ブログ記事5,956件
パン作りに季節が関係あるってご存じですか?パン作りに慣れてないかたなら、冬や夏よりも春秋が作りやすいんですよ!冬は小麦粉だって、乾燥してます。レシピどおりの水分量だと生地が固すぎてこねにくく、パサつく発酵もすすまないなぜ?どうして?パン作りに慣れていないと対応できないパンて難しい、やーめたきゃー、やめないで~!せっかくパンを作ろうと思った気持ちを思い出してもう一度だけチャレンジしてみませんか?これからの季節は、人もパン生地に心地いいんです✌️
明日から始まる夫の初個展。浮世絵のウッドバーニング💕19点新作の喜多川歌麿の品川の月も入り口にバーンと❣️定年後ウッドバーニングに出会い、67歳にして初の個展❤️搬入、展示は手慣れたもの👍あっという間に展示を終わらせる👏👏私のあみぐるみも会場を盛り上げています!2023.4/1-4/29愛知県あま市森山弁才天57癒し処遊倶楽部☎︎052-445-4005毎週日曜日、月曜日、第4火曜日定休日。モーニングも午後のサービスもとてもオシャレ❤️今日の午後のサービス🥰生
こんにちは私達にたかられる心配がなくなった義母はすこぶる機嫌がいい。その反面、私は毎日夫がいる生活にストレスを感じているただでさえ仕事のストレスが半端ないのに。↑昨日、また色々ありました。夫が家に居ても、なんの役にも立たない。ご飯を作ってくれる訳でもなく、洗濯も掃除もしてくれない。嫌味を言えば、「俺は病気なんだ。」とほざく。なんなん?コイツたとえ今回は会社に復帰しても定年後を考えると嫌になる。みなさんはどうされているのでしょう…
いつもお読みいただき、ありがとうございます!!今回のテーマは「定年後」。「定年後」とか、「老後」とか、自分にはまだまだ遠い未来のことだと思っていた。20代は目の前の仕事、恋愛、遊びにとにかく一生懸命だった。気づいたら30代後半になり、仕事、お金、人間関係、今後の生き方を改めて学びたいと思うようになった。こういう生き方(選択肢)もある、こういう保険、投資、年金制度がある、定年後、老後にはこういう課題がある、と、まずは「知る」ことから。そして、「自分の」理想の生き方や
ある社長から質問されました。「定年で退職する社員から、再び雇って欲しい」と言われました。この場合、どのようにすればいいのでしょうか?法律上、定年は雇用契約の終了を意味します。そして、再雇用は新たな労働契約の締結になります。だから、再雇用するか、しないかは会社の自由であるのが原則です。しかし、例外もあり、再雇用しなければならない場合もあります。それは、①定年後に再び雇用する契約になっている、②過去の例から判断し、再雇用が当然の状況になっている、などの場合
この前から、ブログを開こうとしても、「電波の状況のよいところで~」となってました。電波の状況はもちろん、良いところでやっておりますが、そのときは、「ん??今、電波の調子がよくない??」のんびりと考えてましたつぎの日もそのつぎの日も、同じように表示され、やっと私もなにかおかしいと思い、ログアウトして、ログインしなおしてみましたすると「ブログが存在しません」とエラー表示!それには、めちゃくちゃ焦りました。その上「アプリケーションをインストールしてください。」えー?アプリから作業し
最近スーパーの空いている棚気にならない?昔はそんなこと無かったよね❓台風の影響とかさ特別な時だったでしょ今は違うよコロナのせいでもない卵が買えない🥚何もかも値上がりそして品薄家庭菜園できる人はやった方がいい無理な人はネギだけでも根付きのものを買ってプランターに植えよう無駄に食べることをやめよう腹八分で止めよう間食も減らして贅沢品買ってる場合じゃなくなるよ食べられなくなるきっとホントだと思う子育て世代は大変だ政府は子育て世代の支援は続けるかもだけど特
おはようございます矢部っちです🌄今朝はいつも購入しないプレミアム・ラテを飲んでおります↓何故かって?それは、無料のドリンクチケットを使ったから✨無料だし自販機で一番お高いドリンクを飲んでみるかと選んだものがプレミアム・モルツ🍺(願望)じゃなくてプレミアム・ラテ珈琲だったと言うことなんですね(セコッ)さて本題です矢部っちは高校卒業してからずっとサラリーマン生活をしております。目標としている60歳の定年まであと6年人によってこの定年までの期間が長いのか短いのか異なると思いますが矢部
私の会社員生活と、ここに至るまでのことを書いてみました。定年後の働き方を選ぶ|私の今までの会社員人生とこれからの働き方|KANBLO人生100年時代は、70歳までみんな働く時代。あなたは定年後どんな働き方をしたいですか。この記事は、私の33年間にわたる今までの会社員人生と、これからの働き方について書いた記事です。あなたが定年後の働き方を考えるヒントにしていたければkohei-iida.com
この頃私は変成器メーカーに勤務し、毎日通産省関連(現在は経済産業省)の検定機関へ出入りしていた。↑の写真は検定機関署内の一コマ。若い女の子をからかっているところ(笑)。役所へ来てこんなアクションをするヤツは私くらいなもの。右手の人差し指はズボンのモッコリ(軍手入れモッコリさせた)を指している(笑)。バカだね!女の子は顔を真っ赤にし軽蔑の眼差し。でも、毎日顔を出すことから女の子のファンはいた。バカはバカなりにモテたのだ!この部屋は試験室で検定に合格するか不合格になるか試験検査するところ
遍路旅の1日目は予定より早く出発したからホテルは予約していなくて、いきなり車中泊する事に。選んだのは温泉のある道の駅♨️『香南楽湯』カーテンを閉めれば完全個室😆クッションの中身は寒さ対策の、膝掛け、ダウンとか、ショールとかを入れているよ😊座布団は半分に折って・・のびのび枕カバーをかけたら枕に変身😆荷物を座席に置くと、寝るスペースはちゃんと確保できるよ。セミダブルのシーツがピッタリの広さ。広がるタイプの寝袋と綿毛布などを座席下から出したら車中泊準備完了❣️そうはいっても少し狭い
<館山城>お花見本当にいいお花見になりました。館山城の回りも今は、満開です。平日ですが、ご家族含め、色んな人が来ています。板橋区にいた時は、毎年していました。また、ふじみ野の時は、ほとんどやりませんでした。志木市の時も一回もしなかったでしょうか。定年後、コロナも終わってやっぱり初めてになるんですね。現役時代は、夢中でした。あの時も変わらず咲いていたはずです。今、ゆっくり見ているとやはり、じっくりと花見を味わう豊かさが必要かと。今から思うと、何だったんだと思
わが家にお越しいただきありがとうございます夫と二人暮らし、笑夢(えむ)と申しますふたりぼっちですが、結構楽しくやってます義母のことがあって自分達の将来の事を改めて考えてみたワタシは施設や病院、福祉制度などにお世話になるのは悪い事ではないと考えている資金さえあれば元気なうちから入りたいとさえ思うでもこれから歳をとっていって人との交流がどんどん少なくなり外にでることが極端に減ったとしたら今と同じように考えられるだろうかとも思う出不精だから人見知りだからそれを嫌
こんにちは!キャリア構築コンサルタントのかましんです。会社員をしていると、日常の大半を拘束されてしまうというデメリットもありますが、会社員ならではの恩恵もあります。今日は午前、商談でお昼は久しぶりに大好物のうなぎを頂きました。至福の時間ですね!(お店は新日本橋駅近くのうなぎ割烹大江戸)全額は出ないですが、うちの会社でもランチ代は支給されます。まぁ、今から会社に戻らないといけないのですが(笑)自分の工夫次第では、会社員の恩恵を享受しつつ、副業することができます。
家でゴロゴロしてる私の目を覚ませたのはそれは妹の息子(甥っ子)の一言だった小学五年生の甥っ子はまっすぐに言った。「僕、久留米附設中学校に行きたい」↓もちろん応援します。全力で。なんせもともとは進学塾で働いてた私。そこへ行く道のりは知ってるぜ!任せとけ!なーんにもすることがなくなってぼんやりしてる所に一筋の光がさしたやることができた(笑)私立中学校へ行くことも塾に通うことも反対だった妹。周りも「小学五年生からじゃスタートが遅すぎる」とか「もう少しランク
おはようございますかおるです今日もまた送別会あります昨日は朝は少しゆっくりできました今日は今日で楽しみます私は人事のお仕事もしているので定年近い方は2パターンに分かれるなぁと感じていますその一定年後が楽しみな人そのニ定年後が不安な人前者の方は仕事をしなくなったらどんな風に過ごそうあれもしてこれもしてとワクワクオーラが出ています後者の方は仕事をしなくなると自分には価値がなくなると勘違いして焦りのオーラが出ていますそして私はなんだかあの人最近魅力低下気
まだ私には、少し時間ある立場だけど。そろそろ知っておく必要ある事だろうね…再雇用制度は、定年で1度退職した事になり、新たに雇用契約を結ぶ制度。1度退職するので、退職金を受け取れるSmartNewsで記事を開く"定年後は「再雇用」「再就職」どちらを選ぶべき?給付金についても解説"https://share.smartnews.com/iWisa
乳がん発覚で治療に専念してた時期はよかったが治療が一段落したらまー怖いくらい暇。いや主婦として、やるべき家事はあるんだけど長年いかに時短で家事をこなすかばかり考えていたのでまー家事もすぐ終わる(笑)何をしたらいいのか分からないから、ひたすら家でゴロゴロ過ごす日々朝から晩まで仕事をしてきたから仕事をしてない=何をしたらいいのかさっぱり分からない思えば色々あった趣味や習い事も仕事が忙しすぎて全部辞めてしまってた途方にくれた私…↓それはまるで定年後
【ベストセラー】「定年前後は「カモ期」です。絶対に騙されてはいけない「ヤバすぎるお金の真実5選」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】【参考文献】『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』(著者:山中伸枝出版社:東洋経済新報社)Amazonの購入はこちら☞『会社も役所も銀行もまともに教えてくれない定年後ずっと困らないお金の話』(著者:頼藤太希出版社:大和書房)Amazonの購入はこちら☞『定年前後の「やってはいけない」』(著者:郡山...youtu.beまぁよく考えればネタ
55歳からのハローライフ人生100年時代とか言われているから、50代はまだまだ若いってこと?反対に、老後2000万円問題とか、不安をかき立てるニュースもある。老後は退職金もらって、年金もらって、悠々自適になんて考えていても、お金に苦労しなくったって、人生楽しみがないとつまんない。仕事は苦しいものでなく、生きがいにもなるわけだし、仕事せずに暮らすことが幸せとは限らない。旅行に行くのは楽しいけど、それを老後20年も30年も続けるのは結構キツイ。30歳はもうおばさ
なんだろう。やっぱり定番はお花かな?最近は本人の希望を聞いて送るケースが多いかな変わったものだと、お掃除セット定年後しばらくは家にいるらしいので、長年つもった家の掃除をするんだって!私がもらうなら、XXXかな?
コロナ禍もあり、65歳の定年後にゴルフ三昧で遊ぼうかなぁって思ってましたが。。。一念発起?2年間苦労しましたが、何とか大学院を無事、修了することができました!経営学修士です。英語表記では、MBA修士論文書いているので、一般的なMBAより、大変なんですよ。ちょうどコロナも治りつつあり、家でこもって何もしないより、今となっては、良い選択だったと思ってます。これからは、家族や友人との楽しむ時間も十分取れるので、お返ししていきたいとも思ってます。その中で、ラウンド回数は当
この令和5年3月は嬉しいことがたくさんあって、本当に感謝感謝です。3月10日のWBC日韓戦を東京ドームで観戦、メキシコ戦もアメリカ戦も、これまで見た野球の試合で最高でした!38年勤めた会社の退職にあたっては、社内だけでなく、たくさんの方々から、心のこもったお祝いをして頂きました!最終出社日の翌日には待ちに待った初孫誕生、幸せ続きの3月です。これまでお世話になった皆様に感謝しつつ、これからを人生の収穫期と位置づけ、楽しみたいと思います。そのためにも退職後生活の基本方針を5項目策定しました
投資再開数年前に買った株が暴落し、私にとってはとんでもない金額の損失を出して以来、つみたてNISA以外に手を付けていなかったのですが、ちょっとしたことをきっかけに株式投資を再開しました。ちょうど米国やスイスの銀行破綻の時期と重なり、一時損失を出しましたが、幸いにもそれを上回る利益を確定させました。ちょっと利益が出ただけで、損失を超えて、億り人の仲間入りという夢を一瞬持ってしまいましたが、前回の損失を埋めるにはとても足りず、本日の今回の利益を20回以上連続で達成しなければなり
皆さんからのつくレポは私の幸せうちは「はじめてさんでもお店やさんみたいなパンが作れるようになりますよ!」教室レッスンのあとはつくレポを送ってきてくださる方がたくさん今回のつくレポはこれ!何このかわいさ!!白パンとイチゴが霞みますこちらのおじょうちゃま、パンよりご飯派だとか。なのに、ママの手作りパンなら断然パン派作り甲斐ありますね!ママさんは、春からフルタイム勤務に戻られます。つかれたら、おしゃべりにいらしてくださいね。わたしは、お母さんの居場所を提供したいと思ってパン教
ビシャ〜〜。いわゆる「職業訓練」とは違います。「学び直してキャリアアップ」定年後の所得も安定し老後も安心。わかるけどぉ〜。わかるけどぉ〜。そこまでして「稼がないかんか」無いよりあった方がいいのは「お金」これ現実。「お金があれはなんでもできる」これ現実。心の豊かさはお金では買えません人の欲望とは「新幹線」か「トロッコ列車」か私は「超豪華列車ななつ星」か。また勉強しないといけねぇなってことだけはひしひしと感じる今日この頃でおま。
75歳を過ぎたら「自宅の固定電話」は解約していい…定年後に「捨てるべきモノ」一覧意外と高値がつくことも75歳を過ぎたら「自宅の固定電話」は解約していい…定年後に「捨てるべきモノ」一覧(週刊現代)@moneygendai今や悠々自適なリタイア生活を送れるという保証はどこにもない。頼れるのは自分だけ。老後のおカネをいかに殖やして活用し、また守るのか。新しいことを始めるのに最適な春だからこそ動き出そう。gendai.media
定年後は田舎暮らし定年後に田舎に住んで無農薬野菜を作ってのんびり暮らしたい、という夢を持つ人は一定数いるようですよね。男性に多いのか、うちの夫もそれに近い希望を持っていました。定年後に2年間ほど雇用延長で働きながらまず市民農園のような貸農園の畑を借りて、週末に無農薬の野菜作りから始めました。借りた畑は市街地の一角にあって小さな土地でしたが、トマトやキュウリ、ズッキーニ、きゃべつ、豆類などいろいろ作っていました。時々は一緒に行って農作業を手伝ったりしていました。夫がすごいなと思ったのは、き
専門実践教育訓練給付制度をしっていますか?専門実践教育訓練給付制度とは、中長期的なキャリアアップを国がサポートしてくれる制度です。ミドル・シニアが将来の仕事のために学びたい、資格ととりたいという場合に、受ける教育訓練の受講料の半額を国が支給してくれます。毎月の給料から雇用保険料を支払っている会社員なら、ぜひ利用したい制度ですね。ミドル・シニアが定年後の新しい働き方をするためには学びが必要です。あなたがワクワクすること、やってみたいことを学ぶサポートになるのが専
レッスンの楽しみのひとつが、皆さんからのつくレポが届くこと!うちは「はじめてさんでもお店やさんみたいなパンが作れるようになりますよ!」教室レッスンのあとはつくレポを送ってきてくださる方がたくさん「今までは失敗してたけど、ここで習ってほんとに作れるようになりましたー!」なんて言われると、教室を開いてよかったー!!天にも上るような気分になれますこちらこそありがとうございます!感謝の気持ちでいっぱいです今回のつくレポはこれ!ピカピカつやっつやきれいな成形!すてきな美味しそうな