ブログ記事173件
東京都台東区東浅草にある日蓮宗誠向山正法寺ですべらぼうの大河ドラマ館から蔦重を巡る巡回バスみたいのが出てて、、入館者は無料で乗れるとのこと。1区間だけですが乗せていただき、、蔦重のお墓がある「正法寺」さんに参拝しました。都心のお寺さんだけあって、、ビルになってました。田舎人にはこれがお寺さん?って思いましたよ(^o^)入って正面に御本尊さま(釈迦如来さま)入って右側には毘沙門天さま慶長6年(1601年)心寿院日位が今戸に開山創建、延宝9
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪2018年4月21日に友人と春のすみだガラス市へ出かけた後錦糸町界隈の神社仏閣巡りをしました(^^)/最初にお伺いしたのは日蓮宗寺院の平河山法恩寺!開基は太田道灌公で長禄2年(1458)江戸城築城にあたり丑寅の方に城内鎮護の祈願所として本住院を建立されたのですが家康江戸入りと城内拡大のために慶長10年に神田柳原に移転その後谷中清水町に移され再度元禄8年に幕府により現
•••【龍口寺】(〃´д`){…イヤ〜龍口寺サンに来るのもハゲしく久しブリだなぁ…*先週末、父の3回忌があったことは書きましたが…ということで、母が1週間ほどこちらに滞在していたのです。(〃´д`){…んで、母と妹と一緒に鎌倉周辺の御朱印めぐりを…*この日、龍口寺さんに参拝したのは最後なのですが…写真でわかりますかね?屋台が出ていますよね?フフ(@ ̄ρ ̄@)←(〃´д`)ノ{…9月11日から13日までだったかしら?「龍口法難会」が…*龍口寺さんは日蓮宗のお寺です。日蓮さん
今日も朝から暑くて、早々にエアコンを入れて過ごしています。起きてから、2時間位は全部の窓を開け放して空気の循環をさせて絶えられなくなって、エアコンを入れたわけです。涼しい部屋でのブログ更新はホッとします。今回は、牛込柳町駅の瑞光寺から神楽坂に向かう途中で見つけちゃった顕本法華宗常楽寺へ参拝と御朱印の写真です高層マンションの1階に常楽寺はあります。常楽寺鐘楼鐘をズーム撮影したら、何だか近代アートと古美術を融合させたような造りでインパクトがありました。顕本法華宗久
今日はあまりの暑さに、何だか熱中症気味です。〇カリ〇ウェットとか〇〇エリアスなどのスポーツドリンクを飲んではいけない体質なため麦茶とかでせっせと水分補給をしています。今回は、飯田橋駅から都営大江戸線に乗って牛込柳町駅へ向かいます。JR飯田橋駅から大江戸線は、2駅分位歩いたと思うくらい離れていてあまり人が通らない地下通路を歩いて、不安になってしまいましたようやく駅が見えたときはホッとしましたぁ~牛込柳町駅から出てすぐのところにありました瑞光寺入口と瑞光寺の石碑山門
御朱印帳選べる朱印帳小京都西陣織金襴龍紋神獣紋おしゃれかっこいい西陣朱印帳納経帳日本製送料無料楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}高知製本御朱印帳大判/四神2ndEditionThe令和(白虎)Amazon(アマゾン)Hiマッキー安房国の御寺様に御挨拶させて頂きました清澄寺に参拝させて頂きました大本山なので通り沿いにいきなり立派な山門がお出迎えしてくれます一礼して中入らせて頂きますさらに進んで行くと右側に立派な
【国土安穏寺】に参拝しました。参拝日2023年12月9日(土曜日)御首題です庫裏で書いて頂きました。仁王門宝篋印塔南無浄行菩薩像掃除小僧・居眠り小僧祖師堂・扁額お祖師像鐘楼本堂庫裏山門御由緒板
今日は雲はありますが、晴れて蒸し暑いです。早い時間帯にお散歩に行こうと思いながらもベランダに出て諦めました。この蒸し暑さだと、途中でぶっ倒れる危険があります。今回も、早稲田の法輪寺の続きです最後に御朱印・御主題が出てきますので、もう少しお付き合い下さいね~本堂と日蓮大聖人の像アナベルと宝石みたいなピカピカの石これは相当磨き込まれてるなぁ~と思いながら面白くて撮影しちゃいました御朱印がいただける建物ちょっとわかりにくいですが、洋風のモダンな建物でした。花
今日は気温が低くて、ちょっと肌寒いです。天気と気温がなかなか一定にならないので、夏バテ気味になっています。朝から疲れてしまっています。梅雨の時期って、まだ身体が暑さについて行けていないんですよね~今回から、早稲田御朱印巡りの第一弾、感通寺へ参拝してきた記事です東京メトロ東西線・早稲田駅を出たら、四方八方に道があってフリーペーパーの地図をもらっても、行きたいところが全く書かれていません。間違えて早稲田通りを駅から行ってしまって、完全に迷子に・・・人はたくさんいるので、感通寺の場所を
こんばんはみのりん(´▽`)ですご訪問ありがとうございます😊少しさかのぼりまして日向薬師へお正月に参りましたお正月三が日と一月八日の初薬師四月十五日春季例大祭この日だけ御本尊の御開帳されます仁王門からいつもより人がいましたやっぱり好きな場所です天気が良くて☀️キラキラ✨日向薬師平成の大修理大改修<薬師堂>–日向薬師www.hinatayakushi.com修理された本堂は整えられた美しい佇まい背筋が伸びる思いがしますこの日の目的である御本尊に
令和4年12月10日先ほど、ワールドカップサッカーの準々決勝ブラジル-クロアチア戦が終わりました、またしてもPKでクロアチアが勝ち準決勝へ進出しました。このクロアチアとPK戦までもつれた日本はやはり強かったと言えるでしょう。アディダスサッカー日本代表2022ホームレプリカユニフォーム半袖マーク無しHF1845メンズレディースadidas楽天市場11,000円22/23FIFAW杯ワールドカップクロアチア代表サッカーユニフォームレ
都電荒川線鬼子母神前駅到着。そう6/18のお散歩つづきです。有名なケヤキ並木。立派な大木数本ありますが、かなり厳しくなってますね。。。(;^ω^)ここに映ってる茶色い喫茶店。「CHACHAT」シャシャ。ねこの看板にイラスト。なかなか「おいで~おいで~」と呼ばれてるような気になります。お食事メニューのそうめんには「三猫そうめん」なんて書いてあります。おもわずお店に入り「そうめん!」と言いたくなりますね。(*´▽`*)とはいえそうめんはあんまし。。。な
2022年6月19日天気予報は悪かったんですが、朝からよく晴れて、まさに梅雨晴れ間という様相でございます。洗濯日和、完全に乾くでしょうから、溜まった洗濯ものを一斉に片付けたいところです。日蓮宗の古刹、杉並妙法寺のお参りレポートいよいよ妙法寺で一番重要な祖師堂をお参り致します。祖師堂の全景、東京都指定有形文化財となっておりますが指定を受けたのが昭和35年(1960年)ということです。御主題の授与はこの祖師堂内です。見事な龍の彫刻、南無妙法蓮華経~祖師堂
2022年6月18日6月11日、阿佐ヶ谷神明宮のお詣りの後、路線バスにて環七通りを進み、堀之内バス停留所という停留所で下車です。降りると妙法寺入り口の信号があるのでわかりやすい。お寺の看板と大きい御題目塔があります。この左の道を進みます。商店街を徒歩で2分ほど進むと妙法寺が見えてまいります。たいへん大きいお寺です。お寺の敷地に入り、参道の先に山門(仁王門)が見えてまいりました。妙法寺(みょうほうじ)山号:日圓山院号:----寺号:妙法寺
早稲田の感通寺。感通寺の由来と多聞天感通寺は、東京都新宿区喜久井町に位置する日蓮宗の寺院です。早稲田駅から徒歩5分、若松河田、牛込柳町からも徒歩圏内にあります。当寺は寂陽院日建上人によって、寛永七年(1630年)に創建されました。山号は本国土妙・寺号は「感応道交・神通之力」本妙山髙田感通寺とされています。松平越後守の下屋敷高田御殿後にあり、衆生に機縁があれば、仏の力が自然に応じて、衆生の感と仏の応とが互いに相通じ相交わるとの願いが込められた寺院です。当寺安置の毘沙門天の霊像は
2022年1月25日当初、今日はが降る予報もあったが、実際は南岸低気圧が関東地方の遠くを通過ということで、雪は免れたようです。困るんですよね、雪って本当に東京は弱いから~八王子七福神めぐりは後半に入り、八王子も中心部元本郷町にある、日蓮宗寺院善龍寺にやってきました、こちらが走大黒天を祀っております。善龍寺へ向かう途中にあった、祠は伏見稲荷大明神京都お伏見稲荷大社とは、比べものにもならないが、きっと、近所では慕われているのでしょう。善龍寺の寺門と寺号標
2022年1月15日寅年🐅令和4年1月も早くも半分終了、時の経つのが早い、子供と大人は、時の経過を感じる速度がまるで違うらしいですね。大人は子供の10倍は速く感じるようです。1月8日に回った、八王子七福神めぐり、次の訪問寺院は毘沙門天を祀る、日蓮宗本立寺でございます。成田山傳法院から徒歩で5分ぐらいです、中央線の踏切りの向こうに本立寺が見えております、七福神めぐりの人が踏切りの開放を待ってます。踏切りを渡り、本立寺の山門前に行く途中の右側に一見、普通
2022年1月9日昨日、東京のコロナウィルス感染者が1000人を超えました。いよいよ蔓延防止等重点措置が出そう...と言うか、一気に緊急事態宣言になるかも知れませんね。率直に、もう驚かないですね。日野市七福神めぐり、大黒天を祀る善生寺のレポート後半です。過去の日野七福神めぐりのブログを見ると、いつもこの善生寺だけ2回に分けてますね、それだけ境内にいろいろあるんでしょうね。後半は肝心な大黒天のお参りから...善生寺の大黒堂です。毎年、この時期は参拝客が多
日本橋小伝馬町にある身延別院で御主題頂きました😊御題目供養塔油かけ大黒天神光明稲荷大明神本堂頂いた御主題
皆さんおはこんばんちー法輪寺を後に高田馬場へ戻り感通寺最寄り駅である東西線で早稲田駅へ行きました。前の記事でチラッと、お見せした風景を見ながら感通寺ホトカミを見てきましたと言ったら。。感通寺は、初めてSNSに投稿をしたとのこと「こんなに来ていただくなんて思っていなかった」とのことでした。大変申し訳ないです。受付日を間違えました。。4月11日までの限定です。。必ず頂きたい方は連絡してくださいとのことでした。それと感通寺さんは、直書きです。御朱
令和3年2月23日参拝雑司ヶ谷界隈の御朱印めぐりが続いております、法明寺の次に訪問したのが、鬼子母神堂の入り口から右へ弦巻通りへ向かう途中にある本納寺でございます。本納寺の山門です、車が止められちょっと不十分な撮影になりました。本納寺(ほんのうじ)山号:妙永山院号:----寺号:本納寺宗派:日蓮宗ご本尊:一塔両尊四士像慶安3年(1650年)の創建山門の左に御題目石塔山門から入り最初に目についたのが白梅の木、この時期満開からやや散り気味
令和3年2月23日参拝豊島区内をお参りしておりますが、鬼子母神堂でお参りと御朱印、御主題を拝受した後、鬼子母神堂を有する本山格の法明寺をお参り致します。鬼子母神堂から出るとすぐに法明寺の御題目石塔が、住宅街の一角に出現し既にそこから法明寺の参道が始まっていることを示しています。少し歩きます...途中で法明寺の塔頭寺院が左右にあります、御主題に応じてくれるところもある由、情報を入手してますが、今回は立ち寄らずです。正面に見えてきました、法明寺の山門です。法明
令和3年2月23日参拝根生院、金乗院、南蔵院と順調にお参り、御朱印を拝受し、再び宿坂通りの緩やかな坂道を上がり、地下鉄副都心線の雑司ヶ谷駅に出ました。この左のわきに入った通りが鬼子母神の表参道でございます。この参道は両脇にある欅(けやき)並木が有名で御覧のように東京都の指定天然記念物でございます。まあ、天然記念物と言えば、現都知事もそれに近いかも...かなりの樹齢をほこる大木も見受けられます。鬼子母神大門ケヤキ並木保存会によれば天正年間に雑司ヶ谷村の住人により
中山競馬場近く日蓮宗大本山正中山法華経寺さまこの日はお天気も良く、春めいていて散歩している人も多かったです。とても広いお寺でした。お参りさせて頂き、入って右側の受付で本院の御主題を頂きました。コロナ感染予防の為、書き置きとの事でした。それでもありがたいものです😊境内をゆっくり散策😊立派な五重塔2019年に修復が完了した仏像いつもの年なら荒行が行われる荒行堂今はひっそりとしてます。暖かくなってきたのでお花も咲き始めて綺麗🌸重要文化財の法華堂✨立派です❗️なんと、室
日蓮宗大本山池上本門寺へお参りして来た日の事。お天気はいいけど風が冷たかったです。人は少なめでした。何度か来ていたけど、ゆっくりとまわったのは初めてかも😅ワンちゃん猫ちゃんのお墓もありました。知らなかったぁ…ワンちゃん墓地の説明を聞き、案内を貰ってきました😺😺😺立派な五重塔ワンちゃんのお散歩してる人もいていいお散歩コースのようです😊空いているせいか、御主題もすぐ頂けました。この日は御主題だけ頂きました。近くには沢山のお寺がありまたこの後来るんですが、その時は御朱印も
千葉市川にある日蓮宗のお寺です。曽谷山禮林寺さま最近まで知らなかったんですがお寺には山の名前がついているんですね。昔はお寺はみんな山の上にあったとか…この日もお参りさせて頂きました。私の汚れた心が洗われていくようです笑笑御主題頂きました。御主題帳もこちらのオリジナルです❗️牛頭天王堂は子宝成就の神様として古くから信仰されているそうです。沢山の緑に囲まれて癒されました。こうしてお寺にお参りに行くと今までと違ってお寺がとても身近になった気がします。とても穏やかな時間を過
2020.12.13「麒麟がくる」も大詰めかなり久しぶりの本能寺またまた昨年の話に戻ります^^関西に単身赴任している家族に会いに行ってきました。どうせならと、待ち合わせは京都。久しぶりの京都(10年近くの久しぶり)やっぱり京都は憧れの地です!!待ち合せの時間より3時間前に着いて時間の許す限り京都を巡りますまずは本能寺「麒麟がくる」も残すところ1ヶ月今はやっぱり一番行きたい場所前回来た時は家族旅行。まだ幼児だった子供を抱っこした途端、渡月橋でぎっ
今日は有給休暇!相変わらずコロナが猛威を振るっていますでも折角の休みなので、今日も鎌倉へ!お一人様マラニックに出陣です!AM9:00にJR横須賀駅を出発しますいつもの様に横須賀線にほぼ沿って横須賀駅~田浦駅~東逗子駅~逗子駅~鎌倉駅こんな感じで進みます!今日は朝から曇り空かなり肌寒いです(*_*)平日の午前中更にコロナ禍街中は空いています最近鎌倉へのマラニックが多いので、途中の道中は割愛させて頂き---鎌倉の大町にある安国論寺本堂の辺りの紅葉
2020.7.10人気の御主題や寺小屋…優しい対応の円蔵寺埼玉県の浦和続きます。南浦和駅と浦和駅の真ん中線路沿いにある円蔵寺入口は駐車場が広がりその奥に寺院があります緑に囲まれた本堂長久山圓蔵寺(日蓮宗)今から500年以上前の1462(寛正3)年唯教院日圓上人によって開かれました。もとは千葉県夷隅郡総野村(現・勝浦市)に建てられました。その後明治30年、護持正法院日寛上人の代に現在の浦和の地へと移り、その法燈が受け継がれています。