ブログ記事17,645件
ランを後にして園内をお散歩。カナール沿いの公孫樹の葉っぱも落ちちゃってて丸裸~~これはこれで冬の風情でございますね。カナールの一部は凍ってたよ。噴水が勢いよく出てるんだもん。ふれあい広場に周遊バスが停まってたので一緒にパチリ。僕達は乗れないんでごじゃる~~残念でごじゃる。水鳥の池の畔では鴨さんが日向ぼっこしてたよ。花木園の木道を通ってサンクチュアリへ。ハーブ園にはこの時期何もないね~~ちっちゃい温室??ビオラの花もこの中なら綺麗に咲けるね。
2025年も明けて、今日は、あっという間に1月3日です。お正月🎍休みも今日まで💦今回も5日間のお休みでしたが、気がつけば、あっさり終わっちゃいますよね😣😣と言うことで(?)…☝️今日は、2025年“初ラン”であります♪GoogleMapによると、我が家🏡から車🚙で90分ですが…。毎回、120分かかる💦そんな、“昭和記念公園⛲”!でも、さすが三ヶ日…。今日は、80分で到着です♪😊😊今日は、曇っているせいか、気温も低い。園内も、まだまだ人の出が少ない。飼い
1月11日今年初めての昭和記念公園お目当てはソシンロウバイ日当たりがいいのでキレイに咲いていました可愛い花に免じてワンクリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村2025/1/11撮影昭和記念公園したっけ、それでは、ほな、また見てね
当日までの流れは「桜前撮りしました!」①~④に記載しています。和装で桜を背景に前撮りしたく、場所はカメラマンさんの提案で昭和記念公園にしました。前撮りをした感想を総括すると、・普段写真をほとんど撮らないので、単純に結婚式の招待状用の写真ができたので良かった↑当初あまり考えてなかったですが、準備する段階でめちゃくちゃ助かりましたプロに仕上げてもらったので、会ったことない旦那の友達とかに写真見て「ブスだな」とか思われなかったはず、、、(笑)自撮り写真みたいなのしかなかったら危
今年初めての昭和記念公園に行ってきたよ。エントランスの前で。銀杏の葉っぱは落ちちゃって丸裸~~先ずはガス抜きってことでランへ。お散歩の前に疲れさせないとね。大型犬エリアにはお友達がたくさん遊んでました。ハスキーのハウル君が居たよ(^^♪東大和にお住まいだそうです。早速チェックされるもも。半蔵といっぱい遊んでくれました。半蔵にくっついてる子は誰でも構わず乗りまくっとりましたがな(一一)勿論、半蔵も乗られたしハウル君も乗られてた~~~可愛いゴー
ご訪問頂きありがとうございますこのテーマのブログは愛犬『アンディ』の事を綴っております૮⁔.̫.⁔ა2024年8月に私たち家族の仲間入りをしました犬種:ビション・フリーゼ生年月日:2024年5月11日性別:男子初めてのワンちゃんに振り回されるマイファミリーの様子&アンディの成長記録を綴っていきたいと思っておりますどうぞよろしくお願い致しますこんにちはアンディさん、昨日(1月11日)で生後8ヶ月になりました〜そして我が家にお迎えして5ヶ月経ちましたあと1ヶ月で半年経つのね
今年はマンナインのアトリエセールが無いので、「布博かぁ〜」でも、病み上がりの体調で行けるのかなぁ〜?と悩みに悩んで諦めよう思って居た所、姉が「行こう」と言ってくれたので、最終日になってしまいましたが下見がてら行くことにしました。最終日9時半前に到着。並ぶの列は前に数人。寒いからと早めに建物内に入って10時オープンまで並ぶことになりました。オープン後、真っ先にお目当てのマンナインにレッツゴーサンプルの傘とお買い物バッグ、ポシェットを購入してきました。マンナインに関しては満足💮しかし、布博
2025年1月.東京都立川市の昭和記念公園に行きましたいつもの冬の花が咲いていましたサザンカ山茶花ツバキ科スイセン水仙ヒガンバナ科スノードロップヒガンバナ科原種シクラメンサクラソウ科ソシンロウバイ素心蠟梅ロウバイ科みんな宿根草と言えるのでしょうか。冬になると、同じころ、同じ場所に咲くので愛着がわきますカメラをめっちゃ軽量のものに替えたけれど、画像もそこそこで安心しました
何処を歩くか家内と話したところ、やはり昭和記念公園が良いと言うので今日も来ました😄歩き始めた早々、立派な鳥に会いましたノスリですかね?今日はボート🚣♀️が営業してましたどうやら土日祭日は、やるようです風も無く天気は良いのですが、寒そうですね池のまわりもこの通り、霜ばしらだらけですセキレイが凍った池の上を歩いていましたちょっとだけ、梅の花が増えてました立川の駅方向に塔が見えましたが、いったいなんでしょうか?砂川口の売店でカツカレー🍛と饂飩、フライドポテト、ホットコーヒーで昼飯
モデル撮影会最大手のフレッシュ撮影会へはじめて参加して来ました。モデルさん25名でなんと、1000円。しかも、会場の昭和記念公園の入園料込みです。参加者も多く全員撮影は無理と思い東写の撮影会で撮影したことのある1枚目の茉莉花さんに付いて周りました。合間にほかのモデルさんもパシャ。2枚目、3枚目の白石姫織さんは東写の撮影会で撮影したことのあるので知っていましたがほかのモデルさんはお初でお名前のチェックも出来ませんでした(大汗)※アップしたあとネットで調べましたw
西立川口2024年12月2日と2023年9月に撮影した写真を対比しながらご紹介する、記念公園のブログはこれでおしまいです。▲渓流レストランの風景みんなの原っぱを望む渓流レストラン風景です。青いパラソルが夏の暑い時には、さわやかに見えて素敵です。これは9月撮影です。▲パンパスグラス渓流のレストラン前を西立川口の方へ行くと、ススキの化け物のようなパンパスグラスが現れます。▲秋空の下、パンパスグラスの集団が3ケ所▲西立川口へ続く遊歩道背の高い森
約1年2ヶ月振りの須羽こころさん『11/23須羽こころさんフレッシュ屋外大撮影会水の広場公園(前半)』約3ヶ月振りの須羽こころさん『8/27須羽こころさんフレッシュ屋外大撮影会青海南ふ頭公園(前半)』約半年振りの須羽こころさん『3/12須羽こころさん…ameblo.jp『11/23須羽こころさんフレッシュ屋外大撮影会青海南ふ頭公園(後半)』ameblo.jp今年もフレッシュさんの1000円ダイサツで撮り始め去年受付の行列が凄くて撮影開始時間ギリギリに到着したこ
今朝も風が冷たい朝です朝一、家内のフェルトサポーターを6個作りました四角いフェルトの真ん中に丸い穴をあけ、歩いた時に直接負荷が掛かりにくくなるようです両面テープで踵に貼り付けて使います家内も一緒に昭和記念公園に来ました年間パスポートの更新をしました歩きやすいらしいので、杖がわりのカートに掴まって?の散歩です私はマイペース散歩いい天気でしょ?風が無ければたぶん暑いでしょうねセキレイが早歩きしてました七々は反応してますが、木の下までは距離がありますし羽根がありますから遊べません
1月7日(火)天気曇りのち晴昭和記念公園の花壇にはシクラメンの原種が植えられていますシクラメンより花も葉も小さく可愛らしいですデリフォリウムは秋に咲くので秋咲きシクラメンとも言われます花が咲いていたのはこの株だけでしたサクラソウ科シクラメン属の多年草で地中海沿岸原産学名:Cyclamen.hederigoliumシクラメンの語源はギリシア語のキクロス「旋回」からきています花後にゼンマイのようにくるくる花茎が巻き、先に実ができますこの実から多様な性質をもった種子がこ
みんなの原っぱ2024年12月2日の昭和記念公園と2023年9月の公園を対比しながら園内風景をご紹介しています。▲日本庭園前をみんなの原っぱへ紅葉に太陽光が透過光となって降り注いでいたので、鮮やかな紅葉になりました。▲みんなの原っぱ風景原っぱの真ん中に名物の大欅が枝を広げています。欅も芝生も、遠くに見えるイチョウもみんな紅葉しています。▲桜エリアの12月原っぱの西側に桜ゾーンがあります。桜は葉を全部落として幹だけになってる。▲原っぱの子供遊園地原っぱ越しに望遠で
1月9日(木)9時半開園と同時に入園。いつものようにまずは、水鳥の池をのぞくと、マガモ、カルガモ、ヒドリガモなどの他、あら、ここにもトモエガモがいた。ジョウビタキチーリップ?の球根の植え付け準備?こもれびの森周辺いつも、ルリビタキがいるので、探していると木の上にいた。そんな高い所にいないで、下りて来ておいで。しばらく、あたりを歩いて、戻ってきたら、下りてきていたシロハ
2024年11月11日、立川立飛にて、バンバンクーバーオリンピック銀メダリストの浅田真央さんの名前を冠にした「マオリンク」が、設立開催されました。メインリンクとサブリンクと1000人入る観客席があり、メインリンクは、何と国際競技のできる広さ。これなら立川に、公式戦やアイスショーを呼べますね。今まで、浅田真央さんは、「立飛アリーナ」などでアイスショーを開いていましたが、これからはマオリンクでアイスショーを開いてくれたら、もっと本格的な演技もできるでしょう。ところで、「マオリンクが、地元立川で歓迎
遅くなってしまったが、先週日曜日はランナーズで有名なアールビーズ主催の「西東京30K」に初めて参加して来た。会場は昭和記念公園の外周5キロを6周するもの。お天気が良くて最高のコンディション!練習会の位置づけだし、100名くらいかなと思っていたら1500名くらい参加していた模様。MCのたくみんさん(岡田拓海さん)もいたり、なんだかとてもしっかりした大会!今回はアシックスのモーションセンサーを有料でレンタルして走るプランに申し込んでみた。ランニングフォームのスコアが76点
今日もまずまずの気温ですが、寒波の影響が出るらしく明日、明後日は最高気温10℃予報で、日曜日は8℃で50%の雨予報ですそれにしても冷たい風が吹いています今日は散歩の前に家内を形成外科へ送らねばなりませんいつ行っても混んでいます予約時間を40分過ぎたところで呼ばれました😅どうなのか聞きたくて、私も一緒に診察室に入りました当事者でないと診察室も気楽に入れますね今日で終わるだろうと考えていた家内にとっては、残念な診断が出ましたまだ出血があるので3週間後にまた来る様に言われました主治医
1月7日(火)天気曇りのち晴昭和記念公園を回って今頃咲いている木の花を探しました大きなアラカシの下に枝を横に伸ばして咲いているツバキ上に伸びてもアラカシに日光が遮られるので枝を横に伸ばしたのでしょうね淡いピンクの花をつけてましたツバキは寒い冬のさなかに緑のつやのある葉と赤や白の大きな美しい花を咲かせる日本の冬の代表花古くから新しい品種を創り出し多種多様な花を愛でた園芸植物品種名は分かりませんが昭和記念公園にもいろいろな椿が咲いてます赤い花同じ木で白
日本庭園2024年12月2日と2023年9月撮影の記念公園風景をご紹介しています。▲日本庭園入り口2024年12月2日の日本庭園の紅葉状況です。▲東屋付近の紅葉風景入園してすぐの東屋付近の紅葉です。何種類かのもみじがありますが峠を過ぎた木々が多かったです。▲落ち葉植え込みの緑の上にもみじの落ち葉が一杯落ちていました。これはこれで美しいですね。▲日本庭園の東屋休憩所として開放されている東屋です。▲日本庭園の池の風景あそこにも休憩所があります。紅葉の具合はまずま
昨夜病院から帰る時に見たモノレールです電飾もあり、とても綺麗でした今朝の気温は高めですが、体感的には風邪の影響で寒い朝です今日の散歩は昭和記念公園開園30分後に入りましたが、立川口駐車場では7番目でした何故か私を見るワンコ達ですまだオヤツの時間ではありませんよ〜とりあえずスタートしました七々がけもの道を見て、臭いチェックしていますがヤバいので退散です裏山から見る「日本庭園」池があるんですね知らなかった😥岡から見える景色岡ほどではありませんが、小高い展望台に登りました真
鳥写真索引ページはこちら(1)とこちら(2)※ブログ紹介文の注意書きに対する詳細はこちらをクリックでこんにちはあっという間に松の内も過ぎました。地域によってはまだ明けてないのかな?奇跡の9連休、いかがお過ごしでしたか?私はAmazonプライムビデオを見まくって、腰痛に襲われていますチマチマ動き出したら、少しずつ治まってきました。もっと動かないとダメだと思いつつ、シーズンものだと止まらなくなるんですよねそれでは昨年11月末に行った昭和記念公園
花の丘2024年12月2日の昭和記念公園と、2023年9月に撮影した写真を対比しながらご紹介をしています。木漏れ日の丘の坂を登って来ると、花の丘と呼ばれる斜面の上に出て来ます。▲パークトレイン12月の花の丘は春の準備中で、花は何もありません。花の丘の上から眺めているとパークトレインがやって来ました。立川口を出発して広い園内のあちこちで乗り降りできるトレインです。平蔵は乗ったことがありませんが、ご年配の方々や小さな子供たちには人気があるようです。▲花の丘のほぼ全
今年は1月4日(土)から、販売事業スタート4日(土)は国立市の国営昭和記念公園で5日(日)は浅草すし屋通りで。国営昭和記念公園は、園内で売店を営む(株)ワークステーションさんのご厚意で実現。寒いんだろうなあ…と心配しましたが、小春日和の暖かさワークステーションの皆さんと、元気よく野外販売たくさんのご家族連れにお立ち寄りいただき、和やかな1日となりました。お越しいただいたお客様ありがとうございました一緒に販売いただいたワークステーションの社長さまはじめ、スタッフの皆様ありがとう
2連休2日目昨夜は本降りの雨でしたが今朝になって雨は止んでいました久しぶりに雨が降ったからなんだか潤ってます(*`▽´*)晴れてきそうですが雲が多め予報では晴れなので洗濯掃除と家事ルーティン!終わったら出かけます今日は昨日より暖かくなるそうです昨日はクッソ寒かったもんねぇ(>_<)お気に入りの昭和記念公園付近をお散歩してきました今日は予報では晴れると言っていたのに雲が多くて全然晴れねーじゃねーかよっ((ヾ(≧皿≦メ)ノ))時折雲の隙間からお日さまが顔出す程度ナンダヨ~雨
1月2日(木)は朝から箱根駅伝競走です青学の黒田朝日と創価の吉田響が無茶苦茶な走りを見せた2区。東京国際のエティーリと3人が1時間5分台の快走でした。沿道には関東学連から2区を走る流通経済大学を応援する幟も見えました。凄い2区でした。今年の往路は区間新が続出。CM前の往年の箱根駅伝競走とはまるでスピードが違います。古豪中央の吉居駿恭がローペースに付き合わずに良い判断をしたのと、山登り(5区)の工藤慎作迄良い順位で早稲田が襷を運んだのがレースを面白くしました。ところで、この日
木漏れ日の丘2024年12月2日と2023年9月の木漏れ日の丘の風景を対比してご紹介します。緑豊かな写真が2023年9月の撮影です。▲木漏れ日の丘の風景木漏れ日の丘は花の丘の裏側に当たる場所になります。武蔵野の面影の雑木林の丘です。12月に来るとまさに全山紅葉です。▲木漏れ日の丘の小径くぬぎの木が多いので黄色が基調の雑木林です。▲9月はこんな風▲9月にはこんな注意看板がカエンとは「火焔」の文字があてはめられます。オレンジ色のきのこで、炎が燃え上がるような形になっ
皆様、あけましておめでとうございます本年も、ノンノンブログをどうぞよろしくおねがいします年末年始はどのように過ごされましたでしょうか私はいつもの通り、夫の実家へ帰省。夫のお母さんお手製のお雑煮を食べつつ、のんびりニューイヤー駅伝や箱根駅伝を鑑賞して帰ってきました。今年のお正月は例年にないくらい暖かくて穏やかでしたね。お正月休みも終盤に差し掛かった1/5は昨年と同様、西東京30kin昭和記念公園に出走してきました!昨年の西東京30k『1/6新年一発目!西東京30K』皆様、新年