ブログ記事8,081件
先週末、土曜日戸隠でスノーアーネストの練習に参加5時前に自宅を出発、7時過ぎにスキー場に到着一昨年の秋から乗っているアトレーですが、ODOメーターは2万kmを超えましたなお、高速走行中だったので、20,000kmの瞬間の映像は記録できず(;´Д`)ともあれ着替えたり朝飯食ったり準備購入していた早割、他のスキー場のも含めて予定通り消化完了ですすっきり見えてる戸隠連峰リフト乗車どう考えても暑くなりそう( ̄▽ ̄;)2本アップクワッド
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。前半から中盤へ移動、今回も山を越えてこちらにやってきました。現地にはすでに数名の方が先着していましたがまだスぺースは十分。今回もこちら側をチョイスしました。回ってきたところで1枚。こちらの光景はどこも絵になります。さらに近づいてきたところ里山を走る光景もいいものです。最後はワイド画角こちらでもまずまずの撮影になりました。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+1
3/23前日滑った戸隠から上田駅前まで移動してきて宿泊で、上田駅前からスタート菅平にて川口市スキー連盟主催の大会に出場です菅平に到着は7:00ごろ少し雲はあるものの快晴といって良い天気かなと気温高めゲレンデのシマシマ粒粗めで春よねぇ(*´ω`*)この週末は石井スポーツの大規模な試乗会やっていたので、その関係かリフト運行開始が早めとりあえずアップこんな感じで朝から柔らかい(;´Д`)1本目インスペクションへと
2022.4.15新潟県から福島県へ戻って来ました。お宿が裏磐梯だったので、通り道の喜多方に寄り道~生憎の雨模様ですが喜多方は蔵の街。お天気が悪いせいか観光客はガラガラです。洋風でハイカラな建物もステキ蔵エリアには人っこ1人いなかったけど、ココには少しだけ人が集まってましたよ~日中戦しだれ桜並木~まだまだ蕾がいっぱい。満開になったらもっと綺麗なんでしょうね
SL大樹(たいじゅ)に乗車♪ネットで切符がとれたので、記念切符などはないのですが、記念乗車証はもらえました。【乗車日】2019年3月22日(金)【列車名】SL大樹5号【時間】16:06下今市発→16:42鬼怒川温泉着【購入額】1人750円(乗車券は別料金みたいです。)まず、東武日光駅から、下今市駅まで行き、SL大樹は、下今市駅から乗り換えて乗車。切符は、とりあえず下今市駅まで買いました。SL大樹の切符を予約できたので、下今市駅までで
前回のつづき。子連れでユングフラウヨッホとブリエンツに行った時のお話です。さて、アクシデントもありつつ、ロートホルン鉄道で帰りも下山しましたが、すでにこの時点で15時過ぎ。この日のうちにチューリッヒに帰らなければいけないので、もうあまり時間がありませんでした。くぅ〜!!帰りのSLに乗れず、1時間山頂で待っていた時間が悔やまれますせっかくだから、それでも少しだけでもブリエンツを観光しようと、駅から徒歩5分。木彫りのワンちゃんがお出迎え!木彫り工芸博物館(SchweizerHolz
2025年3月25日(火)晴れ菅平高原パインビークスキー場富士見〜チャンピオン〜ドッグレッグコース(2号・雪上49日目)JOCジュニアオリンピックカップ2025全日本ジュニアスキー選手権大会アルペン競技技術系(これが正式名称らしい)GS・SLの2連戦ですtenki.jpの菅平の天気予報↓↓今日も日中はかなり気温が上がる予報今日も朝から忙しいスケジュール6時00分ホテル出発(ダラダラしていて遅刻)6時30分リフト乗車開始・フリースキー7時25分〜7
1971/08小海線SLとの出会いSLに、初恋の瞬間♪そもそも「鉄分」が濃いのは、母親の教育らしい...のちに、母は、父が亡くなったあと「鉄子」発揮することになるが、この頃はそれは知らず遅い夏の家族旅行として、清里の美しの森にあった八ヶ岳ロッジに3泊で行った(どうやら現在も継承する施設はあるらしい)。母の実家への帰省以外で、家族でそんなに泊まる旅行はあまりなかったので、強い記憶。1971/08/25八王子731-937小淵沢アルプス1号1401M当時の時刻表の
2024年11月2回目のばんえつ物語の撮影記録です。1か所目、2か所目と来てお次は??車を走らせ流れに乗ると、おぉ、こちらで間に合いそう!車をとめ、小走りに獣道、いた鉄の道をいくと撮影者は1名のみ。手持ちでアングルを決めるとすぐに列車がやってきました!間に合ってよかった♪さて次です。撮影日:2024年11月8226列車SLばんえつ物語C57180+12系7連
篠ヶ谷神社(岐阜市梅林)(ささがたにじんじゃ)美濃国厚見郡岐阜市梅林3(近隣コインP等利用)■祭神伊邪那岐命岐阜市のシンボルとも言える市街地に浮かぶ「金華山」。そこから南側に連なる山域の山腹に鎮座する社。周辺は「梅林公園」として整備され、1300本もの梅の木や、紅葉、SL設置など市民の憩いの場として利用されているようです。◎岐阜県神社庁が掲げる当社の創建由緒等は以下の通り。━━曩時当時瑞雲院の開基寂光なるもの常々伊邪那美命を崇信し、永正年中遂に同院境内に一宇を営み、茲に近江国
『京都市電ロマンカレンダー』に画像を提供頂いている「京都の市電昭和を歩く」「京都市電が走った街今昔」の著者の福田静二さんの、出版物になっていないものの展示会などで展示されている貴重な蒸気機関車の画像を提供いただき『蒸気機関車カレンダー』を連載しています。あらたなヘッドマークも誇らしく、東京からの急行列車は、最後の勾配区間に挑む呉線安登(あと)呉市安浦町安登簡単にカレンダーが作れるテンプレートはこちら東京~広島を呉線経由で走る急行列車「安芸」だったがヘッドマークは
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。中盤2か所目は前回いい感じで撮影できたこちらの場所を再チョイス。煙はあまり期待できませんが、光景がよくまたもやってきました。今回は幟旗がなくちょっと残念。ただ煙はまずまずでコーナーを回ってきます。山間の街を走り抜けるC57これも磐越西線ですね。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
今日は冷たい雨が降っていてお客様が少ないので、以前から思っていたことを書いてみたいと思います。変速機の機構でおそらく一番有名なものは、今は無きサンツアーのスラントパンタ機構ではないでしょうか?車軸(スプロケットと同芯)に対してパンタボディー軸が傾いているので、多段スプロケットの大小に合わせてガイドプーリーが移動して、変速性能に優れるという機構です。特許が登録されたのが1967年なのですが、60年近く経った今でも製造されているほぼすべての変速機がいまだに採用していると言う事で、その優れた
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。4か所目の出発シーンの続き、ドレインがすごすぎて、なんだかわからないかなり引っ張り、手前に来たところそして最後はこちらでまずまずの撮影が出来満足でした。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
1973/03九州SL撮影旅行1973/03/31後藤寺機関区と後藤寺駅。この日が実質的な九州撮影の最終日。前回の最後の廃車になっていた79600のキャブを撮ったらしい。暗かったのか、ブレブレのひどい写真だが、記録としてアップ。79600次はC5519のお尻。79600から振り返る位置にいたのか。C5519次の39682のキャブのダメ押しの一枚で機関区から駅に戻ったらしい。39682後藤寺駅構内。時間帯的には、後藤寺線の船尾行きの8493
Kさん撮影シリーズ、今回も蒸機現役時代で北九州の3回目です。代理投稿byD51338------------------------------------Kです。北九州筑豊地区の3回目、今回から筑豊本線方面に移ります。現在の田川市(後藤寺、伊田)近辺に比べ筑豊本線の無煙化のペースは早く、1973(昭和48)年10月時点で、要の直方機関区は蒸気機関車配置ゼロとなってしまっていました。とはいえ若松機関区のカマの運用が残っていたため、昭和48年末時点では8620、9600、D51、
前回のつづき。子連れでユングフラウヨッホとブリエンツに行った時のお話です。さて、前日ユングフラウヨッホを堪能して、3日目。グリンデルワルトを後にして、ブリエンツに向かいました!Grindelwald(グリンデルワルト)→InterlakenOst(インターラーケンオスト)→Brienz(ブリエンツ)約1時間で到着します。車窓からの景色も綺麗〜🏔✨ブリエンツ湖が美しいエメラルドグリーン✨朝は晴れていて、湖は綺麗なエメラルドグリーンでしたが、帰る頃には曇ってきて、
先日の店内カスタムフェア@石井スポーツ松本店『店内カスタムフェア@石井スポーツ松本店で散財(の予約)をしてきた』行ってきましたよコアなスキーヤーにはおなじみ石井スポーツのカスタムフェア(要は早期予約会)松本店で昨日から開催ということで今日は陸トレに充てて、明日行…ameblo.jpこの時↑に予約した板画像の中央の黄色いのフォルクルのRACETIGERSLWCSLについては、試乗した時のフィーリングが良かったってこともあって、フォルクルにすることはまず決定
てなことで、3月の三連休最終日は野麦でチームの練習(結果的には悪天候によりポールには入れずでしたが)に合わせて、フォルクル・ダルベロの来期モデルの試乗もさせてもらいました今回持ってきてもらったのは全てレーシングモデル何本かフリーでしたけど滑ったのでその感想など最初に履いたのはRACETIGERGSWCMASTERS183cnR>25今シーズンメインで履いているのはCARPANIの板ですが、昨シーズンまで履いていたのはフォルクルのこのモデル(MASTERS)の18
Kさん撮影の蒸機掘り鉄シリーズ、南九州の7回目。予告通り、今回はすごいサプライズがあったようですよ(^^)/代理投稿byD51338-------------------------------Kです。本日はこの撮影行のメインイベントというだけでなく、今思えばK少年の蒸機現役時代の撮影の中でも最大の出来事と言うべき、1973(昭和48)年12月26日、日豊本線でのC57牽引急行日南3号の写真を紹介します。①その前に12月26日早朝(もしかすると25日夕方?)の撮影記録をまだ紹介
軽く鉄っちゃんなkabo-cha家です(^^;)今年もSL湿原号に乗ってきましたよ!ご存じの通り??体調不良が続いていましたので今年はムリかな?なんて思ってましたが2月くらいからかなり復活してきまして..”無事”行ってまいりました!(笑)って..実はえきねっとの事前申し込みでは抽選に外れていました(-_-;)でも..なんとなくキャンセルが出ているんじゃないかと確認してみると..3月8日の席が往復とも2席空いていましたもちろんソッコー購入しましたラッキーでしたね♪あっ!釧路~標
1973/03九州SL撮影旅行1973/03/29直方機関区後編たぶん、線路内ではなく、外側の敷地でという許可だったと思うが、機関庫の周りは状況によって近づけたようだ。流石に転車台に乗っているときは、外からだった様子。C11329ダイヤ情報では、C11の運用が見つからない。入れ替えだけに使っていたのだろうか。39642さっき着いた69615給水中D51206D51206は、このあと、たぶん743単機回送で逆向きに直方1456-1522
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影記録です。前半最後のこちらの出発シーンは外せません。この時は先客もさほどいなく、自由にアングルを選べました♪ひょっこりはん。あぁ、凄い炊きこみ・・・これは法則発動か?汽笛が鳴り出発です!って、出発だか何だかわからない💦あぁ、もうドレインまみれ・・・何となく顔が出てきました(笑)この後は続きで・・・撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
山陽新幹線の新山口駅(小郡市)より、椹野川(ふしのがわ)に沿って少し遡ったところが、山口県の県庁所在地「山口市」。その山口市の市街地に、中国地方随一といわれる規模の温泉「湯田温泉」があります。市街地にある温泉ですが、各旅館工夫を凝らして、また、たのしく街歩きも楽しめる温泉場を目指しておられるようです。蒸気機関車「SLやまぐち号」で知られる山口線沿線には、ほかに、小京都「津和野」も。昔懐かしいSLに乗って、この夏は温泉旅行に行きませんか?秋には、SLやまぐち号の客車が新型に変わる予定。
最終運行日のSLの運行を見物に行きました。この3日前に同じ場所で撮影しましたが、ギャラリーは少なかったです。この日は最終日だったからかわかりませんが、この場所で70~80人くらいはいたと思います。最終日だからかわかりませんが、汽笛をやたら鳴らしていた気がします。3日前は雪が残っていたので長靴をはきましたが、ほとんど解けていました。春です。
昨年末、今シーズンのメイン板ブルーモリスのGSとSL『ワクシング納めブルーモリス2本もベースづくり完了』昨日、菅平から戻ってきましたが、使った板と年明けから使い始める予定のブルーモリスのGSとSLそれぞれのワクシングをしました左のGS(マスターズ向け)は昨シ…ameblo.jpSL板については、ビンディングは今シーズンここまで履いてきてたフォルクルのSLについているXCOMP18を付けるということで購入したのは板とプレートのみ↓この状態ですねワクシングは昨年のうち
昨夏から夫とぼちぼち介護保険制度について学んでる。地域包括支援センターでお話しを聞いたりオンラインで介護セミナーを受けたり老人ホームの資料を取り寄せたり。親にも自分たちにも関わることだからいざという時に慌てずに済むように。ここまで何も知らずにきたから知らなかったことを学べるのは嬉しい。昨年車を処分して免許返納した義母を夫は毎週末スーパーへ連れて行っている。新しくできた納骨堂の見学も行ってみた。富士山と駿河湾の眺望が素晴らしく清々しい空気で気に入ってしまった。見積もりを
冬に北に向かう時は慎重に…ほぼ旅行は車ですが、今回は東武の新しい車両、スペーシアXに乗って鬼怒川へ行って来ました弟がお友達と出掛けるつもりだったのですが、インフルエンザになってしまい、急遽、母と私を誘ってくれました母感激個室のような良いお席は完売で、スタンダードでもギリギリで予約抑えられたスペーシアX🚃満席でした電車でお出掛けなんて、30年ぶりですかね友達の結婚式で名古屋まで新幹線乗った記憶がとうきょうスカイツリー駅でスペーシアXに乗車🚃スカイツリーまでなら、家からタクシーが
1994年6月11日の撮り鉄日記(この日記は1994年6月11日の内容だが、ブログ投稿は2021年7月27日)━━━前日の日記から続く━━━さて、前日の夜からレンタカーを借りて、ホテルα-1小郡に泊まった俺達は、朝6時頃に出発。クルマは俺が運転。当時、ゆうずる氏は運転免許を持っていなかった。途中、ローソンに寄って、食い物を買い出し。大山路の有名撮影地への行き方が今ひとつわからない。当時はカーナビは普及していない時代。本の地図を見て行く。道に迷って細い道に入ってしまったりして
1973/03九州SL撮影旅行1973/03/28前回について、twitterでご指摘をいただき、調べなおしてみたら、記憶間違いや新事実(笑)がわかった。この旅行の直後に発売だったのではと思うのだが、SLダイヤ情報vol.273春夏号に重要な記載がある。48年春季時刻改正は地区により3月26日から4月9日までに実施され、13線区が無煙化。その中に豊肥線、肥薩線が入っている。どうやら、豊肥本線のスイッチバックは、すでに無煙化されていたらしい。また、肥薩線の歴史を検索すると、この