ブログ記事163件
本日、愛知県の津島市錬成館で行われた、愛知県空手道錬成大会の結果です。愛知県錬成大会結果【型の部】■小学6年女子上級🥈準優勝:岸江藍沙(久居道場)■小学4年上級🥈準優勝:野間海希(鈴鹿道場)■小学6年上級🥉3位:野間海司(鈴鹿道場)【組手の部】■女子セーフティ上級🥇優勝:中田響(松阪道場)■男子35歳以上45歳未満🥇優勝:濱口大治(鈴鹿道場)■男子55歳以上60歳未満🥇優勝:片山哲也(鈴鹿道場)■幼年男子🥇優勝:前田禅(久居道場)🥈準優勝:落合
本日、桜咲く京都武道センターにて関西地区錬成大会が開催されました。【大会結果】◇小学4年生男子中級の部優勝喜多村陽太(久居道場)◇小学1年生男子初級の部準優勝小島慶真(鈴鹿道場)◇幼年年中男子の部準優勝日野風(鈴鹿道場)出場した3名全員が見事入賞を果たしました。村山支部長をはじめ、大会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
【久居道場】審査会が近づいているため、本日の稽古は移動稽古を中心に行いました。移動稽古は基本を確認し、正しい姿勢や技の精度を高める大切な稽古です。新極真会では組手だけでなく型競技にも力を入れており、年々レベルが上がっています。型は正確さだけでなく、気迫や美しさも問われる競技です。道場生のみなさんも、しっかりと取り組み、自信を持って審査会に臨めるよう頑張っていきましょう!
第15回オープントーナメント三重県空手道錬成大会出場者募集新極真会三重中央支部主催による「第15回オープントーナメント三重県空手道錬成大会」の出場者を募集しています。開催概要開催日:令和7年4月29日(火・祝)会場:NHW三重武道館出場をご希望の方は、以下のリンクよりお申し込みください。▶申込フォーム:https://jikedojo.com/mierensei/皆様のご参加をお待ちしております。エントリー締切:3月20日(木)23:00
私も昔、キックボクシングやボクシング、総合格闘技の稽古をしていたのですが、ある日、「らりるれろ」が言えなくなりました。空手の道場訓も噛むようになってしまいました。一番困ったのは、少年部の子供達の名前を忘れるようになったことです。私と一緒に稽古をしていたAくんは、ピザのバイトをしていて、配達中に「あれ?俺はどこへ行くんやったっけ?俺は何をしとるんやろ?」という症状が現れました。これはパンチドランカーの症状だと分かり、結局、私たちは空手オンリーの稽古に戻りました。ブレイキングダウンなど
3月2日(日曜日)、第30回南大阪錬成大会がはびきのコロセウムで開催されました。今大会も各地から強豪が集まり、白熱した試合が繰り広げられました。当道場からは濱口大治(一般上級の部4級以上)と片山哲也(シニアの部)が、見事優勝を果たしました!濱口は、落ち着いた試合運びと鋭い攻撃で、19歳年下の選手を相手に堂々と勝利を収めました。経験の差を見せつけるような戦いぶりは、まさにベテランの風格を感じさせました。一方、片山はこの大会で4度目の優勝を達成。ここまで勝ち続けるのは、
石破首相が硫黄島の慰霊祭に参加されました。硫黄島(いおうとう)は、英語では「IwoJima」と表記されます。日米双方にとって苛烈な戦場であり、日本軍は玉砕し、多くの命が失われたましたが、日米開戦以降、初めて米軍の死者・戦傷者の総数が日本軍の死者・戦傷者の総数を上回った戦いでもあります(死者は圧倒的に日本の方が多い)。クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』や『父親たちの星条旗』は、フィクションを交えながらも、その壮絶な戦闘と兵士たちの心情を描いています。一度、せひご覧