ブログ記事535件
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp娘は第一志望の公募推薦とは別に違う大学の総合型選抜も併願受験しました推薦入試の併願についてはこちら『大学受験推薦入試でも併願できる?』
学力試験が年内でも行えるようになる文部科学省が2026年度入試から、条件付きで年内に学力試験をおこなってもよいと「大学入学者選抜実施要項」にて公表したようです。(6/5付け)今まで学力試験の日程は2月1日から3月25日までとする、と決められており年内の入試の総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜は「面接、小論文、実技など」しか行えず、それで合否を判断していました。さて、学力試験がOKになるとどうなることやら。ひとまず、学力試験は面接、小論文、実技などと「必ず組み
指定校推薦、学校によって第一希望のみ校内選考に出願可第三希望まで校内選考に出願可などなど、ルールはいろいろです。建前的には第一希望のみと言っておきながら余っていたら声をかけてくれる、みたいな内緒のルールもあるかも知れません。我が家の場合、第一希望のみ。チャンスは一回なので、誰かと被ったら選考からもれて他の受験方法に切り替えるしかありませんでした。指定校推薦の理想像は、自分の志望大学学部と推薦枠のある大学学部が一致していて、そこに出願して校内選考を通過する…ことだと思います。でも
長男、高2までは本当に部活漬けで、週末もあまり遊びにも行けず、のような生活をしていたので、オーキャンや学園祭は全然行けていませんでした。高1でたまたま予定が空いた日に学園祭に行けた大学が2校あったくらいでなので、現地は見ずに志望校決めしていたのですが…高3の夏休み前というかなり遅い時期に、第一志望としていた大学の学内見学に参加しました。すると…まさかの「あそこは思ってたのと違ってた」発言模試でも良い判定が出ていて、東進でも大丈夫ですよ👌と言われていた大学でした。私も、そこなら合格し
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp受験期にスマホをどうするかよく話題になるかと思います今やスマホは生活必需品に近く娘の場合は通学にモバイル定期を利用していたし高校や部活からの連
2025年春通信制高校から、第一志望の国公立大学に入学しました。学校推薦型選抜での合格。難しい今時の大学受験。通信制高校からの大学受験について書きたいと思います。指定校推薦型選抜大学が特定の高校を指定して実施する入試方式。通信制高校でも指定校推薦枠を持っています。在籍していた通信制高校は指定校推薦枠持っていました。しかし難関大学、有名大学は皆無でした。通信制高校に在籍している学生学力的に全日制に入学できない人起立性調整障害等体調により通う事が難しい人在籍高校
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp前回↓の続きです『高3の6月このままじゃ落ちると言われる①』2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格ま
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します各大学、2026年度受験向けの最新パンフレットが公開され始めました『大学の最新版パンフレット公開続々と英検準2級プラス』2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します5月も下旬になり、2026年…ameblo.jp娘は去年のこの時期、最新版パンフを見て公募推薦の条件が前
高校時代、勉強そっちのけで部活ばかりしていたうちの子ともに部活に打ち込んできた後輩現高校3年生の最後の大会になる可能性のある県大会の応援に行くため約1時間の距離の会場にクルマで送った時のこと車中で独白するうちの子高校2年の時の県大会の時あたりの中間テストでクラスで最後から2番だったんだよねー全然、勉強してなかったから当然なんだけど担任のZに勉強してくださいって結構、怒られたんだよねーと、たまげる発言やめてー今さら知りたくなかった当時知らなくて良かったよ
つい、頑張りすぎてしまう人のための思考整理アドバイザー&受験サポートコーチ藤田文枝です。プロフィールはこちら!「このままで大学受験間に合うのかな...」そんな不安あなただけじゃありません!大学進学セミナーの季節がやってきました!受験への不安は、みんな同じです。「志望理由書って何を書けばいいの?」「面接で自分をうまく表現できるか心配...」「総合型選抜って9月出願って
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp5月も下旬になり、2026年度受験向けの最新パンフレットを公開する大学が出始めました6月にかけて各大学出揃っていくので、気になる大学がある方はホームペ
2025年春通信制高校から、第一志望の国公立大学に入学しました。学校推薦型選抜での合格。難しい今時の大学受験。通信制高校からの大学受験について書きたいと思います。私立大学での学校推薦型選抜在学する高校の校長の推薦をうけて出願する方式の事です。「指定校推薦」と「公募制推薦」があります指定校推薦大学が特定の高校を指定して実施する入試方式。評定平均などの推薦基準を満たした者の中から校内選考によって少人数が選ばれる。具体的には、良好な授業態度、部活動、委員会活動、
夏期講習の広告を見ると、この季節がやってきたなぁと思います。我が家は、中3の夏期講習しか経験してませんが、それはそれは熱い夏でした。15歳であんな夏を経験させられた(出来た?)のは、首都圏(東京)の高校受験特有の世界線でしょうね。地方であれば、まだ市民プールに遊びに行くくらいの余裕は、夏休み時点ではあったかも?そして、大体の子があそこまでの勉強時間量を経験するのは18歳。大学付属高志望で、既に早稲アカなど首都圏高校受験ガチ塾に通塾している中学1年生2年生なら、夏休み
総合型選抜など推薦入試の募集要項を見ていると、評定要件を課す場合には大抵、「3学年1学期末まで、または前期末までの全体の学習成績の状況が4.2以上の者」といったハッキリした基準が示される場合がほとんどだと思います。これなら4.2に届いていなければあっさりと諦めます。そもそも出願する人もいないでしょう悩ましいのがたまに見かけるこんなやつです「・・・学習成績の状況の平均が4.2以上であることが望ましい」担任の先生に聞いたところ、「よほど特筆すべき実績などを待つ人でない限り、実質4
2025年春通信制高校から、第一志望の国公立大学に入学しました。学校推薦型選抜での合格。難しい今時の大学受験。通信制高校からの大学受験について書きたいと思います。国公立大学での学校推薦型選抜「自ら取り組む意欲」が高く、明確な目的意識を持って入学を希望し、かつ、出身学校長より推薦を受けた者。「探究的な学習」等の取り組みにおいて優れた研究を行い、また発想力が豊かで行動力がある者を総合的に評価し選抜する。国公立大学の学校型推薦選抜を受験する為に必要だった事。学校HPを定期的
『激ムズ宿題と添削返却』今度こそは力強く!パッションで描いてくるぜと言って出かけて行った美術予備校。だいぶ濃くなってきたね、と少し進歩が認めて貰えたそうな笑濃さの話しかしてないのか?…ameblo.jp昨日の投稿でもご紹介しましたが7日間で合格する総合型選抜・学校推薦型選抜志望理由書・面接Amazon(アマゾン)こちら。ざっと読みました。おかんが。総合型選抜・学校推薦型選抜専門塾のAOIさんから出ている本なだけあって無駄がなく、要点がコンパクトに纏まった良い本だと思いました
2025年春通信制高校から、第一志望の国公立大学に入学しました。学校推薦型選抜での合格。難しい今時の大学受験。通信制高校からの大学受験について書きたいと思います。国公立大学での学校推薦型選抜「自ら取り組む意欲」が高く、明確な目的意識を持って入学を希望し、かつ、出身学校長より推薦を受けた者。「探究的な学習」等の取り組みにおいて優れた研究を行い、また発想力が豊かで行動力がある者を総合的に評価し選抜する。国公立大学の学校型推薦選抜はいわゆる専願入試です。合格すると、その大学に
総合型専門塾との面談をした時のこと。『落ちる前提の話でカチンときた』総合型選抜用のネタ探しの時に触れましたが『総合型のネタ探し(夏休みの課外活動)』下心ありありのタイトルですが笑結果としてとても良かったので共有です高校2年の夏…ameblo.jp実はこの面談時にT大を勧められたのです。最高峰のT大ではなく、茨城県の国立大学です。※全く有益なブログじゃないのに、検索で引っかかると申し訳ないので伏字にしてます笑塾と面談した時点での娘の評定は4.3でした。『私立高校の通知表(重要な高1・年間
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp娘は塾なしで大学受験までを終えましたとはいえ私は塾を否定するわけではありませんうちの娘にとっては塾なしが合っていただけであり、すべての人に合うとは
今度こそは力強く!パッションで描いてくるぜと言って出かけて行った美術予備校。だいぶ濃くなってきたね、と少し進歩が認めて貰えたそうな笑濃さの話しかしてないのか?笑それからA大学志望の子には…と、こんな宿題が出ました。展開図?いや?断面図?立面図!?から立体にする宿題。答えがないから合っているのかが分からないらしい笑こんなんが80問くらいあって、今日は言えないくらい時間を使って20個くらい解いたと言ってました。なんや?言えないくらいの時間て笑結構難しそうなのがたく
おはようございます◆◆◆先日の投稿で書いたようにこのGW中に色々調べてました『【大学選び】改めて親からの進学条件』おはようございます◆◆◆このゴールデンウィーク中大学探しをしてました私が…大学のホームページの作りはなかなかわかりづらく知りたい情報になかなかたどり着けない娘…ameblo.jp北は北海道から南は鹿児島の国公立大この週末に調べてまとめた資料の見方の説明をしました50位のリストの中で通学圏は2校学部としては主に農学部系、工学部系になります農学部系は学部名は様々
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp公募推薦に挑戦することにした娘不安だった気持ちを後押ししてくれたのは個別相談での先輩の言葉でした『高3の5月娘の気持ちを後押ししてくれた先輩の言葉
高校三年生の5月。「いよいよ」と言っていては遅いですけど本人達はそろそろ本気になる時期かと。昨日、娘が珍しく帰りが遅かったのですが(寄り道しないので、いつもは帰宅時間がだいたい同じ)帰りの電車で友達に会ったとのこと。その子は小学校から高校まで同じ学校なのですが、今はコースが分かれているため校内で会うことはほぼないらしいのです。(校舎の階が違うらしい)たま~に帰りが一緒になると降りる駅は一緒なので、そこでおしゃべりしているらしい今までは他愛ない内容だっ
成績が伸び悩んでも大丈夫?都市圏の中高一貫校に通いながらMARCH、関関同立APUといった就活で通用する大学を目指して頑張っているでも、思ったように成績が伸びないこのままでは、一般入試で狙える大学のレベルが下がってしまう…そんな焦りを感じている親御さんに今だからこそ知ってほしい“ルート戦略”今、地方の「提携校」への進学がアツい理由MARCH、関関同立APUなどの上位私大には地方の私立高校と強い推薦、連携関係を持っている学校が多数存在します実は、都市部の中高一貫校では枠
下の子、大学の受験に合格しても、本当に大学生になれるのか?と思うような幼いところがあって、ちょっと心配していたけど、どうにかやっているよう。サークルを何にしようとかそんなことばかり言っているので、ちゃんと勉強してよ、絶対忘れない勉強法[堀田秀吾]楽天市場10年後に食える仕事食えない仕事AI、ロボット化で変わる職のカタチ[渡邉正裕]楽天市場何を準備すればいいかわからない人のための総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp推薦入試というと専願で併願はNGなイメージがあるかと思います推薦入試の中でも指定校推薦は絶対に併願NGです大学と高校との間で枠が決まっており絶
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jpゴールデンウィークまっただ中な今日この頃お疲れモードな受験生も少し羽を伸ばせるといいですねゴールデンウィークが明けるとすぐに1学期中間テストの時期
総合型、学校推薦型選抜を志望する人は4月末までに志望理由書を提出すること。さっそく学校で志望理由書のチェックが始まりました。ひとまず第一志望A大学用で書くことに。まずはアドミッションポリシーを確認。娘はこんな内容を書こうというのを短い文章でいくつか事前に書き出してあったらしく、今回はそれを集約する作業がメインになったようです。AIには書かせるな!との注意喚起がなされていたものの、自分で書いたものをAIにチェックさせるのはOKらしく(なんでやねん笑)しかも娘は自分
都市圏の方が難関私大に入りやすいそれは今の時代は最適解ではありません進学相談を受けていると「地方に行くのはちょっと不安です…」そういう声をよく聞きますでも実は、地方進学から難関私大に合格している生徒は年々増加していますなぜなら、地方には都市部にはない“大逆転のチャンス”があるからです今回は、実際に地方進学からGMARCH、関関同立APUに合格したお子さんの実例をご紹介します実例①:大阪から福井の提携校へ→関西学院大学に合格(推薦)状況:中堅私立中→成績中位→高校進学
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp塾なしで公募推薦に挑戦した娘ただ闇雲に取り組んでも効率がよくないので、この2冊を参考に対策を進めていきました7日間で合格する総合型選抜・学校推薦型選