ブログ記事6,409件
暑い日もそろそろ終わりが見えてきましたね。夏休みから殆どカヤックで釣りに行かずに資格を取得するのに夢中になってます。今回は、「甲種防火管理新規講習」を終えて無事に合格しました。合格!定年後の更にその先の就職先!?で行かせたらいいな~とかって安易に考えてます。実は、この資格を取得する前に「危険物乙4種」の試験も受け結果待ちなのです。多分落ちた。カヤックは和田長浜に先週行きましたが坊主でした。魚がいないし、魚探には映らないし・・。危険物が
定年後は暮らすように旅をする🎵春夏秋冬、季節に合わせて日本全国旅をして世界の暮らしも体験したい🌏60歳からの実現に向けて家族・夫婦の生活スタイルお金の話し。夢が叶ったー!!の報告ブログ同じ夢を追いかける方々、50代夫婦のいろいろ。あーーわかるーーへーーそんな場合もあるのねーーたくさんの方と交流できたら嬉しいなぁ…で本日のブログ……………………………………………………秋🍂にチューリップ🌷お友達が遊びにきて観光へ〜名産のチューリップが年中見れるチュー
スタッフのSORAです院長書籍の『人生を幸せに過ごす88の習慣』について紹介させて頂きます。本記事での本書とは『人生を幸せに過ごす88の習慣』となります定年後を思い描くときは時間経過を考慮する老後は7割くらいの力で自分を冷静に見つめる目は何をするにも重要だが、特に定年からの夢を追いかけようとするときは冷静さが必要だ。(引用:本書P93)50代の時に定年後のことを考えるなら、現在の7割くらいの力で発揮できるのが良いだろうということです。5
定年後の過ごし方を、発達段階説から紐解きましょう。レビンソンの発達段階説というものがあります。これは人生のライフサイクルを理論にしたものです。レビンソンは、発達段階(ライフサイクル)を4つの四季にたとえてあらわしました。春:児童と青年期(0歳〜22歳)夏:成人前期(17歳〜45歳)秋:中年期(40歳〜65歳)冬:老年期(60歳以降)人生後半は冬なのでしょうか?そんなことはありません。正しいプロセスで、定年後のセカンド・キャリアを考えれば大丈夫です。
9月後半より聴講生として大学に通っています。週に3日ですが、某仏教系大学で1日1コマの授業を大学生のお兄さん・お姉さんに交じって聴いています。授業はすべて仏教関連の内容を選択しました。大学の入口の掲示板には、先日訪問した九品院の仏足石碑に書かれていた無量寿経の引用が書かれています。兵弋無用ひょうがむよう天下和順てんげわじゅん(仏が歩み行かれるところは)武器をとって争うことはない世の中は平和に治まる今のご時世のために選んだのでしょう。
「なるべく早く」の略語なるはやは、良く言われましたし、言いましたこの感覚は英語にもあるんですね最近ではASAPと言うみたいで「assoonaspossible」の頭文字を取った略語英語圏では「エイ・エス・エイ・ピー」とアルファベットで読むのが基本で、日本のビジネスシーンでは「アサップ」と言うことが多いようです。(ネットより)アサップ?あさってと間違えそうです韓国の女性ユニットの曲にもなっていました「早く」は置いておいて
オランダ人男性は笑った後、「だって、社会とつきあう前に、自分の家庭とつきあうべきでしょう。社会から必要とされる人間になる前に、家族から必要とされる人間にならないと」とあっけらかんと言いました。その瞬間、僕とスタジオの日本人男性スタッフ、そしてテレビの前の多くのお父さんが「アイタタタッ」と呻いたでしょう(はい、僕は呻きました)。外国人たちは口々に「自分や家族のために、定年後は時間を使うべきだ」と強く言いました。「人生を楽しむのが苦手なんじゃないの?」とまで言ったマレーシア人も
2023年9月家計簿〆です。9月は126.,826円色々と自分なりに頑張ってみた月でした。予算12万円をオーバーしてしまったけど、バーバからの1万円収入も加味して、とりあえず、OK🙆♀️(褒めて伸びるタイプなので😂)わかったことは、洋服とか、ぜんぜん買えないね。お家に何かお金をかけるとかそーいったこともできないねー。って事で、今は働いているので、まぁ、ボーナスとかでやりくりするんですが、老後はほんと、厳しそう。貯金大事!ほんと、計画的に実行しないと。そ
50歳からの生き方を探そうおそらくあと数年で経済的な自立の目途がつきそうそうなると今の仕事にこだわる必要もなくなる時間も不規則だしストレスも半端ないしただ、家族によると仕事をしなくなったらすぐに私はボケるだろうとのこと仕事辞めるなるならば、1Wayの選択なので、本当に経済的な自立ができるのかを見極める必要がありますねいくら資
出掛けようとしたらなんと雨。でも負けずに出かけた。お店のオープンと共に入店。私たちだけの貸し切りだった。家から自転車だと、10分かからないくらいでお家の一階部分でカフェをしている。定年後の夫婦とお母さまらしき人と3人体制。和食二品の日替わりランチ風で、昨日は春巻きとグラタンだったのだけど、どちらもほんとに優しい味でほっこりした。また行きたいお店が増えたなと思った。近くのカフェ巡りも休日の楽しみで癒しのひと時となった。
仕事を終える友達に「仕事のない生活って、慣れるのに3年かかったわ」と伝えて3年目に、(やっと慣れてきた)と思ったのはなぜだろうと考えてみました分かりました1週間、やることがほぼ決まってきたのです家事や買い物週2回趣味やお稽古ごと週2回ボランティア週1回通院や美容院、友達とランチなど週1回家でのんびり週1日これで7日一週間(必ずしも、こうキチンとなっているわけではなくて、割り振りですが)仕事をして
定年後に年金だけで生活できるかどうかは、個人の生活状況や生活水準、年金制度によって異なります。以下は一般的な考え方ですが、具体的な計画を立てる際には自身の状況に合わせて評価することが重要です。公的年金制度(国民年金など)に加入している場合、受給年齢や加入期間、受給額によって生活の可能性が変わってきます。公的年金は一定の額をもらえますが、その額が生活費や医療費、住宅費などの経費をまかなえるかどうかは個々の生活状況や地域のコストによります。年金だけで生活するためには、事前の計画
「1人を楽しめる人」は認知症が進まない深い理由65歳以降の夫婦関係は「つかず離れず」が理想「1人を楽しめる人」は認知症が進まない深い理由◎ストレスを抱えながら付き合い続けるのは人生のムダうつ病など心の病の原因は、およそ4割が対人関係にあるとされています。老人性うつを防ぐ、あるいは改善していくには、対人関係を見直していく必要があります…toyokeizai.net定年後に陥りやすい「負の思考」を持つ人の共通項「こうあるべき」を捨ててもっと自由に生きよう定年後に陥りやすい「負の思考」を持つ
定年後は暮らすように旅をする🎵春夏秋冬、季節に合わせて日本全国旅をして世界の暮らしも体験したい🌏60歳からの実現に向けて家族・夫婦の生活スタイルお金の話し。夢が叶ったー!!の報告ブログ同じ夢を追いかける方々、50代夫婦のいろいろ。あーーわかるーーへーーそんな場合もあるのねーーたくさんの方と交流できたら嬉しいなぁ…で本日のブログ……………………………………………………着物deおでかけしてきましたー大好きな着物。着付け教室にちゃんと通っ
サラリーマン生活をン十年間続けてきたフクエルことペニピン、いやペニピンことフクエル(どっちでもええか😄)。※ちなみにペニピンとは、ペニーピンチャーの略。『ペニピン堂akaペニーピンチャー』という名前でツイッターではやらせてもろてま😌(あ~ややこし)今は第二の会社人生。現役時代の悪戦苦闘、絶え間ない胃の痛くなるようなプレッシャーからは解放され、一箱古本屋とメルカリ古本屋を楽しみながら、65歳までもうひと頑張り😤の日々を送っている。先日は赤いチャンチャンコならぬ赤デーモン(ブラーのフロン
こんにちは『ブログ投稿3年目に突入しました!』…と昨日のブログに書かせて頂いたらたくさんの温かい『いいね』そして、嬉しい嬉しいコメントを頂いて本当にブログを始めて良かったーーっしみじみとってもとっても嬉しかったです。:゚(;´∩`;)゚:。。:゚(;´∩`;)゚:。ありがとうございました昨日夫がまた新たに違う事を勉強するのだと本を買って来ました📚三月に『絶対にやり遂げる!』力説して始めた事はどうなる
2023.9.28おはよう御座います😃4年前の今日のフェイスブック📚読書記録から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2019.9.28こんにちは😃秋晴れで爽やかな気候ですね。早朝ドライブから帰宅してモーニングコーヒー☕️を淹れ、読書しました📚野口雄志さんの「最強の「定年後」後悔しないための極意」KKロングセラーズ1300円+税を読み終えました。野口雄志さんは1953年東京都生まれ。グリットコンサルティング合同会社代表。東洋大学経済学部卒業後、日本通運入社。情報システム部門、国際輸送部門な
定年後60歳から今までの寿命とされてきた80歳までは20年あります。20年は1日24時間×365日×=20年で175,000時間です。その中には睡眠や家事や食事などの生活に必ず必要な時間が含まれています。そうした生活に必要な時間を差し引いた1日あたりの平均的な自由時間は65歳の男性で約11時間あるそうです。定年後60歳からの時間はどれだけある?時間の使い方で勝負が決まる|KANBLO定年後の時間はどのくらいあるのか?30代、40代では考えることもないことでした。でも50代
爽やかな朝、おはようございます~今朝は昨日の続き「ぷー太郎8か月経過」を書こうと思ってましたが昨日たまたま下記記事を見つけてしまったのです。ちょっと長文になりますが時間のある時に「ご同輩男子」いや「老若男女」必ずや読んでいただきたい。出来れば感想コメントも。皆様も耳にされたかもあろう人気脚本・演出家「鴻上尚史」氏の記事です。(記事お借りしてます💦)※文中の➡︎印は「私のつぶやき」です。※私は「忖
定年(ていねん)は、特定の年齢に達した場合に退職する制度を指します。定年の年齢は国や組織によって異なる場合がありますが、一般的には60歳から70歳の範囲内で設定されています。定年退職は、高齢者が休息を取り、生活を楽しむ機会を与える一方で、新たな人材が労働市場に進入する機会を提供します。また、定年政策は雇用機会の不足の問題を解決し、社会全体で雇用機会をより公平に分配することもできます。国や地域によっては、定年後も働くことができる制度や、定年延長の選択肢が存在する場合もありま
お友達を招いて自分ちでお茶会ちょっと素敵にしたいけどテーブルコーデなんて▲どこから手をつけていいのかわからない▲お金がかかりそう▲難しそうなんて思っていませんか?たとえば市販のケーキを出すときにおしゃれに見える「ここだけ押さえとけば大丈夫!」と言うようなポイントをお伝えするお茶会を開催します今回は秋のテーブル場所は、築40年くらいの講師宅(わたし実家より古い家に住んでます)少しテーブルに手を加えると、古い家だと忘れちゃえます(笑)「うちはすてきじゃないから」日頃そん
雨が降ると桶屋がもうかるコロナ蔓延すると医療機関もうかる?答え医療機関による夜中に仕事から帰ってきたわたし息子は2日前から熱を出している昨日、わたしは泊まりの仕事息子が晩御飯を食べれたのか気になって,家路に着く前にLINEしたおーい親父は何してる?定年後、ずっと家にいる親父は何もしないそして夜中に帰ってきたわたしが息子のおうどんを作った親父の行動はなぞ!奥さんには働いてほしいが自分は何もしないわたしはいつまでワンオペなのだろう?ちなみに家のローン、
欲しかった高級カメラにレンズ一式、、乗りたかった高額なバイク、、腕が見合わず事故ってチョン行きたかった止まり掛けの長旅、、帰路ではスカンピーオンナも負けてませんよ欲しかった光り物とか着たかった高価な衣装やブランド物の小物夫婦揃って、、高級外車乗って見たかったとかhttps://www.moneypost.jp/1064999「物欲が止まらない…」定年後に始めた“新しい趣味”に熱中しすぎると老後資金を失い“家庭崩壊”の悪夢|マネーポストWEB定年後は時間に余裕が生まれ、趣味や
この前、この記事を載せ、高級車、時計にお金を使う人は大損している…「幸福感を上げるには何にお金をかけるのがベストか」の最終結論一つの「出来事」からより多くの幸せを搾り取ることができる幸福になれるお金の使い方は何か。心理学者のキャサリン・A・サンダーソンさんは「有効なのは自分のためではなく、友人や家族、そして見知らぬ人など、他の人のためにお金を使うこと。また、モノではなくコトにお金を使い、他の人と共有体験すること」という――。president.jp・歳を取ると気力もなくなるし、感動力も
#定年後の再雇用と無期雇用の特例についてこんにちは、労働法の専門家です。今日は定年後の再雇用と無期雇用の特例について解説します。この記事は中小企業の事業主の方々を対象に、厚生労働省の情報を基に作成しています。##高年齢者の雇用¹高年齢者の雇用については、以下のようなルールがあります¹。1.**65歳までの雇用機会の確保**:60歳以上定年従業員の定年を定める場合は、その定年年齢は60歳以上とする必要があります¹。2.**高年齢者雇用確保措置**:定年年齢を65歳未満に定めている
《49才/男性》プログラミングスキルを獲得して転職したいhttps://career-cc.net/consultation/49-suzuki/
いつぞやに先輩から、るうちゃんどうする?って聞かれたのですね、実は水面下で早期退職者を募っているらしい、ということを。ん???どういうこと?って聞いたらば20〇〇年あたりに定年制度とかいろんなのが変わるらしい我が社、それに伴い今までの給与というかいろんなことを見直していくらしく。わかりやすい金額でざっくりと。普通だと退職金1000万だけど、〇〇年までの早期退職のを申請すれば2000万になる、と。そして、その年を超えると定年になっても、1000万ももらえなくなるみたい。ええー!とび
定年後の地方移住で失敗しがちなケースとは?(イメージ)リタイア後は“どこに住むか”の選択が重要になる。都会を離れる「地方移住」を検討する人は少なくないが、不慣れな土地での生活が合わないと悲惨な事態になる。「『田舎でのんびり生活するのもいいかな』などと安易に地方移住を決める人は、失敗する可能性が高い」と語るのは、自身も地方で暮らすファイナンシャルプランナーの高鷲佐織氏だ。高鷲氏は地方移住で失敗しがちなケースについてこう解説する。「漠然とイメージ先行で地方移住を決めてしまうと失
ロマンスカーで小田原。そして熱海で一泊。以前の会社の同期3人で熱海に行ってきました。温泉街と言えば夜の歓楽街を楽しみにする人たちもいますが、我々は食べて飲んで温泉に入れれば満足。歳をとるにつれて、現役時代にはあまり付き合いのなかった人とも、飲んだり旅に出る機会が増えています。私は、自分から誘うことはあまりないのですが、参加すればそれなりに楽しめるので、これからもお付き合いの機会を増やせればと思っています。ところで、今回泊まった熱海のホテルにはびっくり。一泊二食飲み
だうも、おちゅかれマンモス!最近やたら歳のせいか、ネット広告とかネット記事で『定年後の投資デビューで○✕△・・・』とかいうのをよく見ます。ネットって、その人が見るサイトとかから、広告出すっていいますよね。って言っても、投資するほど退職金もないしっていうか、そもそも退職金自体がない。ってことで、その辺は、まだAIだかなんだかも調査不足ですよね。それはいいけど、本当に退職金で投資デビューして、すっからかんになる人がいるんだろうか。まあ、投資信託ぐらいならありそうだけど、FXとか暗号