ブログ記事3,870件
もんでんゆうこさんの「おとなのスケッチ塗り絵世界で一番美しい街・愛らしい村イタリア編」を塗りました。No.11街角のカフェ三菱鉛筆色鉛筆No.88036色ファーバーカステル水彩色鉛筆平缶36色セットTFC-WCP36Cダイソーの水彩絵具を使用(4月24日完成)見本を参考にして塗りました。細かい部分は色鉛筆で塗り、その他は水彩色鉛筆で塗って水筆でぼかして塗りました。全体的にブラン系の色が多かったので、少しでも変わった色合いに見えるように塗り
いちおう鉄とアルミで塗り分けたのですが、ほとんど効果なし💦キャリパーはタミヤアクリル筆塗りグロスブラックがなかったのでセミグロス💦タンクにデカール貼ろうとしましたが無惨な姿に(´・ω・`)諦めますまあタンクはいいんですけど、メーターはどうしようかな^^;
アオシマ、MG-BMK-374、続きです。今回は、モールのシルバー塗装しています。こんな感じで、マスキングしてシルバー吹きました。エアブラシは、もっと細く絞って吹いてよかったのかもしれません。シルバーは、スパークリングシルバーです。また、よいメッキ調の塗料があったらそれを使いたいですが。マスキングテープを剥がしました。ざっとこんな感じになりました。これは、後から筆で微修正してしまいましたがw主に、直線だけの簡単なマスキングですが、意外と、きっちり線に沿ってマス
コンペから脱線!第2弾...RX-7FC3S・後期型を製作しています...。前回の続きより...ボディに仕上げクリアーを吹いて...内装を仕上げました...。一晩放置しましたボディ...いい感じ‼️クリアーパーツも無事...回りのパリパリもクリアーコートでバッチリ👌まだ、ボディの塗り分けがあります...開閉式のキットは、余計に時間がかかりますねぇ〜...。取り敢えず、バンパーやボンネットを外して...。エンジンルームのフレームをボディカラーに塗装...流石に残りの塗料だけでは塗れな
コンペから脱線!第2弾...RX-7FC3S・後期型を製作しています...。前回の続きより...ホント少しのデカールを貼って...内装パーツの塗り分けをしていました。デカールの乾燥後...クリアーコートをまず、1回目...。数分放置...⏰⏰⏰...。数分後...2回目のクリアーを吹いてやりました...。また、一晩放置して中研ぎをして仕上げのクリアーを吹きます...。時飛ばし...🕰️🕰️🕰️...。はい!一晩放置しました...。神ヤスの#4000〜8000まであてました‼️
(,゜_J゜)おはようボクだ。今日は朝から人間ドックです。半日は確実につぶれるので昨日、無理矢理に完成させました。先週末は内装のデカール貼りました。内装の工程が完了したのでボデーの塗り分け工程に移ります。窓枠も塗り分けないといけません。(´m`*)塗り分けが終わったら墨入れしました。昨日は灯火類の色を塗ってボデーに組付けました。そして昨日の晩に完成です。(´m`*)完成祝いに酒を、かっくらいたかったけど当然、それは
めぐみさん主催、ファイナルラップコンペSeason3、参加しています。タミヤ、ホンダRA272、続きです。タミヤ、ホンダRA272は、とりあえずここまで出来てます。シャーシは、まだ組まないと行けない所あります。シャーシの黒いとこは、筆で適当に塗り分けました。シャーシ部分は、後で適当に、セミグロスクリアーでコートしようと思ってます。あれから、ボディ外装部分の光沢クリアー吹きもやりました。ボディは、特に磨く必要はないかもしれませんが、乾燥後、軽く神ヤスで均してみます。
前回は床下の情報を増やしまくりましたてことで今回は車体のステンレス塗り分けをやっていこうと思います…まずはドア枠周辺をマスキングします次にドア部をマスキングします。このマスキング、カッティング機は一切使用してませんよ😎ドアに大きめのマステを貼ってドアの4辺モールドに沿ってカッターで切り込みを入れてやると簡単にドアマスキングができます😚次に、車体裾・窓枠を残して全てマスキングします。窓枠の4隅はポンチで切り出したものを貼ってます。ここ!微妙なマスキングの段差も再現🥰言われないと気
こんばんは〜造形村の1/72&144Ho2291/144のHo229製作模様です。今回は、こちらのD-9×2と合わせて飛行ジオラマを製作しました。JV44といえば、パペガイシュタッフェル(オウム中隊)として有名ですね。Me262の離着陸時の上空援護をD-9が担っていいました。実践に投入されていたら、Ho229も同様に離着陸時に送り狼やられないように護衛機がついていたことでしょう。今回は飛行状態なので、ランディングギアは収納された状態に改修。どちらのキットもフライトモード用
どうもですとりあえず、帰宅後のオヤツぅ………咳が一向に止まらんので「ゴホナース」を飲みましたよ昨日から飲み始めましたが、確かに少しマシになってたのでもっと早く飲めばよかっかですね………で、ヤフオクで落札したブツが早速ですが発送されたみたいですよ♪まだ整理が終わっとらんのにどうしましょ(笑)先にメタルラックを設置してから開封したいですが、塗装ブースを跨ぐように設置するので、塗装ブース周りだけでもスッキリさせたいですよ今日の一番くじの戦利品ですフイギュアもほしいですが、かさ張るのでこ
こんにちは、造形村の1/72&144Ho229ご依頼製作になりますが、製作自体は、3月後半からスタートしていました。パーツ洗浄フレームのパーティング処理。パーツは繊細なので、ランナーについた状態である程度済ませておきます。シートベルトは、以前製作した際に余っていたエッチングパーツを追加。メインランディングギアホイールを差し込み固定に変更して塗装しやすくします。0.8アルミパイプ少し早送り⏩エンジンの塗り分けとフレームに固定。フレームは複雑な構造をしていて、接着
大人気の【エスティーローダーダブルウェアステイインプレイスメークアップ】と【YSL(イヴ・サンローラン)オールアワーズリキッド】を徹底比較!左右に塗り分けて、1日かけてリアル検証してみました。▶︎オイリー肌・混合肌におすすめの崩れにくいファンデーションを探している方▶︎ダブルウェアとYSLオールアワーズの違いを知りたい方▶︎汗や皮脂に強いファンデーションを探している方に特におすすめの動画です。塗り心地・カバー力・崩れ方・ヨレ・持続力など、気になる
こんばんは、村長です。先週の日曜日、偶然に入手出来たガンプラ=新作の主人公である[ジークアクス]でっす!※素組みのままですので、まずは仕上げに♪バラバラにすると・・・こんな感じです!!※ここから数時間かけ、塗装にかかります!今回の[彼]ですが・・・全長≒18㎝=各部の新規塗装が発生します。※細かな個所は爪楊枝の先で処理しました!作業開始後≒2時間程の[戦場]です♪b(^-^)※もうすぐ完成=ビールが用意されました♪ほぼ3時間=[ジークアクス]のビ
四月も半分近くが過ぎ、朝晩は、まだまだ寒いものの、昼間は暖かくなり春本番、桜も少しずつ散り始めました。季節は、確実に動いてはいますが、私自身は、今の所足踏みを続けているような状態が続いています。泣きっ面に蜂とはよく言ったもので、買い替えたばかりのスマホを、水没(完全防水のはずが)させて壊してしまったりと、トラブル続きで、まだまだ心安らぐ日は遠そうです。とは言え、焦って動いてへたを打つことの多い自分、成るように成ると考えてじっくりと進もうと思ってます。で、前回のドラム
(,゜_J゜)こんばんはボクだ。メッキ部品が、そのまま使える代物では無かったです。漂白剤に浸けたけどメッキを剥離できなかったっす。(´m`*)ご丁寧にメッキの上から、何かコーティングされてあったようです。うすめ液を買って来てメッキを剥がしました。サフ塗ってメッキ調塗料の下地にグロスの黒塗って・・・メッキ調塗って。ボデーはデカール貼ってクリアー塗りました。クリアー塗ってから1500番→2000番の順で水研ぎで中研ぎ。中研ぎ終わってからシャバシャバクリアーで
夫の作った家の形が、私の好みにピッタリはまると……色を塗るにも力が入ります💪今回の家も……2Fのテラスが、半分になってて……オシャレや〜ん💖せっかくのテラスを目立たせたくて、塗り分けてみましたが……色がはみ出たりして、思いのほか時間がかかりました🫨でも、出来栄えはいいんじゃない?さて…明後日、滋賀県でイベントがあります久しぶりの参加ですので、頑張ります💪今回は、いつも一緒に出店する「ちくちく工房」さんの羊毛フェルトや布小物の作品も参戦🐏そして、工房“YUKI”の大物も❣
【計算理論の核心】NP困難問題とは?意味・分類・代表例をわかりやすく解説!「NP困難問題(NP-Hard)」は、計算理論・アルゴリズム設計・暗号理論に深く関わる重要な概念です。「計算にどれだけ時間がかかるのか?」という根本的な問いに直結し、未解決の大問題P≠NP問題とも密接に関連しています🧠💻この記事では、NP困難問題の定義・クラス分類・違い・代表的な問題・実用的アプローチまで、やさしく丁寧に解説します!✅NP困難問題とは?NP困難(NP-Hard)とは:「NP問題のどれにでも
釉薬の調合を変えながら試行錯誤しているが、無鉛フリット含量を増やすと、艶が出過ぎて単調な焼き上がりとなる。面白くするため、口縁周りが際立つよう、釉薬の濃淡ではなく、塗り分けてみた。【口縁:125~130㎜,高さ:95㎜余,重さ:262g】施釉が厚かったようで、黒艶が過ぎた仕上り。もう少し素地の質感を活かしたいところだが、取り敢えず、黒く焼き上がったことを記す。
先月預かったZ900RSイエローボールタンクは今こうなってる色ごとにマスキングして・・・塗り分けは色の数だけ手間これに装着される昨日は進捗状況見に来店した訳です
ネタが無くて、困ってますと、言う事で10-2000273系やくも。遂に品番も2000番に突入しましたね。これに、自作室内灯と付属品の取り付けをしました。前回のやくもと同じく、クモロハはウォーム+ナチュラルホワイトにそれ以外はナチュラルホワイトで製作。クモハ。モハ。UT1ハイモkkタイプタンクコンテナ。昨日は朝ホワイトに塗り分けして、夜にデカールを貼り付けて今日クリヤーを吹く予定でしたが、朝から風が強くて延期しました。本日はここまで、ご覧いただき有り難うございます。
こんにちは、今回の依頼は、マツダAz-1です。ご自身でカスタムしてやっと塗装が出来る状態になったので入庫となりましたスーパーカーですね飛びそう良くできてます下処理をして染まりが鮮やかになるようにピンクで下色塗り分けするのでマスキング300mmx105mマスキングシート(車輌用)EA944MC-25AAmazon(アマゾン)1,936〜2,791円つづく
こんばんは♪またまた久しぶりです💦アオシマの180SX前期です。黒部分の塗り分けを行いました!しっかりマスキング。Aピラーとルーフの一部はツヤありの黒したいですが、黒サフ吹いちゃいます💦ドアのモールドも今回はマスキングして塗りました。バンパーも同じく。マスキング剥がしてこの通り!うまくいきました♪やっぱりツヤありの黒の方が良かったかも…バンパーもいい感じに塗り分けできました!まだまだ問題が…バンパーのウインカー、塗り分けが難しそうです💦今回は以上です♪ご覧いただきあ
仕事がヒマなので、マスキングがどんどん進み、模様のマスキングが完了しました。続いて、3色塗り分けのフロントセクション。緑に塗るルーフ。深い凹凸で苦戦したリヤセクション。さぁ、いざ塗装!の前に、古いところは数ヶ月前にマスキングしてあるので、しっかり改めて押さえておきました。慎重に何回かに分けて黒を塗装。模様が浮かび上がってきました。懸念通り、何ヶ所か染み込みが見られますが…ま、なんとかなるでしょう?😅
世界が白と黒に塗り分けられようとしているだが私はそのどちらにも与したくない(ロウバイ)だから赤を残すほんのわずかでもいい赤を残す(ウメ)塗り分けに抗う意思の熱さが誰かの視野を過(よぎ)ればいいんだきっとその人は思うだろう世の中は二色だけじゃないもっと多くの赤がもっと鮮やかな赤があるはずだと血の赤は残らないそれは黒くなるColourlessbyPrayForMyPast《ぽち》ええやんかーと思われた方は、どうぞひとぽちお願いいたしま
こんばんは~。yasooです。本日は公休日で、いつもなら朝からジムへ行くのですが残念ながら臨時休館日との事。朝に実家に行く用事だけ済ませ、あと完全休養日としました。昼寝をしてリフレッシュしたので、この前の整備報告時に気になっていた273系を少し弄りました。クモロハ272気になっていたのが、コンパートメント部分の座席色です。実車画像グリーン車座面はオレンジっぽい色なんですね。コンパートメント車背もたれ部分は濃い緑、青っぽい緑色の2色が使われています。座面は焦げ茶色のようです。色
ボークスIMS1/100シュペルタールン騎の続きです。ちょっと時間が空きました。ちまちまマスキングを進めていて、部分塗装行いました。胸部側面と首元をフレーム色にします。GXメタルバイオレットです。塗装して…マスキングを剥がすとこんな感じ。リフレクター基部も塗り分けましたが、たぶん隠れます。続いてGXメタルブラック腹部、角、首元ベイルの爪等々です。腹部と首はこんな感じ…ベイル裏の塗り分けガイアノーツ、プリズムブルーブラックです。ふくらはぎと実剣の柄を、この色にしました。
例のイタリアの靴ブランドのデカールも、なんとか作成完了。こんな感じで。どんどん貼っていきます。心配だったルーフの大きなデカールも、無事貼り付け完了。その脇には、依頼者から指定された名前のデカールを貼ります。これでデカールはおしまい。ここからは、ボディの塗り分けのためのマスキングです。紙を当てて透かしてなぞり、型紙を作りました。チョキチョキしてその形にマスキングテープをカットし、ペタペタ貼っていきます。思いのほか順調。この調子だと、週末までに最初の黒が吹けそうです。
おはようございます、くまモンガレージです(*^_^*)とうとう、4月に突入ですね。うちの坊や達も今年度でそれぞれ学校生活が終わりになる見込み。就職活動やらいそいそと頑張ってもらいましょう。家からの巣立ちが完了するのか、はたまたって期待半分、寂しさ半分な気持ちですヾ(≧∇≦)まだ寒さが残っていますが、もう暖かくなるのかなぁ~花見がしたいなぁ~って衝動に。はい。今回は1/400ガンダムコレクションのお話。ガンダムコレクションDX1ガンダム+GブルノーマルカラーRX78-2ガ
絶賛開催中の"めぐみちゃん主催"の『ドリームカーコンペ』に参加しています。2作目は、港302レパード・後期型を当時キットから変更して再販キットで製作しています。前回の続きより...ボディのボンネットを修正して...内装パーツの塗り分けを仕上げてました...。何とかなったボディ...次へ進みます...。窓枠の塗装の為にマスキング...やっぱ時間がかかりますねぇ〜まずは、ウォッシャーノズル...。サイドの枠をブラックサフで塗装しました‼️サイド枠は更に塗り分けなので...しばし放置
3.0mmプラ丸棒と0.5mmプラ板を使ってリヤショックを作っています。ショック本体の太さが少し細いので0.3mmプラ板を巻いて補正、0.5mmステン線を3mmの棒に巻き付けてスプリングを作りました。フロントフォークスプリングも此の際ですから同様に作ってしまいました。フレームの先端とフォーク三又部分にストッパーを作りハンドルの切れ角を制限、レーサーらしく少なく設定しました。ホイール関係の塗装開始。下地にブラックを吹