ブログ記事4,624件
どこも桜が満開です🌸この春から息子が教師としてお世話になっている学校では入学式だったそうです。また、私がちょうど2年前にお世話になった香芝市の手話奉仕員養成講座も入校式だったようです。ちょっと上から目線で言うと私の2年後輩になります✌そんな訳で2年前に自分が書いたブログを見返してみましたが、えらく大きなことを言っているのでビックリです💦そんなに簡単な世界ではありませんでした。。。空手も手話もお陰様で益々充実です。本年度もどちらも大切に二刀流を目指して楽しく頑張りたいと思います
今日も朝から西大和道場ファミリークラスです♪森本さんと話していたのですが、初期の頃(10年以上も前の話し...)は最も人気のないファミリークラスだったのですが、今では逆に一番の人気クラスになっています。が、面白いもので人の多さ、少なさには必ず波がありどこの道場、どのクラスも数年単位で増えたり減ったりの繰り返しになります。結果、長い目で見ると「出会いの数だけ別れがあり別れの数だけ出会いがある」のが世の常だということがわかってきます。なので、人が増えても減ってもそれは自然の摂理なの
奈良支部のお便り№291の配布を始めています。各道場でお受け取り下さい。下の画像は今号ではなく、ちょうど24年前のお知らせ№21です。私の携帯番号を隠しているボールペンも懐かしいでしょ。関西ツーカーわかるかな?笑生駒道場はその後、現道場に移転しました。村本さんのケーキ屋さんも名前を変えて(ムオン)広陵町で再出発されています。24年の重みを感じる№21です!!紙媒体でのお便りは№300をもってゴール!!(終了)と決めましたが、いざ終わるとなるとやはり寂しさを覚えます。このブロ
休館のお知らせ】3/29(土)関西地区錬成大会の為、稽古休み明日は関西地区錬成大会があるのでお休みさせて頂きますが、本年度の手話サークルは今日で終了です。毎週、金曜日の午後と土曜日の午前中に参加させて頂いているのですが、お陰様で1年間ほぼ皆勤で参加させて頂きました。家族の理解もあり週に2回気持ちよく通わせて頂くことができました。(※写真は師匠より頂きました。モルックです)定期的に通っていると逆に私の手話レベルが上がっているのかどうかがよくわからないのですが、少なくとも落ちていること
さぁ本年度もガンバロー!!新年度最初の手話サークルでした。毎週、金曜日・土曜日と手話サークルでお世話になっています。(本年度は5月から橿原にも通うことになるので、そちらでもお世話になる予定です)空手の道場同様に春は出会いと別れのある手話サークルです。こればかりはどこの世界も同じで世の常なので別れも仕方ありません。特に同期仲間のサークル退会は本当に寂しいですが、誰かが続けていたらまたどこかで必ず繋がりは持てるかと思います。その誰かに私がなりたいです!!みんないろんな事情があり
JFKO全日本フルコンタクト空手道選手権大会初日選手受付開始時間くらいに到着昔は決死の気持ちで来ていたのがいまはこうして緑代表とツーショット自撮りを撮るのが楽しみな始末。。。偉大な緑健児代表【感動】圧倒的な体重差関係なく世界チャンピオンになった緑健児のストーリー諦めない精神を掴んで初軽量級出身の無差別級世界王者になった緑健児のストーリー面白かったらチャンネル登録お願いしますFTオリジナルアパレル|チャンネルのサポートよろしくお願いしますhttps://familytimeft.
愛読書の【ろうあ大和】を買いに橿原市の奈良県社会福祉総合センターへ。最近は手話関連のイベント等でちょくちょくと行くことが増えてきました。で、今月のろうあ大和で特集されていたのがこちらのパン屋さん↓でした。【くじらのパン】、、、明日香村だとここからすぐ近くです。折角なので行ってみようかなぁ~。。。思い立ったら即行動!!自分で言うのも何ですが、比較的フットワークは軽い方だと思います。橿原市の南、明日香村にちょこっとドライブですぐに到着です。私の下手な手話で「ろうあ大和を見て香芝から来ました
春の暖かさに誘われて草ぼうぼうになってしまった我が家の坪庭メダカガーデンです♪これ以上、草ぼうぼうになるとやる気が起こらないので、重い腰を持ち上げ一気に草抜きに勤しみました!!1ヶ月ちょっと前に植えたジャガイモの畝の上にも草が生えてきました。あれ?!これってひょっとしたらジャガイモの芽かな??今日、道場で永井師匠に確認すると、間違いなくジャガイモの芽のようです(^.^)ここから先はアブラムシに気を付けるくらいで、梅雨時には立派なジャガイモ(キタアカリ)がたくさん収穫できるようです。
千石道場です。先生の板書に棒人間…棒人間にお顔を描いてくれる女子。そんな女子をパシャリ、の先生をパシャリ。本日はシャドーからはじまり、ミットへ手は「ほっぺかミット」ガードの癖をつけるように打ちました。最近よく練習している、体重をかけながら手を変える突きなかなか体力を使います。ミドルキック下突き・フック組手大人写真はありませんが子供も行いました。〜15sec.OPC(オオシマ・パンチ・チャレ
主催の村山師範ご夫妻はじめ、京都支部の皆さま大変お世話になりありがとうございました。今年からドリームフェスティバルの選抜指定大会となり、新極真会以外の諸流派の皆さまも関西地区錬成大会に参加されより多くの経験をさせて頂きました。結果は以下の通りです。【錬成部門】小学1年生男子初級第三位辻本剣季小学2年生男子中級準優勝福嶺采陸小学3年生男子中級準優辨天絢義一般男子初級優勝佐藤洋彦【選抜部門】小学5年生男子軽量級第三位古橋龍生京都まで応援の
【休館のお知らせ】3/29(土)関西地区錬成大会の為、稽古休み御礼が遅くなり失礼いたしました。関西地区の強化稽古ではユラが大変お世話になりました。今後ともご指導宜しくお願い致します。尚、次回の強化稽古は4/12(土)です。参加希望者はお早めに。※JFKO等、一般部でのチャンピオンを養成する為の組手の強化稽古です。あったか快晴です。これで花粉さえなければ最高なのですが...苦笑本日のファミリークラスはゆっくりと基本稽古の説明のあとは、ピッチを上げてシャドー、ミット、組手、最
休館のお知らせ】3/29(土)関西地区錬成大会の為、稽古休み先日、手話のつどいの時に教えてもらったのですが、三色団子の色と順番に意味があるようです。桜に例えてピンクがつぼみ、白が満開の桜、みどりが新緑の葉桜となるようです。※諸説あり今まで数え切れないくらに食べてきたこの三色団子ですが、そんなこと考えたこともなかったなぁ~。これからは作り手の気持ちを考えながら有難くつぼみから順番に頂きたいと思います😊6年生1人で1年間頑張ってくれました。ユウキ少年部卒業おめでとう!!折角なので
明日から新年度です。そして今日は当然のことながら年度末最終日です。明日からガラリと環境の変わる人も多いでしょうね。空手でも少年部を卒業し一般部の仲間入りをする子、そして空手を卒業し新たなステージで頑張る子とそれぞれですが、与えられた環境の中で少しでも人生を楽しめるように全力で日々を駆け抜けていきましょう!!ところで新年度初日はエイプリルフールでもありますね。昔はもっとエイプリルフールの日は良くも悪くも騒がしかったような気がするのですが、最近はあまり聞かなくなったような。。。気のせいでし
押忍!葛飾道場です。急に暖かくなってきました暖かいを越して暑いぐらいです。数日前には雪が降って寒かったのにー(泣)全く変な気候です。体調も崩しやすいので、体調管理はしっかりせねばですね。〜22日〜土曜日はシャドーやダッシュなどで身体をほぐしてからミット。。上段やミドルを練習蹴りの威力が増してるので、子供達も厚いミットを持つことも増えてきました。少年部の組手小さい子も先輩に受けてもらい行いました。〜23日〜日曜は、しっかりと準備体操と基本稽古からスタート。。準備体操
休館のお知らせ】3/29(土)関西地区錬成大会の為、稽古休み関西地区錬成大会まで残すところあと2日です。今日も主役を中心に頑張りました!!選手の活躍の舞台は3/29(土)京都市武道センター(平安神宮の隣)10時~です。入場無料です。皆さまの応援を宜しくお願い申し上げます!!さて、稽古終了後、、、夜も遅いし、稽古で疲れてから行くのも正直ちょっと面倒だったのですが、我が奈良自慢の為に行ってきました^_^;長いリニューアル期間を経て本日、3/27日(木)虹の湯グランドオ
本日、桜咲く京都武道センターにて関西地区錬成大会が開催されました。【大会結果】◇小学4年生男子中級の部優勝喜多村陽太(久居道場)◇小学1年生男子初級の部準優勝小島慶真(鈴鹿道場)◇幼年年中男子の部準優勝日野風(鈴鹿道場)出場した3名全員が見事入賞を果たしました。村山支部長をはじめ、大会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
3月2日(日曜日)、第30回南大阪錬成大会がはびきのコロセウムで開催されました。今大会も各地から強豪が集まり、白熱した試合が繰り広げられました。当道場からは濱口大治(一般上級の部4級以上)と片山哲也(シニアの部)が、見事優勝を果たしました!濱口は、落ち着いた試合運びと鋭い攻撃で、19歳年下の選手を相手に堂々と勝利を収めました。経験の差を見せつけるような戦いぶりは、まさにベテランの風格を感じさせました。一方、片山はこの大会で4度目の優勝を達成。ここまで勝ち続けるのは、
本日、愛知県の津島市錬成館で行われた、愛知県空手道錬成大会の結果です。愛知県錬成大会結果【型の部】■小学6年女子上級🥈準優勝:岸江藍沙(久居道場)■小学4年上級🥈準優勝:野間海希(鈴鹿道場)■小学6年上級🥉3位:野間海司(鈴鹿道場)【組手の部】■女子セーフティ上級🥇優勝:中田響(松阪道場)■男子35歳以上45歳未満🥇優勝:濱口大治(鈴鹿道場)■男子55歳以上60歳未満🥇優勝:片山哲也(鈴鹿道場)■幼年男子🥇優勝:前田禅(久居道場)🥈準優勝:落合
何となく体調が悪く、いつもの花粉症とは少し違うような気もするし、、、ということで昨日の朝、念の為に病院に行ってきました。○○の疑いがあるとのことで「今日の夜に精密検査をするのでもう一度来て下さい。検査の予約を取って帰って下さい。」とお医者様。「今日の夜は流石に無理なので明日の夜にしてもらえませんか?」と私。取り敢えず検査用の採血だけして、その場を逃げ去りました。○○が、なかなか大変な病気だったので正直かなり動揺してしまいました。こう見えても元来、私は気が小さい方なの
第40回全四国大会2023年4月16日(日)場所:くろしおアリーナ出場者:390人◆徳島北東あわじ支部入賞者<組手>小1男子新人優勝溝口隼大(新極真北東あわじ)小1男子中・上級優勝谷本豪(新極真北東あわじ)小2男子新人優勝粉川瑛仁(新極真北東あわじ)小2女子上級2位大塚萌愛(新極真北東あわじ)小3男子新人優勝森本蒼太(新極真北東あわじ)小3男子中級3位大久保漣(新極真北東あわじ)小4男子中級2位宮本創丞(新
【久居道場】審査会が近づいているため、本日の稽古は移動稽古を中心に行いました。移動稽古は基本を確認し、正しい姿勢や技の精度を高める大切な稽古です。新極真会では組手だけでなく型競技にも力を入れており、年々レベルが上がっています。型は正確さだけでなく、気迫や美しさも問われる競技です。道場生のみなさんも、しっかりと取り組み、自信を持って審査会に臨めるよう頑張っていきましょう!
最近、濱口が選手として復帰川合も出稽古や全日本代表合宿にも参加して、やる気を出してます二人とも、頑張れ❗❗
石破首相が硫黄島の慰霊祭に参加されました。硫黄島(いおうとう)は、英語では「IwoJima」と表記されます。硫黄島は日米双方にとって苛烈な戦場であり、日本軍は玉砕し、多くの命が失われました。日米開戦以降、初めて米軍の死者・戦傷者の総数が日本軍の死者・戦傷者の総数を上回った戦いでもあります(ただし、死者は圧倒的に日本の方が多かったのてすが…)。クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』や『父親たちの星条旗』は、フィクションを交えつつも、その壮絶な戦闘と兵士たちの心情を描
【新極真会】長渕剛が世界大会で20年ぶり熱唱、乾杯でシャウト!イーファイト(eFight)2023/10/15(日)UP4年に一度行われるフルコンタクト空手、新極真会主催の全世界大会が、10月14日(土)~15日(日)に東京体育館で行われ、15日の準決勝の前にミュージシャンの長渕剛氏が特別ライブを行い、『新極真会の歌』『乾杯』の2曲を披露した。四角い試合場に登場した長渕氏「ここに世界の選手たちが殴り合っているけど、これが世界平和につながることを私は知ってます」と新極真空手
空手を始めた多くの人が、白帯から稽古を重ね、努力を積み重ねながら帯の色を変えていきます。しかし、色帯の途中でやめてしまう人も少なくありません。特に茶帯まで進んだ人は、多くの技を身につけ、基本だけでなく応用の動きも習得しています。茶帯は黒帯への最後の一歩。ここを越えれば、長年の努力が実を結び、「空手をやってきた」と胸を張れる黒帯を締めることができます。しかし、茶帯でやめてしまえば、それまでの積み重ねが「あと一歩足りなかったもの」となってしまいます。黒帯は特別な才能
★1DAYリトリート★マシンピラティスセミパーソナル3月23日(日)18時30分〜21時30分料金:10000円当日店舗払い(現金、カード、交通系、PayPay等コード払い可能)場所:ホットヨガLAVA銀座グラッセ店舗会員様以外でも参加可能です♪持ち物はウエア(体のラインがわかるものがおすすめ)飲み物ご予約は私に直接DMやメッセージ等、ご連絡頂いた方は会員様でも店舗予約はしなくても大丈夫です🙆♀️当日、直接店舗へお越しください。30分前から受付開始とさせて頂きます😊新極真会
2019年4月14日(日)場所:名古屋市露橋スポーツセンター出場者:440名徳島北東あわじ支部入賞者・上原苺子組手中学生女子軽量級の部3位今回、中部・関東・関西・四国・中国から総勢440名の強豪選手の集まった大会となりました。このレベルの高い大会で本当に選手の皆様は頑張られたと思います。また今大会での入賞者数は1名でありこれも日頃厳しい稽古に耐えられた道場生達の努力と各黒帯の先生方、先輩達のご指導・保護者の方々のご協力、ご理解・応援して下さるすべての皆様
腰を入れる、つまりは軸足を返す練習を行った今日のファミリークラスです♪力み過ぎないことが上達のコツです。この4月から名門高校野球部に入り甲子園を目指すヨシキへ。『お母さんを大切に!!』元甲子園球児であり昨日の関西錬成チャンピオンの佐藤さんからの激励です。本当に甲子園に行けたらみんなで応援に行くぞ!!ガンバレ、ヨシキ!!ところで今日は春のセンバツ甲子園の決勝戦でした!!横浜と智辯和歌山の超名門校同士の決勝戦でしたが、私は大阪の実家でテレビ観戦してました。横浜高校優勝おめでとうご
押忍豊洲道場です。基本稽古は昇級審査に推薦されているメンバーが前に並び行いました。ミット打ち膝蹴り身体を捻らずフックを打つ「私は機械(機械だから身体捻らない)」と唱えながら打っていました。中段痛み鍛え!ケイシロウはまだまだ強いの受けられますお互いの様子を見ながら突きに強弱をつけていきました。なんとなく微笑ましい光景の中この夫婦だけ本気音が違いました…お腹が真っ赤になっていました!(そしてそれを嬉し
千石道場です。三連休でお休みも多少いますがしっかり稽古しましょう。ミット上体を捻って肩を後ろに下げ気味でフックを打ち、肩を痛める道場女子が多発しており、、(自分もです)本日は、「身体の前側に腕で円を作り骨盤を回してその形のままフックを打つ」という練習をしました。身体の前側に肩があると、確かに痛めないであろうことがわかります。自分はなかなか癖が抜けないので、楽しいフックを打つにはもう少し時間がかかるかもしれません。ミドルキック組手子ども