ブログ記事1,002件
『東の早慶西の○和』『スポーツ推薦の話息子ははたして大学に上がれるのか?』ここ最近、夫婦2人とも今仕事がパンパンでどっちも帰りは遅いし。自称片付け上手な私が、部屋には畳んでな…ameblo.jp↑みなさん来年入試に向けて大学入試もスタートしてますね。指定校の場合は基本高3の1学期までの評定になるので気を抜かず頑張ってください。オープンキャンパスとか入試説明会とか大学受験が本格始動してくるこの時期になると必ず流れる東の早慶を目指す大○大学CM2023年時点に西大和
GW後半の公共交通機関移動時のお供に数冊準備公立校なら、上位10%を目指しなさい!改訂版[後藤武士]楽天市場何を準備すればいいかわからない人のための総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)のオキテ55[鈴木鋭智]楽天市場読むだけですっきりわかる大学受験[後藤武士]楽天市場最近、よく質問をされたり、アドバイスを求められるので情報、知識のアップデートをせねば…と。大学受験は全国区ですが首都圏と宮城県では感覚も環境もちょっと違う。宮城県では、や
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します推薦入試というと専願で併願はNGなイメージがあるかと思います推薦入試の中でも指定校推薦は絶対に併願NGです大学と高校との間で枠が決まっており絶対にその大学に入学すること=専願が出願条件で、出願すればほぼ確実に合格できる入試方式だからです公募推薦や総合型選抜は指定校推薦と異なり合格が確実ではありませんそれでも専願や合格後の入学を確約する条件の大
夏のオーキャンで、個別質問はした方がいいのか?指定校推薦本命の大学の夏のオーキャンで、子だけの時や、親子でいくなら、なおさら、子が指定校推薦で行きたいと、アピールする為に、個別質問をした方がいいのか?親は、とにかく悩む私は、またもどこかの記事に、指定校推薦ならアピールする為に、必ず個別質問をする事!とあり、個別質問をする人が少なかったので、チャレンジしてみました。アラフォーですから、子の為なら、なんでもします今思えば
●昭和医科大学医学部公募推薦を新設【2026】こんにちは!白水(しらみず)一郎です。高校生で医学部を目指している方、またはその保護者の方へ。医学部入試で、最も重要なカギの一つは何だと思いますか。それは、いち早く新設される入試情報を手に入れることです。ライバルより早く対策を練ることができるからです。実は、今年から新たに始まる入試があります。昭和医科大学医学部が、公募推薦入試を実施する予定です。この記事を読むことで、一つ選択肢が増えるかもしれません。ちなみに、昭和大学は令和7年
おはようございます◆◆◆『第1回全統共通テスト模試は回避(部活&定期テスト優先)』おはようございます◆◆◆タイトル通りですが5/4に実施される第1回全統共通テスト模試は受験しないことにしました◆◆◆元々その日は部活的に重要なイベントがある…ameblo.jp昨日のブログで回避する理由の一つとして定期テスト前だからと書きました◆◆◆娘のクラスでは学年全体ではなく娘のコースのみコースの偉い方から呼び掛けがありました推薦の可能性が少しでもある人は言いに来て!ここでいう推
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)公募推薦で第一志望の大学に進学した娘大学の授業がスタートして2週間が経過しました現在の娘の様子はまさに絶好調毎日とても楽しそうに大学に通っていますコミュ力が高いこともありお友達はたくさんでき学部や学科を越えて交流の輪が広がっているようです空きコマにキャンパス周辺を散策したりサークルに顔を出したりもしているようで、話を聞いているだけでも楽しそう私ももう一度大学生になりたいです一人暮らし
今日から、ブログを書くことにしました。それは、昨年のスケジュールを見ていたら、去年の今日は、高3で、三者面談をしていました事がわかったからです。つまり、1年たったんですよこの三者面談、最終的には、高3で、最初で最後でした。なぜかと言うと、娘は、国公立をやめ、指定校推薦をとり、関関同立に行ったからです。この時は、この三者面談が、親の最終的な意志表明だとは思っていませんでした。今から、考えると、当たり前なんですが、指定校推薦は、学校に9月になってか
さて、無事に入学も終えたことなので。詐欺にならないように、そろそろ書きますよ〜笑長男くんの時の記事は国公立を目指してる方、落ちないためにもよかったら落ちた我が家をご参考に…『大学受験について塾編』さて、我が家の大学受験記を進めていきますね!私の読書さまは教育熱心なママたちが多いので、先の話になるとは思うのですが、少しでも参考になればなと思います😊私自身…ameblo.jp『志望大学』インスタに遊びに来てくださった方々、ありがとうございます🥰いつメンですって言ってもらえたりと嬉しかった
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録しますゴールデンウィークまっただ中な今日この頃お疲れモードな受験生も少し羽を伸ばせるといいですねゴールデンウィークが明けるとすぐに1学期中間テストの時期推薦入試を目指す場合は中間テスト対策も大切ですなぜなら評定平均は高3の1学期まで含まれるからです公募推薦ではほとんどの大学で評定平均が出願条件に含まれます評定は指定校推薦でも重要ですし、総合型選抜でも
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します高3の4月に第一志望の大学に公募推薦で挑戦すると決めた娘志望理由書の作成を始めはしましたが、それまで一般選抜のことしか考えていなかったため、色々不安に思うことが多かったようですそんな時5月に第一志望の大学でイベントが開催され、先輩方への個別相談コーナーがあると知ります公募推薦への挑戦に不安を抱えていた娘の希望で参加してみることに実はそれまでオープン
【続き】高3の夏休み前の三者面談前に親子で、本当に指定校推薦でいくかどうか話し合っていないと…。夏休み明けに、先生にお願いして、「個別に面談を申し込めばいいのでは?」と考えているかもしれませんが、先生も、夏休み明けに、本当に始まる指定校推薦など推薦希望願いを受け付け始めるので、ほぼそのような機会を作る時間がとれない場合があります。ですから、本命があるなら、この機会に、親がいいましょう♪すると、先生と指定校推薦について、きちんとお話が出来ます!
高3の夏休み前の三者面談前に親子で、本当に指定校推薦でいくか、話合う!指定校希望は、夏休み明けでも間に合うと思って、高3の夏休み前の三者面談前に親子では、指定校推薦でいきたいのに、一般受験の話をする人もいますが、実際は、指定校推薦の為の夏休みに準備がいるので、この三者面談の前に、親子で、本当に指定校推薦でいくか、きちんと話をして、親子の意見をまとめた方がいいですそして、先生にきちんと、「この学校に、指定校推薦で行かせたいです!」と、話した方
高3の夏休み前の三者面談では、学校にどこから指定校推薦がきているのかわからない!そうなんですよ!高3の夏休み前の三者面談では、学校に、どこの大学から指定校推薦がきているのかわからないんですよ!!「えっ?」それなのに、先生との三者面談では、希望校と受験方式など、希望校を何校か書いて、その書面をもとに、先生と面談するのです!指定校推薦は、夏休み頃に、学校にきて、揃ってくるので、この段階では、本当に自分の希望する大学がくるかわか
高3の夏休み前の個人面談での指定校推薦の手ごたえについて高3の夏休み前の個人面談で、先生に指定校推薦を受けたいと話して、指定校推薦の手ごたえがあったとしても…「これは、行ける!」と思わないで下さい!!この時点では、誰が、自分の希望校に手をあげているか、わからないので、あくまで、チャレンジしてみるか、この学校のチャレンジはやめて、別に学校にチャレンジするかの参考レベルにしてくださいね♪先生は、「あなたなら、絶対行ける!」とは、最後まで
『スポーツ推薦の話息子ははたして大学に上がれるのか?』ここ最近、夫婦2人とも今仕事がパンパンでどっちも帰りは遅いし。自称片付け上手な私が、部屋には畳んでない洗濯もん山積みやし、おっそい時間に車で買いだめして凌いで…ameblo.jp↑前に気がついたら全期の公募募集がほぼ終わってたって言ったやん。息子の結果待ってるとき気がついてん人間、身近にあると当たり前過ぎて気付かないことってあるよね。うちの近くに大学があることに、どうして気が付かなかったのだろうめっちゃ近いし立地
公募推薦のそろそろ始まる時季ですね。推薦のための勉強ばかりなってるあなたは、せめてこのブログを、古文に接する機会にしてください。源氏物語イラスト解釈【これまでのあらすじ】天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘葵(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの
MARCHは3ヶ月で受かる!といわれるようになって久しいです。なんか、受験界隈のことわざになってないか?ノー勉の人が3ヶ月でMARCHの大学に受かるのは無理です!ある程度勉強している模試の偏差値で合格圏外の受験生が、3ヶ月ガチればMARCHの大学に合格するものと理解しております。ウラを返せば、3ヶ月でMARCHの大学に受かった人が、3ヶ月の経つ間に受けた他の大学の入試が不合格だったということは、十分あり得るのです。関関同立も同様です。例えば、ある大学が年内に実施する給費生の入試とか
ごきげんよう。寒くなってきましたね。いつもご愛読ありがとうございます。さて、S君の長いストーリーもこれで完結です。本人掲載許可済の高校時代の成績表や、写真も最後に登場♪それでは一気にいきましょう!これは本文とは無関係のイメージです★4★大学受験編その2・完結編「信じる者は救われる!?」そうこうしているうちに、高2の春がきた。(ちなみにS君は高1から駿台にも週2回程度通っていた)数学は「1対1対応の演習」も数Ⅲ以外はすべて終わり
2025年の春、娘が第一志望の大学に進学公募推薦での合格でした(2025年度入試)合格までの道のりを備忘録がてら記録します娘が公募推薦に挑戦することを決めたのは高3になってすぐのことでした多分遅め公募推薦にチャレンジする子はきっともっと早くから決意しています専用の塾もあるくらいですから、早い子は本当に早い公募推薦は大学から出される条件(成績や資格)をクリアしないと出願すらできず、出願時にはたいてい重めな課題が課されます意識していないと条件や課題を調べませんし、そこを達
11月の中旬に受けた公募推薦3校受けたうちの2校から合格をいただきました。ひとつはダメだとわかっていても受けたいと言ったので記念受験みたいな感じで受けました。ダメだったけど本人は初めからわかっていたことなのでショックは全くありませんでした。後の2校は第一志望の大学とその日の試験(特に英語)ができれば合格するかなという大学でした。第一志望の大学は英語、国語、数学から2科目選んで受験する大学だったので息子の苦手な英語は受けなくてもよかったのですが、もう一校は、英語は必須であと1