ブログ記事291件
ご訪問ありがとうございますロジカルテラピーMANA(マナ)本橋みさおでございます。ホームページはこちら↓↓↓ロジカルテラピーMANA(マナ)–東武東上線上板橋駅・東京都板橋区ときわ台4丁目のロジカルテラピーMANA(マナ)はフランス式アロマスクール・メディカルアロマスクール・ロミロミ施術をしています♪お気軽にお問合せ下さいませ♪NARDJAPAN(ナードジャパン)認定校・日本産精油yuica(ユイカ)認定校・健康包括支援協会(AHIS)認定校・嗅覚反応分析実施店me
皆様いつも読んでいただいてありがとうございます。NARDリラックスアロマトリートメントを開催します〇アロマトリートメントをやってみたいけれど全身やる自信がない〇ご家族にアロマトリートメントやったあげたい〇介護や看護現場で取り入れやすいトリートメントを学びたい〇本格的にアロマセラピストを目指す前のプレクラスとして仰向けで行うアロマトリートメントですので受けても行う方も負担がなく受けやすいです。★ハンド&ヘッド★フット&レッグ★デコ
いよいよナードアロマインストラクター二次試験が間近です。まだ間に合う意識すれば変わる事3つをご紹介!東京メディカルアロマスクールからも6名の方が今回受験されます。スクールでも口述試験対策を2回、人によっては3回行ってフォローしていきます。本日に最終チェックに見える方も、いらっしゃいます。6名の生徒さんは経歴は様々薬剤師さんアロマセラピストと同時受講で頑張った方ご家族の為に受講を決めた方介護美容にご興味がある方アロマが本当に好きだからという方もアロマインスト
11〜1月のレッスンのお知らせです。メディカルアロマをしっかり基礎から学びたいならナードアロマアドバイザーコース○アロマの基礎○40種類の精油の薬理作用○精油の化学○よくある不調にアロマでアプローチ・美肌対策・自律神経を整える・風邪やインフルエンザの予防・肩こり、腰痛痛みの緩和・調香・抗菌&ハウスケア・女性ホルモンの不調しっかり理解できるまでサポートします再受講の方も歓迎です。当スクールはアロマインストラクターアロマセラピストコースも取得可能です
先生!トイレの匂い消しを何とかしたいです!そんな相談を受けました。小学生と男の子がいるご家庭で「男の子がいると飛び散りが、どうしても気になるんです。出来れば自然なもので対応したいのてアロマ消臭剤教えてください」これは毎日の事なので切実な問題です。介護現場でも良く聞かれるお悩み!ズバリ尿臭撃退アロマをご紹介します!消臭に必要な要素は3つ①化学的消臭こちらはアロマの天然化学物質によって化学的にニオイを緩和②相殺消臭アロマの香りと嫌な
妊娠中のアロマトリートメントは大丈夫ですか?最近おめでたがわかったママから質問がありました!これって実はアロマセラピストさんも気になるところですよね!答えは安定期に入れば(20~35週まで位にする)オッケーですが注意ポイントもたくさんあるのでトリートメントを受けたいママはもちろんトリートメントも行う側も知っておいた方が良いことかたくさんあります。スクールでセラピスト向けの勉強会を開催しました!まず大切なのては安定期になってから安心なのは
今月のデイサービスのアロマ講座はアロマシャンプーお二人のスクール生の方々とご一緒に伺いました。作り方は簡単ですが、人気のある講座です。デイケアでお風呂に入る方はキープしてしてご使用頂いています。アミノ酸系で髪や頭皮に優しく無香料のシャンプー基材に精油を混ぜて完成です。今回は精油の香りを嗅ぐ前にフレッシュなレモングラスの葉っぱとドライのラベンダーを持っていき、実際に香りを嗅いで頂きました。実物があるとイメージもわきやすく、精油への関心も高まります。今回は2つの
アロマトリートメントを受けた事はありますか?そもそもアロマトリートメントとオイルマッサージ(セラピー)って何が違うの?そんな質問を生徒さんから頂きました大きく違いは3つ!①オイルの量★アロマトリートメントは精油が、持つ薬理作用を利用する為ある程度、精油や植物油が皮膚から吸収される事が必要です。精油は分子が小さいから経皮吸収され、血流に入り、身体に影響を及ぼします。だからこそ、精油の知識は大切!★オイルセラピーの
癒やしを仕事にしたい!そんな夢を叶えるための第一歩を歩み始めたアロマセラピスト受講後自宅サロンアロマテラピーサロンSCENTFUL.https://www.scentful-aroma.com/を開業された卒業生さんのインタビューです。桑野有希子さんは学びに貪欲で必要と思う事をどんどん取り入れご自身のものにされています。アロマセラピスト以外に嗅覚反応分析や経絡アロマトリートメントもプラスされ施術の幅を増されました。↓↓セラピス
長引く腰痛や肩こりが少しでも楽になったら良いなーそんな時アロマで対応できる?慢性疼痛と急性の痛みはメカニズムが違います。慢性痛は脳が関係していることがわかっています痛みが原因が解決していても、痛みを脳が覚えていて誤作動で痛みを引き起こす事があるそうです。慢性痛には痛みを緩和する脳内ホルモンであるβエンドルフィン作用のある精油が有効です。酢酸ベンジルが含まれる精油にはβエンドルフィン作用が期待できるとのことで★イランイラン実は鎮痙攣作用もあります
頭痛持ちの方はこの暑い季節も苦手特に偏頭痛持ちの方は気温上昇やギラギラした光も苦手ですね。アロマトリートメントをしたら頭痛がひどくなったという方が時々いらっしゃいます。アロマトリートメントやヘッドマッサージがNGな頭痛はあるんでしょうか?頭痛は大きく3つの種類があります○偏頭痛○筋筋膜性の頭痛○群発頭痛(少ない)上記の内でアロマトリートメントやマッサージを気をつけなければならない頭痛は偏頭痛です。血管性の拍動がありそれが傷む原因にもなりま
[シンスプリント]って聞いた事ありますか?スポーツ障害の一つです。この時期に発生しやすいと言われています高校生の息子さんがバスケをやっているママよりご相談がありました。サッカーやバスケ、ランニングなどされている方に多いそうです。好発年齢は16〜18歳くらい部活に入り頑張り過ぎてしまったり少しのブランクの後、スポーツを再開されたりするこの時期要注意です。大人でもランナーに多いです。別名「過労性脛骨内側痛」「脛
メディカルアロマって聞いたことがあるけど具体的には何を学ぶの?アロマでなるべく薬を使わず自然なもので自分や家族の不調を整えられたらいいですよね。協会も色々あり区別も難しいですよね。その中でお薦めなのが「ナードアロマアドバイザーコース」ベルギーやフランスでは治療目的で実際の医療現場で行われているアロマのレシピや精油の薬理作用を学びます。皆がアロマで知りたいことは?「自分の不調を解決するアロマ」例えば、「頭痛が慢性的でそのつ
メディカルアロマの基礎クラスを学びさあ、どうしよう?!まだ知識は曖昧な感じ。面白いからまだまだ学びたいけれどどのクラスを取ったら良いの?大切なのはメディカルアロマで何をしたいかです。以下のチェックをしてみてください。□直接癒したい□人に触れるのも触れられるのも好き□整体やアロマトリートメントを受けることがよくある。□医療従事者(看護師・助産師・鍼灸師・理学療法士など)□スポーツアロマにも興味がある□筋肉や骨格系に興味がある□緩和ケアや介護にも興味がある
皆様こんにちは今月のオンラインサロンのテーマは「絆を深めるタッチングアロマの力」でした。主に「愛情ホルモンオキシトシン」について学びました。「オキシトシン」は下垂体後葉から分泌されるホルモンで赤ちゃんを分娩する際に子宮筋の収縮を促したり、乳汁分泌を促す作用があることでも知られています最近注目なのではお子さんとの触れ合いやアロマトリートメントなどの優しいタッチングでも分泌されることが知られていますどんな時に分泌されるのでしょ
山梨のナード農場研修でたくさんのローズを摘み取って来ましたので天然のローズでつくるローズコーディアルの作り方を紹介します材料ローズ(無農薬で栽培されたもの花びらのみ)50gグラニュー糖250g水250ミリレモン汁20〜30ミリ(お好みの量)ポッカレモンでも作り方①ローズを洗います。虫や傷んだ部分は取りの除きます②軽く水気を拭き取ります③グラニュー糖と水でシロップを作りま
先日はミス・グランド・ジャパン2023のファイナリストミスター・ゲイ・ジャパン2023ファイナリストの皆様に嗅覚反応分析&アロマの講義と実際に嗅覚反応分析をお一人ずつさせて頂き、アドバイスもいたしました。スクールの卒業生、嗅覚反応分士の皆様にご協力いただきました今回のお話も四季彩アロマを主催する卒業生さんの人脈により実現できました人と人のご縁って本当にありがたいですね普段は30~50代の年齢の方々にお話をさせて頂くことは多いのですが、20代
ご訪問ありがとうございます😊他の投稿はこちらから💁♀️どうぞ→@aroma_medical先日スクールにこんなお問合せがありました☝️『アロマを勉強する予定があるのですが、嗅覚反応分析を先に学んだ方が良いのでは?と友人に言われて…嗅覚反応分析って何ですか❓』そうですよね😅私も最初は『???』でした😊嗅覚反応分析、簡単なご説明になりますが…/嗅覚反応分析とは軍馬大輝(くさばひろき)先生@hiroki_kusabaが発明された日本・
昨日のオンラインサロンは血圧対策。気温差が気になるこの季節は血圧も不安定になりやすいです。ご自身はもちろんご家族が気になる方も多いですよね。血圧が高めになる原因は様々ですがアロマにできる事を紹介します香りによるリラックス作用塗布(オイル等で希釈した精油)アロマトリートメントによる血流改善やタッチングによるリラックス作用精油は肌から経皮吸収されて血液の中にも入る為どの精油を選ぶかも大切。副交換神経強壮作用があるテルピネ
先日はコロナ以降久々の肉女子会を行いました!今回は人数が多いため2回に分けて行いました生徒さんたちは様々なバックグランドをお持ちで看護師×2名あんま指圧マッサージ指の学生×1名臨床心理士1名歯科衛生士かける×1名で全員医療に関わりがあるメンバーです。肉女子会では資格取得後のスクールのサポートや★スクール開放日:お互いに練習したり)ワークショップなどができるうに★レッスンの無料復習参加★プラッシュアッブセミナー開催これからの
気がつけば2月も終わりが近づき、3月のデイサービスの介護アロマ講座はクリア石鹸作りです。3月ですので春らしく心がウキウキする作品が良いかなと思いました。湯煎もあるので時間との闘いです!試作品を作ってみましたので注意ポイントを含めてご参考になると嬉しいです。①MP石鹸は湯煎前にダイス状にカット②湯煎にかけます③色付けします○赤は液状の食用色素鮮やかです。○オレンジはターメリック少し入れると黄色に(マドラー半分)少し多めてオレンジ(マドラー1➕半分)多めで朱色(マ
産後ケアアロマで良くある症状の一つは「腰痛」先日も出産後2日目のママが寝返りや仰向け寝が辛いくらいの腰痛がありました。産後でなくても使える体質別アロマとツボを紹介します産後の腰痛は①ホルモンの影響靭帯が緩む事で筋肉のバランスが変わります②腹筋の低下妊娠中はお腹に力が入らないように気をつけていましたねわ③授乳や抱っこなど無理な姿勢使えるおすすめアロマは4つ一応嗅覚反応分析的には左上レモングラス
そろそろ花粉症辛い人増えてきていますね🥲鼻はもちろん目の痒みが気になる人も多いのでは?実はわたしもこちらが辛かったりします。30代後半の生徒さんからご相談がありました。★花粉の時期目が痒く、コンタクトレンズをしているので掻くこともできず目の周りの皮膚も荒れてしまいます。アロマでどうにかなりませんか?目の中にはアロマは使用不可ですので注意です目の周りの痒みや荒れにはハーブウォーターを活用☺️3種類○カモマイルジャーマンウォ
寒い日々が続いておりますね。寒さと共に乾燥も気になる季節!デイサービスのアロマ講座ではシアバター入りハンドクリームを作成しました。○ホーウッド&ラベンダー美肌+リラックス○オレンジ&シダーリフレッシュと元気今回は卒業生の和田さんとご一緒に行って参りました!和田さんはアロマセラピスト資格を取得され今後のビジネスのヒントになればという事でご参加されました。実際に高齢者の方々と触れ合い、香りがよくわかる方もいればあまりわからない方もいらっしゃいます
先日ははデイサービスでの介護アロマ講座でした。今月はアロマストーン&ルームコロン作り。私がずっと大切にしている活動で卒業生の皆様にもご協力いただいていますクリスマスイブ1日前ということもあり、自宅のあったリースのモミを少しに抜き取ってプラスしました。アロマストーンが固まる前にラベンダーやローズの花びらも飾ります。固まるのを待つ間にルームコロンを作ります精油は3種類紹介しました。★アルベンシスミント★ラベンダースーパー★レモングラス時間が経っても香るように
メディカルアロマを学ぶのはもちろん、せっかく学んだ事を皆様にお伝えしたくないですか?メディカルアロマの講師になれる資格ってどんなものがあるんでしょうか?学ぶなら幾つが協会があって迷いますよね。私が17年前にアロマを学び始めた時にすでにあったのはNARDアロマテラピー協会です。歴史と信頼感なら間違えないと思います。実際に多くの医療従事者の方々が学べれ、活用されています。他にオンラインで学べる日本統合医学協会メディカル
乾燥の季節は、肌だけでなく髪も乾燥しませんか?生徒さんから最近、髪のパサつきが気になり、ボリュームもダウンしたと相談されました。パサつきやボリュームなどのケアはやっぱり頭皮ケアが大切。頭皮の血流を保つ事で、ボリュームアップも対策できるんです!体質にあった精油で行うココロとカラダの不調ケアを学ぶ場所東京メディカルアロマスクールの堀有紀恵です。初めての方はこちらをご覧ください。代表堀有紀恵のプロフィールはこちらパサつきには髪に塗り、頭皮ケア