ブログ記事9,138件
2016年に、当時、女子大学の准教授だった「あけみん先生」と一緒に立ち上げた「ふくしまこどもの学校給食を考える会」FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。www.facebook.comfacebookでの情報交換、視察会、試食会、映画上映会、マルシェ・・・登録会員は480名コツコツと続けてきた私たちの活動が実を結び、ついに「オオタヴィン」監督の目に留まり、映画「夢みる給食」に福島のオーガニック学校給
学校給食は、子どもたちの健康を支える重要な制度ですが、近年の物価高騰により、その運営が厳しさを増しています。特に食材費の上昇は、給食の質や量に直接影響を与え、自治体の財政負担を増大させています。現場での動向学校給食は基本入札によって使う食材を選定しています。調味料などは年間入札、加工食品や生鮮食品は各月の入札によって行われます。・年間については年度前に選定・各月入札は該当月の3~4か月前に選定各月の入札については業者から物価を反映した形で選定されるため、物価動向によっては
埼玉県秩父市秩父駅の敷地内にあるお店じばさん商店久し振りに行ってみました。(無料駐車場があります。)場所:埼玉県秩父市宮側町1−7秩父学給パンセンターのパンコーナー秩父学給パンセンターは昭和47年学校給食事業の民間委託を受け学校給食製パン工場として営業秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町・長瀞町の小中学校・幼稚園・保育所の給食のパン等を作っているそうです。ミルクキャラメルメロンパン¥170パン画像を写す前に食べてしまいました。メープルの香りがGOO
●保護者の方々も、週末は、できる限り、ゆっくりなさってね♪こんにちは三浦真弓です。雨が降って肌寒くなったり、日中は暑くなったり相変わらず、天候不順な今日この頃。これまで、新年度のお子様の様子をよく見てくださいねーとお伝えしてきました。1週間、連続で頑張りましたねー!子どもたちは、朝、元気に目覚めていますか?4月下旬になります。お子様の生活は順調?バタバタ?お子様が忘れ物をしないように、注意を払ったり新しい学年での授業が、スムーズに行くように勉強を見たり、保
片手に握ったままの包丁でコンと叩いて割れ目をいれもう片方の手で握った卵の殻をパカっと2つに開き大鍋に中身を落としポイと殻を大きなペールに放り込むやすかさずカゴ一杯の卵の山から新たな1個を掴んでコンパカッ、ポイ、コン、パカ、ポイ…コン、パカ、ポイ、コンパカポイ…みるみる卵の山は小さくなっていきペールの殻は増えていく。何の領域でもそうだが手慣れたプロの技は思わず見とれてしまうほど見事だ。たぶんローカル局で地産地消を取り上げた番組だったろうか、学校給食センターで調理員の女
学校給食をエシカルに!ナチュラルスクールランチアクション弥富代表の伊藤です!今年も小学校の授業に関わらせていただけることになりました😊2025年度のテーマは「枝豆」!子どもたちと一緒に、畑での体験を通して自然の恵にふれていきます🌱先生はれいんぼうワークスさんInstagram自然栽培で農業をされています。愛西市(といっても小学校から車で5分!)にある社会福祉法人あさみどりの会さんです。授業では、ペットボトルを使って畝にマルチの穴をあけたり、おし
ちょっと前の話になるが、石破総理大臣がインドネシアを訪問した際に、同国が始めようとしている学校給食制度について、日本としても側面支援してゆくことを表明した。産経新聞によると、「日本の経験を活用し、給食研修や専門家派遣を行う」ということで、何も日本が税金を使って食材を買って、インドネシアの学校の生徒たちに給食を提供するわけでもなんでもない。ところがその界隈の連中は早速言い始めている。日本の給食の問題を解決するのが先だろ!といつもの調子である。「まずは日本の給食を何とかしてよ」の声が続出…石
学校給食にヘビの死骸、子ども100人以上に健康被害インド学校給食にヘビの死骸、子ども100人以上に健康被害インドインドの学校でヘビの死骸が混入した給食を食べて100人以上の子どもに健康被害が出たと伝えられ、保健当局が調査に乗り出した。www.cnn.co.jp
5月。桜が散り、新緑がまぶしくなる頃、私たちの食卓も少しずつ「冬モード」から「夏モード」へと移り変わっていきます。寒い冬には、体を温めてくれるほっこりとした料理が恋しくなります。当社でも、12月から3月にかけては「豆」の製造が中心でした。大豆水煮、ゆであずき、ひよこ豆水煮など、さまざまな豆製品を、全国のお客様のもとへお届けしてまいりました。特に大豆水煮は、学校給食やお惣菜、家庭の煮物などに幅広く使われ、年々ご注文が増えております。豆は一年を通して重宝される食材ですが、やはり冬場の需要は格別で
めおと日和フジテレビでは2025年4月期の木曜劇場にて、主演・芳根京子×共演・本田響矢の『波うららかに、めおと日和』を4月24日(木)より放送することが決定した。原作は、漫画アプリ「コミックDAYS」にて、2022年10月から現在も連載中の西香はち氏による同名コミック(講談社刊)。漫画・電子書籍ストアのレビューでは、「コミックシーモア」4.7点、「ブックライブ」4.5点、「めちゃコミック」4.2点(5点満点/2025年3月19日時点)など、各ストアで高評価を誇り、特に30代~50代女性から圧
朝霞市では学校給食の値上げが検討されているそうです。子供たちが通った保育園では『食育』にも力を入れているそうで、以前講義を聞きに行ったときに『パンよりお米』とお聞きして朝食をお米にしていたときもありますが、つい朝の忙しさ&面倒くささでパンとかにしてしまってます給食も大切な育成、コミュニケーション時間ですし、有意義な形になると良いなと思います
先ほど津市内の方へ行った件について、そして津のご当地グルメで有名な、ボリュームたっぷりな津ぎょうざをビールのツマミにいただいたよ🍺🥟津市内の学校給食から生まれた揚げ餃子として有名なこのご当地メニュー、見た目から大きさをしっかり感じさせるし、また餃子の皮のバリバリ感と中に詰まった餃子の餡がいい感じで揚がって正にビールにぴったりやね、この2つでしっかりお腹いっぱいになりそうやね津は鈴鹿やったりボートレースやったりとまた行く機会も多くなりそうやからこういう楽しみがあるのはいいね、でゎ先ほど仕事終わ
SNSで見かけたコーヒードリッパーの「じゃない」使い方プレーンヨーグルトを入れて数時間おくと水切りヨーグルトができます濃厚なフレッシュチーズのような食感の食べ物になりますよ😊下に落ちたホエイも栄養があるので無駄にせず、牛乳とお砂糖少しを入れてラッシ~にして飲んでもいいようですが、ズボラな私はそのままコクッ!と飲んでいます😆生クリーム食べたいなーという欲求がでてきたら水切りヨーグルトの濃厚な食感を味わうと気持ちも安らぎます☺️しかも姫のひとくちは脂肪ゼロ!なのでダイエットの強
おはようございます😇YuUです今朝は昨日作った、カレー粉から作る学校給食みたいなカレーが朝食のわたしですなかなか美味しくて、ハマってしまいました😁今回は鶏肉で作ったので、次回は豚肉で作ろうわたし、最近夜はなぁんにもしない夜を過ごさせていただいていますお風呂に入って、洗濯物を干したら、ぼぉーとして、お布団ひいたら、ゴロゴロするそんな感じですほんの短い時間なんですが、しあわせなんですね、これが😁💕人間ってなぁんにも考えないってなかなかしないんですよだいたい常にアンテナを張って、な
【2025年4月28日】No2108自然豊かな秋田県北部の大館市で断熱等級6+床下暖房の家の設計と施工をやっている直洋建設の砂川です今日もblogを見に来てくれてありがとうございますはじめて見に来て下さった方もありがとうございます昨日はシーズン最初の山菜採り冬の間に相当体がなまっているのでしょうけっこう脚、ふとももに来ますねでも何回かこんな事を繰り返して身体を刺激し、筋力を呼び覚ますとその後は疲れを知らない体に戻り
なんだか心がザワザワして眠れない。疲れてるのに、寝つけない。そんな夜が続いているなら──もしかしたら、腸内リズムが乱れているサインかもしれません。私たちの「腸」は、単なる消化器官じゃありません。実は、“幸せホルモン”セロトニンの材料を作っている、超重要な場所。腸内環境が乱れると、自律神経やホルモンバランスまで崩れてしまい、夜、自然な眠りに入りづらくなってしまうんです。では、どうやって腸を整えるか?カギは\食物繊維/野菜、きのこ、海藻
今月は、お誕生日月間なので、久し振りにパスタランチして来ました。中華料理や台湾料理ばかりなので、たまには新鮮〜サラダシーザーサラダピザカブリチョーサパスタカラスミ味の魚介ペペロンチーノもう、炭水化物てんこ盛りで、お腹パンパンになってしまいました。デザート注文予定が断念坊主を途中で下ろして、激安スーパーへ米の値段爆上がりで、ビビりました。備蓄米を学校給食に回すから、市場では、品薄なんだよ。給食で、パンばかり食べていた昭和世代、米余りだから米飯給食開始したのに、米不足なら、い
ヤマリュウでは、兵庫県産の大豆を使った「大豆水煮」を製造しています。主に県内学校給食向けにお届けしており、未来を担う子どもたちに安心して食べてもらえるものを作ることを大切にしています。使っている大豆は「サチユタカ」という品種で、兵庫県を代表する優良品種のひとつ。味わいがよく、しっかりとした品質を持っているのが特徴です。とはいえ、農産物というのは本当に自然に左右されやすいものです。大豆に限らず、作物はその年の天候や気温、土の状態などに大きく影響を受けるため、収穫されるその日まで「どれく
以前あったコト職場での話し中学生のとき引っ越してきたら、学校給食はなく自宅から持ち込み。または選択制デリバリー大変驚いたそうです。また神奈川県市町村学校給食違いの差があるとのコト湘南エリアの学校給食事情を調べてみました。湘南エリア【藤沢市】【茅ヶ崎市】【平塚市】【藤沢市】藤沢市立小・中・特別支援学校児童・生徒数一覧www.city.fujisawa.kanagawa.jp小学校:完全給食中学校:
夜、ぐっすり眠れない日が続くと「なんだか自信が持てない」「私、ダメなのかな…」そんなふうに思うこと、ありませんか?実はそれ、性格のせいでも、気合い不足でもありません。自己肯定感はメンタルトレーニングで高めるものそんなふうに思われがちだけど本当は違う。自己肯定感は、「深い睡眠」で育つんです!そして、深い睡眠を支えるのが、子どものころ食べていた「学校給食」の設計だったんです。学校給食は、たんぱく質・鉄・ビタミンB群・マグネシウム食物繊維・発酵食品・
トッポさん@w2skwn3アメリカ食品業界に激震!!ロバート・F・ケネディJr.保健福祉長官が、食品にこっそり混入された“石油由来の着色料”にブチ切れましたーーー!!「石油を食べたいなら、自分の家で入れて食べろ!」「私たちに知らせず、同意もなく食べさせるなんてアリエナイ!」って、思わず拍手しちゃうような名言連発!HHS(米保健福祉省)の会場は大盛り上がり、ケネディ氏は宣言しました。「私たちはこの有害な着色料を排除します!そして合法の範囲で、学校給食
JMAXonX:"備蓄米(古米)で使われる添加物。外国米とのブレンド米が出回り始めていますが、注意して下さい。1.プロピレングリコール古米に光沢を与えるために使用される添加物。本来はプラスチックを溶かす溶剤で、容器から有害物質を溶出させるリスクあり。https://t.co/guoPCrRgEo"/X(動画)腎臓・肝臓が正常な大人なら48時間以内に分解できるが、子どもは分解が遅く危険性が高い。皮膚炎やアレルギーの原因になる可能性も2.リン酸塩古米を割れにくくし、見た目
うずらの卵。。。疲労回復にもよく効くスーパーフードとのことそう言えば、小学生が喉に詰まらせ亡くなって学校給食から消えたのは昨年のことでしたねだからか・・・卵の値段が上がって相対的にうずらの卵が安くなってるから最近よく食べる。鶏卵より小さいけど栄養が凝縮されてて同じ重さで比べたらコスパが良い。東洋医学では「五臓を補う」といわれ、古代中国では皇帝が出産前の皇后や側室に食べさせたという疲労回復にもよく効くスーパーフード。pic.twitter.com/h1gqdJaE6
備中松山城を観光した後、石火矢町ふるさと村でおろしてもらいました。格式ある門構えの武家屋敷が続く県指定のふるさと村。旧折井家と旧埴原(はいばら)家を見学しました。備中松山城の猫城主さんじゅーろーについてのビデオ、年譜も見学。こういう階段がある町って憧れる武家屋敷から歩いてすぐの頼久寺へ。おー歴史を感じる入り口だわ。立派な庭園。心癒されるお庭をしばらく眺めてました。他の見学者がいなくて、ゆっくり鑑賞。癒されたあとランチへ。歩いてすぐに喫茶店あり。カフェレストシャトー。
ヤマリュウのメンマづくりの歴史は、昭和30年代の創業当初にまでさかのぼります。今からおよそ60年前、まだラーメン文化が全国に広まりつつあった時代。当社はその流れに先駆け、袋麺や中華そばのトッピングとして親しまれる「メンマ」の製造から事業をスタートさせました。創業者である先々代は、もともと第二次世界大戦中、日本軍の食料補完のための缶詰製造に従事していました。厳しい状況下でも長期保存が可能で、なおかつ栄養を保つ食品の開発と生産に携わっていたのです。戦後、その経験と技術を民間に活かすべく立ち上げ
人の目を気にしたり我慢ばかりの人生だったけどさすがにこのままじゃまずいなって思う今日この頃です仕事に忙しく介護に疲れている毎日でもその中で出来ることがあるばずまずは日本の腐った政治ですね選挙に行くことは簡単ですこれ本当に❗️今の日本の状況だな〜‼️これは谷口さんが学校給食について問い合わせた手紙です↓確か埼玉県の学校給食だったと思いますファミマチキンを提供するということでこの手紙で検討に至ったそうですそうだ!権利を主張していいんだね自分はどう生きたいの?
2005年6月「食育基本法」なる法律が制定された。知育、体育はあっても「食育」という言葉は辞書では見当たらない。法律の要旨は「先人から育まれてきた地域の多様性と豊かな味覚的文化の香り溢れる日本の『食』が失われる危機」にあることから、家庭・学級・保育所・地域集を中心に国民運動として食育の推進に取り組んでいくことを謳っている。戦後アメリカの食料戦略の下、学校給食やファーストフードなどの浸透によって日常化した食の洋風化が慢性病の多発による医療費増大のみならず、地域の多様性や文化を
39歳で営業職のこーすけです!小3の娘と中1の息子、妻と私の4人家族日々の出来事に右往左往しながら子育てとマイホームを建てる夢を追いかけてます「時は金なり」を座右の銘としタイパ・コスパを追求しながら日々の生活を送ってますお得情報や節約術も書いていきますこんにちは、こーすけです!😊今日は朝からビックリするニュースを見てしまって、パパとしてマジで心配になっちゃいました(´・ω・`)新潟県の小学校で、なんと蛍光灯のガラス片が給食に混入したのに、先
子どもの学校給食のお話。私は給食無償化は猛反対です。無償化になったら、今の給食よりもっと量が減って、安い中国産の野菜とか使い始めるって事ですよね。無償化になった分のお金はどこから補填されるでしょう?そうです、私達の税金です。なので、高校無償化も、もってのほかなんですよ。また増税されて苦しむのは国民。だから、何でも無償化だけは勘弁です。給食の白米に関しては、水分量が多くべちゃべちゃで美味しくないといつも聞いています。「保育園のお米の方が美味しかった…」との事。で、
【速報】学校給食に割れた蛍光灯のガラス片が混入…担任と介護員がガラス片を取り除きそのまま児童に食べさせるも…児童2人が異物を口に含む新潟・上越市(新潟ニュースNST)-Yahoo!ニュース新潟県上越市の小学校の5年生の教室で22日、蛍光灯が割れ児童の給食にガラス片が混入したものの、担任と介護員が食器の中からガラス片を取り除き、そのまま児童に食べさせていたことがわかりました。その後、給approach.yahoo.co.jpガラスなんて割れたら、よく見えないような細かい破片が無数にあるもん