ブログ記事5,540件
40代からの第2の人生を踏み出すお手伝い「あなたの経験を生輝かせる」応援団長人生を自由に切り開くアドバイザーきよみんこと富田清美プロフィール問題ですっ!!「四月」を日本古来の読み方で読んでください!!~きよみん雑学~2025年がはじまり早いもので三ヶ月が過ぎて行きました!早かったーです。古来の日本では、各月を季節感のある言葉で表現していたのをご存知ですか?小学校で一度は習っているんですよ。思い
先日新世界菜館さんで開催されました。おそばとデザートはたどり着けず(笑)美味しくいただきました。樋口区長再選おめでとうございます。#靖国通り商店街連合会
2025年1月11日(土)中館ドナドナすっかり終わった気になって、気の抜けた撮影・・・そして、いつもの妄想、GO!『初仕事、お疲れさまでしたね』🚂『しんどいわ。正月ボケやな💦』もおかくん、ちょっとぷしゅ~って出ちゃってるよ!🚂『ディーゼルはん、今年もよろしゅうな』『もおかさん、こちらこそよろしくお願いしますね』ディーゼルくんともおかくんは仲良しだ(←初妄想)八木岡ドナドナ『ラストっ!』『はい!まだ行くのですね!』
2025年1月11日(土)寺内・久下田並走鳥鉄さんは、いろいろな鳥(撮り)スポットを教えてくれる?!たぶん、寺内あたりから久下田へ向かう道中、SLもおかと並走することになった。しかも煙出してる!『窓開けて撮れ~』『撮れ撮れ~』窓を開けて一眼レフで撮る。これも撮ったことのないスポットだなっ!なんでみんなここで撮らへんのやろ?と思うほど、いい風景。だれも見ていないところで煙出るぞ、という鳥鉄さんの予想は当たっていた。しばらく煙がたなびく、のどかな風景と
年末年始に行うべき作業でしたが、家人の長い学級閉鎖が終わったと思ったら、年末に思いがけないことが起きて、悲しむ暇もなく、一月は怒涛の演奏会ラッシュで💦申し訳ありません山木会の新年号が立春大吉号🍙☘️となってしまいました。来週は一週間に4日演奏会があるため、絶対に事務作業できない💦😢今年は自分のスケジュールを自分でコントロール管理できるようになりたいと思います😢。。。と同い年の🐍大学教授が年賀状に書いていました😱激しく同意します💦山木会会員証優秀すぎる会
今年は会社に、魚べいの恵方巻の斡旋が来なかった💧なので得意のスシロー恵方巻に挑戦だ!2025年1月11日(土)西田井駅西田井駅から北山方面に戻り、撮影し、再び西田井駅に戻る。またもやギリギリ駅側を見ようと、踏切を渡ったとたん、踏切が降りてきた💦『も、もどれーん』鳥鉄さん、Gくん、クマさんはあっち側。戻れずに、こっち側にスタンバイするが、撮れる隙間がない💧前の前にデミ師匠がいるが、入れる隙間はなさそうだし・・・。どうしても撮れなくておろ
2025年1月11日(土)多田羅街道鳥鉄さんは、いろいろな鳥(撮り)スポットを教えてくれる。復路の撮影スポットは、Gくんと鳥鉄さんとで相談して決めていた。そして、SL展望台近くの多田羅街道沿いで降ろされる。『え?ここ登るん?』山登りではないけど、階段らしきものがある急こう配を登る。『小枝を持って登れば、だいじょー・・・』ぼきっ!小枝は折れた・・・💧険しくてもすすめ!スタンバイ。カーブからもおかくんがやってくる。カーブを曲が
2025年1月11日(土)茂木付近茂木の街をうろうろ。そして道の駅もてぎや茂木駅踏切あたりを車でうろうろ巡回。結局、ここに。スタンバっていると、あ、デミさんとクマさんだ~最近、ここで撮るのが好き。天気も良く雲もちょうどいい。復路撮影の開始!気合を入れろ~!煙がもう少し黒ければ、と思うけど、雲と同化しそうなモクモク白煙。雲なのか煙なのか、わからーん日章旗があったら良かったなぁ・・・新年号なのに、残念接近戦、楽しい~♬笹原田
2025年1月11日(土)鳥鉄さん号メンバ―は、レトロな車に大はしゃぎしたあと、「もてぎ昭和館」にやっと入館(←無料だよ)もてぎ昭和館まず、デミさんのリクエストに応えて、「由美かおる」のお色気看板をちなみに、下は「水原ひろし」と書いてあるが、のえまろは知らない。小澤征悦に似てない?『茂木は葉タバコ栽培が盛んで日本専売公社茂木工場があったんやで』先日、ひとりで来たときに、ここの方に聞いた説明だ。平成生まれのうえ、たばこも吸わないGくんに専売公社
2025年1月11日(土)みんなでたのしいお昼を食べたあとは、ルビメンもいったん解散。鳥鉄さん号ののえまろたちは、なかなか真岡に来られない、朝からやらかした若手のGくんに昭和を見せたい!と「もてぎ昭和館」にやってきたもてぎ昭和館の駐車場昨年も「もてぎ昭和館」を訪れていたのえまろ。『なにこれ?この前はなかったよ!』『秋のもてつ@休憩タイムに茂木散策[吾作~ふみの里~もてぎ昭和館]』2024年11月4日(月)往路が終わり、復路までの2時間の休憩は楽し
2025年1月11日(土)西田井・北山間鳥鉄さんは、いろいろな鳥(撮り)スポットを教えてくれる。ここも、撮ったことのない場所!ワクワクする初めての場所は距離感というか、迫ってくる感じがよくわからずに失敗しがち。ドキドキドキで、失敗を恐れて遠くから撮る。草ぼー。近くて入らん~!(←Sonyのレンズにまだ慣れないヤツ)でも、バックの男体山を入れたくて、そのまま撮る。10年も使っていたレンズのクセが抜けない。嗚呼、同じサイズのレンズがほしい~バックショ
2025年1月11日(土)朝からやらかしたGくんを鳥鉄さんがぐりぐりいじりながら、リスタート八木岡八木岡も、満員御礼な中、ぎりぎり間に合う!うーん、バックのスギ花粉が気になる・・・そろそろ花粉がヤバい💧久しぶりに見た八木岡のながーい白煙。ながーいぞ、白煙!いいぞ!ながーい白煙♬って、しつこい!!すみませーん💦久しぶりに見た、たなびく白煙についつい、連写・・・五行川ルビママさんが、男体山がキレイに見えるから、ここで撮る
2025年1月11日(土)鳥鉄さん、お世話になります~ルビママさん号から、鳥鉄さん号に乗り換える。Gくんから、無事にSLに乗ったと連絡があった。折本駅で拾うことになっているので、1駅区間、乗車運賃+SL乗車500円を払ったって(〃艸〃)ムフッ貧乏な真岡鐵道に貢献したと思ってね!八丁台鳥鉄さんは、いろいろな鳥(撮り)スポットを教えてくれる。行ったことのない場所ばかりでワクワクするキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!接近撮影は緊張するが、楽しいね!
中居くんが引退😵💫いい、悪い、は別として…「オーダー!〇〇!」「うぃ!ムッシュ!」この頃が楽しく懐かしい2025年1月11日(土)朝からハプニング?!この日は、真岡鐵道の年初めの新年号&ルビーズ新年会しかし、昼間はダンさんが仕事のため、乗せて行ってもらえないのえまろ。新年会だけの参加にするか、いや、できれば新年号を撮りたい。車で行くと、新年会で飲めない。そこで、電車で来るであろうGくんに相談してみる。電車で下館まで行っていっしょに乗り鉄するか、それと
西田井へ向います。踏切には、先ほど、途中で曲がった番長さん、クマさんが踏切に居ました。その先へ行くと、久しぶりに千一さんに出会いました。千一さんの後ろでこの後は、定番の多田羅へ。やはりお立ち台は、満員御礼なので、前日、ちょっと失敗したので、この場所へ誰も居ませんでした。次も定番の中村寺。前日は、車の窓から眺めて居たのでデミさんの後ろで
新年号2日目、さて、どこで撮影しましょうか?煙を考えてここで撮影することに。通過時間が近づいてくるとくると、デミさん、クマさん登場。Yusukeさんは、見かけたよとの話。次は、3人とも、八木岡、周りの家がちょうと邪魔だけな感じだけど。煙を考えると仕方がない。撮影すると、皆さん違った道で消えていった。陸橋で待った居ると、くまさん登場、ぎりぎりで、久下田で撮影していた番長さん登場!寒いので、画面が歪む来なく撮影できた。次の場所へ、
1日目は、撮影後に、新年会が催しされました。私は、ちょいっと用事があったので顔出ししておしまい。デミさん、クマさんが、居酒屋で延長!延長!だいぶ飲んだ話が!最後まで居たかったな!2日目も、朝から撮影(午後は用事があったので)陸橋で、DE10を待っていると、のろまえさんのだんさん登場!中舘会いましょうと、Yusukeさんとお別れ(ガソリンを入れに)折本で停車時間があるので、先へと向かいます。前回と同じにならないようにここで、撮影!
復路のスタートとしてネコさんの所に立ち寄りますがやはり新年初の運行のためか日章旗がなくても大賑わいでしたのでキャパがありそうな水車小屋付近に向かうことにしました。定番のカーブを曲がってSL新年号が白煙で登場しました。煙が切れてしまいました。
いろいろ考えましたが、機関士が奴だから道の駅は煙が厳しいなと思い、茂木の出発に前回にも撮っているところで駅発車を狙いますまずは側線からの入れ替えですところが・・・・!!汽笛を鳴らして発車です!!!!!!!!!とりあえずここいらで戻ってきましたそしてこんな感じで踏切に道の駅は白煙で汽笛もポ~だけ次はここここは予想通
多田羅の後は、西田井の門松を撮影する為に向かいます。あれ!門松ないじゃん!鏡開きだ!3人でがっくり!まだ時間があるので、北山方面へと戻ります。男体山見えるけど、ここでは、こんな角度で西田井へと向かいます。ここでも、クマさん達とまた会います。皆さんばらばらに、ポイントへゴミの浮かぶ、水面に映ります。(右脇でクマさん撮影中)車に乗り込んで、次の八木岡地区へと向かいます。男体山のポイントは、手前に車がいるので、諦めて、NTT踏切へのろまえさ
いつもの食堂でお昼、11名のお食事。おばちゃん大変です。がやがや話しながら時間が過ぎていく!皆さん食事終了、あと約1時間ちょっとあります。ゆるゆるチームは、茂木の散策。昭和館で、見学。駐車場のミゼット見学していたら、乗ってもいいよ。『ミゼットに乗る』三連休初日は真岡鉄道で新年号の撮影その合間に前回に行ったもてぎ昭和館にまた行きました前回見落としたのをまたみるためでしたが今回は‼️ミゼットがあり、オーナーの…ameblo.jp乗り込んで写真撮影会。鉄人28号や、
SLもおか「SL新年号」の運用がこの週末にありこれに参戦していたことは前回お知らせしましたが、今回からその様子をネタ切れのため刻んでアップしていきたいと思いますのでしばらくお付き合いいただけるとありがたいです。「SL新年号」には日章旗が付かない旨のアナウンスがありましたが今回はまだ撮ったことがなかった真岡鐵道のシルエットが目的でしたのでそれほど気になりませんでしたが諸事情があるため致し方ないでしょうね。さて早朝の東海道新幹線に乗り込み真岡鐵道に向かいますが時間的に八木岡シルエットは厳しそう
次の場所も日光連山がバックに見えるところです珍しく白煙が出たんで山々が見えにくくなってしまいましたね今回は風もなく穏やかなちょっと動き回ると汗が出るでも気温は5度くらい土曜日だったせいもあり工事の片側交互に2回ほどつかまり次の場所にそして最後の列車をこれでいつもの道の駅もてぎへあとはいつもの味噌麹ラーメンを食べて返しを待ちます
回送後、中舘で、のろまえさんをGetして、下館駅に向かいにいくはずが、G君から電車に乗り遅れたとの連絡。休日運休を考慮していなかったとの話、鉄道関連のお仕事なのに!ここで、G君とのろまえさんと作戦会議、SLもおかに乗車して折本駅へとG君へ指令。強引に乗り込め!いいわけはいくらでもできるから!(見た感じは、空席あり)G君来るまで、二人で、撮影です。ここから撮影開始。のろまえさんの数カ所説明して、希望で、ここで、(この先から、Nさん、煙を切るので)
今年初めてです今回は機関士がNという変人が機関士の為、駅には行かずにロケハンをしてました結果日光連山が良く見えたんで回送列車はここから鉄塔が最高の位置にあるためこうなってしまいます左から男体山、女峰山、大真名子山・小真名子山となるそうですそして場所移動ですここはこの時期パトが通過5分くらい前に現れて車を移動させに来るんです私も前に来た時にやられたんで今回は駅前Pに何台か車が止まっていたんで一応、もしかしたらパトが来るかも
こんにちは、びはーら西松庵のイマイです。ニュースレター新年号です!よろしくお願い致します。
この日は、3人で、真岡鉄道を満喫するのだが、問題発生。この件は、のちのち記載することに。まずは、回送を撮影するため、折本手前でスタンバイ。国道脇なので、待っていると、白バイが走っているので、車の流れが遅い!見ている範囲では、誰も捕食されず。次のポイントへ、いつもの隠れ家に白バイ発見。ゆっくりと先を急ぐ橋の上に到着、下を見るとデミさんの車、上から新年の挨拶をして、待っていると白バイのサイレンの音が、あ!あ!捕食シーンを見学してしまった。
🌟『ふくふく通信』令和7年1月第101号🌟昨年も大変お世話になりました🙇今年も『ふくふく通信』の継続を通し、私の想いや活動内容を発信して参りますので、引き続きのご愛読、ご支援をよろしくお願い申し上げます😌🤲毎月ご協力をいただいている皆様と通信を読んで下さる全ての皆様に心より感謝申し上げます🙇🙇🙇これからも地域の歴史や文化を学び次世代へとつなげられるよう活動し、地域力向上へ向けて活動に邁進させていただきます🌟✨新年号には✨新年のご挨拶1【令和7年度予算編成に向けた要望書】2【
お仕事紹介です。在米邦人向けの情報紙、ニューヨークBiz!の1月1日号。間違い探しクイズのイラストを描かせていただいております。いつも隔週で載せていただいていますが新年号は毎年描かせていただけてありがたい^^イラストの題材は毎回、季節の行事や身近な事柄などを題材に取り入れるようにしています。アメリカで発行されているので実物は入手しづらいですが、そして権利関係の事情でイラストをブログに載せていないのですが下記リンクから購読(無料です)できます。トップペー
酢の物の牡蠣に塩ふる一つまみ孝夫四五羽ゐて一羽飛び来て冬雀〃一枚の木の葉が落ちて水くぼむ〃浅草へ電車一本一の酉〃新年号の主宰の作品に「一」という数字が多く使われている。「一」は唯一という意味。これは確定であって推定ではない。俳句で数詞を使うと、どうしてもその根拠が指摘される。事実であっても必然性が薄いと嘘っぽい句になってしまう。仕方が無いので「二三人」「四五粒」「五六冊」とか、濁して使うことが多くなる。でも、数詞は便利。上手く使えば作品の具象性が高まる。鷺一羽会員募集中