ブログ記事22件
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・専門知識(a)数値予報モデルで表現可能な現象は、水平スケールが格子間隔の5倍〜8倍以上になります。例えば格子間隔が13kmの全球数値予報モデル(GSM)なら、表現可能なのは65km〜104km以上の現象であり、格子間隔が5kmのメソ数値予報モデル(MSM)なら、表現可能なのは25km〜40km以上の現象となります。下線部の「数値予報モデルで予測可能な現象の水平スケールの下限は、水平格子間隔が小さいほど小さくなる。」とは
こんばんは。今回の専門知識は、数値予報から、数値予報モデルとその予測対象である大気現象についての問題です。数値予報が予測できる大気現象は数値予報モデルによってどのような方程式系が用いられているか、またパラメタリゼーションとは何かについて、次回、一緒に考えてみたいと思います。第63回試験・専門知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。20日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第61回試験・実技試験2・問3今回は本文を読みながら、空欄に当てはまる適切な語句を考えてみます。(第1段落)まず、「大雨の予想にはメソモデルを用いられることが多い。その理由としては、全球モデルよりも空間分解能が(①)く、対流性降水の予想に適した(②)力学モデルであること等があげられる。」とあります。専門知識で学習する内容の復習になりますが、大雨の予想にメソモデル(MSM)が用いられるのは、全球モデルは水平格子間隔が13kmで
こんばんは。今回で、実技試験2の最後の問題となります。最後は図1、図9〜図14を用いて梅雨期の大雨および6日の予想について述べた文を穴埋めする内容の問題です。前半部分は専門知識の数値予報の知識、後半部分はこれまでの考察を基に大雨はどのようなところで発生しているのかまとめています。本文を読みながら次回、一緒に考えてみたいと思います。第61回試験・実技試験2・問3問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。8日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第60回試験・専門知識(a)数値予報モデルで表現可能な現象は、水平スケールが格子間隔の5倍〜8倍以上の現象になります。例えば格子間隔が間隔が5kmのメソ数値予報モデルなら、水平スケールが格子間隔の5倍〜8倍ですから25km〜40km以上の現象で精度良く表現しうることになります。したがって、「同程度以上」とする下線部の内容は誤りということになります。(b)前問の問4では、数値予報モデルに使用される7つの基本方程式を
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第58回試験・専門知識(a)本文では、気温ガイダンスにおいて、「寒冷前線の通過のタイミングが数値予報モデルの予想と異なることによって生じる気温の予報誤差」を例に挙げていますが、このような日々の数値予報の初期値に含まれるわずかな誤差が拡大するなどで生じる時間的・空間的な誤差を「ランダム誤差」とよんでいます。数値予報ガイダンスではこのような「ランダム誤差」を修正することができず、数値予報の予測と実況がずれてきた場合は、数値予報ガ
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第58回試験・専門知識今回は、本文を読みながら(a)〜(d)に入る適切な語句・数値を考えていきます。まず、「数値予報モデルを用いてメソスケール現象による強い降水の予測精度を向上させるために、数値予報モデルの格子間隔を(a)とともに、(b)方程式系が用いられている。」とあります。気象庁では、取り扱う現象のスケールに応じて複数の数値予報モデルを使用しています。温帯低気圧や移動性高気圧など、水平スケールが3000km〜5000km、
こんばんは。今回の専門知識は、数値予報から、メソスケール現象を対象とする数値予報モデルについての問題です。本文中の(a)〜(d)を穴埋めする形式になっています。全球数値予報モデルと異なる特徴、メソ数値予報モデルが表現できる現象のスケールについて、次回一緒に考えてみたいと思います。第58回試験・専門知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。15日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第37回試験・専門知識(a)数値予報モデルでは、モデルの水平解像度によって表現できる大気現象の規模に限界があることに留意する必要があります。数値予報モデルにおいて表現できる大気現象は、モデルの格子間隔の5倍~8倍まで、すなわち本文にあります水平格子間隔が20kmのモデルでは、100~160kmの大きい規模の大気現象ということになります。したがって、個々の積乱雲のようにモデルの水平格子間隔が20kmよりも小さい大気現
こんばんは。今回の専門知識は、数値予報から、予報精度の限界と原因についての問題です。ご承知の通り、気象庁では6月から線状降水帯の予測が開始されたわけですが、日進月歩、予報精度が向上してきたとは言え、線状降水帯が発生する正確な位置の予測までは難しいのが現状です。問題では数値予報モデルにおける予報精度の限界とその原因にどのようなことがあるのかについて、次回一緒に考えてみたいと思います。第37回試験・専門知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用してい
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第55回試験・専門知識(a)数値予報モデルは、本文にありますように、予報領域に応じたモデルに用いる時間間隔(ステップ:「タイムステップ」・「積分時間間隔」ともいいます。)ごとに大気の状態の計算を繰り返して将来の状態を予測するという構造になっています。気象庁の現業における数値予報モデルの仕様では、全球モデル(格子間隔20km)で400秒(6分40秒)、メソモデル(格子間隔5km)で20秒となっています。したがって、下線部
こんばんは。今回の専門知識は、数値予報モデルから、メソ数値予報モデルの特徴はどういうものかを問題を通して、次回一緒に考えてみたいと思います。第55回試験・専門知識※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。26日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第54回試験・専門知識(a)本文にありますラジオゾンデのような高層気象観測に用いる観測機器や雨量計や温度計といった地上気象観測に用いる観測機器の運用によって得られた観測値が仮に格子点の値と地理的に直近にある、あるいは一致していても、観測値がそのまま解析値になるとは限りません。これは、観測値に誤差が含まれている可能性があることや、観測値が局地的な気象状態を示している可能性があるためです。したがって、「精度が高いため」とする本文の内容
こんばんは。今回の専門知識は、数値予報から、全球モデルの初期値を作成する「客観解析」についての問題です。数値予報の流れの中で客観解析は、モデル大気のすべての格子点に第一推定値と品質管理された観測値から現在の大気の状態を与えていく作業になります。その具体的な内容について問題を解きながら、次回一緒に考えてみたいと思います。第54回試験・専門知識※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。17日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第52回試験・専門知識(a)全球モデル(GSM)とメソモデル(MSM)の降水予測結果が異なる要因として、水平格子間隔の違いによる、地形性降水の違いや、データ同化に用いられる観測データの違いが挙げられるところまでは正しいのですが、今回の問題ではその後の、「積雲対流過程などの物理過程の違い」が2つのモデルの予測結果の違いに影響するかどうかというところで、これまでのパラメタリゼーションに関する過去問題よりも踏み込んだ内容となってい
こんばんは。今回の専門知識は数値予報の問題から、数値予報モデルにおける、全球モデルとメソモデルの特性にについて、次回一緒に考えてみたいと思います。第52回試験・専門知識※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。14日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第52回試験・専門知識(a)本文にあります通り、実際の大気中における総観規模の現象に対しては、コリオリ力と気圧傾度力が釣り合う地衡風平衡近似がよい精度で成り立っているのですが、あくまで近似的であり、完全に釣り合っているわけではありません。実際には、わずかに両者のバランスが崩れているため、大気の移動方向や移動の速さといった大気の流れが生まれているわけです。したがって、コリオリ力や気圧傾度力の変化を予測する必要が出てきます
こんばんは。今回は、数値予報から、数値予報モデルで用いられる方程式の中の、水平方向の運動方程式についての問題について、次回一緒に考えていたいと思います。第52回試験・専門知識※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。10日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第36回試験・専門知識(受験時代のノートより第22回試験・一般知識・問5)数値予報モデルで計算に使用する基本方程式の一つに静力学平衡の式があります。一般知識の「大気の力学」の復習になりますが、大気中のある空気塊に働く力を考えます。地表面に向かって下向きの力として重力が、上向きの力としては、気圧が地上付近で最も高く、高度につれて低くなっていきますので、(a)気圧傾度力が働くことになります。実際の大気では、両者
こんばんは。今回の専門知識は数値予報から、数値予報モデルについての基本的な知識についての問題です。試験まであと1週間になってきますと、新しい知識を求めるよりも、これまで学習してきたことを繰り返し確認する、暗記で対応できる知識に重点をおくなど、「いかに失点を防ぐか」を考えて本番に備えられることをお勧めします。僕の受験時代、これを実践していたんですが、知識を固めるのに延々繰り返して勉強しましたので、いちばんキツくて辛かったですが、合格して後で振り返ったときにこれがいちばん効いた
こんばんは。今回は、天気予報ガイダンス(ガイダンス)より、ガイダンスの誤差の修正について、得意とするところ、不得意とするところについての問題を一緒に考えてみたいと思います。第51回試験・専門知識※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの許可を頂いて使用しています。20日分の考察編は次回更新する予定です。
前回の記事で、気象予報士のスキルアップ講座で当日の予想資料から翌日10月29日の東京の天気を予想してみるという話を書きましたが、その結果についてまだ書いてませんでしたね。さまざまな資料から、当日の天気は「晴れ」で、日降水量は「0ミリ」はまず間違いない、との見当はついていました。難しいのは最低・最高気温と最大風速の方です。私が予想した10月29日の東京の最低気温は12℃、最高気温は23℃、最大風速は南の風4メートルでした。そして実際に東京の北の丸公園で観測された10月29日の最
こんばんは。今回は専門知識の問題で必ず問われる数値予報について採りあげてみました。(a)~(d)のどの選択肢も基本的な知識が求められていますので、理解度のチェックに適しているのではないかと思います。※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの許可を頂いて使用しています。考察編は29日23時更新予定です。
平日毎日更新の【気象専門STREAM.】水曜日は「拝啓、予報官X様」今回は2014年3月24日15時40分発表の短期予報解説資料から学びます。2014032400UTC(日本時間9時)の天気図を揃えてご覧ください。最近はTVの天気予報番組で数値予報プロダクトを映像化して使用するケースが増えています。例えば雨の予想を翌日までアニメーションで表示したり、風の流線を表示したりします。ところが、数値予報モデルは複数ありますから、使用するには正しい選択が必要です。気象庁予報官が作成する短期予