ブログ記事921件
皆さん、こんにちは。のりぷろ@行動心理士MCのりさんです。2025年3月のりぷろ定款を刷新しました。2020年に合同会社のりぷろを設立した定款にプラスした内容になっています。2025年、バリバリ動いていきます。司会・イベント企画・事務代行などなどみなさまの身近でお役に立てるのりぷろです。どうぞよろしくお願いいたします。のりぷろ業務内容と参考価格は↓↓↓業務内容(参考価格)|福島での司会・イベントMC・ナレーション・動
____________________【MBP】世界のMJ通信【自律型で、生きていく】<2025.3.19号Vol.003>定款第2条ミッション株式会社マネジメントバイフィロソフィアhttps://mbp-mj.jp/____________________■<1>MJの近況■<2>定款第2条ミッション■<3>編集後記&お知らせ________________________________________■<1>
司法書士に頼むとやはり高いですね。。事務所移転や定款の変更などなど、いろいろ日程も後ろが詰まっていたので、依頼かけましたが、今後は自分で処理したいものだなと。。ま、これも経験だな。これからこんなことばかりだと思うから、一つずつ経験値を増やしていこう。その先に自分でできる領域の拡大が待っているとイメージできる自分がいるから。よし、行こう!!
先週末は、妻の母が無事に退院したため、お祝いをするために山口県宇部へ帰省しました。朝起きた際に、左足がマヒして思うように動かなかったようで、病院に診察をしてもらったところ、心筋梗塞の影響とのことで、リハビリも兼ね、2カ月程度の入院生活でしたが無事に自力で歩けるようになり、退院できました。もともと「にっぽん縦断こころ旅」への手紙投稿及び採用も、2年程前の妻の母の奇跡の生還とこの番組のファンであることがきっかけでしたので、今回、番組からいただいた、今は亡き火野正平さんの「手ぬぐい」をお
今日も勉強しました。約7時間。司法書士試験の勉強です。まだ余力があるのでもう少し勉強するか。さて今日は記述式の問題集を解き。基本問題集なんだけど。商業登記法の問題で、種類株式の問題が出ました、公開会社では取締役等選任種類株式は発行できない。この知識は鉄板なのだが。問題の解答例で、取締役等選任種類株式の定めが廃止されていて。なぜか?としばし、解答を熟読。すると取締役等選任種類株式の定めは取締役を種類株主総会で選任できることが不可能になり、かつ取締役・監査役が会社法・定款で定
今回は、相続に関するお話として「合同会社(LLC)が相続においてどのように利用しにくいのか」を分かりやすく解説します。合同会社(LLC)とは?まず初めに、合同会社について簡単に触れておきましょう。合同会社(LLC)は、少人数でも設立しやすく、運営の柔軟性がある会社形態の一つです。出資者である社員が直接経営に参加しやすく、株式会社と比べて設立や運営コストが低いことが特徴です。そのため、小規模な事業において人気があります。相続で何が問題になるのか?なぜ合同会社が相続時
熊本での株式会社の設立のこと会社概要の決定と準備会社を設立するにあたり決定しなければならないものとして、以下の項目が挙げられます。①会社名最初か最後に「株式会社」と付ける必要があります。有名企業の名前や、「銀行」など法律で禁止されているような名前を入れない限り自由に決めることができます。②事業の目的会社は事業目的として定款に定めた事業以外のことをすることはできません。将来行う予定のあるものは、事業目的として定めておくのがよいです。事業目的は、1)一般に分かりやすいもの2)利
今日も勤め人。無難にこなす。先日の飲み会でも先行ってる方が不動産活動続けるなら法人作らないともったいないと。絶対だ。と確かに金融機関から融資受けるのもその方がいいと思います。さて作るとなった時のことをいろいろ考えてました。まず法人名をいろいろ。やっぱり家族の名前を入れたくなる。次に定款。不動産賃貸はもちろんだが可能性がある物を入れといた方がいいと思うが、入れ過ぎも金融機関に受けが良くないと聞きます。リフォーム(内装業)、外構(土木工事)、伐採造園業)とかいろいろあるが、そんな時
こんにちはひとり不動産ですいよいよ定款認証の日が目前に迫ってきましたなぜか力んでしまって定款に印鑑を押せずに今日まで来てしまった私夫に付き添ってもらいリビングでわーわー騒ぎながら夫は30年近く前に会社を設立しているのでこういった作業は慣れているため、半ば呆れ気味で無事に印鑑を押し公証役場に提出する定款が出来上がりましたでも…普通は正式な書面に自分の名前が載ったり、実印を押すって緊張しますよね不動産業を営むという事の社会に対して、お客様に対しての責任というものを
皆様、こんにちは~ご無沙汰しておりますお陰様で、2025年、順調に夢と現実と私に向かって進んでおります笑歌みたい~笑ちょっと意味不明ですみません本日、衝撃的な事実を聞いて欲しくてBlogを開きました😶🌫️まずは😍わたくし、2025年1月に、念願でした自分の事業を法人化致しました社名は、株式会社PReCHIEntと申しますどうぞ、よろしくお願い申し上げます💁♀️今回、法人設立に関する手続きを、全て、自分で行ったんですねこれは、すごく褒めて欲しい事実なんです~それは、
マレーシア現地法人設立における会社法上の日本本社で管理すべき法務マレーシアに現地法人を設立する場合、日本本社は、会社法上の様々な法務事項を管理する必要があります。以下に、主な項目と注意点について解説します。1.会社設立時の法務手続き定款の作成:マレーシア会社法に基づいた定款を作成します。定款には、会社の目的、資本金、株主構成、取締役の任期など、会社の基本事項が定められます。登記手続き:会社登記所への登記申請を行い、法人格を取得します。ライセンス取得:事業内容に応じて、必要なライ
ドイツの定款作成:必要性と条件ドイツで会社を設立する際には、定款の作成は必須の手続きです。定款は、会社の憲法のようなもので、会社の組織形態、目的、運営に関する基本的なルールを定めたものです。定款作成の必要性法定要件:ドイツ会社法は、会社設立には定款の作成を義務付けています。会社の規範:定款は、会社とそのステークホルダー(株主、従業員など)の間の権利義務関係を明確にするための重要な文書です。第三者への対抗力:定款の内容は、第三者に対してもその効力を有するため、会社と取引を行う相手に
生成AI契約書作成ツールと法務職近年、生成AI技術の進化に伴い、契約書作成の分野でもAIを活用したツールが登場しています。これらのツールは、法務職の業務に大きな影響を与える可能性があります。生成AI契約書作成ツールのメリット効率化:契約書の作成時間を短縮し、法務職の負担を軽減します。網羅性:過去の契約データや法律に基づいて、網羅的な条項を提案できます。リスク軽減:契約書の不備やリスクを検出し、法務職のチェックをサポートします。コスト削減:外部の法律事務所に依頼する費用を削減で
【取得条項付株式の意義】取得条項付株式とは、会社が一定の事由が生じたことを条件としてその株式を取得することができる株式をいいます(会社法2条19号)。株主の同意なくても会社が強制取得できる株式であり、一定の事由というのは、自由に定められます。たとえば、具体的な日をもって取得できるであるとか、組織再編をする日の前日だとか、またはこのような株主が30パーセント以上になった場合は取得するといった感じでもいいわけです。いずれにしても、取得請求権付株式とは名前は似ていますが、内容は全然違います
こんばんはひとり不動産です先週からいよいよ内装工事も着工し(必要最低限ですけどね)内装完了に合わせて到着するように免許要件である事務所設備の家具類を注文してきました応接セットや、事務机、複合機台などですねそして今日は免許が下りる前から営業のご挨拶ができるように名刺を作成依頼し今日はここまでかな〜と思っていたところ昨日、申請したばかりの会社設立の定款がもう出来上がってきましたfree会計さん、お仕事早いですね、、そんなこんなで、定款をプリントアウトし、綴じて資本金を口座に
インドネシアの定款サンプルとその特徴インドネシアで会社を設立する際に必要となる定款(ArticlesofAssociation)は、会社の基本事項を定める重要な書類です。以下に、インドネシアの定款サンプルとその特徴、作成時の注意点などを解説します。定款のサンプル構成インドネシアの定款は、一般的に以下の項目で構成されます。会社の名称と所在地:会社の正式名称、事業所在地(本店所在地)を記載します。会社の目的と事業内容:会社が行う事業の目的と具体的な内容を記載します。会社の設立期間
ドイツの定款サンプルとその特徴ドイツの定款(Gesellschaftsvertrag)は、会社(特にGmbH:有限会社)の設立・運営に関する基本的なルールを定める重要な書類です。以下に、ドイツの定款サンプルとその特徴を解説します。定款サンプルの構成ドイツの定款サンプルは、一般的に以下の項目で構成されています。会社名(Firma):会社の正式名称を記載します。本店所在地(Sitz):会社の事業所所在地を記載します。事業目的(GegenstanddesUnternehmens):
【取得請求権付株式の意義】取得請求権付株式とは、株主が会社に対してその株式の取得を請求できる株式をいいます(2条18号)。これは株主にとっては、ありがたいというか利益になる内容の株式だと思いますね。株式会社の基本原則である株主の間接有限責任というのは、投下資本の回収を株主に認めない原則ですよね。要するに、株主は払い戻しができない。支払金額についてだけは会社から取り戻すことはできないという点で責任を負うだけなのです。株に費やしたお金を戻したいと思ったら、それを譲渡するのが原則なのです
前回の話の続きになりますが、会社法107条は1項で、その発行する全部の株式の内容として、①譲渡制限株式、②取得請求権付株式、③取得条項付株式とすることができると規定しています。①から③以外にも議決制限付株式とか全部取得条項付株式等というふうにバラエティーに富んだ種類の株式の発行を認めています。そもそも、なんで、会社法はこのように色々な株式の種類を認めているのかな、結局、資金調達の多様化と支配の多様化を図るためなんだと思います。確かに、いろいろな種類の株式を認めた方がお金は集めやすいし(
【熊本県の会社設立・法人設立・法人成りサポート】熊本県内での株式会社の設立のことは行政書士法人塩永事務所にご相談ください。会社概要の決定と準備会社を設立するにあたり決定しなければならないものとして、以下の項目が挙げられます。①会社名最初か最後に「株式会社」と付ける必要があります。②事業の目的会社は事業目的として定款に定めた事業以外のことをすることはできませんので、将来行う予定のあるものは、事業目的として定めておくのがよいです。事業目的は、1)一般に分かりやすいもの2)利益をあ
(株式の内容についての特別の定め)第107条1株式会社は、その発行する全部の株式の内容として次に掲げる事項を定めることができる。一譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要すること。二当該株式について、株主が当該株式会社に対してその取得を請求することができること。三当該株式について、当該株式会社が一定の事由が生じたことを条件としてこれを取得することができること。2株式会社は、全部の株式の内容として次の各号に掲げる事項を定めるときは、当該各号に定める事項
(株主の平等)第109条1株式会社は、株主を、その有する株式の内容及び数に応じて、平等に取り扱わなければならない。2前項の規定にかかわらず、公開会社でない株式会社は、第105条第1項各号に掲げる権利に関する事項について、株主ごとに異なる取扱いを行う旨を定款で定めることができる。3前項の規定による定款の定めがある場合には、同項の株主が有する株式を同項の権利に関する事項について内容の異なる種類の株式とみなして、この編及び第五編の規定を適用する。株主平等の原則とは、株主として
【株主の権利】(株主の権利)第105条1株主は、その有する株式につき次に掲げる権利その他この法律の規定により認められた権利を有する。一剰余金の配当を受ける権利二残余財産の分配を受ける権利三株主総会における議決権2株主に前項第一号及び第二号に掲げる権利の全部を与えない旨の定款の定めは、その効力を有しない。105条は、株主の権利について一般的総括的に規定しています。1項1号の剰余金の配当を受ける権利というのは、会社が稼得した利益のうちから、所
ドイツ現地法人設立における日本本社で管理すべき法務ドイツに現地法人を設立する際、日本本社は数多くの法務事項を管理する必要があります。以下に、主なポイントを解説します。1.設立前の準備会社形態の決定:ドイツではGmbH(有限会社)が最も一般的な会社形態です。他の形態も検討できますが、それぞれ特徴が異なるため、専門家にご相談ください。定款の作成:ドイツの定款は、日本の定款に比べて非常に詳細な内容が求められます。商号、事業目的、資本金、機関設計など、あらゆる事項を定める必要があります。
特定非営利活動法人LOCUS(虐待サバイバーをつなぐ会)定款第1章総則(名称)第1条この法人は,特定非営利活動法人LOCUS(虐待サバイバーをつなぐ会)と称します。ただし,登記上は,特定非営利活動法人LOCUS・虐待サバイバーをつなぐ会と表記します。(事務所)第2条この法人は,主たる事務所を福岡市に置きます。第2章目的及び事業(目的)第3条この法人は,虐待サバイバーと市民に対して,虐待予防と虐待後遺症からの回復に関する事業を行い,より良い社会の実現に
こんにちはひとり不動産ですちょっとブログをご無沙汰してしまいましたがその間細かな作業をあれこれとやっておりました実際にはテナントの電気、水道の開始固定電話、ネット回線の契約(結局、NTTにしました)会社設立(まだ定款の作成が終わっただけです)HP作成のためにプロバイダと契約、canvaで下書き、wordpressで作成ちょびちょび荷物を事務所に運ぶそんな日々を過ごしていました法人設立が終わればすぐにでも免許申請をしたいところですまだ内装も看板も何一つ出来てい
メキシコは、北米市場へのアクセスが容易であり、近年では製造業やサービス業を中心に日本企業の進出も活発化しています。メキシコでの会社設立は、日本とは異なる手続きや制度があり、慣れない方には複雑に感じるかもしれません。そこで、メキシコでの会社設立手続きについて、一般的な流れや注意点などを解説いたします。メキシコでの会社設立の流れメキシコでの会社設立は、大きく以下のステップで進められます。会社形態の決定:メキシコには、株式会社、合資会社、合名会社など、様々な会社形態があります。それぞれの形態
【定款の作成、変更】(1)発起設立の場合定款は発起人全員で作成し、必要事項を記載して公証人の認証を受けなければなりません。そして、そもそも定款の作成が発起人全員によるものである以上、その変更も全員でしなければなりません。ただし、30条2項により発起設立の場合に発起人が定款変更できる内容についてはかなり制限されています。①変態設立事項についての裁判所の変更決定があった場合(33条Ⅶ)、②発行可能株式総数の定めを設定または変更する場合(37条Ⅰ)だけです。この場合の定款変更については
今まで株式会社の設立手続について話してきましたが、それらは概ね発起設立と募集設立に共通するところでした(厳密には細かい点で異なるところもあるが)。しかし、下の図からも分かるように、発起設立における設立時役員等の選任から少し異なってきます。(発起設立)①発起人による定款の作成↓②公証人による定款の認証↓③発起人による出資の履行↓④設立時役員等の選任↓⑤設立時取締役等による調査↓⑥設立の登記
法務局へ行ってきました。定款の目的変更です。融資を受けるのに目的に不動産賃貸業がなかったので変更の申請です。ネットで調べて書類提出し、微調整をして受理してもらいました。印紙代、30,000円です。(笑)あとは仲介さん。会社の住所と私の名前が間違えていたので訂正印を押してもらいました。契約書は相手の仲介さんが作成したそうです。でも、押印した私も自分の名前の間違いに気づいていないので仕方ないですね。(笑)事務所へ戻り、フロアタイル貼りの前にジョイントコーク。↓ビフ