ブログ記事558件
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jpYahooニュースから引用大学の「年内学力入試」増加、首都圏の私立大23校が新たに導入…「事実上の入試前倒し」批判も(読売新聞オンライン)-Ya
来てくださりありがとうございます先頃、令和8年度特色入試募集要項が公開されました今回、一部学部の女性募集枠が注目されていますが、現京大生とその親としては我が家は全く別の点にへえー!と驚きがありました京大決断!入試不正防止で時計持ち込み全面禁止国立大で初、2次試験から京都大は10日、平成28年2月に実施する一般入試の2次試験から、受験生による時計の持ち込みを全面的に禁止すると発表した。大学入試センター試験では時計の持ち込…www.sankei.comこの全面禁止から早10年…詳細につい
コスパ最強の漢文の勉強方法2025年7月27日医学部受験のための共通テスト漢文対策医学部を受験する方の中で、国語にまだ手をつけていない国語が苦手古文・漢文が苦手という方もおられると思います。実は漢文は暗記する量も少なくコスパ最強と言われています。この夏休みで、漢文を攻略し、得点を安定させましょう。お薦めのコスパ最強の漢文の勉強方法①漢文やまのやまを使って②共通テストの漢文の対策③音読や暗記を中心に共通テストの漢文対策において「コスパ最強」の
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯塾の内田です。学校推薦型選抜について各学部の試験情報をまとめています~結構大変💦今回は理学部その2(地球学科・生物化学科)についてです!※理学部の紹介記事も合わせてcheck!📝全体概要:推薦入試の仕組み・④地球学科募集定員:4名―《第一次選考》共通テスト(6教科8科目625点)・出願書類(調査書・学校長の推薦書・志望理由書150点)-《第二次選考》共通テスト(625点)・口述試験(250点)・出願書類(150点)・⑤生物化
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯塾の内田です。今日からしばらく学校推薦型選抜について各学部の試験情報をみていきましょう~今回は理学部(物理科・化学科・生物学科)についてです!※理学部の紹介記事も合わせてcheck!📝全体概要:推薦入試の仕組み・①物理学科募集定員:7名―《第一次選考》共通テスト(6教科8科目475点)・出願書類(調査書・学校長の推薦書・志望理由書50点)-《第二次選考》共通テスト(625点)・小論文(数学、物理、英語の基礎学力200点)・口述試験(
医学部で求められる学生像2025年7月26日医学部が求める学生像は、大学や選抜方式(一般・推薦)によって細かな違いはありますが、共通して重視される資質や能力があります。「医学部が求める学生像」を体系的に整理します。【医学部で求められる学生像】(6つの視点)①高い倫理観と責任感生命に関わる職業である医師を目指すため、強い使命感や倫理観が必要です。例:患者の尊厳を守る意識、間違いを正直に認める姿勢、誠実さ②思いやり・共感力(人間性)患者の心に寄り添うことができる「
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯塾の内田です。今日からしばらく学校推薦型選抜について各学部の試験情報をみていきましょう~今回は商学部についてです!※商学部の紹介記事も合わせてcheck!📝全体概要:推薦入試の仕組み募集定員①:普通科対象合計40名※各校推薦できる人数制限なし―英語重点型:25名、数学重点型:15名、計40名募集定員②:商業科等対象8名※各校推薦できる人数は6名以内―商業に関する単位を20単位以上修得見込みで、簿記または情報処理の資格を持つこと選抜方式
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯塾の内田です。今日からしばらく学校推薦型選抜について各学部の試験情報をみていきましょう~今回は経済学部についてです!※経済学部の紹介記事も合わせてcheck!!📝全体概要:推薦入試の仕組み募集定員:合計60名―英語重点型:38名、数学重点型:22名、計60名選抜方式:個別学力検査等なし共通テスト(5教科6科目)+学校提出の活動報告書・推薦書・調査書を一緒に評価するスタイル注目ポイント:英語型と数学型の配分は固定で、例え志望者数に偏
志望理由書をもとに面接練習をする2025年7月25日昨日の志望理由書をもとに面接対策の例を挙げてみます。1.なぜ医師を志したのですか?ポイント志望動機の原体験(例:祖母の診療所での体験)を簡潔に。「人の命や生活を支えることに魅力を感じた」という社会的意義への共感を軸に。例:私が医師を志したのは、祖母が地域の診療所でお世話になった経験が大きく影響しています。限られた医療資源の中でも丁寧に診療を行う医師の姿に、人の命と生活を守る医師の責任と尊さを感じ、私
医学部志望理由書2025年7月24日夏休みに志望理由書を書いてみましょう。要素を明確に分けながら、以下のようにまとめています。志望理由書(例)私は、地域医療に貢献できる医師になることを志し、貴学医学部医学科を志望いたします。【医師志望理由】私が医師を志すきっかけとなったのは、祖母が慢性疾患で長く地域の診療所にお世話になっていた経験です。都市部と異なり、医療資源が限られた中でも懸命に患者と向き合う医師の姿を目にし、「人の生活に寄り添い、支える医師」という仕事
大学の総合型選抜や学校推薦型選抜の準備をする時期ですね。ほとんどの受験生が入試面接のマナー練習をしています。ただ、元勤務校での経験になりますが、面接のマナーで不合格になった例は知りません。公募型推薦入試と後期日程入試で1000名以上の受験生の面接を担当しました。面接は緊張しますので、多少のマナー違反は珍しいことではありません。ですから面接する教員は気にしていません。それよりも受験生の語ることばを聞きたいのです。そして、大学毎に面接対応は異なるため、練習通りに進まないはず
化学の効果的な勉強法と参考書ルート2025年7月23日化学の効果的な勉強法、参考書ルートを紹介します。①化学という科目の特性知識と理解を重視する科目基本知識の暗記だけでなく、「なぜそうなるか」の理解が必要です。理解できると暗記量が減り、計算問題もスムーズに解けます。計算問題と理論的思考計算問題の配点が高い大学が多いため、理論化学の計算力は必須。公式暗記ではなく、原理理解+式の導出まで押さえるのが重要。有機化学・無機化学は効率的な暗記理論のように深い計算は少ない
おはようございます◆◆◆三連休の合間に国公立大の入試要項のチェックをしていました多くの大学でこの秋~冬に行われる各種入試の概要が発表されてました娘の希望大学・学部なら8割位は公開されてた感触チェックした大学で1校学校推薦の試験内容が変わってる所がありました◆◆◆もともと今年の春入学者向けの情報をチェックしていることはわかっていたのでお盆休み中に受験の可能性がある大学については改めて確認しておこうと思います変わってると思ってチェックした方が良さそうです
物理の参考書ルート2025年7月22日物理の勉強方法や参考書・問題集選びで悩んでいる人は多いと思います。物理は、コツをつかめば高得点が狙えますがはまらない人にはリスキーな教科になってしまします。物理は「原理を理解すること」が得点アップの根本になります。問題を「たくさん」解くだけでは伸び悩むことが多い科目です。理由は次の通りです。①物理は「暗記」より「原理と考え方」の科目物理の問題は単なるパターン暗記では解けない場合が多く、
学校推薦型選抜までのスケジュール2025年7月21日国立大学医学部で1次試験が11月下旬2次試験が共通テスト合格発表が2月上旬と仮定して今後のスケジュールを書くと以下のようになります。出願準備7~10月志望理由書・推薦書・活動報告書などの作成、調査書の依頼、学校との面談調整出願期間11月上旬インターネット出願+書類郵送1次選考11月下旬筆記試験、小論文・面接・書類審査(推薦書・活動報告書含む)1次合格発表12月上
県外の医学部を学校推薦型選抜で受験する方へ2025年7月20日県外の医学部を学校推薦型選抜で受験する方へ2つのことで悩んでいるのではないでしょうか。①なぜ、本学を希望されるのですかという質問②卒業後、本県に残って医療に従事しますかという質問おそらく面接で訊かれるであろう2つの質問はい。訊かれます。明確に自分の考えや意志を答えらるようしておきましょう。まず①なぜ、本学を希望されるのですかという質問について回答例を示します。私が県外から○○大学医学
ご訪問ありがとうございます夫と子ども2人(高3、中3)猫さん(8歳)との日々を綴っています。本当に毎日大根おろしとシソを食べていますある日子どもがお弁当にサラダを持っていきたいと言ったので、私もサラダを持っていきました。子ども用には保冷剤を入れ、私は会社の冷蔵庫に。サラダ弁当、ありですね!さっぱりして美味しかった。後はおにぎりなど持っていけば良いし、パスタを入れてパスタサラダも良いかも。ドレッシングは下に敷いて、食べる直前にフリフリ。夏にぴったりのお弁当でした。8月に
来てくださりありがとうございます!夏休みが始まりますね指定校推薦の公表も近いですねこどもが卒業した私立中高一貫校の人たちは国公立大推しでした5-7(今は6-8ですね)の負荷に立ち向かっていくクラスメイトのガッツのようなものは、6年間で仕上がっていったんだなと今振り返って思いますといいますと、そんな人たちはだいたい模試も考査も学年内での順位はだいたい同じ模試は東京一工C判定以上そして結局考査もいい※子供の中高一貫校の話です6年間のカリキュラムがいいのか!?考査勉強を頑張って
おはようございます◆◆◆夏休みに入ってから実施される高3娘の三者面談働き方改革の一環で今年から希望者のみとなりましたただ推薦を考えてる人は三者面談推奨とも書いてありました他には保護者と会話してから臨むように!的なことも書いてありました三者面談の場でバトルされても困りますからね~お察しします◆◆◆我が家は相談出来るところが学校しかない&推薦も一応考えてるので三者面談希望で提出しました◆◆◆その三者面談ですが持ち時間は20分しかない…普通でしょ
simplysoで、受験の伴走をしています。毎年、夏休みに駆け込む高3が多数!高2からの受講を、わたしはオススメしますが、なかなか時間が見つからないのもわかります合格したい!あの大学に行きたい!とゆう志望が見つかったらその瞬間から受講しましょーhttps://simplyso-online.com/志望理由書・面接・小論文対策simplyso中学受験高校受験大学受験(総合選抜型学校推薦型医学部など)対応の志望理由書・面接・小論文対策講座です。授業はzoomとL
今の大学受験は推薦(指定校推薦、学校推薦型や総合型の公募推薦)でおよそ半数が決まります。残りの約半数が一般選抜入試です。そのため、推薦入試を使うかどうか、早ければ高1くらいから、遅くても高3夏頃までには方針を決めなければなりません。我が家は二人とも、高校では指定校推薦のないコースのため、指定校推薦は受けられません。推薦入試を受けるとしたら、公募推薦の学校推薦型選抜か総合型選抜のどちらかということになります。公募推薦の場合は、私立だけでなく国公立にも最近は増えてきていますが、その分、
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp第一志望の公募推薦と併願の総合型選抜を受けることにした娘推薦入試が残念だった場合に備え、一般選抜のスケジュールも余裕のあるうちに組んでおくよう三者面談
悲報2023年度の年内入試による入学者が全体の5割を超え、「年内入試」の人気が高まる中で、ついに?文部科学省が2025年度に実施される大学入試から、総合型選抜や学校推薦型選抜に、学力試験を一定条件下で解禁する方針を打ち出した。新ルールでは、学力試験を実施する場合、小論文や面接、調査書などと組み合わせて総合的に評価することを求めている。但し、新ルールに法的拘束力や罰則はない。(参考:月刊私塾界7月号)6月に発表されていますから、今年「年内入試」をされる大学は、大半が準備に間に
学校推薦型選抜・総合型選抜の薦め2025年7月15日国立大学医学部の合格を目指す場合、実質、チャンスは年に1回で1校のみです。前期試験で合否が決まります。後期はほとんど募集がない上にすごい倍率になります。そして、前期で失敗した高い学力を持った受験生が殺到します。国立大学医学部の受験の機会を2倍にする方法があります。それが、学校推薦型選抜・総合型選抜です。大学によって異なりますが、秋に筆記と面接の1次試験があり共通テストを2次とする大学が多いようです。秋
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯(おうび)塾の内田です。今日・明日はブルーインパルスがあべのハルカス上空を飛びますね。タイミングよく見れたら嬉しいです。さて、桜灯塾が大阪公立大学専門を名乗る理由。それは大阪公立大学に在籍する医学生が毎年30名近くいるからです。桜灯塾の学生講師を紹介しますね。・S東大寺学園→京都大学工学部→京都大学大学院工学研究科1回生・A甲陽学院→大阪公立大学医学部医学科6回生・M西大和学園→大阪公立大学医学部医学科6回生・S大教大
東京科学大学(理工学系)令和8年度総合型選抜学生募集要項、学校推薦型選抜学生募集要項、入学者選抜要項及び出願資格審査実施要項が本日公表されました!!(理工学系)令和8年度総合型選抜学生募集要項、学校推薦型選抜学生募集要項、入学者選抜要項及び出願資格審査実施要項を公表しました|ScienceTokyo受験生admissions.isct.ac.jp総合型選抜及び学校推薦型選抜はWeb出願となるため、冊子は作成されません。Webページで募集要項を確認の上、Web出願のページから
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp高校は期末テストの時期でしょうか期末テストが終わると1学期の成績がつき、高3はいよいよ評定が確定します総合型選抜や学校推薦型選抜の募集条件に評定が関
●日大医学部推薦、理科が不要に?【2026】こんにちは!白水(しらみず)です。高卒生であっても、医学部の推薦入試を受けることができます。あるいは、理科の仕上がりに不安がある方にとっては朗報です。2026年度、日本大学医学部の学校推薦型選抜(公募制)に変更があります。今年度から理科が試験科目から外れ、英語と数学の2科目での選抜になります。昨年までは英語・数学・理科の3科目が課されていたため、これは受験生にとって大きな変化と言えるでしょう。理科の仕上がりが遅れている高校生にとっては、
明光義塾Akamonゼミナール|岐阜県岐阜市|医大生が指導する進学個別塾難関大学・高校・中学の受験対策は医大生がマンツーマンで指導する進学個別塾Akamonゼミナール(運営:有限会社DOZAN)にお任せください。曜日・時間帯が自由に設定でき、目標に合わせて質の高い講師陣とともに静かな環境で学習ができます。akamon-dozan.com夏期講習ー8一昨日4日、梅雨が明けました。やっとの思いで梅雨の蒸し暑さから解放されたと思うと今度は熱波です。熱中症で休まれる人が多く見えます。しかし、今日
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp私立大学の入学金に関して文部科学省から提言がありましたねくわしい内容はこちら併願する私立大学の入学金負担減を要請文科省、返還や分割払いで-日本