ブログ記事600件
今日はyahooニュース記事の紹介です。大学受験に「親が干渉しない」のは古い!40代・50代が知らないムダな干渉と必要な過干渉大学受験に「親が干渉しない」のは古い!40代・50代が知らないムダな干渉と必要な過干渉(AllAbout)-Yahoo!ニュース「大学受験は子どもが自力で頑張るもの」そう思っていませんか?親世代が経験した大学受験と今とでは、もはや別物。「頑張れば受かる」は過去の話で、子ども任せでは努力が報われないことも。『親の過干渉こnews.yahoo.co.
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯塾の内田です。桜灯塾には大阪公立大学の推薦入試を突破した講師がたくさんいますので、大阪公立大学の推薦入試対策において受験生の能力を最大限に引き出す授業を実施します。2026年度学生募集要項が出て、いよいよ入試シーズンが近づいてきました!まずは推薦入試(学校推薦型選抜)の出願準備から、ということで実施する学部学科の情報をまとめています。今回は生活科学部です!食栄養学科において①指定校の新設(定員10名)②受験区分の廃止(「大阪府内枠」、「
東洋大学学校推薦入試基礎学力テスト型12/1東洋大学の併願可能な学校推薦「基礎学力型」入試を、息子が受験してきました。話題の入試とあって、志願者約2万人、志願倍率約35倍と記事が出ていました。3方式出願し、結果、すべて合格しました同じ学部でも入試方式が複数あり、英検利用するかしないか?均等配点型か最高得点重視型か?どれが息子に有利かわからなかったので、希望する学科のすべての方式に出願しました。(出願だけでけっこうな出費になるって聞いてたけど、こういうことなんですね、、、
おはようございます◆◆◆『【娘】この夏説明会に参加した大学』おはようございます◆◆◆最初に断っておきますが具体的な大学名は出てきませんこの夏娘が参加した大学の説明会は2校どちらも遠い…1校はオープンキャンパスはスケジュ…ameblo.jp↑私が想定していた第一志望最有力候補がほぼ第一志望ではなくなりましたこの大学なら推薦でも共テは必須推薦でダメなら前期の二次は化学必須ということもあって生物と比較すると苦手な化学をこの夏頑張ってるわけですが部活引退後は生物も開始加
#PRこんにちはamedamadamakoです中学受験をし、地方公立中高一貫校から、国公立・有名私立を目指し、英検準1級を取得し、指定校推薦で、現在、関西の私立大学3年の一人娘がいます受験の時にもっと情報収集していたらと思いましたので、指定校推薦はわからない事が多く困ったので、勉強以外で、親目線でブログを書くので、他の方の参考になれば嬉しいです防衛大学校の推薦!早くから担任に相談していた人の話ご訪問ありがとうございます昨日の話に関連した話を
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯塾の内田です。桜灯塾には大阪公立大学の推薦入試を突破した講師がたくさんいますので、大阪公立大学の推薦入試対策において受験生の能力を最大限に引き出す授業を実施します。2026年度学生募集要項が出て、いよいよ入試シーズンが近づいてきました!まずは推薦入試(学校推薦型選抜)の出願準備から、ということで実施する学部学科の情報をまとめています。今回は看護学部です!※こちらの記事も合わせてcheck!・看護学部紹介記事・【志望理由書対策】大阪公
9月にS-CBTで英検準1級を受験した長女。先日合否結果が発表されたのですが、残念ながら不合格でしたスコアが合格に10点ほど届いていなかったので、惜しいところまではいけたのかな?敗因は、長文で失点が多かったこと。長女に尋ねると、S-CBTでは長文を画面上で読む(書き込みができない)ため、問題を解くのに苦労したとのことでした。一方、リスニングはとてもよくできていました。2次試験も合格レベル。もともと英語が苦手だった長女がここまでレベルアップできたのだから、不合格とはいえそう悲観するこ
「高校1,2年の欠席日数が多いのですが、学校推薦入試で受験できますか。」オープンキャンパスで高校生から質問されることがありました。学校推薦型選抜の大学入試では、欠席日数が書かれた調査書を提出します。採点基準はどこの大学も公表していませんが、欠席日数の扱い方は似ていると思います。高校が推薦する生徒であれば、大学側は信頼できる生徒であると判断します。欠席日数が気になる生徒については、その理由を面接で尋ねます。大学の授業を継続して受けられる生徒であるか、その点が心配だからです。
年内入試で進路が決定した生徒さんのインタビューです。続きは以下のリンクからお読みくださいませ。合格体験記【大和大学/学校推薦型選抜(公募制)】ブログをコチラに移転しました。勉強や入試に役立つ情報をお送りします。よろしければLINE@にもご登録くださいませ。
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯(おうび)塾の内田です。桜灯塾には大阪公立大学の推薦入試を突破した講師がたくさんいます。大阪公立大学の推薦入試対策において受験生の能力を最大限に引き出す授業を実施します。夏休み真っ只中ですが、時間がある今のうちに推薦入試の準備をしっかりとしていってほしいので、新たに【志望理由書攻略法】シリーズをはじめています。今回の記事は大阪公立大学工学部について。※こちらの最新情報を必ずcheck!工学部推薦入試の全情報を網羅!・【2025年度最
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますまとめて読みたい方はこちら塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜|とりとめのない日々の雑記帳NUTS@Rのブログテーマ、「塾なしで大学受験〜公募推薦合格への道〜」の記事一覧ページです。ameblo.jp塾なしで公募推薦に挑戦することを決意した娘募集条件や課題については大学の募集要項を見てわかりましたがまず何をしたらいいのかどういう風に進めていけば
HPから数字を整理してみました!そろそろ中3は内申が決まりだし、併願も考える時期なので投稿していました。推薦でも役立つかもしれません。P:プログレスコース(国公立コース)A:アドバイスコース(国公立・私大コース)■P・全体的に生徒数は半分でもPの合格実績はすごいですね!・生徒一人当たりの合格校は1.75校です。・これはエントリー校と同等(希望ヶ丘・大和あたり)と同じ数値です。(※偏差値65~68)・私立は桐光学園とほぼ同じです。・参考までに進学重点校(厚木・川
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯塾の内田です。昨日から新シリーズ【大阪公立大学を受けよう】がスタートしました!今日からは入試の時期が早い推薦入試についてしばらく記事を書いていきます。🌸大阪公立大学の学校推薦型選抜ってどんな入試?今回は【大阪公立大学】の「学校推薦型選抜」についてわかりやすく紹介していきます✨評定平均や学校での活動、将来への熱意が評価されるこの入試、実は多くの学部で実施されてるんだ!「一般入試より早く進路が決まるチャンス」だから、ぜひ最後まで読んでね😉🏫そ
●千葉大学医学部の学校推薦型選抜2026年からスタートこんにちは!白水(しらみず)一郎です。現在、受験生にとっては共通テストや私立大学一次試験が間もなく始まる時期です。これから3月上旬までは、受験生にとって最も厳しい時期が続きます。高2の皆さんは、その様子を目に焼き付けておきましょう。次はあなたの番ですよ。さて、今の高2の皆さんにお聞きします。志望大学のホームページで、入試変更点を定期的に確認していますか?入試制度には、細かな条件が設定されていることがあります。例えば、出願条
こんにちは!大阪公立大学専門桜灯塾の内田です。桜灯塾には大阪公立大学の推薦入試を突破した講師がたくさんいますので、大阪公立大学の推薦入試対策において受験生の能力を最大限に引き出す授業を実施します。2026年度学生募集要項が出て、いよいよ入試シーズンが近づいてきました!これまで学校推薦型選抜を紹介してきました。次は総合型選抜の紹介をしていきます。今日は工学部(海洋システム工学科・都市学科)についてです。※工学部の紹介記事も合わせてcheck!📝全体概要:推薦入試の仕組