか紹介されていない小さな町だ。ブリュッセル駅インターシティーで往復25ユーロ、シニア料金は6ユーロ。ん?シニア料金がアントワープと同じ??シニアの電車料金はどこを往復しても6ユーロなのかも知れない。
むらさきじんじゃ紫神社おはようございます\(^o^)/本日もご訪問ありがとうございますm(__)mふと、「松島の神社って参拝した事ないなぁ~」Google先生で検索。おっ!近くにある!行ってみよう【鎮座地】宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47【御祭神】天御中主神、建御名方神、軻遇突智命天照大神、家津御子命(素盞鳴命)、應神天皇【参拝日】令和2年1月4日(土)【鳥居】【鳥居扁額】【手水舎】【神輿殿】【境
おはようございます。早速ですが、ベルギー、ゲント(ヘント、ガン)の街歩きの続きです。大ベギンホフから、有名な鐘楼などのある広場までは、10~15分ほど歩きました。途中に川(レイエ川)もありました。大きな川です。このあたりから、自分たちのような観光客が増えてきました。これまで、きっとほとんど見たことのない、運河の水門を見つけました。偶然見つけたので、ちょっと得した気分です。この運河沿いに歩くと、無料の公衆トイレがありました(しかも、きれいでした)。途中に、銅像を発見しました。こ
ランカルのオンラインレッスンを細々と続けている英会話。複数人数の中で話をするのってすごく緊張してしまう。後で考えるとこの言い方すればよかった、あっちのほうがよかったと思うのに、その時はテンパっているのがよくわかる。めちゃくちゃのどが渇く。仕事なら大丈夫でも、プライベートは別人です笑北海道札幌緊急共同宣言が出ました。うつむきたくなるものの前を向いてできることをこれまでどおり冷静に…いきたいですね。北海道在住MC草野めぐみですよろしければプロフィールもご覧ください♪→PROFILE
大阪北区の繁華街の中にある太融寺嵯峨源氏の祖で左大臣・大納言の源融ゆかりのお寺。縁結びの神としても信仰を集めており、女性は白龍大神、男性は境内の外れに祀られる龍王大神にお参りするとよいとされています。西門から入って正面に松尾芭蕉の句碑「しら菊の目に立て見る塵もなし」翁西門の左側に鐘楼鐘楼の奥にある千成地蔵尊「コノ地蔵尊ニ参拝御願ヒスレバ一切ノ病気災難ヲ除キ諸願ヲ成就スル特ニ小供ヲ守護下サイマスカラ無病息災デ幸福ニナレマス」と書いてます。淀殿のお墓奥にある六輪塔が淀君の
七福の鐘を撞くポーズをする江沢きしおさん旧飯山駅ホームにあった七福の鐘~今は雪と寺の町公園に移設されています~江沢きしおさんと七福の鐘~江沢岸生さんがんばれ!~32~ホームに鐘楼があり、飯山線飯山駅を利用する観光客に人気のあった「七福の鐘」~新幹線開業に伴う飯山駅の移設により、この七福の鐘もm雪と寺の町シンボル公園に移設されました。その七福の鐘と江沢きしおさんです。江沢さんは、鐘を撞くポーズをしているだけで、実際には鐘を撞いてはいません。#江沢きしおさんがんばれ#飯山市長選挙