ブログ記事506件
以前から気になっていたので考えてみました。国立大学の総合型選抜を受ける場合、ほとんどは「合格したら入学」という意思で受験するものと考えられます。募集要項で定める要件も基本的には「合格したら入学する」でよいと思いますが、行きたい大学は複数ある場合もあります。この場合、受験機会はできるだけ多い方がありがたいものです。そこで国立大学同士の併願について考えてみます。(以下、私の理解と調査が不十分なまま書いているので、誤りがあればご指摘ください)同大学内で併願する場合のルール(総合型選
みなさんこんにちはKです。今年も大学入学試験は終わり、年度も変わり新学期に入りました。様々な予備校から分析が出た時期でもないでしょうか。共通テストに情報という新たな科目が入ってきたり、新学部の解説やAO入試を実施する大学が増えたりと実に今年の大学入試も変化がありました。私が高校3年生の担任をしていた時は推薦書、成績証明書の準備、願書の点検など実に様々なことがありました。時には、英語の補習で放課後に大学入試のための講座をしていることもありました。あの時は帰る時間がヤバかったなと振り返
9月にS-CBTで英検準1級を受験した長女。先日合否結果が発表されたのですが、残念ながら不合格でしたスコアが合格に10点ほど届いていなかったので、惜しいところまではいけたのかな?敗因は、長文で失点が多かったこと。長女に尋ねると、S-CBTでは長文を画面上で読む(書き込みができない)ため、問題を解くのに苦労したとのことでした。一方、リスニングはとてもよくできていました。2次試験も合格レベル。もともと英語が苦手だった長女がここまでレベルアップできたのだから、不合格とはいえそう悲観するこ
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します公募推薦に挑戦すると決めた娘ですが、元々は普通に一般選抜入試に挑戦する予定でした推薦入試もそうですが、一般選抜もまた狭き門娘の代は近い年代の中では出生数が多く、小さい頃から何かと競争が大変な代で、大学受験はかなり厳しいものになるだろうと予想されていました…そのため、第一志望が残念な可能性は常に頭にあったようですもし第一志望が残念だったとしても、自分が
分刻みのスケジュールで、次は隣の建物へ行って放射線技師の学科へ。放射線技師といえば『ラジエーションハウス』廊下にドラマのポスターが貼ってあって、私たちがそれを見ていたら先生らしき人に話しかけられまして……月九で『ラジエーションハウス』をやっていた時、かなり人気があったそうです『一時的……で終わっちゃいましたが』って言ってましたえ〜カッコいい職業なのにな〜読影って物理の勉強が役に立つらしいんです。次男は物理好きキライじゃないし、いいかもここで聞いた話によると、医学部に限らず全ての学
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します娘が公募推薦に挑戦すると決めてから、どんな風に進めていくのか手さぐり状態で不安でした娘本人はもちろん、フォローする私もこの本のおかげでだいぶ理解できました採点者の心をつかむ合格する総合型選抜・学校推薦型選抜[洋々]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}A
●千葉大学医学部の学校推薦型選抜2026年からスタートこんにちは!白水(しらみず)一郎です。現在、受験生にとっては共通テストや私立大学一次試験が間もなく始まる時期です。これから3月上旬までは、受験生にとって最も厳しい時期が続きます。高2の皆さんは、その様子を目に焼き付けておきましょう。次はあなたの番ですよ。さて、今の高2の皆さんにお聞きします。志望大学のホームページで、入試変更点を定期的に確認していますか?入試制度には、細かな条件が設定されていることがあります。例えば、出願条
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します2025年4月から、大学受験は2026年度入試のシーズンとなります娘の大学受験は2025年度入試でした塾なしで大学受験する娘を支えるにあたって、まずは大学の入試方式を理解することから始めましたこれがなかなかに複雑で…私だけかもしれませんが、理解するのにだいぶ時間がかかりました同じような方がいらっしゃるかもしれないので…いらっしゃらないかもですが…
来てくださりありがとうございますアクセスが増えると記事を引っ込めていますごめんなさい国公立大推薦(学校推薦型、総合型)ルートについて、フツーのお母さんが考えをめぐらせ勝手な意見を述べるシリーズの続き、研究編です「自分が高校生のときやっていたことは今思えば研究と呼べるレベルではない」などと言ってる子供の母親目線です大学によって出願要件は様々ですが、要件のひとつに研究実績があります大学はその経歴自体だけを見て選考するのではないと思いますが、研究を通じて学んだことが推薦では重要と思われます
指定校推薦校内選考結果の電話がかかってきた!学校推薦型選抜大学受験私立昨年の今日昨年、指定校推薦の校内選考の結果発表の日、どうやって発表されるかわからないまま、ソワソワしていたら、『ソワソワの娘!指定校推薦校内選考発表日の朝!学校推薦型選抜大学受験私立昨年の今日』指定校推薦校内選考発表日直前の娘!学校推薦型選抜大学受験指定校推薦校内選考発表当日の朝、娘は、とてもソワソワしていたと言うのも、指定校推薦の校内選考…amebl
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します第一志望の大学の公募推薦に挑戦することを決めた娘挑戦することが決まったら、いざ志望理由書の作成を始めました推薦入試のざっくりスケジュールはこちら『大学の推薦入試(公募、総合型選抜)に挑戦すると決めてから合格発表までの流れ』2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します
先程、次男と一緒に確認し結果は·····不合格でしただよね。奇跡なんて起こらないよね行きたかった第1志望大学だったけど、縁がなかったみたいです。気持ちを入れ替え頑張ってもらいます👊良き良き。これが現実。前を向いて頑張るのみ!次男も結果は分かってたし、前期に向けて頑張るわ💪と。担任に連絡したら前期後期と死ぬ気で頑張れ!と気合いを入れてもらったそうです。ほんまに死んだらアカンで!とも言われたみたいですが笑次男の性格を知ってるからこその声かけ。有難い~🙏同じく今日は
長女の第1志望大学が遠く、通えるかどうか心配という話の続きです。『【高3長女】自宅から志望大まで通えるか問題』長男は今日は大学の授業、長女と次女は部活。今日も夫と2人きりの1日です。さてさて。高1の時から目指している国公立大学がある長女ですが、『【高3長女】大学受験…ameblo.jp夫と長女の間でちょっとしたやり取りがあった後、夫にある提案をしました。ゴールデンウィーク中に、大学に行ってみよう!と。実は長女本人も含め、1度もその大学に足を運んだことがありませんこれまで部活に高校
指定校推薦校内選考当落の長い夜!学校推薦型選抜大学受験私立大学昨年の指定校推薦の校内選考の当選が決まった我が家は、フィーバーでした『ソワソワの娘!指定校推薦校内選考発表日の朝!学校推薦型選抜大学受験私立昨年の今日』指定校推薦校内選考発表日直前の娘!学校推薦型選抜大学受験昨年の指定校推薦校内選考発表当日の朝、娘は、とてもソワソワしていたと言うのも、指定校推薦の校…ameblo.jp『結果の電話がかかってきた!指定校推薦校内選考の結果発表!学校推薦型選抜
・「伝える」と「伝わる」は異なる・コミュニケーションは筋トレみたいに鍛えたいところを鍛えられる・コミュニケーションに唯一の正解はナイ講演、講義、個別クラスのお問い合わせはコチラです↓↓志望理由書・面接・小論文対策simplyso中学受験高校受験大学受験(総合選抜型学校推薦型医学部など)対応の志望理由書・面接・小論文対策講座です。授業はzoomとLINEを使って行います。simplyso-online.com
指定校の変化去年度の進路資料が上がってきました。指定校推薦の一覧(抜粋)が手元にあるのですが、前の年と比べて「こんなに変わる?」というくらいに指定校の内容が変わっています。果南子の時は、新しい学科が追加されたりしただけだったのですが、ガラっと変わっているのです。これはワザとかな…と思えなくもない。果南子の学校と琴音の学校の一番の違いは一般受験の対する温度。果南子の学校も一般受験を推してはいたものの結局は総合型か指定校で決まることを先生も前提にしていた様子。琴音
要注意人物!読めない浮動人!!指定校推薦学校推薦型選抜一学期や、夏休み前に、自分の希望する大学を決めて、(もっと早い子もたくさんいるけど)その大学の指定校推薦を狙っている子が多いけど、中には、出来るだけいい大学に指定校推薦で行く事だけ考えている子がいて、これが一番困る評定平均があまりよくないから、評定平均の高い人とは争いたくはないが、いい所に行きたいと目を光らせているのですだから、夏休み前の三者面談でも、先生にも、色々
【元教師が激白】「偏差値」の時代はもう終わり?“入試の新常識”とは。知らないと子どもが損をする「偏差値・入試・就活」のリアル子どもの「偏差値」を気にしている親御さんは多いと思います。しかし意外かもしれませんが、小・中学校の先生が「偏差値」を念頭に置いて授業をするということは、まずありません。なぜかというと、偏差値なんても…toyokeizai.net偏差値の高い普通高校からなるべくいい大学に進めば大企業に就職ができて将来は安泰私たち親世代の今までの考え方です大学受験そのものにも
いよいよ今日から高校生(まだ部活には中学の制服着てるから実感なし)先日、早稲田塾の無料英検対策講座をうけたら、案の定、勧誘のお電話が。しかも、娘の学校の卒業生で現在慶應に通われてると言われ、普段勧誘電話に塩対応な私ですが、まじめにお話を聞いてしまい、、、まぁ一度話を聞いてみるのもいいかもな、と個別面談の予約をいれてしまい、娘と行ってきました!成績が悪いわけではないですが、特別いいわけでもなく、指定校推薦がとれるかんじではないし、かといって何か夢中になることや、取り組んだことがあるわけでもな
自称進学校に通う高校3年生の男子40代の母東海圏在住総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中旧帝大も視野に入れてます大学入試共通テストまであと95日今は色んな入試の仕方がありますね。総合型・学校推薦型選抜も多くなってきました。そんな中で選抜試験英語外部試験利用入試うちは英検を受験してきたから利用できそうです👍昨年度、準1級を取得しました。加点、換算、免除と色々ありますが、満点換算になるか加点になる大学を目指したい所です。さらに、大学共通テスト利用
8月娘の三者面談が学校でありました。真夏の京都、面談開始時間は11時🕚️とにかく暑い面談担任より本人の希望が成績と比較した場合やや低いことも有り本当にそこで良いのか?との最終確認…学校の方針は親の意思を子供に押し付けないなので、我が家も子供の意思を尊重派です。娘の第一希望は学校推薦型選抜(公募制)での文学部こじんまりとした大学で学びたい内容を少人数で深く学んでいくと言うもの…コミュ障の娘には、学部内人数にしても大学の立地にしても合致していると思われる
多くの高校3年生が大学受験を考える時期です。大学入試には学校推薦型選抜(公募制、指定校制)、総合型選抜、一般選抜と3種類あります。どの試験が合格しやすいのか戸惑う生徒も多いでしょう。元勤務校では学校推薦型選抜(公募制)と一般選抜を併用しています。公立大学ですので、選抜方法に不公平感がでないよう工夫しています。では、どちらが合格しやすい選抜方法でしょう。元勤務校デザイン学部では受験生のタイプによって合格しやすさが違いました。高校活動を評価してほしい生徒には学校推薦型選抜が
高等学校卒業程度認定試験で大学入試をする場合、(当たり前ですが)学校推薦型選抜は使えません。総合型選抜か一般入試となります。総合型選抜での試験について希望の大学に電話で確認したら総合型選抜の入試願書を郵送する前に一度、高認の合格書を利用する旨を名前等の情報と共に電話で伝えておく必要があるとのことです。電話連絡後、入試願書郵送の際に高認の合格証明書を同封するようです。大学によって、対応はさまざまだとは思いますが通学高校や通信高校を経ていないため自分で動くべき部分があ
生徒Aさんから本日連絡があり、鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜II地域枠に合格しました!Aさんは高3なので、現役合格になります。共通テストと面接だけで受験できるのですが、共通テストが際どい点数だったので5分5分という感じでしたが、何とか無事通過してくれました。高1の始めから約3年間指導させていただきました。よく話すおもしろい子でした数学は苦手で最後はかなり苦戦し、共通テストでは大きく足を引っ張ることが予想されていましたが、今年は解きやすい問題が多かったそうで
HPから数字を整理してみました!そろそろ中3は内申が決まりだし、併願も考える時期なので投稿していました。推薦でも役立つかもしれません。P:プログレスコース(国公立コース)A:アドバイスコース(国公立・私大コース)■P・全体的に生徒数は半分でもPの合格実績はすごいですね!・生徒一人当たりの合格校は1.75校です。・これはエントリー校と同等(希望ヶ丘・大和あたり)と同じ数値です。(※偏差値65~68)・私立は桐光学園とほぼ同じです。・参考までに進学重点校(厚木・川
国際教養学部国際教養学科平成30年11月17日午後14時30分~15時20分指定校推薦このブログで紹介した過年度と同様生徒数6名、先生2名、時間は50分面接聞かれた内容も過年度と変わらず志望理由と大学入学後の抱負受験番号の早い方からその内容についての質問はありませんでした。ディスカッションでは、一人一人が興味を持っていることや、将来就きたい職業など面接で答えていたことをふまえて議論すべきテーマを聞かれました。.「移民や難民、LGBTなどマイ
平成28年度国際総合科学部国際教養学科試験の日時平成27年11月21日午後2:30~3:20指定校推薦グループ面接生徒6名先生2名50分間質問内容1、志望理由(早い順)2,大学入学後の抱負(遅い順)全員が終わったあとに、面接官が気になったことを一人ずつ聞かれました。ディスカッションテーマ大学で英語を学ぶ意義について。テーマが出された後は、ご自由に討論してくださいという感じですぐに始まったそうです。英語でのコミュニケーション能
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します高3に進級してから推薦入試に挑戦することにした娘まずやったのは大学のパンフや推薦入試の募集要項をチェックすることでした大学のパンフはだいたい6月頃から新年度のものに切り替わり、推薦入試の募集要項は6〜7月頃に公開されることが多いです早い大学だと9月には出願が始まるので、切り替わるのを待っていては準備時間が少なくなってしまいます募集内容が大幅に変更する
MSNwww.msn.com『GMARCH関関同立or地方国公立』大学の進路選択が人生に与えてしまう大きすぎる影響という内容でしたこれって地方では普通にある話だと思います私も自分の子どもの受験で経験しましたし地方の色々な人からもよく聞く話です残念な側面なのかもしれませんがいい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるこれが現在の日本の現状だと思いますあくまで確率論の話だとは思いますが大学受験の持つインパクトはそれだけにやっぱり大
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します塾なしで公募推薦に挑戦することを決意した娘募集条件や課題については大学の募集要項を見てわかりましたがまず何をしたらいいのかどういう風に進めていけばいいのかはじめのうちは本当に何もわからず手さぐり状態でした高校からある程度は説明を受けましたし、ネットの情報を見たり、それこそ大学の募集要項もじっくり見ましたが、情報が多すぎて途方にくれ…このままの状態