ブログ記事3,227件
パレルモ市場めぐりを終えて、その日の夜に出発する夜行列車でシチリアを出ました。インターシティ・ノッテです。インターシティは都市間をつなぐ列車で州を越えて運行されています。ノッテは夜。というわけで、州をまたいで移動できる夜行列車です。その前に、またまたお客さまのご希望で、カンノーロが美味しいというお店へ。夕方の開店時間に行ったのに開く気配がないしばらく待っていたら開店しました。シチリアはナポリより時間にルーズです私はインターシティ・ノッテで食
岡山旅行の準備です。まず旅行予定日をいつにするか?サッカーJ1の試合日程が発表にならないと始まりませんホテル、交通手段、チケットの予約が取れないのですあとは何処へ行くのか、何が名物で何かを食べようかと調べるのも楽しみ旅行は計画段階が一番楽しい😀出雲大社には是非行っておきたい庭で有名な足立美術館にも倉敷、大場美術館にも『サンライズ出雲』の予約はかなり狭き門である事がわかってきた平日はなんとなるが週末で家内と二人なら絶望に近いと判断『サンライズ出雲』夜行列車旅行はゆっくり一
「鉄道ジャーナル」の強烈な思い出。1989(平成元)年10月号の「タブレット」欄に、寝台特急「瀬戸」にロビーカーの連結を期待したいという、私の投稿が掲載されました。私の提案は約半年後、「瀬戸」並びに共通運用の「あさかぜ3・2号」にラウンジカー連結となって実現しました。写真は「あさかぜ3号」手前がラウンジカー1992.5.5下関勿論私ごとき一鉄道ファンが「JRを動かした」などとは思っていません。その前からJRサイドで検討が進んでいないと、投稿から半年後に実現する
2025/5/9(金)天気予報が変わった。昨日までの来週の天気予報は月曜から晴れであった。それが、12日の月曜が曇り一時雨に変わった。それも京都地方でも松本地方でも・・・だが、ホテルも予約しており13・14日の両日が良い天気のようなので予定通り行くことにした。そして今朝はJR六地蔵駅へ行き、乗車券と自由席特急券を購入した。もちろん「ジバング倶楽部」の3割引で総額1万6千円弱。ということは6千円程が安くなったことになる。助かる。嬉しい
先日ゴールデンウィークの帰省の話を書きましたが、私が学生時代の帰省と言えば、やはり快速ミッドナイトの存在が大きかったですね。札幌↔️函館間の移動には、その他に特急や高速バス、丘珠↔️函館間の飛行機などがありました。私が乗ってみたくて乗れなかったのは普通列車乗り継ぎでした。あの当時で、乗り継ぎで行くと10時間以上かかりました。接続待ちもあったとはいえ、なかなか気の進む話ではありませんが。実は大学卒業後、札幌に帰る時に最初は朝イチの普通列車に乗って札幌まで乗り継ぐ形で帰る予定でした。駄菓子
フランスから、夜行列車に乗り込み、目が覚めると、岩と砂の景色が広がっていた。つくづく、テレビでみるヨーロッパのイメージは、きれいな絵になる景色ばかりで、こんな、ごつごつの岩の景色が、未開の地でもあるまいに、広がってるとは、予想外だった。そして、マドリードに降り立った。その頃は・・・今は、どうか知らないが、スペインは「EUのお荷物とか」「メードインスペイン」は使えないとか、悪評が多かった。確かに、ものはすぐ壊れた。「どろぼうも多い」と言われ、より、
とうとう4連休が終ってしまったなぁ…自分の中に思う存分籠もって楽しかったな…明日から、職場に戻らないといけない…そして、また、主任に叱られないように叱られないように…と神経を使って生きていくのだ…そこそこには楽しい職場なので、少々の違和感には目をつぶり、いろんなストレスを飲み込みながら、また生きていくのだ…子どもたちに接するのは楽しいことだ。何とか、あと一年は、続けないとな…二年働くと、資格がもらえるそうだから少なくとも、あと一年は、頑張らないと
この冬からリニューアルされ「使い勝手が悪くなった」という声も大きい18きっぷ初登場は1982年3月とのことまだ東北・上越新幹線が開業する前の話ですね当時巨額の累積赤字に喘いでいた国鉄当時の普通列車は朝夕の通勤通学時間を除けばガラガラで空気を運んでいる状態「少しでも多くお客を乗せよう」と発売されたのが「青春18のびのびきっぷ」5日間(1日券3枚+2日券1枚)で8000円予想以上の大ヒットあの「サヨナラ模様」の国鉄職員シンガー、伊藤敏博さんがキャンペーンソング「青春18」を歌
コフスハーバー駅から電車を利用してシドニーへ1日旅をしたので電車の利用方法を書いておこうと思います。コフスハーバーとシドニー間の交通手段は・車・飛行機・バス・電車になります。私は到着時間をみて行きは電車、帰りはバスを利用しました。電車は事前に予約し、e-ticketを取得していました。NSWTrainLinkbookings|transportnsw.infoBookNSWTrainLinkticketsonlinetransportnsw.infoこちらが電
急行アルプスと言えば山に登る人たちの御用達の夜行列車。オヤジもよく学生の頃に乗ったなあと思っていたら今年(昨年も走ったらしい)も特急アルプスとして新宿と白馬間を結ぶ臨時列車がGWに2日だけ走ると聞いた!30分ぐらい前に新宿駅に着くと僕と同じニオイがする同士があちこちにいる。入線した車両をみたがちょっと新しすぎて実感がわかない。特急だし・・・混んでいると思いきや窓側が埋まっているかんじでそれほどでもなかったなあ。爆睡してしまったので信濃大町あたり
おはようございます。元そうじ屋行政書士です。昨日のドベゴンズ、金丸投手が取られた2点を返せずに敗戦・・・借金2でまたドベに近づきました。中田よ、チームのためならそこは送りバントじゃねえか?ゲッツ―のあとの鵜飼選手はクリーンヒットじゃないか。今夜行バスが隆盛を極めていますが、昭和から平成の初めまでは、夜行列車がその主役でした。寝台客車が青く塗装されたことから「ブルートレイン」と呼ばれ、それ以降牽引機関車(直流)も茶から青に変わりました。食堂車やロビーカ
5月2日に新宿発の特急アルプスに乗ってきた。昨年の夏頃から設定された中央線の臨時夜行列車だが、かつては急行アルプス、ムーンライト信州号として走っていた。おそらくJR東がサンライズ以外での夜行で、ある程度の本数を設定するのはムーンライトながら以来だろう。昨年は入試などの兼ね合いで乗れなかったので、今回が初乗車となる。5月2日新宿駅にて。東京方面のホームから逆出発となる。23:40前後に山手貨物線から入線する。使用車両は踊り子などで活躍するe257系である。豊田辺りまではノロノロ運転で走行する
大阪→名古屋で「夜行列車」運転へ!途中駅で“超長時間停車”も私鉄屈指の豪華車両で運行大阪→名古屋で「夜行列車」運転へ!途中駅で“超長時間停車”も私鉄屈指の豪華車両で運行|乗りものニュースいわゆる「バカ停」もあります。大阪→名古屋で「夜行列車」運転へ!途中駅で“超長時間停車”も私鉄屈指の豪華車両で運行|乗りものニュース愛知に住んでると移動の手立てに鉄道が有名どころでJR東海と名鉄になるけども、あまり観光を楽しむというコンセプトには欠いている。実をとる地域柄といえば聞こえはい
2025.4.19大井川鐵道SL夜行列車数日前にSLに不具合が見つかってELでの運行になるかもしれないと案内が来ましたが、SLでの運行になりました。編成はSL客車5両EL21時頃に新金谷駅へ入線新金谷駅〜家山駅を3往復します新金谷側の電気機関車過去に大井川鐵道のSLに乗車した時は、もっとボロボロの車両で室内灯にも趣きがあったのですが乗車車両は蛍光灯でした。家山駅で給水2往復目前の新金谷駅2往復目からは室内消灯午前3時頃明るくなってきました最後の家山駅→新金谷駅は
夜行列車の旅日記くらいアップしたかったんですが、あっという間に時間が過ぎていきます。ま、GWはずっと仕事なんで仕方ないです。いま仕事中〜人が遊んでるときに働いて、人が働いているときに遊びたいタイプです。いやさ、仕事中ならブログ書いてないで仕事せなアカンやろ。GW明けの平日休み、サイコー笑↑にぎわいの森、でランチを。ランチ大好き人間になりつつあるオッサンカエサルです。昔は、食べることより、食べて得たエネルギーで何を成すかだ!と息巻いてましたけど、もう丸くなりました。新緑がほんと綺麗
2025年5月4日日曜日。GW中のこの日は恒例のサンライズ出雲91号が運転されるため早起きして千里丘に足を運びました。後行程を計算して千里丘を選択したのですが、サンライズ出雲91号は15分遅れで運転されていたため計画が既に崩れてしまいました。千里丘へ来る前に茨木で53レを見かけました。連休なのにカツ転なんですね。5時42分頃207系S37編成他7両の普通尼崎行きがやってきました。5時49分頃225系I2+223系V61編成12両の快速網干行きが通過していきました。5時55分頃207系Z
大学1年目。バイトもまだ決まらず。知っている人がいない中に入ってなかなか馴染めず。私はゴールデンウィークに一度帰省しようと思っていました。しかし、私はまだこの頃は真面目な輩(笑)1年目は大学の授業は休まずに、祝日+土日で帰省しました。札幌行きは確か初めて快速ミッドナイトを利用したと思います。その時は指定席を利用せずに自由席を利用しました。帰りは夜行列車ではなく最終日の特急を使いました。少しは心身ともにリフレッシュできたと思います。その先も、学生時代はゴールデンウィークに帰省をす
わたしが大学生だった30ん年前…初海外旅行にしてトーマスクック(時刻表)とユーレイルパスを片手にヨーロッパを周遊していた時ミラノからバルセロナへの移動に夜行列車を使いました…今はミラノ→バルセロナの夜行列車は廃止になってしまったようです今回その時のことを急に思い出してどこかの移動に夜行列車が使えないかな?と思いましたミラノ→ヴェネツィア→フィレンツェ→ローマのつもりでいたんですが急遽ヴェネツィアとフィレンツェを入れ替えましたnotteというのが夜という意味ヴェネツ
今夜はススキノで大学時代のクラブの先輩、後輩達計5人と再会(実は3ヶ月前にも、クラブの別の企画で会ってるメンバーが殆どですが…)旅行系のクラブだった私達旅の想い出酒の場での出来事持ち寄った当時の写真やクラブの部誌・部員プロフィールを見ながら、話題は尽きませんOの事も話題に登りましたOが亡くなったことは、私と先輩の2人しかまだ知りませんこの場で伝えるつもりでいましたが楽しく昔話に沸いている空気を壊したくなくて今口にするのはやめましたきっとOも「それでいいですよ」と笑って
今日は二枚EF58117(宇)+14系6両6404ㇾ急行おが4号東北本線、蓮田~東大宮1982.05.02おしまい
寝台車に乗るとき、ほとんど始発駅から乗っている。列車に乗り込む時間がゆっくり取れるし出発時間が遅れることはあっても列車に乗り込めるというのはかなりのメリット。到着時間を過ぎても列車が来なかったら今晩どうしよーと思う小心者には賢い選択なのだ。でも今回は違う。ローマ・テルミニ駅が始発で次のフィレンツェからの途中乗車なのだ。いつものように出発30分以上前に駅の荷物預けからスーツケースを引き取り車両編成を確認。3人一緒の安心感、取り残される不安は全くない。集団心理って心強いわ。。。定刻通
昭和と聞いて思い浮かぶのは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日、4月29日は、「昭和の日」だという。それで、思い出したのは、寝台特急、夜行列車だ。昭和の頃は、寝台特急、夜行列車がずいぶん走っていた。寝台特急あけぼの上野ー青森を結ぶ寝台特急さくら東京ー長崎・佐世保を結ぶ寝台特急はやぶさ東京ー熊本を結ぶ寝台特急富士東京ー大分を結ぶ寝台特急あかつき京都ー長崎を結ぶこれらの寝台特急は、鉄道マニアには勿論、人気で
名古屋駅に停車中の「つばめ」誕生して間もない頃の583系、夜は寝台特急、昼は昼行特急として休む間もなく運用していたころです。現在は夜行のみのサンライズが残っていますが、もっと増やしてほしいですよねーこの他にも「懐かしい鉄道風景」の写真などをyoutubeにて紹介しています。※みなさまが「懐かしいなぁー」と感じていただければ幸いです。是非ともお立ち寄りくださいませ。ただ今、ネガスキャンを進めてますので今後もどうぞよろしくお願いいたします。もしよろしければご登録お願い
夜行列車に乗ってどこか旅に出てみたい。田園風景と民家の灯りが見えたら最高かな。ー動画ー
さて、EF5866のお話は一旦置いておくとして。今回は竜華客貨車区の客車というか紀勢本線の客車列車のお話です。「はやたま」が製品化されたら面白いなーと思ってたら製品化された良かったです。KATO鉄道模型ホームページ|製品詳細|夜行鈍行「はやたま」●夜行鈍行「はやたま」は関西本線・紀勢本線・阪和線を経由し名古屋~天王寺間502.1kmを運行していた夜行普通列車です。B寝台車を連結していたことから、マルスシステム(国鉄時代から稼働している座席指定券の予約・発券システム)対応のために
ひのとり。。。近鉄難波駅から近鉄名古屋駅間を走っているひのとり。乗車する時は必ずデラックスシート💺に乗車することにしています。1ー2の並びです。シートは暖かくなるスイッチがあり、シートはゆったりしています。座りやすくてのんびりできて(●´ω`●)あっという間に目的地に着いてしまいます。名古屋から難波までの間、大阪市内以外は、津のみ。(難波、名古屋発毎時ジャスト発のアーバンライナーと同じです。)もっと乗車していたいなーと😆✨。大阪万博に向けてこんな企画も、、、🫢。
本日のお題:終電を逃した!!あなたならどうする?やはりまんが喫茶でネットでも見ながら時間をつぶすか、始発が出るまで滞留可能なファミレスがあればそこでドリンクバーを何杯もお替りして時間をつぶすか、になるんでしょうね。余計な出費はあるとはいえ、高い料金を払ってタクシーで帰ることを思えば格段に安上がりにはなりますから。どちらもできなければ、最後の手段としてタクシーで帰るしかないのでしょうが…もともと私は集電近くまで飲んでいたりすることもほぼなく、他の理由でそのような時間まで出歩いたりすること
大阪駅に到着した「つるぎ」1981年頃撮影この頃、関西からの夜行列車といえば九州方面へのイメージが強かったのですが、1980年代は北陸・東北方面や信州方面などへの夜行特急や急行が運転されていました。当時の日本海縦断の夜行特急といえば「日本海」と「つるぎ」で「日本海」は青森行き「つるぎ」は途中の新潟行きでした。現在は北陸新幹線の列車名として活躍しています。ちなみに「つるぎ」の列車名は、立山連峰の剱岳(つるぎだけ)から採用されています。この他にも「懐かしい鉄道」をちょっとだけyo
万博需要にあてて名古屋発大阪行夜行「ひのとり」が設定されていますが、帰り方向大阪発名古屋行夜行「ひのとり」も設定されました大阪難波駅を0時頃に出発し、翌朝7時頃に近鉄名古屋駅に到着途中名張駅で4時間ほど運転停車(名古屋発は、近鉄名古屋駅を23時半頃に出発し、翌朝6時20分頃に大阪難波駅に到着途中名張駅で4時間ほど運転停車)夜中の名張駅では両車が並んで?お休みってことですね出発日:6月15日(日曜)、7月20日(日曜)、9月14日(日曜)旅行代金:名古
私が初めて手にした(父に買ってもらった)鉄道ジャーナル、それは1971(昭和46)年10月号でした。特集「輸送の裏方さん」急行「津軽」が上野着後、尾久客車区で折返し整備の様子のルポ、この辺りから十分に「社会派」でした。急客402レ津軽1号EF5858[宇]+…1978.8.27上野この頃は故・種村直樹さんが加入する前。私は故・竹島編集長と種村さんのことを勝手に「鉄道ジャーナルの両輪」と呼んでいました。毎日新聞の記者であった種村さんが加入してから、誌面は社