ブログ記事274件
魚料理認定講座8期生5回目は、土用の丑の日が近かったので『うなぎ』!活きが良いので、氷漬けにして動きを弱めても、元気です~(^^♪鰻職人さんのように、ささっとはおろせないので、目打ちをして、片手では押さえきれない筋肉の力で、腕に巻き付いてしまうので、ひとりに押さえてもらっての背開き、鰻との闘い、みなさん必死です!やっとさばけたと思っても、筋肉が硬いので、串打ちもなかなか入らず、”もう十分堪能したので、あとは先生やって~”と(^^♪ふっくら蒸して、白焼きと、かば
本日は、浴衣でレッスン玲子さんご指導のもと、浴衣を着付け、たすき掛けをして、準備万端!浴衣でお料理を作り、手巻き寿司パーティー、開始です☆40種類の具材など、海苔やレタスに巻いてみんなでワイワイ至福の時間です♡6合の酢飯は多かったので、余った具材をのせて、お土産に☆たすき掛けをしていると、お料理を作るのも、取るのも、片付けも、袖を気にすることなく、便利ですね(^^♪本来は、氷川神社にお参りに行く予定でしたが、あまりにも暑かったので、屋上で撮影
魚料理認定講座9期生、始まりました☆自己紹介や各自の目標などお話ししつつ、意欲満々、雰囲気も良い感じでのスタートです初回は、定番のアジの三枚おろしと、イワシの手開きから。今回は、久しぶりに”ツバメウオ”が入荷しました。エイのように大きなヒレの脇の縁側が、脂がのってほんと美味しい♡説明しておろしながら、その場でお味見タイム~(^^♪ひれの棘に毒のあるアイゴは、危険なので、ひれを切ってから。今回の魚貝は、アジ、イワシ、カマス、さざえ、アイゴ、太刀魚、ツバメウ
7月のフレンチのレッスン始まりました🌟メニューは、・メロンのスープ&トマトのコンソメジュレ・鶏のバロティーヌ&3種のディップ・チキンのスープ・牛胃の煮込みカーン風です!メロンのスープは、フランスの夏の風物詩ですが、更にトマトのコンソメジュレや生ハムなどを浮かべます。鶏のバロティーヌは、鶏を背開きにしてファルスを詰めてブイヨンでゆでて冷まし、3色ディップを添えます。チキンをゆでたスープも美味しい☆カーン風煮込みは、牛胃のハチノス、ミノ、センマイギアラ、豚足、野菜やリンゴな
B&C7・8月号が届きましたテーマはベストセラーのシナリオで、各地のブーランジェリー、成功の秘訣などが掲載されています!連載94回目【川上文代のパンに合うおいしいシンプルレシピ】、今回は『ベルギーのストリートフード』をご紹介させて頂きました!メニューは、・ベルギー・ワッフル・ムール貝のマリニエール・じゃがいものフリッツです!焼きたてのベルギーワッフルには、ベリーのソースを添えて揚げ立てのフリッツには、カレーマヨネーズとチリソースを添えて。ムール
本日は、【スペイン料理Ⅰ】のリクエストレッスンメニューは、・アンダルシアの冷たいガスパチョ・じゃがいもとアンチョビのスパニッシュオムレツ・数種のお肉と豆のコシード・ミックスパエリア・カタルーニア風カスタードクリーム暑い夏に、太陽を燦々と浴びた野菜たっぷりの冷たいガスパチョ、スタミナがつきます~(^^♪本日は、母子でのご参加が2組でしたが、これはデリスはじまって初の組み合わせかも・・・。麻衣ちゃん、メロン&竹筒入りの水ようかん、どちらもとろけんばかりの美味しさで
イタリア料理認定講座6期生7回目は。。。450℃のENROで焼くピッツァ、カプート社のピッツァ専用粉を使った生地は、得も言われぬ美味しさで、次から次に焼きあがる熱々のピッッア6種類、みんな立ち食い状態で(^^♪他のメニューは、・タコとセロリのサラダ・平目の白ワイン風味・タコのやわらかトマトソース煮込み・ヴァスト風ブロデット・ルカーニア風チーズのトルタ食材として、・チーズ5種食べ比べ・2年熟成じゃがいも・タジャスカ種オリーブ・セニーゼ種の乾燥赤ピーマン
本日は、低温真空調理レッスン♪他の場所でのイベント講座はあったものの、教室では7か月ぶり!メニューは、いくらは44℃、55℃、77℃、88℃での味比べ。サーモン、ヤリイカ、ホタテ貝は、生、44℃、55℃、66℃、77℃で味を変えて。牛肉は55℃のミディアムレアと66℃のミディアムで。しっとりソーセージや、温泉卵、塩麹や甘酒、ピクルス、骨付きもも肉のコンフィ、滑らかプリンなど、約30品!確実に美味しく安全に食べる方法など、終日しっかり学んでいただきました。これで低
本日から7月のイタリアンが始まりましたメニューは、・牛肉のタリアータ・アニョロッティ・ダル・プリン(ピエモンテ地方の詰め物パスタ)・海の幸入りカルツォーネ(包みピッツァ)・パバッシーニ&マチェドニアサラダ)(サルデーニャ島の焼き菓子&フルーツのメロン風味)待望のENRO(450℃まで達する窯)も届いたので、カルツォーネの生地、こんがり香ばしく焼けます。詰め物パスタのアニョロッティ・ダル・プリンは、現地で習ったレシピをできるだけ再現してなので、ほんと美味しい。
本日からリクエストレッスンの『スペイン料理Ⅲ』が始まりました!メニューは、・パン・コン・トマテ・パタタス・ブラバス(じゃがいものフライ、ブラバスソース)・フィデウア(魚介入りパスタのパエリア)・豆とほうれん草のスープ・クロケータス・デ・ハモン(生ハム入りクリームコロッケ)・チュロス2種・サングリア(ワインとフルーツのカクテル)揚げ立てとろ~りの生ハムのクリームコロッケに、魚貝の旨味を吸ったパスタのパエリアや、シンプルだけどおいしい、トーストにトマトをこすりつけた
リクエスト講座の”スパイスレッスン”夏はスパイシーなものを、欲したくなりますよねスパイス&ハーブの座学の後は、実践で♪メニューは、・バターチキンカレー・欧風ビーフカレー・マンゴーチャツネ・スパイスサラダ・海老のスパイス焼き・カマンベールチーズのフォンダン・スパイス入りキャロットケーキなどデリス30年の伝統欧風ビーフカレー、スパイスから合わせて頂いてます!寝かせると美味しさが増すけれど、作り立てでもほんと美味しい~♡八ヶ岳のジョンジーナさん、”早速お店で出し
『キャベツで体が変わる!最強の健康野菜』(ブティック社より)が、発売されました♪キャベツ丸ごと美味レシピが、1冊の本になってます。私も、キャベツの扱い方や切り方を中心に、24~27ページまで掲載させて頂いてます!”キャベジン”と言う胃腸薬があるくらい、胃腸全般に良いとされてますが。他にも、糖尿病、ダイエット、高血圧、美肌づくり、免疫力アップ、がん予防、腸内環境改善、骨の強化、料理に使いやすい・・・と、良い尽くしのキャベツキャベツを積極的に食べて、病気知らずの
リクエストレッスンの『パンⅡ』は、1年以上ぶりの開講でした!メニューは、・生ドーナツ・ブリオッシュ・食パン・メロンパン・ベーグル相変わらず、中目黒駅前の「I'mdonut?」は、長蛇の列ですが。。。揚げ立ての生ドーナツは、ほんと美味しい(^^♪コロッケも、カレーパンも、揚げ立ては最高ですねメロンパンは、カリッと焼けたクッキー生地とふんわりパンが絶妙な美味しさです!もっちりベーグルは、プレーンと、ドライフルーツ&ナッツの2種で!焼きたての食
『早押し!教養クイズ1737』(西東社より)、6月30日発売です私は、【食分野の監修】を担当させて頂きました!本日、見本誌が届いたので、本を読みながら辻調に通勤(^^♪字も大きくて読みやすく、面白かったので、学校に着いてから、職員や学生にも出題して、楽しい時間となりました。各ジャンルのクイズ以外にも、ことわざ、反対ワード、連想ワード、早口言葉などもあり、小学生向けですが、大人も十分楽しめます教室に置いてますので、一緒に愉しみましょう!帰りは国分寺のパン屋『木
ペルー料理が熱い~コロナが明けた昨年、念願叶ってペルーに!”世界ベストレストラン50”の2024年は5位だったMaido(マイド)に行きましたが、なんと、今回トップオブトップに輝きましたMaidoは、NIKKEI料理(ニッケイ料理は、ペルー×日本料理の融合)の代表的なお店です。どんなお料理なのか、どうしても行きたかったのですが、予約が取れず、お店に出向き直談判しても難しく、なんと、当日ネット検索をしてたら空きが出て、運良く予約出来ました15品のコース料理に、ドリン
一気に蒸し暑くなりましたが、美味しいお料理で、元気に夏を乗り切りましょう。本日から6月のフレンチがスタートしました🌟メニューは、・レンズ豆ときのこのホットサラダフュメ・ド・ポワソンのスープ付き・白身魚のデュグレレヌイユ(手打ちパスタ)付き・クレーム・ブリュレデュグレレの魚は、5枚おろしにして、アラでスープをとり、身は両妻折にして、ブレゼしてバターソースで♪今回は、王道フレンチメニューなので、ポイント満載レッスンです!6月のフレンチのスケジュールですが、18日(
奈良・桜井三輪そうめん(生そうめん)!今の時期にしかない、「小西勇製麺所いさむそうめん」の生そうめん☆2種類あるのですが、最初に全粒粉の生そうめんの販売が開始して間もなく終わり、続いて白い生そうめんが始まり、7月中旬くらいまで販売されるそう。今はちょうど重なっている時期で、運よく両方購入することが出来ました。早く食べたいので手持ちで、15袋を大人買いしてしまいました(^^♪大ちゃん、いつも良い情報をありがとうございます!通販もあるので、是非にと思います
~奈良桜井・大神神社(おおみわじんじゃ)~今年はへび年ですが、私にとっても節目の還暦。巳を祀る日本最古の神社、大神神社に行きたいと昨年から思ってましたが、念願叶いました清められた参道や林立する木々、神聖な空気感に癒され、やり遂げた達成感に包まれました~奈良・石上神宮(いそのかみじんぐう)~山野辺の中間に位置し、起死回生のご利益があると言われ、勝負強さ、ピンチをチャンスに変える霊剣が祀られています。にわとりがコケコッコ~と、合唱しています。以前訪れた際
奈良・NAFICなら食と農の魅力創造国際大学校に、今年も、「低温真空調理」の授業で、伺いました☆卒業後、お店を開く方や、料理人として、低温調理はとても大切なので、菌のことや注意点なども、お話ししつつ、拙書の低温真空調理の本から時間いっぱいご紹介しましたいくら、卵、サーモン、牛肉の温度違いは、同じ素材でも、温度で全く変わるので、楽しみながら作って頂ければと思います。私が発明した覚えやすいぞろ目調理(44,55,66,77,88℃)についても、レクチャーしながら
リクエストレッスンは、インド料理Ⅰメニューは、・ライタ(きゅうりとキウイのヨーグルトサラダ)・なすのアチャール・オクラのサブジ・ブロッコリーのサブジ・海老と卵のカレー・豆のカレー・ナン&チーズナン・チキンのビリヤニ・キャロットハルワ&バナナのオレンジ風味インド料理は、だしを使わない分、油とスパイスで香りを出すので、腹持ちが良いのですいつもほとんど食べる私ですが、数時間後に(^^♪リクエストレッスンも、気づけば約50講座!みなさんからのリクエストにお応えしつ
芋泥酥(タロイモのパイ)の美しい模様の層、皆さん上手に出来てよかったです本日から『台湾レッスンⅡ』がスタートしました!メニューは、・蛋餅(台湾の屋台や朝食のクレープ状の卵焼き、ダンピン)・排骨飯(豚肉をスパイスなどに漬け込み、カリッと揚げ焼きしたあんかけ丼のパイコーハン)・火鍋4種(辛い唐辛子ベース、豚骨の白湯ベース、鶏がらベース、薬膳ベースに、様々な具材やつけだれを合わせて)・芋泥酥(タロイモパイのユートースー)チーズやハムがとろーり&カリッとした食感が美味しいダンピ
本日の辻調の帰りは、学校の近くのパン屋『Lefournil木もれび』さんに🌟先日、ハード系のパンを頂いたので、ハード系が多いのかと思ったらショーケースの中は、柔らか系の方が多い感じです。伺ったら”国分寺の方は、柔らかいパンの方が好きなようで”とのこと。旦那様がパン職人さんで、奥様がサービスで、国分寺で12年目とのこと。(営業時間は9:00~18:00で、月・火が定休日で、現金のみです。)住宅地で奥まった場所にあるにもかかわらず、国分寺で愛されるパン屋さんとして、次から次
海藻を練り込んだうにのクリームパスタ、とろけんばかりの美味しさですイタリア認定講座6期生6回目は、・花ズッキーニの詰め物・干したらのペースト&焼きポレンタ・うにのクリームパスタ・マルケの復活祭のサンドイッチ・ENIWAROSSO(恵庭ロッソ豚)のロースト・ENIWAROSSOのサルティンボッカ・オランダ産極太アスパラガスのバッサーノ風・イタリアチーズ8種食べ比べ・スフォリアテッレ美味しいお料理とチーズにワインに、幸絵ちゃんのお土産のイタリアのクッキーを頂きな
オコゼの毒針の背ビレに、注意しながら~!本日は、魚料理認定講座8期生4回目。毒を持つ魚は美味しいと言われてますが、丸ごとから揚げにすると、身が柔らかく、ぶにゅぶにゅした皮はカリッと、ほんと美味しい☆・うには、殻付きで各自1個ずつお刺身で。・マトウダイは、ブイヤベースと海藻蒸しに。・ニジマスは、ムニエルにしてトマトハーブソースで。・オコゼは、唐揚げと、ブイヤベースに。・ムール貝は、マリニエールに。・シマガツオは、刺身とソテーに。・マゴチは、ごまだれ茶漬けと、刺身に。・
魚料理認定講座の皆様と、上野の杜『韻松亭』に上野公園の歴史と共に、140年の老舗です。前を通るたびに気になってたお店ですが、ご一緒した方のご紹介で今回初めて訪れました。一歩中に入ると、かがり火や、木々の景観を眺めながらゆったりとした時間が流れます。お料理も季節を盛り込み、葉蘭細工など、手間暇かかった演出で、風情豊かでとても美味しかったです。メンバーは、それぞれの分野でご活躍の皆様で、話しが尽きず、楽しい時間は、あっという間です。久し振りの上野公園でしたが、
講談社のお料理家計簿、今年は、7月のお料理を担当させて頂きました。間もなくですが、冷製パスタなど、是非色々お作り頂ければ嬉しいです♪2026年は11月担当で、無事撮影も終わりました。10月頃の発売なので、まだ先ですが、来年度版も、お楽しみにと思います
今週の辻調は、フランスからM.O.Fのナレ先生が来日して授業されてたので、ご一緒することが出来ましたみんなフランス校で35年前からのお付き合い!”ノスタルジー”という言葉を使われてましたが、東京校が出来、当時フランス校勤務だった元職員が復帰されて、ナレ先生も皆さんに会えて嬉しそう♪
『体にいい!主菜200レシピ』がワン・パブリッシング社より刊行されました。私は、7品ほどレシピを掲載させて頂きました困ったときのメインおかず、参考にして頂ければ幸いです他の先生方のレシピも、とっても美味しそうです♡
【鹿の舟囀より】6月8日に、奈良の『くるみの木』で、低温真空調理のレッスンを開催いたします!『くるみの木』は、“ライフスタイルショップ”という言葉や概念がない時代に『カフェ雑貨店』を日本に誕生させた石村由起子オーナーのお店です。3月に奈良に行った際にもお話しさせて頂きましたが、世界中を飛び回り、新しい風を常に取り入れつつ、時代の先端を走り続けている由起子さん。老舗の心意気が感じられる名店で開催させて頂けることに感謝しつつです。「くるみの木で学ぶ、低温調理のたの
本日から、5月のフレンチが始まりました!メニューは、アスパラガスのオランデーズソース、鶏の赤ワイン煮(鶏の4つ落とし)、バナナフランベ、ラムレーズンのアイスクリームです♪そして、レッスン中に美しい銀食器が届き、早速使わせて頂きましたこれは、デリスの生徒さんである小暮さんのお母様が大切に使われていたものです。デリスで使って頂けたら本望との事で、譲り受けることとなりました。私もこんな高価な銀食器、申し訳ないと思いましたが、デリスの皆さんが少しでも本物を手にして頂けれ