ブログ記事2,135件
今の世の中弁護士と公認会計士の両方を資格を持っている人も多くなったということで希少価値としては以前ほどない公認会計士試験に合格したとして実務経験がないのであれば仮に司法試験に受かり弁護士になったとしてもさほどアドバンテージはないのではないかだから、この二つに合格したからといって僕は意味があるとはあまり考えない自分の市場価値というのは結局、何ができるのかということに尽きるのではないか僕はただ受けたいから受けるそれ以上の意味はない暇なのだからそれが
勤労感謝の日さまざまな労働者がいて、日本が支えられている。そうした人たちに感謝をする日とされている。こんな日に不謹慎なネタなのだが、会社法上会社の社員というのは取締役以上で普通の社員のことを従業員というらしいですな。そしてそれは会社法上は備品と一緒の扱いなようで、それを根拠に会社のオーナーや株主が社員を酷く扱うなんて話もあるみたいだ。法のもととはいえ、ひどい話だ私は思う。もし法律上で備品と一緒、そしてそんな扱いをされるなら優秀な備品のふりをしながら会社よりも抽象度の高い
平成18年12月22日法務省民二第2878号(回答)により認められることになった"第三者のためにする登記”と混同されやすいものとして[買主の地位の譲渡]というものがあります。1買主の地位の譲渡とは?(1)買主の地位の譲渡とは契約上の地位の譲渡(移転)のことを指します。つまり契約上の地位の包括的な譲渡を意味します。(2)契約上の地位には債権・債務のほか、潜在的な契約の取消権・解除権を含み、これらを包括的に譲渡する合意が必要になりますので、単なる債権譲渡や債務引受の要件とは異なるこ
親に付き添いを少し代わってもらって、スーパー過去問ゼミの憲法を買って来ました。今年のはじめはこれの民法をやっていました。【中古】公務員試験新スーパー過去問ゼミ民法I(6)地方上級/国家総合職・一般職・専門職総則・物権・担保物権/資格試験研究会(編者)楽天市場605円${EVENT_LABEL_01_TEXT}公務員試験新スーパー過去問ゼミ7民法1一総則・物権・担保物権(新スーパー過去問ゼミ7)Amazon(アマゾン)1,405〜4,222円公務員
10月………移住をしたので、色々とバタバタしてました。引っ越し準備やら、退去の手続き。移住先が遠いので、一度に色々……等々。しかし、講義だけは欠席しないように努めました。先月から復習メインでやっていました。講義は、会社法&商業登記法。昨年、一昨年と直前チェックやオートマを使い、丁寧に読み込みしていた(つもり)でしたが。何分、先生が質問して受講生を当ててくる。即答しなきゃいけない。それでわかったこと。理解している【つもり】になっていたということ。会社法の322条と199条の違
少し前から伊藤塾の行政書士実務講座を受講しています。実務講座に関しては賛否両論ありますが、今はまだ正社員として働いているので開業までは時間があるため受講することにしました。でも講座で先生が言っていましたが勉強するだけじゃだめ。行動を起こさないと意味が無い。なので11月頃には必ず開業して、学んだ知識を活かして頑張ります!実務講座はネットで講義を視聴してテキストは送られてきます。モノクロですが色々な資料も掲載されていて勉強になります。入門編以外には実務編の法人設立業務論を全て視聴。業務
本当に、久しぶりの投稿になりました。令和4年11月28日に、中央大学法学部通信教育課程の卒業要件単位数をクリアーし、令和5年3月の卒業を待つばかりとなりました。そんな中大通教について、私の体験談をお知らせできればと思います。2021年4月に3年次編入をした私が、作成したレポート数は写真の通り。全部で61通です。61通の内訳は、合格47通。不合格14通。不合格になった14通は、単位を取得した科目のレポート不合格は、・法学入門第1課題(2通不合格)・法学入門第2課題(1通
特例有限会社は取締役会非設置会社となります。(整備法17条1項)したがって、代表取締役を定める方法は[定款で直接定める][定款の規定に基づき取締役の互選で定める][株主総会の決議で定める]のいずれかになります。1取締役が1人の場合当該取締役が特例有限会社を代表します。(会社法349条1項本文)2取締役が2人以上の場合(1)取締役は、各自が会社を代表します。(会社法349条2項)(2)ほかに代表取締役そのほか会社を代表する者を定めた場合は、その定めに従
皆さん、こんにちは。一昨日、司法書士試験の会社法のことをお伝えしましたが、今日も会社法のことで持ちきりにさせてください。仕事休みの今日、私は思い切って、大ファンの森山和正先生の所属するLEC東京リーガルマインドさんに足を運びました。なぜかと言いますと、巷で評判のブレークスルーという参考書、特に会社法のブレークスルーを購入するためです。ブレークスルーの実際の内容を読んで気づきました。決して悪く言うつもりはありませんが、Vマジック(会社法)には載っていない論点がたくさん記載
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法人等)問題03-憲法(基本的人権)問題04-憲法(国務請求権)問題05-憲法(罷免・解職)問題06-憲法(国政調査権の限界)(*使用許諾がありません)問題07-憲法(財政)問題08-行政法(行政行為の瑕疵)問題09-行政法(行政上の法律関係)問題10-行政法(在留期間更新の許可申請に対する処分)問題11-行政手続法(規定)問題12-行政手続法(聴聞)問題13-
今年の行政書士試験は記述抜きの点数が150〜160以上だと高得点グループになるそうなので、一応私はDorAに位置します。ハラハラドキドキしながら合格発表まで待たねばなりません。自信は余りありません。Aに属する場合、なんと会社法または家族法をやりましょうと伊藤塾の平林先生は言っていましたなんですって受かると3分の2くらいの割合で思っていない私は、家族法なんかより、憲法と民法となんなら行政法をやりたい行政法は春とか夏とか過ぎてから忘れぬように思い出すのと、抜けてた知識、例
2021年の本試をやってみました。肢別本の成果か最初の頃、模試は120点台で、少しずつ得点を伸ばしていましたが今回156点くらいでした。記述はキーワードで採点しました。後24点。6問。会社法が壊滅していたのでここを取って、後、他の問題も少しずつ取れたら180点が見えて来たかもと、あくまでノー天気にポジティブな私。模試で180点取れるようにしてから本試に臨みたいいやそうします本試では、模試と同じくらいの得点を取るぶれない私。肢別本とテキストを頑張ります。
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法令の効力)問題03-憲法(憲法解釈論)問題04-憲法(捜査とプライバシー)問題05-憲法(政教分離)問題06-憲法(国会)問題07-憲法(*使用許諾がありません)問題08-行政法(法の一般原則)問題09-行政法(行政裁量)問題10-行政法(行政立法)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続法(理由の提示)問題13-行政手続法(行政指導)問題
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法律用語)問題03-憲法(表現の自由の判断基準)問題04-憲法(医薬品のインターネット販売の判例問題)問題05-憲法(適正手続)問題06-憲法(内閣の権限)問題07-憲法(裁判の公開)問題08-行政法(公法上の権利の一身専属性)問題09-行政法(行政契約)問題10-行政法(行政調査)問題11-行政手続法(申請に対する処分)問題12-行政手続法(不利益処分の手続)
今日は、会社法LEGALQUESTについて書きますね。短いのでぜひ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・条文の引用数が豊富。・Cokumnで書かれていることは、判例百選の解説部分に書いてあるようなものもあり、答案作成に役立つものが多い。・Caseは百選事案を基に作成されているので、本書を読むだけで重要判例については網羅できる。・条文の索引が付いている。<悪い点>・文章が淡泊で、良い意味でも悪い意味でも流れるように読めるため、論点
令和6(2024)年11月5日(火曜日)晴れ秋の夜長をいかがお過ごしですか。私はこの春から読み進めてきた民法の教科書を読み終わったので・・・初学者向けの本ですが7分冊もあって結構ハードでした・・・ブランデーとチョコレート、そして伊藤蘭さんの新曲で一息ついているところです。3月末に定年退職して4月から週3日勤務の嘱託になったので、自由な時間に何をして過ごそうかと考えて、大学で学んで以来40年近くUpdateをしてこなかった法律の勉強をやり直すことにしまし
ご無沙汰しております銭にゃんこ原井です会社法の勉強してたらもう!ほんとに!!しょっっっちゅう出てくる「定款」の2文字!!!!定款にはいろんな事を記載するわけですけども。定款に絶対に記載しないといけない6項目をご存じですか?①絶対的記載事項①会社の事業目的②商号③本店の所在地④設立に際して出資される財産の価額又はその最低額⑤発起人の氏名又は名称及び住所⑥発行可能株式総数この6項目が絶対的記載事項ですそれも基本的で、そして重要なもので、どれかひと
【本文】このところ、以前2014年11月19日にアップした、「公務員試験における商法の扱いについて」という記事にアクセスが増えています。ところが、この記事は国家総合職や国税専門官の試験が現行の制度になってから、また、財務専門官試験が創設されてから2年目の過渡的な時期の記事で、現状と合わない内容もあります(手形・小切手法の扱いなど)。そのような記事でも、従来のアクセスの積み重ねで、(私としてはありがたくもあるのですが)検索すると上の方に上ってくることから、スパイラル状に参照する方が増える
【商人資格の取得時期】いつから商人になるのか、商人の一類型である会社については、設立登記時であるとキチンと会社法49条に規定されているからいいのですが、会社ではない個人商人の場合はどうなるのか。会社と同じ商業登記がされた時ではないのか、学習初期、私はよく分からなかったものです。そもそも、学習初期段階においては、商人と個人事業主の関係がよく分かっていなかった。商法の教科書やテキストにはなぜか「個人事業主」という言葉が出てこない。今だから分かるのですが、個人事業主というのは商法上の
こんにちはだんだん秋の感じがしてきましたね銭にゃんこ原井ですさてさて。前回は定款の絶対的記載事項の語呂合わせでしたが、今回は変態設立事項の語呂合わせになります設立に関する変則的な行為をする場合に定款に記載するのが変態設立事項です①変態設立事項変態設立事項は次の4項目です①現物出資②財産引き受け③発起人の報酬その他の特別の利益④設立費用どれも発起人の権限乱用が生じることにより、会社に重大な損失・損害を与えかねない項目です・・・こういった変則的な行為
こんばんは。成人式は一生に一度の大事なイベント。最近は小学校で行われる「2分の1成人式」や、歳を取ってから行われる「2度目の成人式」など派生したイベントもありますが、とにかく「20歳」というのが一つの節目として日本人の心に刻み込まれています。実は小生、成人式は参加しませんでした。他にやるべき事があってそれどころではなかったと言うのが理由なのですが、成人の日を境に心境の変化があった訳でもなく、旧友とは付き合いがあるので出なくても良かったと今でも思っています。ただ、成人式当日にそ
はじめに行政書士試験において、商法・会社法は軽視されがちだと思います。実際に私も直前期まではあまり本腰を入れて勉強してきませんでした😓😓しかし、ある時気づいたのです...商法・会社法って憲法と同じ問題数だよなぁ...とそこで今回は、本試験まで時間がある今だからこそ、商法・会社法の重要性を皆さんに知っていただきたく記事にしました。商法の試験対策私が実際に行っていた商法の対策は、テキスト読みと条文素読です!もちろんLECさんが出版され