ブログ記事4,057件
桂ざこば師匠がなくなられて一年が経ちましたね。この動画でアンミカさんは、理不尽なことばかり言っていましたね。そもそもアンミカさんは、嫌いです。なんで?と言われると、まず醸し出すオーラが汚いし、理性ではなく、感情論にすり替えること。日本人は、差別してるだの税金が高いなど日本人は、自分たちが優れてると思っていると散々言ってましたよね。この人の話でそもそも、履物を揃える」という行為は、日本の伝統的な礼儀作法であり、単に靴を揃えるだけでなく、心構えや精神的な状態を
私は高校の野球部は三ヶ月で辞めている。暴力で辞めたのではない。言い訳になるから、あまり言いたくないのだが、野球部がつまらなかったから、辞めた。顧問がいるようでいないような野球部だった。三年生が下級生を指導していた。礼儀作法も。学校内で、遠くに上級生が見えたら、大きい声で挨拶しなければならなかった。暴力ももちろんあった。練習のあと、ボールがグランドに一個落ちていた。一年生は全員並ばされ、説教され、バットで尻を殴られた。試合では、審判の判定に、指を指して大声で文句を言う。だめだな、この野球部は。
7月30日(水)、31日(木)の2日間「真城寺子屋」を開催しました。寺子屋は礼儀作法や郷土理解のほか、仲間づくりの促進を図ることや学習、学びを通じて思いやりの心を育てる等、目的に沿って子どもたちの成長する場として毎年夏休み期間中に開催しています。今年度は、寺子屋リーダーは11名、寺子は47名が参加しました。1日目受付スタートです。寺子屋リーダーは分担して寺子を迎えます学長から寺子屋リーダーへ認定書を授与しました1日目は、真城寺を会場に、住職さんのお話、写仏、すごろくなどを行
令和七年2025乙巳葉月赤口、癸丑ウルトラパワー大幸運!おはようございます。今日も素晴らしい一日になりますように!人生あまり難しく考えなさんな。暗かったら窓を開けろ、光がさしてくる。-中村天風-(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者/1876~1968)#ウルトラパワー大幸運#今日も素晴らしい一日になりますように#朝#わそうび#礼法#礼儀作法#年中行事#歳時記#晴海の母
まあググっていただければまとめがワンサカ出てくるから、詳細はそちらを見ていただくとして。追記:これはなんだろう?とはいえ僕も格闘技なり武道なりの経験者として、言っておかねばなるまい。簡単に言うと、審判が「待て」って言ったから、Aくんは元の位置に戻ろうと振り返った。そしたらBくんが後ろを向いた相手の首に蹴りを入れた。Aくんはうずくまって動けず、手足が麻痺していると訴えていたとかなんとか。最悪そのまま一生手足が動かなくなったり麻痺が残ったりする、それどころか「
🌀台風9号接近で東京へ前乗りです。#明治神宮参拝しました。日本人より圧倒的にインバウンドだらけ、台風の影響か風雨が時折降るあいにくの空模様でした。けど止み間にはミンミンゼミやヒグラシが鳴いてました。本殿前礼拝所では写真不可との掲示と警備員の目をかいくぐり撮影しようとするオッサンがいたので、TakePictureNO!と優しく教えてあげました!ごめんなさい言えてましたが、みんなも神社参拝の礼儀作法を外国人に教えてあげてください。日本人は外国人の良きお手本となるように神社参拝したいです
毎年、仕事始めの日に日枝神社にて新年の御祈祷をお願いしています。言霊の力を感じながら、神職の方による祝詞奏上をスタッフとともに清々しい空間にて拝聴することは、新年に欠かすことのできない大切な時間です。さて、お正月は松の内という期間があります。関東では1月1日から7日まで、関西では1月1日から15日まで、とされることが多いようです。松の内とは、お正月飾りをしている期間内のことで、松は歳神様の依代(よりしろ)と考えられることから、飾りのある間はお正月の歳
こんにちは!@Ricoです。この前、赤坂図書館に行ったときに、(↓詳しくはこちらを参照してね)【ご縁がつなぐ「ねえさんぽ」】偶然惹かれて手に取った「数珠のはなし」の本のなかに、「お数珠の功徳と作法」という項目があって、その力というのがいくつかあるのね。そのうちの、「縁を結びつける力」の内容にあった『里見八犬伝』の「仁義礼智信忠孝悌」の水晶の数珠のはなし。(↓画像は龍様。)伏姫の首にかけられた「仁義礼智信忠孝悌」のそれぞれ八文字が浮かぶ水晶の数珠がキーワードと
西東京市で母の代から60年教室をしております日本舞踊は、美しい所作や礼儀作法を学びながら、心も磨くことができる日本の伝統芸能です。当教室では、最年少3歳から最高齢91歳の方まで、幅広い年齢層の方々が楽しくお稽古に通われています初めての方でも安心して始めていただけるよう、姿勢や礼儀作法といった基礎から、丁寧にお教えいたします。一人ひとりのペースに合わせたお稽古を大切にしておりますので、ご自身のペースでじっくり学んでいただけます。踊りを通して、内面の豊かさや美