ブログ記事2,719件
見ていただきありがとうございますなおですプロフィールはこちら→なお🍀のプロフィール今は夫と猫1匹作業療法士で園芸療法士IFAというアロマセラピストアメリカ、オランダ滞在経験あり節約しながら暮らしてますTwitterはこちら→なお🍀のTwitter立ち退きにあって、2022年冬、新しく家を建てました。二人暮らし、終の棲家。とても小さい家づくりをしました。そこに「みんなの居場所」園芸療法の庭をつくります。『園芸療法の絵本づくり絵本完成、届きまし
薔薇とマーガレットの季節
ペチュニアは栽培していて最も楽しめる,花咲か爺一推しの魅力的な花です。ペチュニアの魅力はここ花色,花型が多種多様であることです。こぼれダネから変異株がたくさん出ることです。それらは専門の育種家からすれば,優良個体でないものがほとんどでしょうが,店舗にない色,花の大きさの株を現れてくるとわくわくしてきます。育種をすればという方もいますが,育種となると交配をたくさんし,その苗を育てたり,親株を維持したりするための広い場所が必要になります。そのような場所がないこともあります
胡蝶蘭アマビリス白い小さな花です。我が家に来て6年目と9年目の株です。いろいろ思い出の詰まった白の胡蝶蘭。かつてこの株はカウンセリングオフィスに置いてありました。いろいろな方の人間模様をこの白い花達も傾聴していたかもしれません。楽しい思い出も苦い思い出も両方あります。
今日は自主トレでペダル漕ぎをしようと思い、最上階にあるリハビリ室へ行ったけど、他の患者さんも使うので出来なかった💦。せっかくなんで天気☀️が良かったので、1人で外へ出て外の空気を吸ってお日さん浴びてきた☺️。園芸療法でお花や野菜など植えてるから🍀、こんな綺麗な花も花壇に咲いてて、写真撮りました。ゴールデンウィーク今日から後半☀️。みんなどこか出かけてるんやろうなあ🙂。でもどこ行っても人でいっぱいなんやろうなあ。病棟内も自主トレで一生懸命歩いてる患者さんが増えてる🙂↕️。聞いたら私とおんな
特徴南アフリカ原産。キク科。開花期は長く,5月から11月まで咲きます。曇天や日照不足の場所や,夕方になると,花が閉じます。土壌の乾燥には強いですが,高温時に長雨が続くと,株全体が黒く腐れてしまうことがあります。梅雨明け後,強い日差しが照りつけ始めると,排水がよくない場所では,根が傷み,しおれ始めます。強い霜が降りなければ,冬越しできます。2013.4.15撮影自宅東側花壇玄関横種子は,専門の種苗会社からでないと,入手は困難です。発芽適温は15~20℃。4~5
アゲラタムの和名はカッコウアザミと言います。これまでずっとその名前は,鳥のカッコウが鳴き始める頃に咲くアザミに似た花に由来すると思い込んでいました。ところが,今回AIで調べてみると,アザミについては,そのとおりでしたが,葉の形が薬草のカッコウに似ていることから名づけられたそうです。また,アゲラタムについては,ギリシャ語に由来し,「色褪せない」という意味があるらしいです。このことは,アゲラタムの花が長く咲き続け,色褪せにくいことに由来しているそうです。思い込みはいけませんね。アマリリ
春のお花が次々開花し、お庭が賑やかになってきましたガーデニングの季節が到来ですビオラが満開で、花がらがどんどん出るので、花がらを摘みながら、春の香りに癒されています一緒に寄せ植えしたアリッサムが良い香り〜ところで、私はお庭でハーブもいくつか育てていますが、皆さんメディカルハーブってご存知ですか?メディカルハーブで健康生活香りや味を楽しむだけのハーブとは違って、薬用効果のあるハーブのことをメディカルハーブと言います!現代医学の薬は、メディカルハーブの中に含まれる有用成分から作り
アマリリス速報についても記載しています。特徴原産地はタンザニア。ホウセンカ科。和名はアフリカホウセンカ。花色は赤,朱,紫,白,複色など豊富です。一重が多いのですが,バラ咲と呼ばれる八重もあります。下の写真は,フラワーパークかごしまで撮影(2013年5月)したものです。2013.5.6撮影フラワーバーク鹿児島にて2016.5.11撮影フラワーパーク鹿児島にて2008.8.3撮影自宅大鉢に植えると豪華に見えます高温多湿には弱
開花時期は水を少したたえた池で,たくさんのハナショウブが咲いている風景をよく見かけます。家庭では栽培が難しそうですが,底穴のない大鉢に植えれば,育て方はいたって簡単です。開花中の株で,自分好みの色の品種を購入して育てるとよいでしょう。2012.6.4撮影自宅北側花壇特徴アヤメ科。原産地は日本,東シベリア,朝鮮半島です。花色は,白,薄紫,紫(写真1),青紫(写真2),黄,絞りです。寒さ,暑さには強い品目ですが,暑い時期の土壌の乾燥は苦手です。落葉性宿根草で,
見ていただきありがとうございますなおですプロフィールはこちら→なお🍀のプロフィール今は夫と猫1匹作業療法士で園芸療法士IFAというアロマセラピストアメリカ、オランダ滞在経験あり節約しながら暮らしてますTwitterはこちら→なお🍀のTwitter立ち退きにあって、2022年冬、新しく家を建てました。二人暮らし、終の棲家。とても小さい家づくりをしました。そこに「みんなの居場所」園芸療法の庭をつくります。『園芸療法の絵本づくり絵本完成、届きましたー!
以前ミニトマトの多収穫栽培を紹介しましたが,若干わかりづらい点もあったのではないかと思い再度説明させていただくことにしました。なお,この栽培方法はスペースが多く取れる露地栽培を対象としています。枝を広げるスペースさえあれば収穫量は増えます。こぼれダネから育ち,厳しい冬を越してきた苗を植栽昨年霜が当たらない建物南側軒下で,たまたま鉢にこぼれ落ちたタネが発芽し,冬の間に少しずつ生長していました。トマトがこんなにも寒さに強い植物であることを初めて知りました。今年は購入苗でなく,
2025年4月のB2テラス園芸活動月誌~2・3・4月版~都内の有名な庭園ではありません当院の庭園です梅の季節のは春の香りが漂って嬉しくなります3月、春の知らせは当院正面玄関にある枝垂れ桜こんにちは当月ブログ担当する作業療法士・HIT園芸療法士のMですよろしくお願い致しますはじめにインスタグラムにてタイムリーにリハ科の活動を発信中
こんにちは。ジュリエッタ・ガーデンの国吉純です。すっかり桜も葉桜になり、チューリップ花盛りの横浜です。私が長く続けている仕事には、専門学校での講師の仕事は、25年目。フマキラーさんのカダン専属アドバイザーの仕事が、22年目。シニアマンションでの園芸療法活動や植栽管理の仕事が、22年目。屋上菜園や病院屋上の仕事が、10年目。といずれも長いお付き合いをさせていただいています。他、地域の講座等も合間にさせていただいたりと気がつくと本当に長く継続しています。庭や植物
植物を上手に育てるには,その植物の性質をよく知っておくことです。ニチニチソウは,疫病対策が最大の課題です。困難があるからやめるのではなく,困難を乗り越えて上手に花を咲かせることができれば,花づくりはますます楽しくなります。今年は,疫病対策として新しい技術に挑戦してみたいと思います。2012.9.2撮影自宅東側玄関前花壇セル苗から育てました特徴キョウチクトウ科で,原産地はジャワ島やマダガスカル島です。花色は白,白に赤目,淡~濃桃,赤,青紫など。一
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。最近いきなり暑くなりましたよね我
今日することがあると楽しい花咲か爺最もお気に入りの写真です。ノウゼンカズラ(7月下旬から2回目の開花,開花期間が20程度),ヒマワリ(矮性分枝性のミラクルビーム),ジニア(矮性F1ドリームランド)が咲き誇る中で,フーテンの寅さんではありませんが,チィーを飲んでいる時は最高の気分です。2019.6.27撮影自宅南側メイン花壇2011.8.11撮影自宅南側花壇40歳で鹿児島市の郊外に安い土地を求め,自宅を建てた時に,退職後の長い人生を趣味の花
胡蝶蘭MikiSmileミキスマイルという胡蝶蘭。元々台湾で品種改良されたと聞いています。我が家では久しぶりの開花3年ぶりでした。「よう、久しぶり、元気だった?」状態です。我が家に来て8年目の株です。なんだか機嫌が良くなくて上手く育ってくれない品種です。