ブログ記事26件
避暑地(市場)へ涼しくて美味しそうな職場ついついここを選んでしまうカフェで本業少しやってから向かう1日1杯のコーヒー外暑いー避暑地涼しいー涼しいだけで天国社員Aさんからみかんを貰い社員Bさんからマンゴーを貰い社員Cさんから房州枇杷を貰ったカバンには入りきらないので大きな袋を背負って帰ったサンタクロースみたい内緒で貰ったので他のタイミーさんが帰ってから帰る準備をした冷蔵庫にも入りきらない給料よりも貰った果物の方が高い明日もリクエスト来てるけど明日は休むよ規格外
同郷の生徒さんから、房州枇杷(びわ)が届きました🌟房州の枇杷は日本一の美味しさで、千葉の南房総・館山の特産品です。小さい頃からこの季節になると、お腹いっぱい食べたものでしたが、今や高級品!!指先が枇杷のアクで真っ黒になるので、お風呂に入る前に食べてました(^^♪両親が館山にいる頃は送ってくれてたのですが、今は埼玉に引っ越したため、房州枇杷は、今年初もの!!しかも、ご実家が枇杷農家さんとのことで、80歳になるお父様が険しい斜面を登って土を調え、実がなったら新聞をかぶせ、
ありがたいことに、今年も房州びわを送っていただきました。過去記事見たら、昨年も一昨年も6月にいただいてたのですが今年はお天気に恵まれて、収穫が早かったのかな?例によって、ひとつひとつ丁寧に包装されているので袋から出して写真撮ろうと思ったんだけど・・・ここで断念・・・(;^_^Aかわりに、ひとつのビワを、じっくり撮影(笑)まず大きさ。単3電池、置いてみました。これより大きぃのもあったんだけど、写真を撮る前に、実家におすそ分けしちゃったんでした。
GWは暦通りの休みですwwwよって5連休www。ただ天気は下り坂らしいですね。GW後半は雨模様らしい天気予報ですね。房州の枇杷(房総の枇杷)さて房総の枇杷、多分ですがイメージ的には、大きくて、高い、イメージかと思います。房総の枇杷果肉が大きくて、甘くて美味しいです。スーパーで売っている房総の枇杷5~6000円位ですかね1箱で。幾ら美味しくてもなかなか手が出せないですね。冨浦町まで行けば入手出来ます。www4個入りで1200円で購入しま
ちょっとさかのぼって・・・・大きい~~枇杷をもらった。(おすそ分け^^してもらった)一つ開けるどのくらい大きいかと言うと手でむけるというのがいい^^すごくジューシーだった^^枇杷は疲労回復にもむくみにもいい食べながら願う今日の天気予報は28℃昼は38℃夜は26℃晴れ今日で6月も終わる信じれないほどの暑さで参るそれに・・・もうやばい・・・・昨日は前の日漫画を読んでて遅かったのもあるけど・
今年も房州びわをいただきました♪ご丁寧に、ひとつひとつ紙袋に入れられているので箱を開けただけでは、その大きさなどがわかりませんが~こんな大きくて立派!あ、でも、去年いただいたものより『さすが献上品!!』トモダチからうれしぃお届け物が!!(これが、半額祭スルーしてでも帰る理由だったのでしたw)房州びわ!これって、皇室に献上されているビワなんですって☆(ただし…ameblo.jpちょっとだけ小さい気がしないでもないような。そいえば、カメムシ
サン・フルーツ東京ミッドタウン店では、千葉県産「房州枇杷」が入荷しています。千葉県産「房州枇杷」枇杷の主産地は、長崎県と千葉県です。「房州枇杷」は、千葉県で栽培されていることから命名されました。千葉県における枇杷の栽培は、宝暦元年(1751年)に始められたといわれており、およそ250年以上の歴史を有しています。江戸時代の中期には、『房州枇杷』が江戸の市場に出荷されたとの記録があります。明治以降は一層盛んに栽培されるようになりました。「房州枇杷」は、大果系の品種が中心で、代表的な品種は
今夜のデザートも房州枇杷の大房と瑞穂大房は昨日とかわらずな風味でしたが瑞穂がおお化けしましたわ😱田中さん並みのジューシー甘味が増しましたが田中さんにはまだまだですが瑞穂がこんなに美味いの?ってビックリしました😅枇杷倶楽部で販売していた瑞穂4Lマジに昨日とは別物親戚も絶賛してましたよ👍でもねやっぱり田中さんにはまだまだかなわないと言ってましたわ
去年はサクランボ狩りで奥茨城北茨城に今年は県内ってことで皇室献上で有名な、房州枇杷狩りに枇杷農園に来たけど、枇杷が見当たらない農園の車に乗り換えて、これは何かのアトラクションか?って山道を登り(こんな山道、普通の車じゃ行けないでしょう!毎日通っている農家の方だからこそなんてことなく行くけどね)なんでこんなにキツイ山道を行くのかと聞くと、水はけの良いことが大切なのだと。果物全般にそんな感じらしいね枇杷のもぎかたを聞いて、レッツ枇杷狩り食べ放題じゃ
南房総市の誇れる果実の一つ、房州枇杷。去年の台風でハウスが壊れたり、木が折れたりして例年よりも収穫は少ないそうです。毎年行われていた皇室献上もコロナの影響を考えて、今年はやらないことになりました。こんばんは、はなえです。枇杷をいただきました。出荷出来ないB品や、ご自宅枇杷を毎年いただきます。去年は豊作で、もう飽きるくらいいただきました。ウレシ~今年は台風の影響でいただけないかと。いや期待してないしてない。嬉しいです。ありがとうございます。直売所には、自宅用から贈答用まで枇杷
庭の枇杷の実が色づきました。もう20年以上前に千葉県富浦の食べた枇杷が美味しかったので、その種をポイッ!って庭に巻いたら芽が出て膨らんで、花が咲いて…………と、どんどん成長し、毎年実をつけるようになりました。こちらはいただき物の温室育ちの房州枇杷。庭のに先立っていただきましたが、甘くて美味しかったです😋そして庭のは今年も……GWの頃は⬇︎硬い緑の実…でした今は⬇︎随分黄色くなりました。みーちゃんが家に来ている間に一緒に収穫しようと思ってましたが、多分まだ酸っぱいあと3
こんにちは!コミュニケーションアドバイザーのエビこと伊藤の「エビ」ちゃんです。今朝、枇杷が届きました。この時期、毎年実家から届く房州枇杷。真ん中の種が小さくて、枇杷の実がもっと厚いといいのに・・・。でもやっぱり、枇杷って、とっても瑞々しくて好きなんです。*話はそれますが、枇杷クラブ(とみうら道の駅)の枇杷ソフトクリームも好きです。枇杷の瑞々しい香りと味が、とっても好きです。本題に戻ります。さっそく、実家に枇杷のお礼の電話
misaちゃんありがとうございLOVE❤️すご〜い、すご〜い『枇杷のジャム』だって❣️メルカリチャンネルでお世話になってるmisaちゃん枇杷職人?の旦那様から「びわのジャム」が届きましたぁ。。高価なモノをありがとうございLOVE❤️びわのジャムなんて初めてーー!!楽しみ❤️楽しみ❤️
1個50gくらいのが6個で399円だった。長崎・茂木産のものだった。千葉の房州枇杷で同程度のものはしょいか~ごで700円する。見た目は殆ど変わらない。遥々1000kmのフードマイレージのものが僅か100kmのものより安いのはどういう訳だろう?味が違う?枇杷の食味の記憶がなく自分では分からない。何に使うかは、枇杷酒でしょう。エイジ
房州枇杷(千葉県)の系統をひく苗を購入して、栽培中とアップしました木が成長して、2回目の収獲美味しい枇杷にするために、芽掻き、摘果をして、一枝の先に、1個か2個の実を生らせます木がまだ小さいので、今回は、12個に袋掛け今日、12個収獲したら、3個が成長不良、6個に写真の様な黒い傷黒い部分は日光焼けだそうで、右は虫が表面を齧ったそうです黒くなったのも、悪い部分をナイフで削り落とせば、十分食べられます結局、3個が立派な「房州もどき枇杷」になった良品率は25
小さい頃は、各家庭に木があって、遊んでるとおばちゃんやおじちゃんが、取って食えや!と沢山くれた。おやつも今で言う規格外のを沢山、祖母がもらって来たので飽きる程食べてた。が、自然に育ったのだから、良く果肉に芋虫見たいのが入ってたけど(笑)が、今や高級品房州枇杷実家から届いた2箱入ってて、一箱は先日お中元くれたおじへのお返しに届けてとの伝言。わーい❣️私も娘も、マウ🐶も枇杷は大好物長崎産より肉厚で味も甘い‼️冷やして食べよう母上ゴチです種も、割って白いとこを使うと、杏仁豆腐作
サン・フルーツ東京ミッドタウン店では、千葉県産「房州枇杷」が入荷しています。千葉県産「房州枇杷」枇杷の主産地は、長崎県と千葉県です。「房州枇杷」は、千葉県で栽培されていることから命名されました。千葉県における枇杷の栽培は、宝暦元年(1751年)に始められたといわれており、およそ250年以上の歴史を有しています。江戸時代の中期には、『房州枇杷』が江戸の市場に出荷されたとの記録があります。明治以降は一層盛んに栽培されるようになりました。「房州枇杷」は、大果系の品種が中心で、代表的
前回・・・旦那さんが3杯GETしたアオリイカは〜〜1杯は、旦那さんの職場の方に進呈。残り2杯は、冷凍庫へ・・・。今夜の夕食に、一杯だけ解凍しお刺身に〜〜(´∀`*)薄皮が何枚もあるので丁寧に剥がし・・・甘みが増すように包丁を細かく入れて・・・ネットリ感と甘さが激ウマな刺身となりました^_^エンペラとスカートは、バター焼きにして食後のデザートには、房州枇杷のコンポートです(´∀`*)今夜から、エギング予定でしたが、天候が悪いのと波が高い予報なので中止(;∀;)次は〜〜いつ
大きい枇杷でしょ?房州枇杷の大房です昨日千葉へ赴いた時、道の駅で購入したものデス直売だったので通常より半分くらいのお値段で買えました💕私は普段から体を冷やす果物は摂取してはいけないと制限されているのですが、国産の季節の物なら少々はOKまして枇杷は『大薬王樹』と言って葉っぱ、種まで成分、栄養たっぷり枇杷の種に含まれるアミグダリンは癌細胞を死滅させる働きをするということも研究結果としてあがってきている一説と言われているそうです種ってエネルギーたくさん詰まってますよね果物の中でも、枇
ちたまゆさんから、ビックリサプライズなプレゼント!!!枇杷?!な、何じゃこりゃあぁ!!!枇杷?!超デッカイっす!!こんな大きなそして美しい枇杷?!房州枇杷と言って、千葉の名産品だそうです!!!常温の方が更においしいと聞いて冷蔵庫から、速攻取り出したのは内緒です(^_^;)幸い箱ごと冷やしたのと古い冷蔵庫だったのとで、そう冷えてもおらず大事には至りませんでした(-_-;)農家さんが大事に育て、ちたまゆさんが心を込めて送ってくださり、郵便屋さんが優しく運んでくれたのに台無
6月30日(金)こんにちは今日もじめっとした梅雨らしい天気空豆も雨の晴れ間にささっと朝ん歩をなんとか済ませてきましたよさてきのうのこともう直ぐ時季も終わる?まだ買えるかな?房州枇杷を求めて急遽、千葉南房総までお出かけです海ほたるにて休憩あさりまんも食べたよ曇り空だけどたまに薄日が差して暑かったですさあ館山道でまずはハハは野菜類のお買い物ハイウェイオアシス富楽里さんへパッションフルーツの花が咲いていて実も付けていましたさすが南房総採れたて新鮮お
房総へ枇杷狩りに行って来ました~枇杷は、私の大好物です…枇杷狩りは、初めてだったので、とっても、楽しみにしていましたよ~梨狩り、葡萄狩り🍇、桃狩り🍑みかん狩り🍊は、行った事はあるんだけどね色々説明してくれた枇杷園のお兄さん方が面白くて笑ったよ~食べるのに夢中で、枇杷狩りの写真なし。同じ敷地内には、紫陽花が綺麗に咲いていました私は、6個食べたけど同じく隣で食べていた年配のおばさまグループは、10個以上は食べたわよ~と、仰ってました。(笑)負けた……沢山食べ
おはようございます☀今朝の購読紙です、皇室に献上する〝枇杷(ビワ)〟の話題である、「献上枇杷選果式」(房州枇杷組合連合会主催)が14日、南房総市のJA安房富浦支店で行われたという記事が掲載された!※真剣な表情でビワを選ぶ審査員ら(南房総市で)今年の露地ビワは小型ながら甘みは十分だそうだ、千葉県農林総合研究センターの専門家ら10人が同市と館山市、鋸南町の計8組合が1箱(24個)ずつ出品したビワの形や色つやなどを審査したという、記事によれば、鋸南町の鋸南枇杷組合出品のビワ(田中種)が天皇
仕事が忙し過ぎてなかなか撒く暇なかったんですが、今朝出勤して先日リスナーさんから戴いたMUSICSALAD観覧者に配っているひまわりの種を撒きました成長を利用者さんと見守りたいと思います夕方仕事帰りに海岸線を走っているとうわ~久し振りに潜水艦出現潜水艦すげぇ好きなんですよ~見れてラッキー利用者さんから毎日代わる代わる枇杷を戴いて食べてますが爪が黒ずんでおいね~や爪が黒黒ずんでますが決して垢でもう○こでもありません
きたきた!!!枇杷といっても届いたのは5/21💦待っていたよ!大好き枇杷!とっても綺麗!そして大きい!こんなサイズ見た事ない!傷もなくいい状態で送られてきました。そして、いただいたのですが。。。甘くない思った以上に甘くない。。。殆どの枇杷が、、、追熟しないとわかっていても1週間かけて食べてみましたが、やっぱり甘くない。本当に?!とショックでした。早積みだから?にしても本当に切ない温室だからって、甘くない、酸味もない、こんなのアリかしら。楽しみにしてた分本当にショックでした
こんにちはかのんです。今年もまた、梅の実がたくさん収穫できました。毎年梅雨の季節は雨風で実が落ちてしまいましたが今年はパパさんが早めに収穫してくれました昨日、実家のママちゃんから伝授してもらいました。これはママちゃんの樽早速、梅干し作りを開始出来上がりが楽しみです。これが私の樽時々ふと、思うのですが、姉と私は違う場所で、各々に買う物がいつも似てるというか、ほぼ同じで笑えます。一月後が楽しみだね~。ミルクも水遊びの後で爽やかでした~。ふくよかになり、シュ
高級フルーツプチ3点セット枇杷とイチゴとみかんが1個づつとちほっぺととちおとめのかけ合わせおぜあかりん初めて聞いた。特徴は真っ赤っかなのと、程よい甘さと酸味はショートケーキ向きかも房州枇杷瑞々しく柔らかい甘さが美味い~~蒲郡温室みかん!めちゃめちゃ甘い!!1つ1つ大事にいただきました
サン・フルーツ東京ミッドタウン店では、千葉県産「希房(種なし)」が入荷しています。千葉県産「希房(種なし)」世界初の種なし枇杷「希房」は、千葉県が1991年に育成を始め、2006年に品種登録されました。果形は卵形で、果肉はやわらかく香りと酸味の調和が取れた品種で、上品な甘さが特徴です。大変珍しい種なしの枇杷は、現在では千葉県産「希房(種なし)」のみのようです。果実の中心(種があったであろう)部分にやや空洞が見受けられますが、非常に食べやすく、上品な甘さが印象的な枇杷です。