ブログ記事36,846件
三井まこ通信桜は未だかいな?さくらフォットコンテストポスターみっけ♪♪♪毎年中野駅前通りの桜並木🌸は凄く綺麗で楽しませてもらってます♪♪♪中野ブロードウェイウェイ商店街にもさくらフォットコンテストのポスターが貼って有りました☺️今年も桜🌸眺めるの楽しみです♪♪♪みんなの心に幸せを運んでね💕❣️☺️
🚬🚬🐟🚬🚬🚬🚬🚬🚬🚬🚬🐟⑬流山街道の失われた町並みと残った古民家旧水戸街道が江戸川に接近して町並みが終わるところまで見たから、流山街道とのY字路の交差点まで戻り、今度は流山街道の様子を見にゆくと廃業した平屋建て商家を見つけた流山街道のこの部分は、以前の記事で紹介した鮮魚(なま)街道と重なっているが、その鮮魚街道が合流するあたりまでが、かつての松戸宿の町の範囲と見てよいだろう鮮魚街道との合流地点は、けっこう先にあるが、その半分
我が故郷が舞台のドラマ、ホットスポット終わっちゃったーストーリーに若干の無理はあれど、脚本のバカリズム最高。毎週楽しくて次はどこが映るのかとストーリーもロケ場所も楽しみにしてた。ばあちゃんちこの写真から3分以内。最終回も、月江寺の本屋前で撮影してたの見ると、あああー!!!!とか言いながら子供の頃の景色と変わらない、the昭和な商店街やら、道路の何気ない景色もわかるしニヤニヤしながら見たよ。ちょうど弟が泊まりに来て、最終回に出たガソリンスタンド、ジム帰りに撮影に遭遇し目
今日は実家へ行きました。野暮用で母と近所の商店街へ。そのついでに、最近商店街にオープンしたという和菓子屋さんへ寄りました10年くらい前に知ったのですが母は大福が好きらしい。で、母はその和菓子屋さんの事を大福(専門)屋さんだと思っていたらしいのですが、大福以外にもわらび餅とか色々ありました。確かに大福がメインで、ものすごい種類がありましたそして、何がすごい。て、安い大福系はひとつ¥100(税込)年老いた最近は少食だし普段あまり物欲がない母が、次々と選んでゆくのでビックリしました
中野サンモール商店街は東京都中野区にある商店街です。中央本線中野駅の北口すぐのところにあります。2024年11月に訪問しました。中野駅北口です。小さな駅前広場がありたくさんの人がアーケードに吸い込まれていきます。中野サンモール商店街、南側の出入り口です。サラ金の看板が並んでおり、庶民的な感じのするところですが、駅周辺はあちこち工事中で、近い将来、風景が一変するかもしれません。中野サンモール商店街の内部です。アーケードの両側にずらっとお店が並んでいます。昭和22年撮影の空中写
2月23日日曜日毎年毎年気になってたけど初‼️勝浦ビッグひな祭りへ🚗³₃行くよ〜ってインスタでは連絡あったけど特に待ち合わせもしてなかったましろファミリーとなんと、駐車場へ向かう途中の横断歩道待ちしてるところを見かけてお〜いと手を振りたまたま同じ駐車場だったというましろファミリーはもう移動すると言うので記念写真だけ撮ってバイバイしたよ商店街ではお店の中とかあらゆる所に雛人形が飾られてて勝浦朝市も堪能したよわんこ達のおやつ、ビワのクッキーもゲットあちこちある雛壇
大手のドラッグストアにも無くて🙅晒(さらし)を探しにデパートの呉服売り場まで行って来ました有ったわよ数年前まで街には2軒の呉服専門店が有りましたが🙄再開発の為に商店街は無くなり小洒落た◯◯スーパーやブティック◯◯、何処の駅前でも見かけるチェーン店ばかりで街の特色が無くなったわ!そして👘呉服店も無くなりデパートの呉服売り場まで行かないと手に入らん!!🤨晒はお祭りなどで威勢の良いお兄さんがキリリと腹に巻いたイヤ…褌にしてる白い布ですよ🤭👱買ってきた晒しをベッド🛌の足元の桟に掛けて腰
おそらく20年前ぐらいですが、あるヘルスで遊んだ時の話です。部屋に案内された途端、その時の相手である嬢が「1本タバコ吸っていい?」と聞いてきたのです。何も思わずに「いいよ」と返したのですが、今思えばこれっておかしくないですかね。すでに部屋に案内されているわけだから、プレイ中ということになるし。嬢が喫煙している間は、何もできません。その頃はまだ風俗で遊ぶようになって、日が浅かったと思います。今だったら「は?何で今吸うの?終わってから吸ってよ」と言い返すでしょう。いや、それ以前にそんなことを言
大型バスの駐車場はどこ〜?旧軽井沢エリアでは、この3つ!①旧軽ロータリー2②チャーチストリート③一本松(石橋駐車場運営)①旧軽ロータリー2商店街まで徒歩5分、道は平坦で歩きやすい雲場池行くときもここが一番近い*雲場池の近くに、専用駐車場はありません8〜10台ほど予約可能0267-42-5800https://maps.app.goo.gl/VeKFBvBq2mUBT1Vr7②チャーチストリート旧軽井沢銀座商店街のど真ん中!お買い物散策、アクセス
現在、商店街の衰退が進んでいる。この問題について、商店街における消費者の利益という観点と、地域社会における価値という二つの側面から考察し、商店街は存続し発展すべきであると主張する。まず、消費者の視点から見ると、商店街はショッピングモールと比較して多くの課題を抱えている。特に若年層にとって、商店街は必ずしも魅力的な買い物の場ではない。その背景には、ショッピングモールの利便性と多様性がある。ショッピングモールは、小売店のみならず、飲食店や美容院、娯楽施設までを一箇所に集約し、快適な空間を提
昨日、ニュースで米の価格が下がらん!というのを聞いていたらぴよこが1人暮らしの人はご飯どうするのかな~どうやら大学のお友達の中に1人暮らしの人がいるらしく・・・その人を見て憧れたりするのかと思いきやどうやらそうではなく・・・大変そうだな~ムリって思ってるらしい。2キロぐらいの小袋を買うのでは?と言ったところ聞きたいのはそこではなくてどうやって炊くのかという事だったらしい。そりゃ~炊飯器で炊くのでは・・・1人で炊飯器でご飯を炊いて食べるというイメージが湧
舞台「明日の詩~異郷の桜~」にご来場頂きました皆様🌸あいにくの雨、そして季節外れの寒さでお足元の悪い中、たくさんの方にご来場頂きましてありがとうございました✨️私…なんと…シークレットゲストとして出演させて頂きました!!幕が開くまでシークレットという事でしたので、誰にも言えずとっても緊張しましたー🤣ノスタルジックな商店街を舞台に令和を生きる人との繋がりや人を信じることの大切さを教えてくれる素敵な作品でした。この作品に携わることかできてとても幸せでした。キャストの皆さん
歩け歩け、小さな川の下流の魚溜まりに。水が、少ししか流れていませんでした。ペアのカルガモが居ました。ホタル橋の下流に、セキレイが居ました。気持ち良い空肥後椿辛夷?花びらの数から?白木蓮のようです。高校の横の橋に。2つ目の橋に。白い椿ペアのカルガモコセンダングサを手向けました。公園は、静かです。鳩たちが、日向ぼっこ。広場も、静かです。街道脇のすみれ大きな川に。1つ目の憩いの水辺に、ペアのカルガモが居ました。3つ目の橋の下流、浄水施設の下流に、オレ
🎣🎣🏍️🎣🎣🎣🎣🎣🎣🎣🎣🏍️⑫見つける古民家はことごとく廃墟という現状旧水戸街道は流山街道との分岐点のY字路から先は、かつては商店街のように店舗が並んでいたようだところが現在ほとんどの店は廃業して放置されており、バイク屋を居抜きで使用した生花店と倉庫を改装した酒店の他は、ことごとく廃屋化しているように見えた前回の記事で紹介した放置されている廃屋の向かい側、坂川のほうの町並みを見ても……坂川と
昨日午後4時30分から「出没!アド街ック天国」の撮影が亀有銀座商店街で有りました。実に3回目で、商店街で両さんを追い掛けるシーンの撮影でした。4回走らされて、くたびれました😖
今日はおもちゃ屋の看板を2枚。1枚目はアカンやつ。子供相手の商売だからかおもちゃ屋や子供服店では結構見かけますね。2枚目は吊り下げ看板とセットで。昭和感漂う良きフォントだけど、惜しいことに店舗側の濁点が欠落しています。
やはり最初はこれですね『見た目はかなり骨と皮に近い状態でしたからね』いしだあゆみさん死去76歳「ブルー・ライト・ヨコハマ」など|NHK【NHK】「ブルー・ライト・ヨコハマ」などのヒット曲で知られ、映画やドラマでも活躍し…ameblo.jp次のは福岡で麻生といえば、麻生太郎と何か関係があるのでしょうか?でも同い年ですね3つめは金曜の事件ですね宣伝が凄かったですので襲いやすい確かに何かに操られている可能性は無きにしも非ずでしょう次のは森保一は最近露出が多いですねこれで打ち
10269歩数でした。帰り道スーパーのカゴ付きが個人で持ち帰って道路の柵に施錠してある😵コートに乗せて持ち帰りは何度か見てるけどちゃんと返せないなら絶対いけないよね。そして強風で外れた暖簾珈琲屋に行ったのに今回も7時過ぎたら閉店になってた。何時から7時になったんだろう。商店街の紺の暖簾も凄くはためいていた。何時もの下町のスーパーの横のサザンカ見上げて写したんだけどお見事でした。バタバタ買い物して今日もカフェラテ飲んで帰ります。明日はもう少し計画的に過ごします。
こんにちは、武田マックでございます。夜に書いててこんにちは、の真意とは?というほど意味はないんですが(笑)写真のお店が夜はやってないということでそういう挨拶でございます。美味しそうな麺と、何やらお宝の写真がありますなぁ。長田の商店街の丸五市場という所にあります、ミャンマー料理のTeTeさんに先日行きまして。麺はですね、魚の出汁の効いた煮麺です。美味しい。そして、こんなにオリックスのお宝がお店のテーブルにあるということは、そう、ガチのオリックスファンの方のお店でございま
こんばんは。あと2回更新したら、寝る準備をします。病気になって、特に仕事を辞めて、一番失ってしまったのは、元気です。たまに友人などに会うと、その元気さについていけません。元気に出かける気力もありません。これは、もう2度と戻ることはないのでしょうか。それとも、きっかけがあれば戻るのでしょうか。と言っても、きっかけはありません。自分で見つけるのは無理です。そんな元気があれば、問題ないわけですから。では。商店街沿いの空き地が増えています。
📻📺昨日は惠ちゃんデーテレビ2局~ラジオ数局一通り視聴致しました📺歌謡ポップスチャンネルのあなたを愛で奪いたいはDVDも持ってはいるのですがそれでも録画するのはどうしてでしょうね。消せば良いのにBDに入れてしまう~整理すれば同じのがあるかも知れません~困ったものです。📻梓夕子のモーニング歌謡曲今朝梓夕子さんのラジオをお聞きしました。元気で楽しい惠ちゃん~北の断崖そして尾張城下の泣かせ雨もお話しされていました。梓夕子さんとお食事されたときのお話し~至れり尽くせりで~良か
中野レンガ坂商店会は東京都中野区にある商店街です。中央本線中野駅南口すぐのところにあります。航空写真を見たところ、レンガ坂商店会とその裏あたりに路地がありそうにみえたのでちょっと散歩してきました。2024年11月に訪問しました。中野駅すぐのところにあるレンガ坂です。ビルの間に挟まれた東側出入り口です。ゲートと、路面のレンガがオシャレです。上の写真すぐのところです。ちょっとした噴水があったりして潤いが感じられます。駅北口よりこちらのほうが落ち着いた感じです。商店街の長さは10
内容はこちらをごらんください。↓全蓋式アーケード商店街新橋筋商店街大阪市福島区吉野2丁目阪神野田駅-Pochiの食べるために生きる次が、ワタクシのFC2ブログのリンクです。よろしかったら、ブックマークお願いいたします。https://pochi12345.blog.fc2.com/今後とも、FC2ブログで、お付き合いさせていただけましたら幸いです。じゃ、又ねにほんブログ村にほんブログ村
「悪の十字架」のはなしをしまーす郊外に新築一戸建てを買い引っ越しました駅から歩いて25分商店街を通る近道コースがあるが結局商店街は人が多くよけながらなので近道と言ってもあまり変わらないがある金曜日の夜飲み会で遅くなり駅に着いたのは夜9時過ぎこの時間なら商店街も閉っていて人もまばらだろうから商店街を通って帰ったほうが早いぞと考えた初めて商店街を通って帰るどきどきどのくらい早く帰れるかわくわくする、私わ
皆さん、こんにちは♬サポステです。ブログを見てくださいましてありがとうございます。2025年3月27日(木)は、特別企画熱海来宮神社参拝ツアーを開催します!!熱海來宮神社-きのみやじんじゃ就職活動のリフレッシュを兼ねて、パワースポットで有名な来宮神社の参拝ツアーを企画しました!!来宮神社だけではなく、就労支援機関であるサポステらしさを織り込み、若者で賑わう熱海の商店街を散策し、【もしあた】を見ながらどんな求人があるかを探してみよう!!と盛沢山となっています。
再掲載成城大学経済学部経営学科ゼミナール活動をテレビ放送。「成城」と「下北沢」の街作りに成城大学が協力。「成城大学」と「成城商店街」の取り組みをTBSが放送。経済学部・境新一ゼミナール。成城大学学生もテレビに登場。世田谷区成城の地名は、学園の名称が地名になった。成城は不動産会社ではなく、約1世紀前に新宿から移転した成城学園が開発・分譲した。TBSテレビ【ふるさとの未来】「町との深い関わり・商店街が学びの場に」202
おはようございますただのおばちゃんです今日はくもりかなきのうの夜は風が台風なみゴアーっという音に寝付きがなかなかできなくてこれで一人暮らしだったら怖いないまはまだ子供がいてくれるでも一人になる心構えはしてないと先々は活気のある商店街の近くの年金で足りる介護老人ホームとか入りたいなネットでみたけど高齢者のすみやすいコンパクトな都市を作る計画とかあるとかないとか安心して生活できる歩いてどこでもいける楽しく過ごせるそんなとこあるかな常に探そう求めよさら
書店の記憶を聞かれたら(中略)何と答える?私は駅前の狭くて小さい本屋さん。小学生の頃、小遣いを貯めてやっと一冊コミックを買う。中学生になり文庫本を買う。記憶の本屋さんは甘く遠い風景の中にある。無くなっていった本屋さんが誰にでもあるだろう。(相原透「本屋を巡る冒険」「metromin.APR2025」スターツ出版)
🏠🏠🐈⬛🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🐈⬛⑪盛り土された旧水戸街道のバラックと黒猫旧水戸街道は流山街道との分岐点のY字路から先になると、江戸川と坂川に挟まれた細長くて狭い土地をすすんでいた往時の街道は本陣跡のもう少し手前で江戸川を渡船でわたっており、対岸の金町に関所があったので、こちらの旧水戸街道は旧道といっても江戸時代以降の道筋であるこの場所をブラタモリ的な視点で見ると江戸川の土手の下に町並みが続いているが、それは坂川の土手の上にあ
青果店のネオンサインとシャッターアート。店の前に三角コーンと虎パイプが設置されているのは張り紙にあるように駐輪防止の為なのでしょう。このネオンサインは点灯しているところが見たかったなぁ。シャッターアートはメルヘンチックなんだけど、メロンの中に馬に乗った子供、という構図の意図が不明ですね。