ブログ記事165件
最近、濱口が選手として復帰川合も出稽古や全日本代表合宿にも参加して、やる気を出してます二人とも、頑張れ❗❗
鈴鹿道場のカンナちゃんとサエちゃんから沖縄のお土産をもらいました二人ともありがとう❗
石破首相が硫黄島の慰霊祭に参加されました。硫黄島(いおうとう)は、英語では「IwoJima」と表記されます。硫黄島は日米双方にとって苛烈な戦場であり、日本軍は玉砕し、多くの命が失われました。日米開戦以降、初めて米軍の死者・戦傷者の総数が日本軍の死者・戦傷者の総数を上回った戦いでもあります(ただし、死者は圧倒的に日本の方が多かったのてすが…)。クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』や『父親たちの星条旗』は、フィクションを交えつつも、その壮絶な戦闘と兵士たちの心情を描
本日、桜咲く京都武道センターにて関西地区錬成大会が開催されました。【大会結果】◇小学4年生男子中級の部優勝喜多村陽太(久居道場)◇小学1年生男子初級の部準優勝小島慶真(鈴鹿道場)◇幼年年中男子の部準優勝日野風(鈴鹿道場)出場した3名全員が見事入賞を果たしました。村山支部長をはじめ、大会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
響が私の娘と食べてくださいと、全日本強化合宿のお土産をくれました響、ありがとう❗
【久居道場】審査会が近づいているため、本日の稽古は移動稽古を中心に行いました。移動稽古は基本を確認し、正しい姿勢や技の精度を高める大切な稽古です。新極真会では組手だけでなく型競技にも力を入れており、年々レベルが上がっています。型は正確さだけでなく、気迫や美しさも問われる競技です。道場生のみなさんも、しっかりと取り組み、自信を持って審査会に臨めるよう頑張っていきましょう!
久居道場のゆうせい君から、信州旅行のお土産をいただきました。友達と一緒に行ったそうなので、卒業旅行だったのかもしれませんね。ゆうせい、ありがとう!
日曜日の試合に出場した藍沙が、早くも稽古に参加悔しさは人を強くするとにかく打ち込み、蹴り込み、さらに打ち込み、蹴り込むその数が多い者こそ、頂点に立つ苦しい時こそ、修行あるのみ皆、頑張れ!!
当道場では、公務員を目指す門下生が多くいます怜は県庁職員に、零人は愛知県警に就職今日稽古に来たゆうせいも愛知県警への就職が決まり、久しぶりに来たこうせいも警察官を目指しています空手で培った忍耐力や努力する姿勢が、公務員という道にも活かされていると感じます
津道場まもなく三重県錬成大会。今はとにかく稽古あるのみ道場生たちのレベルが急激に上がってきて、指導者として嬉しい限りですあとは苦しい稽古を乗り越えるのみ
3月2日(日曜日)、第30回南大阪錬成大会がはびきのコロセウムで開催されました。今大会も各地から強豪が集まり、白熱した試合が繰り広げられました。当道場からは濱口大治(一般上級の部4級以上)と片山哲也(シニアの部)が、見事優勝を果たしました!濱口は、落ち着いた試合運びと鋭い攻撃で、19歳年下の選手を相手に堂々と勝利を収めました。経験の差を見せつけるような戦いぶりは、まさにベテランの風格を感じさせました。一方、片山はこの大会で4度目の優勝を達成。ここまで勝ち続けるのは、
第15回オープントーナメント三重県空手道錬成大会出場者募集新極真会三重中央支部主催による「第15回オープントーナメント三重県空手道錬成大会」の出場者を募集しています。開催概要開催日:令和7年4月29日(火・祝)会場:NHW三重武道館出場をご希望の方は、以下のリンクよりお申し込みください。▶申込フォーム:https://jikedojo.com/mierensei/皆様のご参加をお待ちしております。エントリー締切:3月20日(木)23:00
この日は、鈴鹿から海司と海希が、津道場のソウタとソラが幼年部クラスから参加しました。彼らは、先日行われた愛知県空手道錬成大会で入賞を果たしました。日々コツコツと稽古を積み重ねることの大切さを、彼らの姿から改めて感じます。これからも稽古を続け、さらなる高みを目指して頑張ってほしいと思います。
一般部選手クラスの参加者は、濱口、片山、響、圭吾、大智、大和。彼らは皆、空手を心から楽しみ、日々の厳しい稽古に励んでいる。今年、響は初めてJFKOに出場予定。黒帯となった大智と圭吾は、部活動と空手の試合を両立させながら競技に挑んでいる。大和は今年から大阪の学校に進学するが、4月には黒帯の審査が控えており、それに向けた稽古に力を入れている。次の日曜日には南大阪支部錬成大会が開催され、片山と濱口が出場。彼らは先日の愛知県空手道錬成大会に続く挑戦となる。フルコンタクト空手において最も必要
火曜日、大智と圭吾に黒帯を渡しました。二人とも、小学校低学年の頃から努力を重ね、中学生になった今も空手と部活動の両立を続けています。これまで試合にも果敢に挑み、技術を磨いてきました。そして今では、しっかりと後輩を指導できる実力を持つまでに成長しました。黒帯に至る道のりは決して平坦ではなく、長く険しいものでしたが、二人ともよく頑張りました。しかし、黒帯はゴールではなく、新たな道の始まりです。これからもさらなる高みを目指し、精進を続けてください。大智、圭吾、本当におめでとう❗❗
伊勢の大和くんから、北海道のお土産をいただきました。スノーボードを楽しむために北海道へ行ってきたそうです。とても羨ましい😩大和、ありがとう!!
本日、愛知県の津島市錬成館で行われた、愛知県空手道錬成大会の結果です。愛知県錬成大会結果【型の部】■小学6年女子上級🥈準優勝:岸江藍沙(久居道場)■小学4年上級🥈準優勝:野間海希(鈴鹿道場)■小学6年上級🥉3位:野間海司(鈴鹿道場)【組手の部】■女子セーフティ上級🥇優勝:中田響(松阪道場)■男子35歳以上45歳未満🥇優勝:濱口大治(鈴鹿道場)■男子55歳以上60歳未満🥇優勝:片山哲也(鈴鹿道場)■幼年男子🥇優勝:前田禅(久居道場)🥈準優勝:落合
芽依ちゃん、らら、ふうちゃん、けいしん君、ありがとう😭❗❗
藍沙、いぶき、まい、ありがとう😭
伊勢道場寒い一日でしたが、道場では参加者の皆さんのおかげで充実した稽古ができました。今日は中村さんと坂本さんも久しぶりに参加してくれました。中村さんの鋭い突きと、坂本さんの強烈な下段回し蹴りに、片山はまるでサンドバッグのような状態に……(笑)。皆さん、お疲れさまでした!
伊勢道場の大智くんからアオサをいただきました。いつもありがとうございます
少年部チャンピオンクラスと一般部選手クラス今日も伊勢から大智が稽古に参加した入門当初は、稽古前に毎回涙を浮かべていた彼しかし今では、大人にも通じるほどの強烈な突きを繰り出せるまでに成長した彼の姿を見ていると、「継続は力なり」という言葉の重みを改めて実感する今日は川合も参加し、充実した稽古を行うことができた皆さん、今日もお疲れ様でした※大きい画面で見たい場合は、YouTubeの文字をクリックしてください
伊勢道場ここは型のうまい人が多い道場型を磨くことで、正しい体の使い方を自然と身につけることができる愛知錬成大会が今年初めての試合組手・型ともに入賞を目指し、全力で挑みます(大きい画面で見たい場合は、YouTubeの文字をクリックしてください)
一般部選手クラス2月、3月と試合が続きます以前は全日本ウエイト制と無差別の全日本大会程度しか試合がなく、選手たちは年に2回の試合に向けて調整を行っていましたしかし現在では試合数が増えたことで、選手たちは経験を積み、結果を残しながら試合勘を養っていく必要があります試合に慣れることで、より強い選手へと成長していくのですこの日も苦しい稽古に取り組み、次の試合に向けて全力でやりきりました(動画が小さい方はYouTubeの文字をクリックしてください)
少年部チャンピオンクラスとにかく量のトレーニングをしますスタミナが切れると、技を出せなくなりますだから量のトレーニングをします「技は力とスナミナの中にあり」と、私は考えています
久居道場のいぶきに福岡のお土産をもらいましたいぶき、ありがとう
す今年も2月から試合が始まります。2月、3月は試合ラッシュです。「強くなるには習うより慣れろ」この日もみんなが限界まで稽古をしました。皆が強くなっていくので、私も彼らが強くなれるように出来るだけのサポートをしていきます。今年も寺家道場はガンガン前へ進んでいきます。
1月11日(土曜日)に久保田道場主催第7回愛知杯空手親善大会が開催されました初級幼年の部準優勝:日野風(鈴鹿道場)初級小学4年生男子の部準優勝:野間海希(鈴鹿道場)以上が今回の大会での寺家道場からの入賞者ですおめでとうございます❗
松阪道場の翼ちゃんが桑名に引っ越すことになり、金曜日が最後の稽古となりました。今後は三重北道場で稽古を続けることになります。何度もやられても果敢に挑戦し続ける翼ちゃんの姿に、みんなが勇気をもらっていました。私自身もその姿から何度勇気をもらったか分かりません。お姉ちゃんの響は私たちと一緒に松阪道場に残りますが、翼ちゃんは三重北道場で新たな挑戦を続けます。また試合で会えることを楽しみにしています。翼ちゃん、これからも頑張ってね。
今日は津道場の稽古始めでした一般部、少年部、リフレッシュクラスともに多くの参加者が集まり、活気に満ちた稽古となりました皆が新年のスタートをリフレッシュした気持ちで迎え、技術の向上を目指しつつ楽しく取り組む姿が印象的でした今年もこの調子で頑張り、さらなる成長を目指していきます皆さん、今年もよろしくお願いいたします