ブログ記事547件
知らぬは、一般の日本人だけってことか。海外では、もう当たり前のように「鯰家の血筋は怪しい。バミはなにからなにまでインチキ」と、報道されている。その前に第2弾も貼っておきます。成年会見に関しては、メモも見ず、父母の様に質問を聞き直すこともなく、総理大臣、官房長官などでさえ、いいえ、天皇陛下でさえきちんとメモや資料を見ながら会見やお言葉を発せられていることが自然であるのに、流れる水の如く、スラスラと話したことが却って、インカム使用誘導会見だったと知らしめました。あまり
【問題】理科の授業で、じろう君は水と油を混ぜて観察していました。500mLのビーカーに水300mLを入れ、その上に油200mLを静かに入れると、油が上に、水が下に分かれて浮きました。(1)なぜ水と油は混ざらず、油が上に浮かんだのですか?(2)もしこのビーカーに、体積50cm³・密度1.2g/cm³の小さな球をそっと入れたら、その球はどこに浮く(または沈む)でしょうか?【解法】(1)水と油は分子の性質がちがうので混ざらない(=親水性・疎水性)→
【問題】ある晴れた日、直線の道路にそって電信柱が10m間隔で立っています。たける君が朝8時に道路の端から、秒速1mで歩きはじめました。すると、歩いている間ずっと、電信柱の影が地面にほぼ45度の角度で伸びていることに気がつきました。(1)たける君が電信柱の影の先端に追いつくには何秒かかりますか?(2)この現象が起こる理由を、太陽の高さや角度の観点から説明しなさい。【解法】(1)影が45度→影の長さ=電信柱の高さ(仮に10mとする)→電信柱
我が家は英語に関して、子どもたちに何か習わせたことはない。上の子の時は、小学校でまだ英語は教科化されていなかった。けれど進研ゼミに組み込まれていたので、それをやったのみ。中学英語で特に困ったことはない。一応中学で英検3級まで取得できている。一方下の子は教科化が始まった時期。特に英語関連の習い事はしていない。でもやって良かったと思ったのは、英検5級の取得。これは、小学校5年生の時に某私立中高一貫校のサマーイングリッシュスクールという1週間ほどのプログラムに組み込まれていたも
娘に不細工呼ばわりされている私。娘は私とそっくりで同じ顔だと言って応戦しています。ママ友達には小学校5年生の子にお母さんと同じ顔だとか言うのはひどいと口々に言われたのですがそうでしょうか。不細工呼ばわりの方が酷いと私は思うのです。私が不細工だろうとどんな姿をしてようと自分の親や先祖から受け継いだ遺伝子や細胞で構成されてるわけです。つまりは私を不細工呼ばわりするということは私の両親や先祖への冒涜です。娘にしてみれば自分の先祖を冒涜してるわけです。なんと罰当たりな事でしょう。それに親
意外かもしれませんが、、英語圏のこどもたちは最初に英語の「読み書き」を覚えるのに苦労しています。それは英語の発音はアルファベットのA~Zの読み方と一致していないからです。日本語ではあいうえおを覚えたら単語が読めるようになります。もちろん漢字は難しいですが、ふりがなのひらがながあればなんでも読めますよね。でも、英語ではそうはいきません。ABCが言えたからといって「英単語」は読めるようになりません。そのためアルファベットとは別に、読めるようになるために文字と発音のルールを教えます。
サイドB昨日はこちら、Aサイドの話をしましたが、今日はBサイド、Rくんのお話。『①両サイドの話・サイドA』サイドA本日はピアノ教室で起こったとある出来事。そのサイドAのお話。先日、小学校5年生のRくんのレッスン中、玄関をノックする音が聞こえました。だれかな…ameblo.jpご家族の方がおうちにいなくて、入れなかったLくんがピアノ教室にきて、「困ってる」話の続きです。とはいえ、Rくんのレッスン時間、Lくんには他のお部屋で待っていてもらおうかとも考えましたが
小学生の頃から好きな男の子がいたサッカーのエースで背が高くてかっこよくて(でも今思い返すと、喋った事ないかも💦)完全なる私の一目惚れ✨初恋です放課後、サッカーをしてる彼を校舎の窓から、ずっと眺めたり、近くを通るだけで音が聞こえるんじゃないかなって思うほど胸がドキドキしたり毎日、好きが止まらなくて胸が痛すぎた笑中学の卒業式には勇気を出して告白したりけっこう乙女チックな女の子でした小学校5年生から結婚した頃まで、憧れ的な存在一目惚れの初恋だから今でもあの頃の気持ち忘れられない
【問題】地球の大気は主に何から成り立っているか、またその大気の役割について簡潔に説明しなさい。【解法】地球の大気は、主に**窒素**(約78%)、**酸素**(約21%)、**二酸化炭素**や**水蒸気**などの微量成分で構成されています。大気は、**生命の呼吸に必要な酸素を供給**し、**温度を一定に保つ**役割や、**紫外線から地球を守る**役割を果たします。
思い出した。(笑)私は昔から、なんでも?直ぐに手紙とかを書く習性?があります。今も直ぐにメールをする習性が。(笑)忘れもしない、小学校5年生ぐらいだったかな。某新聞の片隅に、今日の出来事の小さい記事があり、私は毎日それを書き取りの練習に使っていたのです。短いし、文章も簡潔で、書きやすかったのです。ある日、新聞社のその担当の人に、毎日使ってるから、やめないで続けてくださいと手紙を出したら、直ぐに返事がきたのです!ものすごく感激してはって、片隅の私のコラムを読んでくれてありがとう。みたいなこ
娘が、夏期講習と夏季合宿の申込用紙を塾から貰ってきた。ちなみに、中学受験向けの料金は次のとおり。◯夏期講習会小4(国算理社)18日間✖️約3時間(午前中のみ)77,000円小5(国算理社)18日間✖️約5時間20分(10時〜16時50分)138,600円小6(国算理社)24日間(*)✖️約5時間20分(10時〜16時50分)197,600円(*)国算は24日間、理社は20日間。◯夏期合宿小4、小5のみ共に3泊4日94,
【問題】下の図のように、氷を加熱すると水に、さらに加熱すると蒸気になります。これを「水の三態変化」と言います。(1)水が固体から液体になる時、どのような現象が起こるか説明しなさい。(2)水が液体から気体になる時、どのような現象が起こるか説明しなさい。【解法】(1)水が固体から液体になるとき、氷は溶けて水になります。この現象を「融解」と言います。(2)水が液体から気体になるとき、水は蒸発して水蒸気になります。この現象を「蒸発」と言います。
GWは勉強はしない!それでも85点から100点はとれます✨なぜなら、毎日コツコツできる範囲で、・学校の宿題✏️📖・ドリル2ページ✏️📖・家庭学習ノート1ページ📒たったコレだけ✨だいたいやる気がある日→30分平均→45分やる気ない日→120分その変わり、平日は✨小学校5年生、うちのやり方になります。疲れのたまっている金曜日は、わりと勉強やりたくなさすぎて、あの手この手で、交渉してきて、母も大変&子供も大変💦😰なので、金曜日は勉強お休みにしました!土日祝はしっかり勉
我が家には子供がふたりいます今年度小学5年生の息子保育園年長の娘です息子、考え方が独特なかなか変わったセンス(?)の持ち主【過去話】息子が小学校3年生になったときの話最初の参観日、授業まで少し時間があったため教室外の廊下に貼られていた展示物みていました展示物の内容は子供たちが算数の問題を自作したもの息子のはどれかな、と探していて発見自作の割り算問題…塩を粒でわけるの!?∑(゚Д゚)6粒なんて味しないと思うのてか正解は鼻
見にきてくださってありがとうございます。アラフィフ母。息子小学校5年生になりました。小3の終わり頃から学校行き渋りになり、小4の1学期は1時間だけ登校。→徐々に行く時間を延ばしていき、→2学期ついに給食を食べるまでになって→5時間目まで行けるようになりました。今はGWなので、少し前の話です。今年4月の小5の始業式の日はドキドキ(私が)。小2から小4まで支援級の先生が3年連続同じだった。息子の順調だった時、落ち込んだとき、持ち直してきた時を一緒に歩んできた先生に今年度もなるかな?全然違う先生
10年前のゴールデンウィークは・・・。島根県松江市に赴任している息子夫婦に、前年12月に男児が誕生して初めて、生後5ケ月で帰省してくれました。母の手-乱志&流三の落語徘徊帰省している息子夫妻。長男が生まれてから、初めての遠出、里帰りです。2人とも、しっかり“親”の顔になっていました。我が子を、甲斐甲斐しく、愛おしそうに、優しく丁寧に世話をする姿を...ranshi2.way-nifty.com私にとっては、娘の長男(天使①)に続く、初めての内孫(天使②)。嫁の実家で出産したので、
【問題】底面の半径が3cm、高さが4cmの円すいがあります。①この円すいの母線の長さを求めなさい。②この円すいを展開したとき、展開図の扇形の中心角は何度になるか?③展開図の扇形の面積を求めなさい。【解法】①母線は、円すいの側面の斜めの長さ。直角三角形の斜辺になるので、三平方の定理より:母線=√(半径²+高さ²)=√(3²+4²)=√(9+16)=√25=5cm②展開図は、半径5cmの扇形になる。扇形の弧の長さは、底面
【問題】高さ12cm、底面が一辺6cmの正方形である直方体があります。この立体を、底面と平行ではない平面(対角線を含むような)で切ったとき、できる断面の形はどのような図形になりますか?また、断面の面積を最大にするためには、どのように切ればよいか考えて、その最大面積を求めなさい。【解法】正方形の底面をもつ直方体を対角線上に切ると、断面は平行四辺形または台形になります。最も大きな断面を得るには、対角線を通るように垂直に切る必要がある。この場合、断面は「ひし形」となり、対角線
小学校5年生から中学校3年生まで不登校だった女の子が4月から高校生になりました。先週私の治療に来てくれていろいろお話を伺ってみました。私もその子が中学校の卒業式に出てその後ちゃんと高校に行けているかな?と気になっていたので4月末に来てくれたので安心しました。ドアを開けて顔を見た瞬間にだいたいうまくいっているかいないかわかるのですが背筋も伸びて顔つきもよくなっていたので「あ!これは大丈夫!」と確信しました(笑)入学式もちゃんと出て、1週目は休まずに行けたそうです。しかし
■【私の世界観18】小学校⑧東日本大震災前回はハワイ島へ実習に行ったお話でした。『【私の世界観17】小学校⑦ハワイ島で天体観測』■【私の世界観17】小学校⑦ハワイ島で天体観測前回は私の運動ぜんそくとアトピー性皮膚炎についてでした。『【私の世界観16】小学校⑥運動ぜんそくとアトピー』■…ameblo.jp小学校5年生の終盤。下校途中友人と別れたあとひとりで坂の下を歩いていた時でした。突然地面が大きく横揺れを始めます。最初は横で信号待ちしていた車たちがゆらゆらと湾曲して
【問題】高さ12cm、底面が正六角形の柱体があります。この柱体を底面と平行な平面で4cmの高さで切ったとき、上部の切断面の形とその面積を求めなさい。また、この立体を展開したときの側面の形も答えなさい。底面の一辺の長さは4cmとします。【解法】底面が正六角形の柱を底面と平行に切ると、断面も正六角形になります。したがって、切断面の形は「正六角形」一辺4cmの正六角形の面積=(3√3/2)×一辺²=(3√3/2)×4²=(3√3/2)×16
ようこそ〜洋書屋「SaltoftheEarth」へ店長のソルト🧂です。今日もラスベガスはブルースカイブルー🩵ヒデキさんの元気な声を朝☀️から聴いて家事🧺🧹に勤しんでいます。ヒデキさんのご命日ももう直ぐです。グランドファンクレイルロードの「ハートブレイカー」若干20歳のヒデキが英語でカバーしています。小学校5年生の時に聴いたライブアルバム「ヒデキオンツアー」より秀樹さんに英語を教わったようなものですね!今聴いても全然色褪せない曲🎧です。このアルバムにはエアロ
リーダーシップがなくなったきっかけを探す旅〜よく占いにあなたは社交的、人をまとめられる存在だと出てくるが違うと思ってた。最近知り合った人が西洋占星術のHPを送ってきてくれて、それにも社交的で明るいと書いてあった。そういえば社交的だったのかもしれない。過去を振り返ってみた。小学生だった頃の時期で私が自分らしくいれたのは私が小学4年生のとき。書くのが好きだし、調べること、読むのが好きだった私。いつも先生が「私の息子にMiraさんの爪の垢を煎じて飲ませてあげたい」って言ってたな。
小学5年生の参観日の時に、他のお母さん達5、6人に聞いてみましたが、自分の子供が勉強している内容を知っているお母さんはいませんでした。宿題とドリルをやっている。宿題はやっているが、1ページなのか、2ページなのかは知らない。ちなみに、勉強できるお子さんのお母さんに聞いてみてます。で、あれば、小学校5年生の勉強時間。学年プラス10分。→60分。を気にしていらっしゃる方はゼロ。部活や、習い事で忙しい、という方がほとんど。意識高いお母さん達で、このくらいであれば、クラスの半数以下は、
参観日に行き、まずびっくり。小学校5年生になり、高学年になりましたが、懇談会に参加する父母は、たった6人⁉️確かに、プリントの内容で終わる事がほぼですが、担任の先生は・これからは、英語はテストあり。評価もあり。・社会→今までのような、地域の簡単な内容ではなく、教科書に基づいた内容で難しくなるので、勉強が必要。・算数→国語ができていないと、算数の文章問題など理解ができず、解く事ができないので、読み取る理解する力をつけて欲しい。小学1年生の頃から、ドリルや家庭学習をし、やって来ていた
【問題】長さ150mの電車が、毎秒20mで走っています。この電車が、長さ250mの橋を完全に通過するには何秒かかるでしょうか?【解法】【1】通過算の基本を理解する電車が橋を完全に通過するとは、「電車の先頭が橋の入り口に入ってから、電車の最後尾が橋の出口を通り抜けるまでの時間」を求めること。【2】通過に必要な距離を求める】電車の長さ=150m橋の長さ=250m通過に必要な距離=150m+250m=400m【3】時間を求める】電
【問題】100gの食塩水があります。この食塩水には5gの食塩が含まれています。この食塩水の濃度を求めなさい。また、新たに10gの食塩を加えたときの濃度を求めなさい。【解法】【1】最初の食塩水の濃度を求める】濃度(%)=(溶質の重さ÷溶液の重さ)×100=(5g÷100g)×100=5%【2】10gの食塩を加えた場合の濃度を求める】新しい食塩の重さ=5g+10g=15g新しい溶液の重さ=100g+10g
【問題】長さ1.2mの棒の一方の端に200gの重りをつるし、反対側に300gの重りをつるしました。この棒が水平につりあうために、支点をどの位置に置けばよいか求めなさい。(棒の重さは考えないものとする)【解法】【1】つりあいの条件(てこの原理)を考える支点をOとしたとき、左側の力と右側の力のモーメント(力×腕の長さ)が等しくなるとつりあう。【2】棒の長さを利用して式を作る支点をxmの位置に置くと、左側の腕の長さ=x右側の腕の長さ=1.
あの日、長女がふとつぶやいたんです。「もう、学校行きたくない。」中学1年生の春でした。焦る気持ちどうしていいか分からない気持ちそして、母親として何もできない無力感。もちろん、放置なんかしていません。小児科で薬をもらったり、起立性調節障害について調べて検査を申し込んだり、カウンセリングも検討しました。ぐちゃぐちゃに絡まった感情の中で、ひたすら手探りで過ごした3年間。そんな長い長いトンネルの中、長女が中3の夏、私は「賭け」に出
ちょっと仕事周りでイラっ&モヤっがあってブログが読む専と化し、気づいたらもう4月末!!えいやーでまとめて最近の事を。そうちゃまん🚲26インチに買い替え今までヤンキー漕ぎで我慢させててごめんGPTと戯れる鼻ネコはもはや家族w→元ネタ↗OGGYくんと有休パフェデート@銀座甘味食べない酒飲み夫婦がスイーツ?(だから☂だったのか)そうちゃまん成長痛つらそう私の子と思えないほど脚長くなってるんですけど1歳4カ月当時、股下比率バグってたの