ブログ記事298件
在籍学生数R5年度収容定員、収容定員充足率、在学者数、入学者数学費6年間:R5年度入試結果医学科入学者選抜実施結果R4年度進級状況R5年度学生の状況ストレート卒業率2021年3月卒:82.5%2022年3月卒:80.0%2023年3月卒:80.0%R6年度入試概要東京医科大学入試概要令和6年度入試状況学校推薦型選抜【ブロック別】募集人員:6名志願者数:82名【一般公募】募集人員:20名以内志願者数:99名(98名)昨年比101%【茨城県地域枠】
おはようございます今日もよろしくお願いします子供の友達で、めっちゃ行動力&コミュニケーション力のあるお子さんが学校推薦型選抜受験で不合格だったそう。同じ学校からは2名しか推薦してもらえないところもちろん推薦してもらえて、、。小論文の試験はあるけど文章力ももちろんあるお子さん。学校推薦選抜なにがあった看護系はこれから一般受験の準備はキツイよー。
今週、日能研からこんなダイレクトメールが届きました。アルバイト募集開始のご連絡。長女が受験終了したことを知っているのかというようなタイミングです。裏には募集内容と募集校舎名が記載。長女は関東系の校舎だったので、関東系の校舎名がいくつか書かれていました。長女曰く「日能研のバイトは楽しそうだけど、同じ校舎で知っている先生はもういないよね」とのこと。確かに、次女の知っている先生ももう少なそうだし、日能研は先生の異動が激しいから仕方ないですよねでも日能研バイトは、当
星薬科大学薬学部学校推薦型選抜の数学の解答速報を解説付きで発表しました。2023年共通テスト数学の解答速報を日本最速で上げてくれた理数個別チャンネルのTAKAHASHI名人(理数個別指導学院センター南校所属)が今回も作成してくれました。
本日、上智大学公募推薦の合格発表がありました。カルチベートクラブからは総合グローバル学部を1名受験、合格をいただきました。今年度の上智大学も合計8名受験8名全員合格でした(^o^)また、昨日、国立大学法人帯広畜産大学畜産学部の公募推薦の発表もあり、そちらも見事栄冠を手にしました。明日の発表をもって今年度カルチベートすべてが終了です。みなさん、よく頑張り、そして大きく成長しました。
本日、学校推薦の出願書類を提出しました前回は、娘が学校から帰宅するのを待たずに、母が1人で郵便局に向かいましたが…。今回は、一緒に行って来ましたそして。今回もまた、窓口で『締切は、いつですか』と、質問をされたのですが…。これは、封筒の表に受験願書の提出だと分かる表記がしてあるからでしょうか念の為に?聞くことになっているのかな?!『〇月〇日、当日消印有効です』と、返事したところ。『〇日ですね~。』と、ただ、それだけでした
我が家のこどもはずっと塾なし家庭教師なし幼児教室や英語教室の類もなしよでも塾予備校利用を否定しないそれが総合型専門の塾であっても学校の先生に出願書類の添削とか面接練習してもらったってよく聞くよね専門塾は各人に合わせたオーダーメイド的指導をされていて、その分費用も高くなるのかな、と想像しています(こどもは学校の先生との関係は非常に良好だったが、添削等の支援は最小限だったその方がいいと先生が判断したからで、「ありのまま」をぶつける勇気をこどもはもらったその判断に感謝している)本人の
お久しぶりです。見て頂いてありがとうございます。まず良いお知らせから…我が家の長女が18歳になり成人しました。18年間いろいろありました。出産から…とても難産で…食物アレルギーも酷くてアナフィラキシーショックで死にかけたり…熱性けいれんで入院したり…喘息→肺炎→入院とか私の寿命が何度も縮まる思いをしました。何とか無事に成人することができて親子共によく頑張った。と思っています。病院や保育所、小学校の栄養教諭の先生との出会いや保健師さん
本日、娘が、再び学校から出願に必要な書類を持ち帰って来ました。これで、出願の準備が整いましたあとは、提出するのみです!さて。この出願に必要な書類ですが。。本来であれば、学校に交付をしてもらう為には、事前に交付申請が必要となります。交付まで、最短でも3日はかかります。それが。。先日の合否結果(不合格)を受けて、次の出願を急いでいる旨を担任に伝えたところ白紙の申請用紙(これから記入して提出)と共に記入済の「調査書」と「推薦書」が、担任の先
すみません・・・前振りもないのですが本日娘の学校推薦型選抜で受けた大学の合格発表でした!おかげさまで無事合格いたしました娘の受験した大学推薦での入試の科目が小論文のみ、で・・・他に調査書、推薦書、英語資格等でなんとも微妙小論文も1学期の後半から担当の先生とマンツーマンで指導を受け試験に臨みましたが小論文の手ごたえってなかなか難しかったようです。とりあえず、ご報告でした。全国の受験生のみなさ
時間通りに起こしてるのになかなか起きて来ないしいつまでももたもたご飯食べてて(これはいつも通り)用意してあるハンカチとお茶を自分で持たず(いつものこと)この時点で20分ぐらいなのに35分まで部屋から出て来ない(乗る電車37分発)乗れる急行に乗って乗り越して折り返せば間に合うのに、各停でちんたら(下車駅は各停しか止まらない)→イマココ下車駅から走ればギリ間に合うけど走らないはず。そして遅刻…担任の先生には指定校推薦の話をしたので、あんまりアレだと本人に注意してくれると期待。にしてもこ
先日受けた、学校推薦型選抜の結果が出ました。学校推薦型選抜も合格しました長女の大学受験はこれで終了です。やはり合格発表は平日だったので、母は会社でこっそり結果を見ようと思っていました。そうしたら、少しフライングで結果発表があったらしく、長女から「合格したよ」というLINEがドキドキしながら結果を見ることもなく、あっさり結果が分かってしまいました。あ〜でも合格できて本当に良かったこちらも入学手続きは約一週間で済ませる必要があるので、また入学金+アルファのお金が
早いもので、共通テストまであと40日ですね私は職場の卓上カレンダーで密かにカウントダウンして、ドキドキしてます。でも、家ではプレッシャーを与えないようにそんなそぶりはみせません高校の三者懇談前ですが。息子の医学部受験日程は1.国公立の学校推薦型選抜2.国公立前期(1と同大学)3.国公立後期(2と異なる大学)の3回のみでほぼ決まりだと思ってます。学校推薦型選抜は校内審査を通過したのでGOです私立受けたかったら、受けても良いよと言ったのですが(とりあえず受験だけ、その後は要相談)
MIRAIACADEMYで学ぶ高校3年生が、広島大学情報科学部に合格しました。おめでとう!広島大学光り輝き入試学校推薦型選抜です。合格発表は、12月1日。京大生に大学数学を教えてもらって勉強してきた甲斐がありましたね。自習室で良く勉強しました。先生(京大生)は試験問題まで作って、熱心に指導してくださって、感謝しかありません。これからは大学入学後のことを考えた勉強にシフトしていきましょう。高1・高2の生徒のみなさん、そして中学生のみなさんも、しっかり勉強して後に続い
昨日、娘が、次に”学校推薦”で受験する予定の大学の出願登録をしました。Web出願は、今回で2回目でしたのでスムーズに登録を済ませることが出来ましたWeb出願は、慣れると便利ですね!あとは、娘が、学校に依頼している調査書等の必要書類を持ち帰るのみそれを郵送すれば、出願完了となります。さて。出願準備については、すぐに終わったのですが、宿泊予約をしようとしたところ既に、予約でいっぱい大学近隣のホテルは、ほとんど残っておらず仕方がない
昨日は、先月(11月)娘が受験した”学校推薦”の合格発表の日でした。試験内容は「学科試験+面接」で、学科試験の結果が重視される入試でした試験後の娘の様子からして、厳しい結果になるのではないかと思っておりましたが…。合否結果は残念ながら、不合格でした数・理で完答できなかったのが敗因です!娘から聞いていた試験の手応えは『微妙』とのことでしたので…。結果が予測できていた分娘も、それほどショックは受けておらず、結果を静かに受け止めておりまし
本日、東京大学学校推薦型選抜試験の第一次選考合格者数次発表、並びに志願者数発表がありました。学校推薦型選抜志願者数・合格者数・過去の試験課題|東京大学www.u-tokyo.ac.jp通過された皆さんおめでとうございます。12月9日、10日(学部学科により試験日が異なる)に面接等試験が行われるそうです。結構タイトですね。体調整えて、頑張ってください。東京大学の推薦入試は、他の大学と違い、同一日程で選考が進むのが特徴です。他の国立大学
おはようございます!ご訪問ありがとうございます!ようやく推薦の書類を担任の先生へ提出できましたちび息子(高3)が予定している国立大の学校推薦型選抜・・・。とりあえず、学校長に推薦してもらわなければ、受けるも何も土俵に立つことすらできません。そのための書類を先週には手元にもらっていて準備をしたのですが、思いの外時間がかかり、水曜日にようやく担任の先生に受け取ってもらいました。日曜日の
今月、娘が初戦となる”学校推薦”を受験しました。その時のお話は、こちら。↓『学校推薦を受験して②』先日、娘と一緒に遠征をして。。我が家の大学受験で、初戦となる”学校推薦”を受験して来ました。その時のお話は、こちら。↓『学校推薦を受験して』我が家の大学受…ameblo.jpまだ、合否結果は出ておりませんが…。そろそろ次の入試に向けて、出願準備をしなくてはなりません。宿泊予約も、まだしておりません!今回もまた、前回と同様に母が、募集要項を印刷し蛍光ペン
昨日、娘と、大学の合格発表を誰が確認するかという話をしました。その時のお話は、こちら。↓『合否結果の確認方法』娘が、初戦となる”学校推薦”を受験してから、約1週間が経過しました。その時のお話は、こちら。↓『学校推薦を受験して②』先日、娘と一緒に遠征をして。。我…ameblo.jpそして、自分では絶対に確認をしたくないと言っておりますきっと、自信がないからでしょうね…。そう言えば。高校受験の時も、合格発表を見たくないと言い母が1人で、掲示板に張り出さ
娘が、初戦となる”学校推薦”を受験してから、約1週間が経過しました。その時のお話は、こちら。↓『学校推薦を受験して②』先日、娘と一緒に遠征をして。。我が家の大学受験で、初戦となる”学校推薦”を受験して来ました。その時のお話は、こちら。↓『学校推薦を受験して』我が家の大学受…ameblo.jp受験が終わった直後の娘は、『あぁ~。誰かぁ…。』『何かの間違えで、受かってないかなぁ』などと、繰り返し言っておりましたが今はもう、受験のことはすっかり忘
「学校推薦型選抜」「総合型選抜」本番の季節がやってきました。小論文のコツをお伝えします。「小論文」は「作文」ではありません。「作文」は比較的自由度が高いですが、「小論文」は「論文」なので自分が思ったことや感じたことばかり書いてはいけません。根拠を示さずに自分の考えばかり書いた文章は「作文」になってしまいます。自分が目指す学部や学科の基本的な用語や最新のニュースはしっかり暗記して試験に臨みましょう。ただ、よく使われる用語や型どおりの文章ほどつまらないものはありま
年明けの2月25日(日)に名古屋マリオットアソシアホテルにて、カルチベート4回目の進学講演会を行います。ふるってご参加ください。。
長女の出身校のホームページをみると、海外ボランティア研修や、国内の国際交流ボランティアの記事がアップされていて、たくさんの生徒が参加していました。これこそが、長女が高校時代にやりたかったこと!ですが、コロナで高校の行事はすべてキャンセルになってしまったんですよね💦これらに参加できれば、総合型や学校推薦の自己PRが楽だっただろうなぁと思いました。しかし、こうした機会が増えるということは、今の高2以下の人、総合型や学校推薦に向けてウリとする体験を積む人がかなりたくさん出てくるということ。する
先日、娘と一緒に遠征をして。。我が家の大学受験で、初戦となる”学校推薦”を受験して来ました。その時のお話は、こちら。↓『学校推薦を受験して』我が家の大学受験で、初戦となる”学校推薦”を受験して来ました。一言で表すと…。大学受験のはずなのに母娘2人きりで、大した緊張感も無く、まるでプチ旅行の…ameblo.jp試験内容は、学科試験(英・数・理)と面接でした。娘は、物理で受験しました!学科試験は、過去問で対策をしていたつもり?でしたが…。残念なが
我が家の大学受験で、初戦となる”学校推薦”を受験して来ました。一言で表すと…。大学受験のはずなのに母娘2人きりで、大した緊張感も無く、まるでプチ旅行のようでしたまだ、初戦だからでしょうか?!往復の新幹線や滞在先のホテルでは、受験生の親子を何人も見かけました。母は、移動だけでヘトヘトでしたが娘は、変わらず元気ですもう少し、緊張感を持って欲しいのに…。試験については、また改めて報告します。
成城大学受験者注意11月18日、19日のJR山手線の運休に伴う入学者選抜の実施について11月18日、19日のJR山手線の運休に伴う入学者選抜の実施について|成城大学(seijo.ac.jp)11月18日、19日のJR山手線の運休に伴う入学者選抜の実施について|成城大学www.seijo.ac.jp18日(土)実施予定の文芸学部総合型選抜および学校推薦型選抜、19日(日)実施予定の経済学部の総合型選抜および学校推薦型選抜11月18日、19日
こんばんは個別指導学院ヒーローズ桑名校塾長の藤原です。昨日今日と大学入試(学校推薦型選抜)を終えた生徒さんの保護者様からこんなメールを頂きました。「英語が難しかったようです。」全く問題ない。難しかったという事は受験した皆さんも難しかったという事。因みに↑は日々努力してきたからこそ言えることですよ。吉報が届くのを楽しみにしています。
学校の保護者会に行ってきたらどっと疲れて寝てしまいました。驚いたことがあります。この時期、三者面談または二者面談は、希望制とのことでした。ということは、今、自分で、志望校を決めていくということで。共通テスト以降に、国立受験生は個別面談みたいです。学校の先生方は、今、総合型選抜、学校推薦型選抜の対応に忙しく、一般受験のみで戦う生徒は少ないということです。指定校推薦もほぼ決まり、あとは面接(一応あるみたい)や小論文のなどの対策の対応をしているようです。そうなんです。そういう戦い方で
誰かの参考になるかどうかはわかりませんが…。そういえば総合型選抜の入試要項にこんな記載がありました。「服装は気候に合わせて着脱できるもの」私服で来いってこと?と思える書き方でした。しかし、私服は私服で面接で着れそうな服を新たに揃えなくてはならなくなりますし、制服ならば間違いはないと制服で行ったところ、99%制服だったそうです。面接があるならば、制服が一番悩まずにすみ、また、きちんと感が出て良いのかもと思いました。しかし、バッグは悩みました。普段30リットルのデカリュックで通学している